• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むーぞうのブログ一覧

2019年11月02日 イイね!

第46回東京モーターショー ~延長編w~

第46回東京モーターショー ~延長編w~ 解散してから・・・

一人で再び青海会場に潜入・・・w

ちょっと見たりなかったものを

これに乗ってみたかったんだ、


いすゞの国産初のハイブリッド連節バス「エルガデュオ」

ハワイのTheBusの連節バス「New Flyer」は乗ったことはあるが・・・

日本だと神奈中バスのと、京成バスで連節バスを見たことがある。
ともにメルセデス・ベンツ・シターロ製だ。

最後尾席からの眺めはハワイのTheBusの連節バス「New Flyer」とそうは変わらなかった。

ちなみに、いすゞと日野の共同開発だそうだ。
世界初の「ドライバー異常時対応システム(EDSS)」を搭載しており、
ドライバーの異常時に乗客や乗務員が非常ブレーキスイッチを押すことで減速し停止するそうだ。
また自動でバス停へ誘導する「プラットホーム正着制御」、先行車との車車間通信により自動で加減速を行う「協調型車間距離維持支援システム(CACC)」、
車外の移動物を検知する「視覚支援システム」等、次世代都市交通システム(ART)を想定した技術を両社で新たに開発・搭載しているとのことだ。
ただこの車体は走る場所が限られるよね。
横浜市でも2020年に日野のハイブリッド 連節バスを4台導入・運行予定だ。


ショーモデル「FL-IR」
トレーラーヘッドだ。
いかついねぇ~w

三菱ふそうの大型バス「エアロクイーン」
こちらは運転席に乗せてもらるようだっただ、時間的に難しいでじろじろ見るだけw
バスの運転、憧れるわ~

日野の新プラットフォーム「FlatFormer」を利用したカーゴ?
運転席はない。

UDトラックスは「風神」「雷神」がお出迎え

「風神」こと「Quon Concept 202X」

自動運転実験車両だ

緊急時にはグリルの色が変わり、異変を周辺に知らせる。
フロントのディスプレイにさまざまな表示ができ、自動運転の隊列走行中であることをほかのクルマにアピールすることもできるそうだ。

トラックメーカーは試乗してみたいが、なかなか人気で乗ることができないので、
それ目的だけに一回来るしかないかな?

最後にTOYOTA系列

e-RACER

自分だけのレーシングスーツをつくれるバーチャルフィッティング体験
って、行った時にはすでに終了していて、よくわからんかったw

「Remote Health Check」
病院などに向かう移動の最中に医師の診察を受けることができる電気自動車。
車椅子も楽々乗り降りできる仕様で、高齢者の利用も想定されている。
左側の金色の引き出しには水、薬、AEDなどが収納されるそうだ。
また室内には医師とやりとりするディスプレイが設置されていて、問診などができるようだ。

「Micro Palette」

小型配達ロボット
ディスプレイのあるほうは宣伝用だそうだ。

2台で一組?
20~30キロの荷物を運ぶことが可能で、箱には鍵がかかるそうだ。

魔法のほうき?
先端には・・・、にゃんこ?!
残念ながらデモンストレーションは終了していたので、実際の使用シーンは見られず・・・


コペン GRスポーツ

ダイハツ製なのにトヨタGAZOO Racingが手掛けるとは?
人だかりでよく見えなかったw
価格はCVTが238万円、5速MTが245,000円だそうだ。

と、ここで閉館時間になってしまった・・・
駆け足だったが、最後にいろいろ見られてよかったw

で・・・、

おまけw

次回は外国メーカーももっと増えてくれるといいのだが・・・
まぁ、期待はしないでおこう。



Posted at 2020/05/17 01:33:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月02日 イイね!

第46回東京モーターショー ~後半~

第46回東京モーターショー ~後半~青のりが気になるけど・・・w

座って食べられるだけマシってもんだ。






お腹も満たされたので、さっそくカロリー消費のために歩くw
有明エリアから青海エリアまではシンボルプロムナード公園がOPEN ROADがとして会場の一部となっていて、
展示車両や試乗体験コースなどが設けられている。
あわよくば電動キックボードや次世代小型モビリティなど、未来のモビリティに乗って移動したかったが、すでに予約枠はいっぱい。
歩いて展示車両を見ながら向かう。

これ・・・

Gクラスにしてはサイズに違和感がw

ここから痛車軍団車両







一時人気だった「初音ミク仕様」も少なくなったもんだ。

メーカー系も



オールブラックス仕様

これはメーカー系というよりはマニア系w

日産ブースでは見なかったウサイン・ボルト仕様のGT-Rがなぜかここに

青海会場に突入する前に、野外ミニコンサートがあるというので見てみることに。

同伴者のおすすめは、チャラン・ポ・ランタン
うむ~、想像がつかないw

Rose&KCを見ながら待つことに・・・
彼らが終わると舞台前が空いたので、近めで見ることに。

開演5分前になると一気に観客が増えてボルテージ(古っwも上がる。
前もって撮影禁止の旨が伝えられていたので、その気で音楽に専念。
うむ、初めて聴いたが、なかなか面白いw
そろそろ終わりが近づいてきた時に、突如撮影許可が下りたので彼女たちの楽しいステージを撮る!

目線ありがとう!(違w

前列は熱狂的なファンのようだ。

彼女たちと顔見知り?

華麗にアコーディオンをさばく

ファンの子供からもらった手紙を大事にしまう。

妹はステージの外に出てしまい、ステージ上で黙々と演奏を続ける姉

で、ファイナル



どうもありがとう!

つぎのマドモアゼル・ユリアも気になるが、やっぱりクルマも見ましょう。

FlatFormerは次世代EVプラットフォームかな?


次期レヴォーグを再び




TOYOTAブースは相変わらず大賑わいなのと、いわゆる「クルマ」があまり展示れていないので、通り過ぎた。
どうやら今回はヴィーナスフォートとMEGAウェッブに展示しているようだ。
ほかのメンバーも疲れてきたようなので、すばやく回るw

トミカブースで記念にミニカーを思ったが、こちらもすごい人なのと欲しい車種がなかったので通り過ぎる。
私は予習で見てたので、そんなに見るものはなかったのでMEGAウェッブに向かう。
こちらでは「FUTURE EXPO」と題された近未来に実用化されるであろう新技術が展示されていた。
クルマに関係が深いものから、さほど関係なさそうなものまで・・・

MIRAIのコンセプトカーが

デザインはプリウスから独立したのかな?
どちらかというとカムリに寄せた?

ついに宇宙に進行か?!

ま、まさか!

本格参入?w

なぜ?

往年の

アニメが・・・
てか、これはクルマとは関係ないね?w


NEC 空飛ぶクルマの試作機w
空港と都市などを結ぶ交通システムになるそうだ。
大きなドローンかと思った。

トヨタの新コンセプトカー「LQ」
AIエージェント搭載で利用者の表情や動作から感情や眠気などを推定し、
会話やリラックス誘導、音楽、車内イルミネーションなどを調整してくれるらしい。
レベル4の自動運転機能を備えている。
レベル4はシステムが高速道路など特定の場所に限り交通状況を認知して、運転に関わる全ての操作を行う。
システムが緊急時の対応も行う。
ほぼ自動運転レベルだ。
怖っw

てっきり「アクア」の次期型デザインコンセプトカーかと思った。

トヨタのリッターカーのコンセプトモデル「BEV」

空港やゴルフ場でのカートをイメージした「APM」

超小型EVのビジネス向けコンセプトモデル
レベル5の自動運転を意識してる。
レベル5に達するとドライバーが運転を行う必要が完全になくなるそうだ。
恐ろしや~w

このバットマンが乗ってそうなモノは・・・
わからなかった。
少なくともタイヤがないので宙に浮いて動く、昔SF漫画でみた近未来のエアバイクみたいだ。

さてもう一台、注目のクルマが見当たらないが・・・
ヴィーナスフォートに移動するとそのクルマはあった。

「Vitz」改め「YARIS」だ

まぁ、日本以外は「ヤリス」だったので車名を世界統一したということだ。

上下ツートンは最近のトレンド。

ボンネットの形状に「ヴィッツ」の一片を見ることができる(思い込みw

ホンダ フィットが出遅れている隙に、売りまくりたいんだろうなぁ~
これでほぼほぼ見終えたようだな。
時間は17時30分を過ぎていた。
そろそろ夕飯でもいい時間だ。
混む前にお店に入ろうということで・・・

ダイバーシティ東京プラザへ

毎度おなじみのユニコーンガンダム

そういえば来年横浜港にRX-78-2が来るんだっけ。

さてお店はどこに・・・
まだ18時台とはいえ、すぐには入れないようだ。

おお、肉、いいねぇ~w
ハンバーグ&ステーキ HIRO
他のお店で惹かれるところがなかったので、ここに決定。
10分ほどで席に通される。

やっぱり看板メニューの

HIROステーキでしょ?!w

味は・・・、まぁ、普通かな・・・汗
そんなに、うん・・・
お腹は満たされたけど。

ちょっと早いが皆さん、撤収したいとのことなので・・・
東京テレポート駅の入り口で解散となった。
次回は、来年のCP+ですかね。
一日、お疲れ様でした~

・・・なぜか、つづく


Posted at 2020/05/17 01:10:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月02日 イイね!

第46回東京モーターショー ~前半~

第46回東京モーターショー ~前半~と言うわけで、本番であるw

今回お一方は都合がつかず、3名での参戦。

いつも通り9時に展示場前駅で待ち合わせ。

ルーチン通り、近所のTFTビルに向かう。


前回はフードコートが改装中でコンビニ飯で済ませたが、
今回はすき家が営業していたので、控えめに・・・

牛丼 特盛w
本当は豚丼が食べたかったが、今はもう取り扱いがない。
残念だ。

ビル内のコンコースにも展示車両がある。

懐かしい六連星 インプレッサ WRX
コリン・マクレー搭乗車仕様だ。
これを見ながら牛丼を食べる・・・
美味しいw

手洗いを済ませて、いよいよ入場のために並ぶ。
その道すがらの展示車両もいい。

ゴールドに輝いていなかったが、子供たちが群がっていた
フェラーリ 458スパイダー

せっかくなんで、陽の当たる場所に展示してあげたかった。

煌き感も抑えられていて、比較的上品?w

ん?
なんかいる?!

金鯱号?
違う、

ゴールドつながりで「百式」か・・・
さ、進もう・・・

ヤマハのSRって、まだあったんだ。
単気筒でしょ?

最近警察車両でも見ることができる三輪バイク。

で、入場のため並びはじめて20分・・・
今回は初めて電子チケットなるものを用意してもらって使ってみたら、
券を見せて入るより早かった。
まだ電子チケットを使用する人が少ないからね。

まずはスズキ

いまだに人気のジムニー

モデルチェンジ間際の次期ハスラー
人気で前から撮れなかった。

スイフトスポーツの運転席
ほかにも見たかったが、とにかく人が多すぎて・・・

続いてホンダは

また復活したの?アコード
意外に人気(?)で撮ってるどころじゃない?!
諦めが肝心だ。

発売が延びてしまった新型フィット

人気だったCROSSTAR

なんちゃってSUVも増えたね。

前回の時は「Honda Urban EV Concept」って車名で出展されてた「Honda e」

量産化に向けて進行中か?

さりげなく置かれていた、蓄電機「LiB-AID E500 for Music」
オーディオ用の蓄電機、オーディオ向けに電源バッテリーだ。
そのお値段はなんと、297,000円(税込)。
販売台数は200台限定だそうだ。
オーディオ関係には疎いのでよくわからんが、そんなものまで作っているとは、さすがHonda
さらにブースは続く

オートバイは詳しくないのだが・・・

CB750F、「ナナハンライダー」は読んでいたw

CB1300 SUPER FOUR SP

CB400 SUPER FOUR

CB1000 SUPER FOUR

CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES Dual Clutch Transmission
って、長っ!w

Motor Sports Roadでは、Hondaの世界選手権参戦60周年を記念して歴代のリアルマシンを展示していた。
まぁ、こちらも疎いが・・・

マルボーロカラー時代のマクラーレンホンダは知ってる。


カワサキはオートバイばかりなので、今回は深堀せず・・・

前回も展示されていた「TRITOWN」
これ推し?
ところでヤマハはクルマ開発を諦めたのか?
前回や前々回に展示されていた「SPORTS RIDE CONCEPT」や「CROSS HUB CONCEPT」などの進化・改良型はもう無いのか?

YPJ-XCって、前回もあったよね?

MW-VISON

このスイカのヘルメットにバイク、テレビで見たことあるねw

今年はドローン系に力が入っている気がした。

言い方が悪いが、軍事需要もあるし

中国なんかはもう中東に兵器として輸出していて、実戦に使われているしね。

で、やっと自動車メーカーw

久しく新車を発表していない(?)三菱は、

ENGELBERG TOURER

次期アウトランダーのコンセプトモデルか?

まもなく販売予定のekクロス スペース

MI-TECH

パジェロのオープンみたいだ。

三菱はEVがメインになっていくのかな。

日産、再び・・・

コンセプトカー以外のもGT-RやフェアレディZ、スカイラインなども展示されていたが、

日産グローバル本社ギャラリーでいつでも見られるのでスルー・・・


レクサス LF-30 Electrified

予習でも見た記憶があるが・・・
コンパクトでいいね。

LC Convertible

これもなかなかの人気ものだ。

最近歳をとったせいか、デジタルメーターが見やすくていいかもw


マツダも軽くw

ステアリングホイールが平凡かなと。

気が付けば12時をまわっていた・・・
エレベーターで上の展示場へ移動。

フェラーリ ディーノ・206/246

一応本物?

こちらはランボルギーニ ミウラ
こういうところに展示するんで、たぶん本物だと思うが・・・
一般社団法人日本スーパーカー協会のブースだしね。
ちなみに11月1日は「スーパーカーの日」だそうだ。


もはやどこのバイクかわからないw

光岡オロチ!のレプリカ?!っていうか子供用の電動カートだ。
フェンダーの張り出しが半端ないw

予習の時、よく見られなかった、ダラーラ・ストラダーレのお尻

ステアリングホイールが只者でない感を漂わせている。
ウインカーもボタン式だ。

アストンマーチン ヴィンテージ
20,568,981円(税込?)

同じくアストンマーチン DBSスーパーレッジェーラ 約35,000,000円(税込?)

両方で50,000,000円超えだw

ベントレーだが車型まではわからん

ペイントプロテクションフィルムで有名な米エクスペル社の日本での唯一の公式総輸入発売元エクスペル・ジャパンに展示されていたのは、
マクラーレン・セナ
すげぇえw

東京オートサロンブース2019ブースでインポートカー部門最優秀賞のシボレーを再度撮りたくて、

深度合成を手持ちでチャレンジ

リアのほうが近付けるので、しっかり写し込むことができて満足だ。

さすがにお腹が空いてきたので、ここで有明エリアを抜けることにした。
レストランや出店は混んでいるので、毎度おなじみのコンビニ食w

午後も歩きまわる予定なので、しっかり食べなくてはw

つづく
Posted at 2020/05/11 00:08:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「謹賀新年」
何シテル?   01/01 00:18
Mazdaアクセラスポーツに乗ってます。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     1 2
3 45 6 7 8 9
10111213 14 15 16
171819 202122 23
24252627 28 29 30

リンク・クリップ

2014アクセラセダンオフ告知 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/26 23:12:43
かずの徒然雑草 
カテゴリ:アクセラ仲間
2009/03/19 00:36:19
 
Turn the page!(blog編) 
カテゴリ:アクセラ仲間
2006/06/12 00:59:21
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2015年4月19日に納車されました。 BK→BMへの乗り換えになります。 みなさま、よ ...
日産 パルサーセリエS-RV 日産 パルサーセリエS-RV
アテーサ4WD、4ドア以上、車体価格200万前後と、当時自分の希望にドンピシャのクルマで ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2005年3月31日に納車されました。 みなさま、よろしくお願いいたします。 仕様:ア ...
その他 その他 その他 その他
画像倉庫です。 いつ使うのか不明です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation