
新宿に行ったので、昼食はいつもの中華屋(?)で好物のチャーハン大盛w
新宿駅から歩いてスポットに寄ってみるが、すでに人で埋まっていたので南新宿駅まで歩く。

小田急線なんて、何十年ぶり?
って大げさなものではないが、いつ乗ったのか思い出せん・・・
8000形は知っている。
私が学生時代にデビューした車体だ。

見たことのない車両が

多い・・・汗

色は違うけど、これのデビューは覚えているし何回か乗ったことあるな。

そもそも「快速急行」ってなんだ?w
各社によって定義がバラバラだから判らんよ。
国鉄(JR)式だと、特急(特別急行の略)>急行>特快(特別快速)>快速>普通(各停)だと思ったが・・・
京急は快特(快速特急)>特急>急行>各停だったかな?
しかも各停だけでなく、急行も快特に抜かれるという、快特優先主義。
東横線はSトレイン(土日祝日のみ)>特急(通勤特急、Fライナー)>急行>各停って、通勤特急とFライナーの区別が判らんw

これは新型なのかな?
と、練習はこれで十分。
いよいよ本番に挑む。

イモムシ?

ロマンスカーVSE(50000形)

これには乗ったことがないな・・・

本日で定期運行から外れる。
沿線に住んでるわけではないので、これが見納めかもね。
私的にロマンスカーといえば、「3100形NSE車」と「7000形LSE車」だね。
ああ、あと「あさぎり号」や「さがみ号」で使用された「3000形SE車」もそうだね。

そうそうロマンスカーといえば

出発時や通過時に流れる補助警報音だ。
あれは痺れたね。
今のはいろいろうるさいから鳴らさないのかな?
行ってしまったが、またすぐに来るので、ホームを渡るw
どう撮るか・・・

後ろ姿もテスト撮り

出発してスピードが上がってないので、撮りやすいといえば撮りやすいが、同業者が多いのではみ出してくる可能性もある・・・
ヨコかタテか・・・
いろいろ試しているうちにやってきてしまった。

狭いホームだから気をつけろよ~

やっぱりヨコ位置だな

まぁ、満足w
そのまま来た各停に乗って、新宿駅に戻る。

ホームの壁画に歴代のロマンスカーが描かれていた。

自分的に「小田急5000形」といえば、貫通型3枚窓の車両なんだよな~

面影はないな・・・
今度また乗ってみるかな。
Posted at 2022/04/30 23:23:27 | |
トラックバック(0) | 日記