• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むーぞうのブログ一覧

2022年08月19日 イイね!

「死神」に遭う

渋谷での所用を終えて、さて戻ろうか、でもかなり早いな(謎w
と、チェックしていると「死神」と呼ばれる機体が見れるかもしれない・・・
急いで新宿から中央線特別快速に乗り込んで立川駅に向かうと、すでに問題児たちがホームに多数。
まだ通過していないようだが、ここは止めてそのまま乗車。
日野駅・豊田駅もネタになりそうな問題児ばかりなので、結局八王子駅にたどり着いた。
中央線ホームは問題児が多数スタンバっているので、大人は遠くのホームで目立たぬように待機だw

八高線のE209系3500番台

横浜線のE233系6000番台と同時に出発

後を追うようにE353系特急あずさが出発。

時刻表あるわけではないので、いつ来るかわからないが問題児たちの動きを見ているとなんとなくわかるw
しかし彼らはどこで情報を仕入れているのだろうか?

ああ、この列車がいる間は撮れないので来ないでくれ・・・
と思ったら5分くらいで出発していった。
次の列車は別の番線に停まるの問題はない。

しかしなかなか来ないな・・・

八王子駅についてまだ10分しか経っていないが・・・

中央線ホームに腕章をした問題児対策の駅員が何人か出てきた。
ってことはそろそろか?
問題児たちがカメラやスマホを構える姿を捉えた。

来た!

長岡車両センター所属のEF64 1031号機

マニアの間では「死神」や「コウノトリ」と呼ばれている。

1030号機、1031号機、1032号機は「双頭連結器」といった特殊な装備を持ち、引退した電車をけん引し解体工場へ運ぶ役割を担っている。
また逆に製造工場」から新車を配置センターまでけん引することもある。

機関車とJRの電車は連結器が異なるため特殊な連結器が必要で、EF64 1030号機、1031号機、1032号機のほかEF81 136号機(秋田)、134号機、140号機、141号機(高崎)、139号機(尾久)に装着されている。

今回廃車回送されたのは、今年のダイヤ改正で引退した相模線の205系500番台の2編成8両だ。

長野総合車両センターに向かう、片道旅。

関東に活躍していた車両の解体は大体、長野総合車両センターか郡山総合車両センターで行われる。

長野総合車両センターの場合はEF64 1030号機、1031号機、1032号機が、

郡山総合車両センターの場合はEF81 136号機、134号機、140号機、141号機、139号機が担当する。





ホームではなく待避線に停車。

機関士の交代と中央線を先行させるためだと思われる。

E353系あずさを先に通して、短い汽笛を鳴らし、墓場へ運んでいった・・・

205系500番台やE217系など、まだまだ廃車回送される車両があるので、また見られる機会があるかもしれないなぁ。

今度は新車配給時の「コウノトリ」の場面で逢いたいな。
Posted at 2022/09/25 23:48:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月18日 イイね!

しばらく嵌る

先日南部支線で撮ってから、改めて電気機関車が魅力的になってきた。
以前から撮ってはいたが、ますます・・・
昼は近くの線路で待ち伏せw

桃太郎
しかし雑草が伸び放題だなw
Kアリーナ横浜ができると、新たに歩道橋ができて青空の元、見られなくなってしまうので今のうちに。


ブルーサンダーの901号機
機種に関わらず「900番台」のナンバーが与えられた機体は試作機だ。
マニアの間では「クマイチ」と呼ばれることもある。
センターピラーがあり、サイドピラーは幅広のものが設けられていたり、正面窓のワイパーは異なる形状のものが採用されたりと、量産機とは仕様が少し異なる。

車体側面向かって右側に「ブルーサンダー」の愛称ロゴはなかったり、側面のナンバー表示は各車体の中央寄りに設置されていたりと、よく見ると異なっている。
主に中央本線・篠ノ井線そして上越線で活躍している。
横浜周辺で見られるのは中央本線への石油専用貨物列車として運用されているようだ。

しかしEF65 1000(2000)番台をなかなか見られないな・・・
しばらく追わないとw


Posted at 2022/09/25 22:30:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月16日 イイね!

行動制限のない夏~最終日~

午前中はダラダラと過ごし、午後(夕方)から活動開始。
以前からやってみたかったんだよね。

まずは鶴見線205系1100番台に乗り込んで、工場地帯を行く。
高校生の時に来て以来だなぁ〜

浜川崎駅で南武支線に乗り換え。

こちらは205系1000番台。
と、いってもすぐに乗り換える訳ではない。
この駅にやってきた理由は・・・


JR貨物で運用されている電気機関車に遭うためだw

EF210形 ECO−POWER 桃太郎
1998年から活動している。

130車以上が製造され、JR貨物の主力電気機関車と言える。
たまたま単機回送。


EH500形 ECO−POWER 金太郎

交直流電気機関車で、東日本では仙台総合鉄道部に所属している。

機関車2両連結固定で迫力があるねぇ〜

首都圏 - 北海道連絡の高速貨物列車を主体に運用されている。


何往復か見送った南武支線。
そろそろ乗って行きたいな・・・

さて、今回のターゲットがやってきた。

先日補足した「ニーナ」・「国宝級」と呼ばれていた電気機関車の一族、

EF66形100番台

こちらは「サメ」と呼ばれている。

1989年〜1991年に製造された。

面影はあるのだが、馴染みはあまりないなぁ〜

こちらも年々数を減らしている絶滅危惧種だ。

本当はEF65形1000(2000)番台が来るかもしれなかったので待っているが、

来たのはさっき川崎貨物ターミナルに向かって行った、EH500形 ECO−POWER 金太郎

今度は新鶴見機関区に向かっている。

そのまま仙台に戻るのかな?



ちょうど通勤ラッシュにあたってしまい、混んでいる南武支線で尻手駅に向かい、

南武線E233系8000番台で武蔵小杉駅に。
ここから、最近廃車が増えてきた

横須賀線E217系に乗り換えて、横浜駅に。

途中の新川崎駅で降りたかったが、もう暗くなってきていたので、それは断念。
また今度、明るい時に行ってみるか。


意味もなく、横浜駅で京急を撮るw

まぁ、練習だよね。

次回はもっと早く出ないとな。
新川崎駅でも下車して新鶴見機関区を見たいし。

土日かな?
Posted at 2022/09/24 00:19:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月15日 イイね!

行動制限のない夏~四日目~


朝食は昨日北八ヶ岳ロープウェイのレストハウスにある「山のパン屋」で購入した。

細長い形が珍しいカレーパン。
米粉を使ったもちもちの生地の中には甘口のカレーが入っていて、辛いの苦手な私でもばくばく食べる。
しかも一日経つとちょっと油分がパンにしみ込んでしまうが、これはそんなこともなく最後まで美味しくいただけた。

もうひとつはこけももパン(クリームチーズ入り)
こけももジャムとクリームチーズが入っている。

生地にふすまが使われていて、パン部分だけでも旨味を感じる。
おお、これも美味しい。
もっと買ってくればよかった・・・


名残惜しいが、チェックアウト

南牧村に泊まったと思っていたら川上村だったのね。

八ヶ岳は雲の中だ・・・

国道141号線を北上し、松原湖高原線を上がって行くと・・・

シャトレーゼの新ブランド「やつどき」のお店
シャトレーゼのバウムクーヘン商品の製造工場を兼ねている。

2021年8月にオープンしたばかりだ。

工場があるってことは・・・

製造工程も見られる。





工場直営ならではの「切り落とし」が格安で提供されている。

せっかくここまで上がってきたので、

小海リエックスまで足を延ばしてみる。
ここもいつの間にかシャトレーゼ傘下になっている。
ロビーには産直野菜が売られていたので、

また買ってしまった・・・
帰ったらトウモロコシ3種食べ比べしないとな。

さて清里に戻ろうか・・・

と言いつつ、寄り道。



晴れていれば硫黄岳の大噴火口が見られてのだが・・・

せっかくなので足湯を楽しむ。
あ~、適温で極楽。


まずは清泉寮


いや~、人が多いなぁ~

甲府のホテルに泊まった時にもらったクーポンでランチを楽しもうと思ったが、30分くらいは待ちそうだ。

時間が余ってしまったので、ジャージー牛が放牧(?)されていたので見に行こう。

暑いのか、みんな日陰から出てこない・・・

一頭だけ元気に草を食べていた。

戻ってしばらくすると席に通される。
つまは

清泉寮高原野菜カレー
ヤングコーンとアスパラがいいなぁ~
私は

モッツアレラとフレッシュトマトのフェデリーニ

こちらはトマトベースにズッキーニやインゲン、ほうれん草、バジルがよく絡む。
もちろんチーズが最高だ。
さらにうれしいのは

付け合わせのサラダにトウモロコシ!
ドレッシングはエシャロット!
最高ですw

デザートもついている。
パスタの量も多かったので、かなりお腹いっぱいだ。


食後はまきば公園で散歩。

さすがに子供が多いな。

普段だと隠れてしまうひつじたちも気にせずに草を食べている。

やぎのフジも子供に取り囲まれて草をもらってご満悦?

疲れると安全地帯に戻ってきてお昼寝。

放牧されている牛たちを探して、牧草地に移動。



ちょっと遠いなぁ~


上のほうにもいたので、そちらを見に行こう。



また移動しはじめた。

一頭が動くと、みんな一緒に動いていくんだよなぁ~

草食動物の性か・・・






まきば公園に戻る。

また混んできたなぁ~

富士山は・・・、まだ見えない・・・

金峰山の五丈岩は見える。

お、なんとなくぼんやり見えてきたかな?

鳳凰山のオベリスクは見えてきた。


やっぱりここの公園の主役はひつじだね。













トカラヤギ

オスのひつじたち






まきば公園を楽しんだあとは・・・

八ヶ岳リゾートアウトレットだが・・・
寂しいなぁ~
復活はあるのかなぁ

さぁ、名残惜しいがそろそろ戻るとするか・・・
と、その前にw

以前から行ってみたかったスポットへ

ちょうど臨時列車が行ったばかりで、場所は空いていた。

しかし残念ながら富士山は雲の中で見られない・・・

まぁ、次回に向けてのロケハンってことで

211系

松本行だ。





E353系

あずさだ。



「臨時」のあずさ



おし、終了w

七里岩ラインで東に向かい、

オギノ韮崎店でお土産を購入。
クーポンを使い切るw

そのまま

ラザウォークのフードコートで夕食。

つまは

丸亀製麺でかぼすうどん
さっぱりしそうだな。

私はそば茶屋で

天とじ丼セット
さくらえび入りでしっとり。

国道20号線沿いのガソリンスタンドで泥まみれのアクセラを洗車機に入れて、給油して甲府昭和ICから中央自動車道で一路八王子JCTを目指す。
渋滞はそれなりに解消してきているが、小仏トンネルを先頭に上野原ICあたりまである。

渋滞突入前に釈迦堂PAで最後の休憩。

上野原ICまでは快適。
次第に速度が落ちていく。

停まることはめったにないのでいいのだが・・・

さがみ湖リゾート プレジャーフォレストの観覧車が少し見えてきた。
22時20分、渋滞突入・・・
ダラダラ走って、八王子JCTから圏央道に。
こちらはクルマは多いものの渋滞もなく流れていて快適。
海老名JCTを越え、東名高速道路に突入。
大和トンネルを先頭にした渋滞はけっこう解消されていたが、横浜町田IC手前で少し速度が落ちる。
そのまま進んでいくと港北PA付近でふたたび渋滞。

23時を回っていたので、東京料金所の手前でのノロノロ運転の影響かな。
23時30分前に帰宅。

今回の追加お土産w

昨日夕食をいただいたデリ&カフェ 「K」で売っていた生とうもろこしドレッシングw

オギノで買った桃とシャインマスカット
(これはあまり甘くなかった・・・)


トウモロコシは・・・
みんな美味しかったw
生で食べた八ヶ岳生トウモロコシが一番味が濃かったかな・・・

走行距離:260.5km
Posted at 2022/09/20 00:54:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月14日 イイね!

行動制限のない夏~三日目~

天気は回復してきたかな・・・
雨戸を開けてみると、

雨は降っていないようだが、雲は多い。
ゴルファーは朝早いな。
まだ7時だっていうのにもう何組もグリーンに出ている。

朝ごはんを食べる間もなく、急いで出発。
なんとしても手に入れたいものがあるのだ。
清里から北杜八ヶ岳公園線を走って、レインボーラインで小淵沢へ。
そこから先は茅野北杜韮崎線、八ヶ岳エコーラインを走って、9時30分に目的地に到着。
さて、まだ残っているかな・・・


がーーーーーーん!
もう一歩で間に合わなかった・・・orz
意識朦朧としながら店員さんが目の前に現れたので、「何分前に売り切れましたか?」って尋ねたら、
「通販で送る予定の分で余りが出たのでいりますか?」と・・・
店員さん、ありがとうございます!
お言葉に甘えて4本購入。
いや~、よかった。
興奮冷めやらぬ間に移動。

たてしな自由農場原村
こちらも朝から混んでるなぁ。

またトウモロコシを買ってしまった・・・
こちらは蒸して食べたい。

隣の808Kitchen&Tableで温かいスープを買って、昨日ラザウォークで買ってきた調理パンを食べるw
さて、今後の予定はまだ立ててなかった・・・汗
たてしな自由農場原村の店内にある観光協会で資料を集めて検討。
久しぶりに白樺湖方面を目指す。

八ヶ岳エコーラインを再び走り、国道152号線を登っていく。
何気にクルマもけっこう多いなぁ~
さすが夏休みだ。


45分ほどで白樺湖に到着。
標高が1,400mほどあるのでけっこう涼しい。
観光センターを覗いてリフレッシュしたら、西白樺湖駐車場にアクセラを置いて湖畔散策に向かう。

思った以上に人がいるなぁ~w

ブラックスワン号もいる。

ザ・昭和的記念碑

諏訪白樺湖小諸線の遊歩道を歩いて、白樺湖リゾート池の平ファミリーランドに向かう。
遊ぶわけではないのだが・・・

こちらのほうが人が多いなぁ~
28年くらい前に白樺リゾート池の平ホテルに泊まったな・・・

その時はバスツアーだったし、遊園地では遊ばなかったな。

ちょうど本館は建て直しをしているところで、エヴァ初号機塗装の油圧ショベルが!

白樺ファームプラザでピーターラビットの展示会が行われていたので覗いみる。
さて、次はどこに向かおうか・・・

白樺湖を眺めながら考えていると、牧歌的な風景が見たくなってきた。
この近くで牧場は・・・
アクセラに乗り込み、行かなかった白樺湖通りを廻ってビーナスラインを走り、
蓼科牧場の交差点から諏訪白樺湖小諸線を走り、

蓼科第二牧場に行ってみる。

残念ながら放牧された牛たちはもっと手前で休んでいるようだ。
ここまで来たら長門牧場に行ったほうが楽しそうなので、

激混みの長門牧場w

さすが観光牧場だ。


さっそくブラウンスイスとホルスタインがお出迎え。

ブラウンスイス、かわいいなぁ~
お土産屋で昼食になりそうなものを探すが、ちょっと混んでてゆっくり見てられない。
そうだ、今朝買ったトウモロコシを食べるか!

八ヶ岳生トウモロコシ
「生」でイケる。
糖度21度以上といわれるその味、本当か?
ってことで、水で洗って・・・



おしり(?)のうほうまでびっしり粒が!
いただきます~
おお、瑞々しい!
一粒一粒のプチプチ感!
そして看板に偽りのない甘さ!
これは納得の美味しさ!
早起きして手に入れる価値ありだ!

食後は場内散策。

こちらは日本短角種

和牛全体の1%にも満たない希少な肉用牛だそうだ。

ココのレストランで食べられるようだが・・・汗


長門牧場の隣のある野外騎乗専門の乗馬クラブ モンゴル乗馬ノーサイドの馬たち

乗馬中の人たちがいた。
気持ちよさそう~

あの辺まで行けるのかな?

行ったね!w

うわ~、さらに気持ちよさそう~

いいなぁ~、憧れちゃうなぁ~

今度挑戦してみようかな。

長門牧場を後にして、朝日の丘公園へ。

まだ牛たちがくつろいでいた。
しばらく見ていると移動し始めた。

奥に見えるのは立科町?

いい雰囲気だな~
牛も去ってしまったので、ビーナスラインで

北八ヶ岳ロープウェイ。
アクセラ、汚っ!w

もう上がってもすぐに戻ってくるようなので、乗るのはまた今度にしよう。
雨池峠から先に木道ができたようで、散策も楽しそうだ。

標高が1,771mなので、ここまで上がってくると、かなり涼しいな。
長袖の上着をもってきておいてよかった。

こけももソフトクリーム(ミックス)
甘酸っぱい~
我々にはミックスが正解w
その後はお土産を物色。

これ、クオリティ高いな!

もう16時だ。
そろそろ戻るかな。
ビーナスラインから国道299号線、八ヶ岳エコーラインを走って、途中寄り道。

名もなき(?)ひまわり畑
この辺りだと明野のひまわり畑がメジャーで観光客も大量だが、ここはまだマイナーなせいかそんなに多くはない。
ただ駐車場が整備されていないので、農道に停めたりカオス状態だ。
運よく無料駐車場っぽいところに停められたからいいけど・・・













今度は朝に寄りたいな。

そのままアクセラを走らせて、

八ヶ岳自然文化園に到着。
ここのレストランがリニューアル(?)されたので食べに来たかったのだ。

デリ&カフェ 「K」
有機栽培・自然栽培豆を使用したカフェメニューや優しいランチ・ディナーを提供してくれるブックカフェレストランだ。
八ヶ岳生とうもろこしの白いピザが本命だったが・・・、すでにピザはすべて品切れ・・・orz
やっぱり夏休み期間中は早く来ないとダメだな・・・
気を取り直して・・・

おまかせアヒージョ
イカとポテトとズッキーニが入っている。
おお、パンチが効いてる!
思わずバケットを追加注文w

つまのメインは

自家製ミートソースパスタ
一口もらったけど、美味しい~

私は

蓼科マーブルポークグリル+ライス

この肉、岩塩だけでもイケる!!
フライドポテトもいい!
これもおかわりしたいw
これから八ヶ岳に来たときは一度は来ないとな。

帰りに目についた

冷やし糀焼き芋!
思わず買ってしまう・・・

ホテルに戻って





うわ~、ねっとりひんやり甘い~
そして美味しい~w

高原はやっぱりいいなぁ
明日は清里を楽しむかな。

走行距離:174.1km

Posted at 2022/09/19 00:37:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「謹賀新年」
何シテル?   01/01 00:18
Mazdaアクセラスポーツに乗ってます。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 123 45 6
78 910 11 12 13
14 15 1617 18 1920
212223 242526 27
2829 3031   

リンク・クリップ

2014アクセラセダンオフ告知 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/26 23:12:43
かずの徒然雑草 
カテゴリ:アクセラ仲間
2009/03/19 00:36:19
 
Turn the page!(blog編) 
カテゴリ:アクセラ仲間
2006/06/12 00:59:21
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2015年4月19日に納車されました。 BK→BMへの乗り換えになります。 みなさま、よ ...
日産 パルサーセリエS-RV 日産 パルサーセリエS-RV
アテーサ4WD、4ドア以上、車体価格200万前後と、当時自分の希望にドンピシャのクルマで ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2005年3月31日に納車されました。 みなさま、よろしくお願いいたします。 仕様:ア ...
その他 その他 その他 その他
画像倉庫です。 いつ使うのか不明です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation