• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むーぞうのブログ一覧

2022年11月19日 イイね!

晩秋?の高原に~初日~

2週間前に伊豆に行ってきたばかりだというのに・・・
今回は横浜町田ICからやや混雑気味の東名高速道路にのって海老名JCTで圏央道入り。
土日祝日はあいかわらず混んでるねぇ~

凄く久しぶりな厚木PA
この先は八王子JCTから上野原ICまでが渋滞区間なので休憩しておく。

トンネル内が渋滞してなくてよかった。

富士山がすこしだけ見える。


11時前になんとか甲府に到着。
遅めの朝食を食べよう。

モーニングの時間にギリギリだ・・・汗

お土産も売っているので、あとで少し買っておこう。

何気に人はいる。


つまは看板メニューの「やまなしトースト ドリンク付き」に
山梨県産甲斐サーモンに、八ヶ岳燻製工房のボンレスハム、そして甲府の老舗パン店「丸十山梨製パン」のパンだ。

私はちょっと変わった感じの「和風味噌トースト」
甲府の老舗パン店「丸十山梨製パン」のパンだ。
味噌がパンにあう。
コーヒーも美味しかった。


食後は甲府駅前を少しぶらつく。

もちろんこの方にご挨拶を忘れてはいけない。

ここはシャトレーゼが運営するカフェで店内で軽食をいただける。
今度来たときはこっちに来てみるかな。

山梨プラザには地下には

甲府城の内堀(一の堀)の石垣が見られる。

甲府城は躑躅ヶ崎館とは異なる。
躑躅ヶ崎館は現在の武田神社の場所だ。
甲府城は武田氏滅亡後豊臣秀吉の命により築城され、「舞鶴城」とも呼ばれた。
羽柴秀勝(豊臣秀吉の甥)が初代(?)城主らしい。

さて次に訪れたのはかつて躑躅ヶ崎館と呼ばれた武田信玄公の居城跡に建立された武田神社。

武田信玄公を御祭神としてお祀りしている。

こちらも武田菱の形をしている。

拝殿はとても賑わっている。

我々もお詣りする。















武田神社を後にして、今回の宿に向かう。
15時くらいまでには着きたいところだ。
双葉SAにあるスマートETCから再び中央自動車道で須玉ICの短い区間を利用、おなじみの国道141号線を北上。
国道141号線って野辺山から海ノ口までは野辺山高原サラダ街道って名称なんだw
千曲川と並走し、松原湖入口交差点で県道480号線松原湖高原線を上がっていき、八ヶ岳ビューロードをさらに上がっていくと、

今回の宿 小海リエックスホテル改めガトーキングダム小海
八ヶ岳ビューロードはけっこう走ったことがあるが、ここに泊まるのは初めてだ。

部屋はスタンダードツイン

今回も全国旅行支援使用



さてチェックイン早々だが、イベントが終わってしまうので急いで会場に向かう。

シャトレーゼ運営のホテルでおなじみのウェルカムデザートブュッフェw

目移りしてしまうが、欲張ってはいけない。
これでお腹を満たしてしまうと、後で後悔するだろうw

親切にも小さくカットしてあるので、それなりの種類は食べられる。

シャトレーゼのお店で買えるケーキもおいてある。

このプレミアムアップルパイは外してはいけない。
腹6分目くらいに抑えたところで時間が終了w

アクセラに乗り込みちょっとドライブに出かける。
八ヶ岳ビューロードを上がっていく。
幸いまだ雪は解けているようだが、ところどころ道端に雪を見ることができる。
途中シカの姿を見ながら標高を上げていくと、国道299号線との合流地点にあるレストハウスふるさとに到着。

駐車場がまだ空いているようだったので止めて、

夕暮れてきた風景を望む。
浅間山や黒斑山、高峰山が望めた。
午前中に来れたらいい景色が拝めたんだろうな。

この先麦草峠に至る国道299号線メルヘン街道は冬期封鎖中だ。
そろそろホテルに戻るか。
途中の駐車スペースに止めて、東側を望む。

山梨県と埼玉県の県境の山々が見られる。
飛行機雲を入れて。

御座山が見える?

ホテルに戻るころには日は山の陰に落ちて、寒くなってきた。

スキー場に雪はまだない。

部屋に戻って夕食の時間までウトウト・・・

夕食はブュッフェスタイル。

肉々しい風景だw

豚しゃぶもある。

野沢菜入り餃子・・・、だったかな?

カレーに豚しゃぶ、ミニハンバーグ、山賊焼きを入れてみたw



と一通り食べたあとは・・・


シャトレーゼが運営する「YATSUDOKI」でしか購入できないケーキ

こちらもピスタチオとベリーのムース
デザートブュッフェを抑えた甲斐があったなぁ~w

食後は部屋でダラダラしていたが、せっかくなので敷地内にある「星空の湯」に。
ホテルから歩いて2分くらいのところにある。
宿泊者は無料で利用できる。
そんなに広くはなく、露天風呂はイモ洗い状態だったので内湯だけにしておく。
まぁ、星はあとで見ればいいかなw

23時ころに防寒装備に身を固めて外に向かう。
見上げると星がいっぱい輝いている。
早速フィッシュアイレンズを装着。

教会はライトアップされているが、あまり・・・

やはり標高が高いので、夜はかなり冷えるね。

オリオン座もくっきり。

ウワサ通り星がよく写るレンズだ。

寒い~

初星撮りは満足な結果になったので、部屋に戻る。
少しのハズが、もう0時を回っていた。

翌日の予定は特に立てていないが・・・
もう寝るとしよう。

走行距離:236.9km
Posted at 2023/02/13 01:12:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月13日 イイね!

かねふくの生めんたいこを


買ってきたバゲットに流し込んで・・・

めんたいフランス!

やってみたかったんだよね~
うん、当たり前だが、美味しい~
バゲットもGOOD!

また生めんたいこを手に入れたらやろう。

夜はららぽーとに出店していたお店で購入した、

果実ゼリーとさつまいもモンブランのオムレット
EXCELLENT!!



Posted at 2023/01/28 22:38:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月11日 イイね!

一休み


ひとくちクラフトコーラアイス


コーラ味なのに微かにシナモン系?
後からレモン味が漂ってきて、さわやかな味わいだ。


夏に少し溶けた状態でいただきたかったかな・・・

ちょっと冷えたわ・・・w
Posted at 2023/01/28 21:52:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月10日 イイね!

結果的に追いかけてぐるっと一筆書き

午前中に所用を済ませて、何故か八王子駅・・・
20代・30代の時はよくお世話になったものだ。
東京駅から小田原駅までホームライナーとして利用した。
ちょっと前までは動力音が騒がしいなぁと思っていたが、いざ数が少なくなっていくと寂しいものだ。


185系(これは200番台)

ずいぶん廃車になってしまった。

国鉄時代に開発・製造された車両だ。

車齢41年だ。

そういえば実家にNゲージの185系200番台があったはずだが、どこにあるんだろう?

今回は乗務訓練の一環して中央本線を走行。

全廃はもう少し先になりそうだ。

臨時列車でしばらく運用するようだ。

通過か?と思ったら、

減速して停車。
でもすぐに発車しそうだ。

やがて静かに出発していく。

再び遭える機会はあるのだろうか・・・

中央線に乗って立川駅で南武線に乗り換える。
武蔵小杉駅で横須賀線に乗り換えて新川崎駅のホームに立つ。

EF65形1000番台(PF形)。
あの電気機関車は1976年製だ。車齢46年。

サメことEF66形100番台

こちらは1990~1991年に製造された車齢31年の電気機関車だ。

こちらはすべて大阪の吹田機関区に所属している。

関東でもちょこちょこ見られるが、そんなに遠くない将来に廃車になるだろう。

基本番台と異なり、貨物けん引一筋だ。

さてホーム先端には見物人が多数いるなぁ。
再び、

サメ・・・

続けて見れるとは、運がいいのか?

もうそろそろ目的のものが来ると思うが・・・

どうやら留置線のほうにはやって来たようだ。

乗務員交代などで、しばらく停車するはずだ。

横須賀線は遅れているようだが、かぶりは大丈夫かな・・・

どうやらこの列車の次に発車するようだ。
構えて待っていると、遅れている横須賀線が!

どうだ、間に合うのか・・・

なんとか捉えらた。
ホーム端にいたら被られてたな。

けん引役は長岡車両センター所属のEF64 1032号機

今回は「コウノトリ」の役回りだ。

けん引されるのは新品のE235系1000番台。

新潟にある車両製造工場からはるばるやって来た。

EF64 1000番台は車齢41年。

こちらも続々と廃車になっている。

1031号機が2027年3月に車検が切れるので、長くてもあと4年だろう。

新車の割に窓が汚い・・・

がっちり連結されている(当たり前か)

大船にある鎌倉車両センターに所属になる。

では追っかけてみますか?w

奥には、もう動く気配のないEF65 2050号機・・・

直ぐにきた横須賀線に乗り込んで後を追う。
今回は車両が長いので、もうちょっと手前で捕捉できるだろう。


ということで、鶴見駅の先で捕捉。
今回はこちらのほうが30秒ほど早く停車できそうなので、車内からは狙わずに降りる準備をする。
横浜駅に到着。
まだ来ない。
ホーム最先端で待つ。
乗ってきた横須賀線が出発。
最後部がちょうど被ってしまったが・・・

まぁ、満足かな。

ちゃんと最後部も見られたし。

八王子駅で185系を補足してから1時間45分間の出来事であった。
普通に八王子駅から直行しても最速52分だから、意外に時間かかってないねw

次は死神の顔がまた見られるかな。

Posted at 2023/01/21 23:17:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月06日 イイね!

is Beautiful 伊豆、再び~最終日~


朝食も大広間で。
ブッフェスタイルだ。
かまぼこやしらすの釜揚げはもちろん、目の前で炙ってくれるアジの干物はさすがに美味しい。

クロワッサンもトースターで焼けば、サックリした食感が楽しめる。

朝風呂に入りたかったがけっこう混んでいたので諦めて、女性陣が支度をするというので、

少しばかりブラブラしてみますか。

今日のほうが風があるな。

意外にこの時間はサーファーがいないな。

風があるのでウインドサーフィンがよさそうだ。
白浜神社の大明神岩の鳥居が見える。
山に見える風車は、風の通り道 東伊豆町風力発電所だ。
以前訪れた風車の場所とは異なる。
以前訪れた場所は風車の老朽化により撤去されたそうだ。


沖には漁船かな?



ジャンプを期待して追っかけてみたが、しなかった・・・












海上自衛隊のP3Cが飛行中

さて戻るか。

部屋に戻ると支度は終わっていたのでチェックアウト。
アクセラに荷物を積んで、今度は3人で海岸付近をぶらぶら。

ホント晩秋とは思えないくらい暖かい。

ホテルに使用されている源泉。
熱いんだよね。

アクセラに乗り込み、道の駅 開国下田みなとに向かう。
何かイベントがあるらしく、駐車場はすでに満車。
近くに臨時駐車場が設けられているとのことで、そちらに止めて会場に向かう。





おお、地域クーポンを使う絶好の機会だ!

あそこの回転寿司屋も美味しくて惹かれるが・・・w

いや、今日はこっちだな。

サバ(冷凍)を目の前で焼いている。

そんな、もらったら買いたくなるじゃんw
脂が乗っていて美味しい~

しかし気になったのは・・・

下田じゃなくて稲取から来たって言ってたねw

電子クーポンも使えるって。



使えるって。

使ったw

爽やかな味だ。
酸味も強くない。
子供は大好きな味だな。

おお、金目鯛の煮つけの味がちゃんとする!w
金目鯛もちゃんと入っている。
これはいいかも~

道の駅のほうでもお土産買って、東急ストアへ向かう。
アクセラを置いてまずは伊豆急下田駅に向かう。

思ったより混んでないな。
お土産店を見ていると、懐かしい顔が入線してきた。

東横線で活躍していた元東急8000系だ。
2022年から徐々に廃車になっているので、見られるのも最後かもしれないな。
思わず入場券を購入して構内からマジマジ舐めつくすw
光の当たりが悪いな・・・


撮っていると、

E257系2000番台の特急踊り子号が入線したきた。

せっかくの2ショットだったが・・・汗

列車でくるのも悪くないな。
特に道路渋滞が激しい伊豆半島は。

東急ストアで買い物をして、国道414号線で北上を開始。
峰山トンネルを抜けると河津に抜ける道との分岐があるが、そのまま直進し引き続き国道414号線を下る。
峰からは国道と名乗る割りに相変わらず拡張されていない道だ。
細く曲がりくねりながら下っていく。
下佐ケ野の交差点で県道14号線に合流し、中伊豆に向かう。

河津七滝ループ橋を撮ろうと思っていたのだが、側道に入るのをうっかり忘れてしまった・・・
そのまま新天城トンネルを抜けて、

道の駅 天城越え
休憩もかねて、遅めの昼食をとろう。

ピークを過ぎていたおかげで待つことなく席が確保できた。
つまは、

わさび丼定食
定番だね。

わさびはほぼ1本。
余ったら持ち帰りもOK?

義母は、

山菜そば
やっぱり山の幸が食べたくなるよね。

そして私・・・

さわび菜豚チャーハン
チャーシューが主役ではないw

わさび菜が主役!なハズw

パンチがあって、量もそこそこあって、満足だ。
食後はお土産探しw

紅葉、遅くない?



休憩も十分とれたので、暗くならないうちに最後の目的地に向かう。

しばらく国道414号線を進み、国道136号線との交差点、月ヶ瀬ICから天城北道路こと伊豆縦貫自動車道を進むが、
本立野トンネルを抜けて修善寺ICを過ぎるとクルマが増えてきた。
修善寺トンネルを抜けるまで順調だったが、料金所前で渋滞に突入・・・
相変わらず混んでるなぁ~
仕方がないので、大仁中央ICで国道414号線に降りるも、こちらも渋滞中。
ちなみにここの近くに以前訪れた「シーダーマウンテン」というレストランがあったが、こちらも閉店しまったようだ。
狩野川を渡り大門橋西交差点で県道129号線に入る。
韮山伊豆長岡修善寺線を北上、懐かしの古奈湯元公園の横を通り、あやめ橋を渡り、日の出橋で再び狩野川を渡ると目的地、

かねふくめんたいパークに到着。
渋滞に巻き込まれて下道を使ったのでけっこうかかったかに思われたが、1時間もかからなかった。

しかしいつの間にできたんだ?w

来年で休養に入る方がお出迎え
まずは生めんたいこの試食を味わうw
今回は家までそんなに時間はかからないし、保冷袋も持参しているので生めんたいこを買って帰る気満々だ。

春に常滑のめんたいパークを訪れたときは施設の一部が休業していたので、今回は改めて楽しもうw

タラコン博士に誘われて・・・

これ持ってキメ顔でw
1階のエリアを見終わってから2回に向かうと

巨大なタラコン博士とタラピヨがお出迎え。
さらにここには

足湯が!
今回は入らなかったが、次回は・・・
生めんたいこやその他お土産を買ったら、隣にある

道の駅 伊豆ゲートウェイ函南に。
伊豆は道の駅が多いな。

道の駅 伊豆ゲートウェイ函南のキャラクター マモリくん
見ての通りカッパだ。
函南の道と狩野川の守り神だそうだ。

以前酪農王国オラッチェで食べた濃厚ソフトクリームがあったので、

買ってみた。
拡散できなくてスマン・・・

超濃厚!
ミルキーだ!

ちょうど日が暮れたので、そろそろ楽しんだ伊豆ともお別れ。
渋滞情報を見てみると、いつも通り大和トンネルを先頭に大井松田まで渋滞、
に加え足柄SAから駒門PA手前までも渋滞か・・・

決まった、県道135号線から県道11号線を経て、伊豆スカイラインに向かう。
熱海峠ICから熱海箱根峠線(県道20号線)で北上したが、さて箱根新道にするかターンパイクにするか・・・
前を走っていたBMWとバイク2台が箱根方面に向かったので、ターンパイクに舵を切るw
明るければ箱根新道を使って鈴廣かまぼこの里に向かうところだが、この時間じゃあ閉店しているだろう。
ここは時間を買おう。
と言うことで、ターンパイクを下降。
願い岩までは順調だったが、徐々に前にクルマが増えていき、やがて渋滞にはまる・・・


まぁ、想定内だが。

ターンパイクを降りたら小田原厚木道路で厚木に向かう。
さすがに日曜日の夜なので混んでいるが、停まってしまうほどではない。

めんたいパークから休みなしで走ってきたので、大磯PAで休憩。

厚木IC手前で降りようかな。

ここから横浜町田ICまで約1時間40分か・・・
厚木からは一般道でいいかな。
と言うことで、厚木西ICで降りて戸田交差点から門沢橋を渡ろうと走ってみるが、なんと戸田交差点が立体交差になっているのに気が付かず・・・w
仕方がないので、遠回りだが神川橋を渡り寒川を経由して中原街道で大和に向かい、海軍道路を使って横浜入り。
義母を送って20時45分に帰宅。
結局2時間近くかかったので、東名で渋滞にはまってもあまり変わらなかったか・・・
でもストレスの度合が違うわなw












今回の戦利品

やっぱり伊豆はいいところだな。
年一回は訪れて楽しみたい。
列車でも行きたいな。

走行距離:187.5km
Posted at 2023/01/16 01:12:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「謹賀新年」
何シテル?   01/01 00:18
Mazdaアクセラスポーツに乗ってます。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

   12 34 5
6789 10 1112
131415161718 19
20 21 22232425 26
27282930   

リンク・クリップ

2014アクセラセダンオフ告知 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/26 23:12:43
かずの徒然雑草 
カテゴリ:アクセラ仲間
2009/03/19 00:36:19
 
Turn the page!(blog編) 
カテゴリ:アクセラ仲間
2006/06/12 00:59:21
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2015年4月19日に納車されました。 BK→BMへの乗り換えになります。 みなさま、よ ...
日産 パルサーセリエS-RV 日産 パルサーセリエS-RV
アテーサ4WD、4ドア以上、車体価格200万前後と、当時自分の希望にドンピシャのクルマで ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2005年3月31日に納車されました。 みなさま、よろしくお願いいたします。 仕様:ア ...
その他 その他 その他 その他
画像倉庫です。 いつ使うのか不明です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation