• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むーぞうのブログ一覧

2019年08月31日 イイね!

ナイトズーラシア2019

ナイトズーラシア2019実に12年ぶりにナイトズーラシアに行ってみた。
ズーラシア自体も約3年ぶり?
先日の上野動物園でちょっと火が点いたかな?
今年の夏の夜は意外に涼しいんで、まぁ、過ごしやすいから。
体力的に朝からずっとはいられないので、
15時30分ころに入場するのを目指して出発w
JAF会員なので入場料は20%割引。

この時間でもけっこう入場する人は多い。
とくに家族連れが多いかな。
明るいうちにバードショー広場やアフリカのサバンナエリアに着きたいので早足で駆け抜けるw

インドゾウ
漏れてますよ!

こちらはメスかな?
なんとなく表情がやさしい。

二匹の間には無情の鉄柱と堀
と、あまり観察している時間はないので、結果は気になりつつも移動。

カンムリシロムク
いまはバリ島の固有種

オオミカドバト
日本にもいそうな感じだが、ニューカレドニアにしか生息していない意外に貴重なドバト。

マレーバク

以前見たときは大人しかったが、今回は活発に歩き回っていた。

ジャングルの王者?スマトラトラ

うむ~、いい顔だw

恥ずかしがり屋のウンピョウ
なかなかこちらに来てくれない。

フランソワルトンの親子

放心状態?

アカアシドゥクラングール

インドライオン

ゴールデンターキン
そんな名前の競走馬がいたなぁ~

すぐ隠れてしまったレッサーパンダ

アムールヒョウ

野生での生息数は数十頭と希少種(レッドリスト)

オオワシ
日本でも流氷が来るオホーツク海沿岸で見ることができる。
死ぬまでに一度は行って見てみたい。

キミはウミネコだね。
まだ若そうだ。

フンボルトペンギン

他の種の見てみたいけど・・・

泳ぐ姿はなかなか難易度が高い

ミナミアフリカオットセイ
泳いでばかりいないで、少しは休んだら?
でないと撮れんよ

ホッキョククマ

歩き回って、なかなかやる気満々だw

ここまで入場して1時間20分
やばい、もうちょっと急ごう

いや、行かないで~って

チベットモンキー

時間の関係で日本の山里ゾーンはすでに閉鎖されていた。
アマゾンの密林ゾーンに急ぐ。

ヤブイヌ
なかなかすばしっこくて撮るのが難しい

カピバラさん

やっとアフリカの熱帯雨林まで来た。

オカピはすでに厩舎の中。
ホワイトバランス失敗・・・orz

急ぎ足でバードショー広場に向かうと、最終のショーが始まっていた。
もちろん人だかりでまともに見られない。
しかしそこは望遠を使って・・・

マゼランワシミミズクさん、お願いいたします!

さすがに飛ぶ後ろ姿は捉えられないが、着地は捉えられた。
そのままこちらを向いてくれれば・・・

ヨウムさん登場。
しかし位置が悪く飛ぶ姿は見られず・・・

しかしダルマワシさんはバッチリ!

満足w

次回はもっと近くで見たい。

最後にルリコングウオウムさんが登場してショーは終了

やっぱり昼間に見たいなぁ~

そして暗くなる前になんとかアフリカのサバンナエリアに来れた。



色彩をいじったら空が・・・汗

エンドラ

ライオンオス

キリンとエンドラのツーショット?

厩舎に入りたくて扉の前に集まるリカオン

エサをもらうため正面に移動するライオンオス
歩いてる姿は風格漂う

仁王立ち(?)のメス

草原エリアに戻り、3種混合展示中に全種揃うのを待つ

シマウマたちがキリンの近くに移動する

やった!3種を同時に納めた!

ミーアキャットは激しく動き回っていた

チーターは日が暮れてすっかり落ち着いた感じ

もう動かないのかな?

ヒガシクロサイ

まさに重戦車

たたずむシマウマ

すっかり落ち着いた感のライオンメス
さあ、そろそろ出入り口に戻ろう。

アカカワイノシシ
もう暗くて撮るのも難しくなってきた。

ズーラシアももう開園して20年経つんだ。

一部でランタン祭りっぽいイベント

エサに目がくらみ、飼育員さんのなすがままにされるカンガルー

暗い闇で映える

オットセイはまだ泳いでいた。

スマトラトラはガラスの前で待機中。

19時半に退園

20時半までやってるが、帰りの渋滞にハマる前に撤収。

今回みたいな気温だと毎年来てもいいと思うが・・・
さて来年は・・・
Posted at 2020/02/17 00:24:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月30日 イイね!

ラストショットを狙え

ラストショットを狙え前日にロケハンと設定確認を行い万全の体制が築けた(ハズw
あとは何時にやって来るか・・・
確認してみるとどうやらお昼時と、おやつ時に横浜にやって来るようだ。
時刻表とにらめっこして絞り込む。
ちょうど昼休み時間なので抜け出して場所を決める。

うむ~、やはり昨日のポイントがいいかな。
歩いて移動する。
向かってみると誰もいない。

単焦点一本勝負(?)なので、場所は決めないと・・・

場所は決めた。
あとは構図だが・・・



こんな感じで撮れるといいが・・・
我慢して引っ張って大きめに

こんな感じでもいいかも・・・
少し迷ったが、いよいよ通過時間が来た!
近くの踏切が鳴るのが合図だ。
そしてついに来た!

ちょっと遠いのでの少し我慢して引き寄せる・・・

う~ん、なんとなく消化不良だw
これは再チャレンジだな
折返しは20分後なので、駅に戻る。
今度はホームから狙ってみる。
そして再びやって来た・・・

しまった!もっと広角で狙うべきだった!
納得いかないので、一旦戻って再度来る時間を調べて出直すことにしたw

2時間半後・・・
再び最初に狙った場所に行ってみると、今度は中高生くらいの鉄ヲタたちがすでに陣取っていた。
ちょっと離れた場所に陣取り時を待つ。

再度試し撮りを行い、感覚を研ぎ澄ましていく。

ときより雨が強く降るが、

私のカメラはめっぽう雨に強い(ハズw

同じ形式だが、車番が異なる

子供の腕がじゃまだなぁ~
てか、手すり内に身体入れるなよ。

おし、こんな感じでいこう!
そして、その時は来た!



今度は編成で撮れた!
正面大きいのは先程撮ってあるので、今回はこれでOK。
最後に折り返しを撮るために駅に向かう。


少しランドマークタワーも入るな・・・

タテ位置にするか迷うところだが・・・


往き違いになってしまったので、ヨコ位置で。

まぁ、満足して引き上げた。
飛行機もそうだけど、スペマは興奮するねw
Posted at 2020/02/15 22:42:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月29日 イイね!

鉄撮りロケハン

鉄撮りロケハン松屋からの挑戦状
「お肉どっさりグルメセット」w
ライスはもちろん・・・

特盛ではなく、
大盛
弱気な50代w


しかしこれなら特盛も逝けたなぁ~
ちょっと後悔て

さて、2017年8月に開通90年記念企画として登場した
東急東横線「5000系青ガエルラッピング車両」
8両編成なので各停でも運用されていて、乗る機会はかなりあった。
しかし8月30日をもって運転終了とのことで、最後に撮っておかなくては!
ただ問題はどこで、どのように撮るかだ・・・

という事で、ロケハンw
だいたいこの辺で、こういうふうにというのをイメージしていたので、
現場での状況確認となった。
問題はいつ運行されてくるかだが・・・
旅客機には「Flightradar24」なる秘密兵器があるが、列車は・・・
それがあった!
すごい、マニアに感謝。
でさっそく今の運行状況を確認すると・・・
どうやら車庫に入って点検のようだorz
明日まで運行がない模様・・・
まぁ、ロケハンってことでとりあえず試し撮りしておく。

シャッタースピードが早すぎた。
LED電子行先掲示板がしっかり撮れてなかった・・・

あれ、もうちょっと落とさないとダメか?

ふむ、まずまず
逆光気味だが、問題ない。

逆にこちらは順光ながら反射が目立つ

当日は曇りがいいんだが・・・

ここだと全車両が入っていいなぁ

もうちょっと引き寄せてカーブを利用するか?

あ~、中望遠の単焦点を持ってくればよかった。
よし、当日は単焦点一本でいこう!


Posted at 2020/02/12 00:08:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月22日 イイね!

入間基地で鉄鳥撮りと西武線で鉄撮り

入間基地で鉄鳥撮りと西武線で鉄撮りいや~、横浜からだと遠いと思っていたが・・・
横浜駅から西武鉄道6000系のF特急に乗ること約1時間15分
小手指駅に到着。
道中ずーーっと寝てたw
小手指行きでよかった。
ちなみに用事は小手指で行うのだが、
アポの時間まで3時間ほどあるのでw
行ってみたかった入間基地まで足を延ばそう。

稲荷山公園駅がいいみたいだが、地図で確認すると武蔵藤沢駅からも歩けそうだ。
途中のコンビニで食料を調達して、入間基地の南側にある入曽多目的広場で
飛行機を見ながら食べるのもいいかなぁ~

なんて軽い気持ちで30000系スマイルトレインの飯能行きに乗る。
武蔵藤沢駅で降りたのはいいが・・・
グーグルマップを見ながら入曽多目的広場を目指す。
途中ジェット音を聞きつけ、音の方向を見るとT-4がタッチ・アンド・ゴーで
滑走路に進入するところだった。
ローソンを見つけておにぎりとパン、そして麦茶を購入し駅から歩くこと約20分・・・
ようやく入曽多目的広場に到着。
ちょっと遠かったかな?
撮影設定しておにぎりをぱくついていると爆音が聞こえてきたので、空をみると

U-125 多用途ジェット機が頭上を!

ダメだ、食べながらだと間に合わん!w
なんて油断していると、

T-4 ジェット練習機
やっぱり食べながらじゃー間に合わんwww
って、さらに

U-4 多用途支援機
残っていた食料を麦茶で流し込んで、撮るのに集中する。

U-125 多用途ジェット機

CH-47チヌーク 大型輸送ヘリ
いつもながらヘリコプターやレシプロ機のローターをブレさせるのが難しい

U-4 多用途支援機
後ろ姿しか捕らえていない・・・

だんだんコツがつかめてきたかな

チヌークのホバリングもまぁ、よくなってきたかな

ちょっと休憩w



二連チャンでU-4

なんか似たような絵しか撮れなくなってきた・・・汗

ちょっと大きめに撮れたチヌーク

ダンプカーをワンポイントに入れた

あれは戦後国産初の旅客機YS-11を改造したYS-11FC
あとはT-4の正面が撮れれば最高なんだが・・・



なかなか来ないなぁ~

そろそろ小手指に向かわなくては

次に来たのをラストにしよう・・・

残念、けっきょくT-4は見られなかった・・・
急ぎ武蔵藤沢駅に向かい、小手指に向かう。
打ち合わせは順調に終わりホームで帰りの列車を待っていると・・・

今頃かよw

始発の東横線直通F特急は30分おきなので、しばらくホームで鉄撮りw
西武線といえば・・・

新型特急車両「Laview」!

001系だ。

色とか形とか、なかなか撮りにくいw

特徴ある先頭車両の造形

シルバーの車体が昭和のおじさんには未来を感じさせる。

横浜まで走らせてほしいなぁ

土日祝日だけ、40000系のS-TRAINだけでなくこちらもぜひ!

京急とのコラボ色の9000系

9000系との区別がつかない2000系

「幸運の赤い電車」
対する京急には「しあわせの黄色い電車」がありましたな
(1000系のKEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」)

池袋行きの準急を見送ると、

特急「Laview」が入線

これで鉄の火が点いたようだw
また約1時間15分かけて横浜に戻った。
大部分寝てたけどw
Posted at 2020/02/10 00:10:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月20日 イイね!

一年ぶりにトミーさんを囲む

一年ぶりにトミーさんを囲むようこそ!w

すっかりアクセラで集まらなくなりましたなぁ~www
てか、まだアクセラに乗っている方が8人中4人って、
まだ多いほうか?







当日はあの人らしく、

新橋は土砂降りw
それでも集合時間になると雨や止んでいた。
















料理もバラエティーにとんでいて、美味しかった~
量も思ったより多くて、帰りに牛丼食べなくても大丈夫だったw
一部の人たちはラーメン食べに行ったようだけど・・・
楽しい時間をありがとうございました。
また東京に来られた際はお声がけ、よろしくです。
お疲れさまでした。
Posted at 2020/02/09 23:02:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「謹賀新年」
何シテル?   01/01 00:18
Mazdaアクセラスポーツに乗ってます。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

     1 2 3
456 7 8910
11 12 13 1415 16 17
1819 2021 222324
25262728 29 30 31

リンク・クリップ

2014アクセラセダンオフ告知 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/26 23:12:43
かずの徒然雑草 
カテゴリ:アクセラ仲間
2009/03/19 00:36:19
 
Turn the page!(blog編) 
カテゴリ:アクセラ仲間
2006/06/12 00:59:21
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2015年4月19日に納車されました。 BK→BMへの乗り換えになります。 みなさま、よ ...
日産 パルサーセリエS-RV 日産 パルサーセリエS-RV
アテーサ4WD、4ドア以上、車体価格200万前後と、当時自分の希望にドンピシャのクルマで ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2005年3月31日に納車されました。 みなさま、よろしくお願いいたします。 仕様:ア ...
その他 その他 その他 その他
画像倉庫です。 いつ使うのか不明です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation