• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パスタ大好きのブログ一覧

2024年02月22日 イイね!

クラッチスイッチ実装 LINK G4 ECU 電スロ

低い回転で安定してアイドルさせようといろいろ調整を繰り返してます
アイドルをさげすぎてノーアクセルでクラッチミートのトルクが減りました

クラッチを踏んだときに少しだけアイドルがあげたいです
アクセル0%で静かに車体が進むととても楽なのです



これはBRZの部品1300円 M10 P1.25
すでに分解しました
内部スプリング線径0.6 直径6.5 27mm
バネを探してくればレートも調整できますね
ふた巻きくらい切っておきました

専用品なのでとってもストロークが長くとれてつかいやすそうですが
スイッチはまだ実験用スイッチをつかってます
実験用に不具合でたらブラケットを新設してこのスイッチにします
ただ電動パワステが邪魔でほんとにクラッチペダルへの整備アクセスが厳しい




ECUのデジタルINにクラッチSWを設定
あんなにたくさんあって余裕だと思っていたデジタルINのCHがあとひとつだけになってしまいました
なんか心細いw



ピンアサイン



物理配線も追加
追加工事の連続で地獄ですね
ECU周りを触ることがなくなったらまとめます

あとは実車で細かく調整
クラッチ踏んでる状態でアイドル+50rpmくらいにしてみました
複数のアイドルアップ要因が絡んだときの挙動がちょっとだけ怪しい
電動ファン、エアコン、クラッチの3つを個別に設定してるんだけども
どーゆー計算なのか単純に足し算されてるだけじゃないような…

また別の点火の補正があがったアイドルをさげようとリタードさせちゃうのでなんか条件が喧嘩してる
アイドルUPしてるときは点火が思いっきり遅くなります
やめてよアイドルトルクさがるやん排気温度あがるやん

こっからは個人のひとりごと
なんかLINKの電スロ制御周りの挙動にユーザー側が設定できない見ることができないパラメーターがあるくさい。このまえのクローズドループ制御でエラーでてからちょっと信用できない

コメントでもおすすめをされ
他3人くらいから近接スイッチ?って聞かれたので試験用に非接触のセンサーを手配しました
工業系のお仕事してるひとは現場で近接センサー見てるので身近なようですとプロファイル
はやくこないかなー
Posted at 2024/02/22 18:23:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | フルコン | 日記
2024年02月16日 イイね!

電スロエラー初体験 疑似ダッシュポット アイドル制御はオープンループに戻しました LINK G4+

最初にG4+とG4Xは電スロの制御が結構違うんで注意してくださいね
アイドル制御をクローズドループ化していろいろテストしてたら


操作不能になりました


リンプモードっていうんすかね
どこかにエラーがでて安全のために電スロフェイルセーフいれられちゃいました

強制的にTPS固定されてしまうんです
2000rpm固定くらいだったんで多少は動けますけどめちゃビビりました
あせってアクセルパコパコやってるのがログでも残ってますね
回転がさがってるのはクラッチをミートしてるからですね

キーをOFFってECU電源落とすと復帰できましたけど
こんなん交差点とかで発症したらヤバすぎっすね

ログはとれてたんで後で解析するとして
とりあえずはいままで安定動作できていた制御はのオープンループに戻しました
電スロって制御不能になったらとっても怖いね

650rpmくらいでアイドルできたんだけども
振動でてきて内装がビリビリガタガタいうのよね(マウントはAE86TRDハード)
空ぶかしからのアイドル復帰もなかなかの不安定さ
とっても難しい
フラホがかるすぎるのでしょうか
空ぶかし後にアイドルを貫通してそのままストンとストールしやすいです

まともにのれないのでダッシュポット的な動作を構築してみました




落っこちていくrpmでフラグを立ててカウントスタート
時間で目標アイドルをさげていくって感じで作ってみました
そこに油温も追加して油温が高かったら目標アイドルをさらにさげられるように

落下していくrpmを高めのアイドルでキャッチしてから時間経過で目標アイドルをさげていきます
キャッチとかいってますがすべて点火のみでやらせてます
これクローズドループ化するとスロットル開度でもキャッチしてくれるんだけどもエラーにびびってます

いまのとこはいい感じに機能してます

ひらめき次第でなんでもできちゃうフルコンおもしろすぎよね

ただアイドル低すぎるとノーアクセルでクラッチミートがトルクなさすぎてちょっとやりにくくてメンドイかも
クラッチをDiにいれてクラッチ踏んでるときだけアイドルUPしたらいいんでないかな

さてなんでクローズドループアイドル制御だとエラーがでたのか調べよう

クラッチ判定スイッチなにか楽ちんなのないすかね?
Posted at 2024/02/16 19:01:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月14日 イイね!

LINK ECU アイドリング Djetro 電スロ 追記しました

ドル円が150円こえました
欲しいセンサーがあるんだけども…円高まってたらいかれてしまった感です

アイドリング関連の調整が自分は一番時間をかけています
車両が停止してメーターを見ているときなのでなんかいろいろ気になっちゃうからかもしれません

こんな感じにY軸に油温を1行追加しました
X軸は基本的にどんなECUも水温ですね
温度や数値はまだ暫定です
夏場の渋滞がどこまで油温があがるかで数値はまた調整するしかないです
ISC poshと表示されてますが電スロDBWです



オイルが熱くなってゆるくなると負荷が減ってアイドルが楽になるので低く狙うのが早くなるように

アイドル回転数制御自体はDBWクローズドループ+アイドル点火制御なので常時目標アイドル数値を目指して制御させています
暖気後の目標RPMからの乖離は常時±15rpmくらいで動作できているみたい

A/Fもクローズドループでアイドル中も水温別に目標を作って動作させてます



作動時間っていうエンジンがかかってからのパラメーターを元に
15分くらいしたら更にアイドルが50rpm低くなるように
目標アイドル自体を時間経過で減算させていくように
長時間アイドルのときはとことこんまでアイドル下げてやろうと

ここの参照パラメーターを油温にしたほうが安定するかもしれません


アイドル放置中に電動ファンが回ってなくてオーバーヒートした経験ある人も多いと思います
オーバーヒートしてしまったらアイドル目標思いっきりさげてわざとストールさせるってのもアリですね(そのまま放置だとバッテリーあがりますがエンジンに深刻なダメージはいるよりいいよね)
ただし実際に走行中にその温度までいってしまうとアイドルしなくなるのでそこも試験が必要ですね
冷却キャパの足りないターボはスポーツ走行時は水温120℃とかいったりするので実現は厳しいかもw

さらに

電スロ化してかかるからいいかって放置していた冷間始動性です
アクセルノータッチのログです
1グリッド=1secです 10秒の冷間始動ログ

ファーストアイドルってうるさいので
おおげさに回転を上げないように
きれいに始動できるギリギリ低めのアイドルアップを狙っていこうと思ってます
温度別に始動試験しまくるってのがめんどくさすぎるんすけどw

始動直後の約1秒くらい
一瞬なんですが少しブブっとしてるとこがあります
気になってきました
LOGを拡大していったらアイドルの【点火】制御が始まってなくて直でIGのテーブルを読みにいって点火時期が10°くらいになっていました

始動して数回転しかしてないからサージタンクの負圧が大気圧のままで、アイドル制御のしきい値を越えてましてアイドル点火制御が始まってない瞬間です
もしかすると始動TPSがあけすぎてるかな

直のIGのテーブルの100kpaあたりの数値をアドバンス方向に
これで改善するかな(確認したので追記しました)
この瞬間の燃料もありえない同じ箇所のとこ調整するしかないよね
500rpm100kpaのとこなんて調整しないよね?
始動時の一瞬は100kpaのラインを読んでるはず
ここの数字めちゃくちゃのままで始動補正のパラメーター触りまくってたりすると沼りそうです

いろいろ変更するとハマるので
少ない変更で仕様を振ってみます
※変更後

※追記【補正前の点火を5°すすめて改善できました
セルスタートの瞬間水温にノイズでてるのが気になりますがwww
初爆直後のブブブはへらせました
これでもっとTPSへらして回転抑えていきます
その前に更にここの点火を進めてこの数字はこれ以上効果ないやーまでやっとこ】

ほんの一瞬なんだけどね
気になっちゃうよね
普通の人だと気にもしない一瞬なんだけども無駄に原因調査して改善できるかな?って調整しちゃいます


この一瞬のモタつきがなくなれば更に初爆RPMをさげることができそうです

セルモータークランキング時は点火は遅ければ遅いほどモーター負荷が減るので
クランキングだけしている500rpm以下の領域は点火時期は低いほうがいいかなと思います

アイドリングは低ければ低いほどいろんな技や調整スキルが必要になってきてカッコイイって思っています

可変バルタイ、軽量フラホ、エグいハイカム、ターボって低いアイドルとても厳しいのです
でもでも低めがかっこいいよね
高いアイドルの車をみると制御できないんだなって感じます(個人の感想です)
チューナーさんからの目線で深読みすると
お仕事で調整するならストール多発はすぐクレームきそうなのでアンパイで高め設定にするでしょうね

4スロとかのITB独立スロットルは実は低アイドルにとても有利です
マニ内での気筒ごとの干渉がなくなるのできちんと制御すると
どんなにアグレッシブなエグいカムでオーバーラップガバガバでも軽量フラホでも。なんならフラホなんてついてなくても低いアイドルできるんすよ

アイドルできてるんだけども振動がでてるってのが嫌なのよね
低いアイドルってとっても難しいです

基本の調整が終わっている前提での話です
なんの不具合もなくすべての機能が正常に動作している
バルタイや点火時期を理解している
これらがまず重要です
Posted at 2024/02/14 01:51:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | フルコン | 日記
2024年01月28日 イイね!

第2回マテリアル耐熱試験 ナイロンePA PC+CF ABS

第2回マテリアル耐熱試験 ナイロンePA PC+CF ABSチキチキ第2回大会です
前回の1位2位 
ABS 
ポリカーボネイト+カーボン

さらに今回は期待の新人ナイロン+カーボンを用意しました
ePA+CFって表記するようです
ちーーーーっと値段が高いんですよ





ナイロン+カーボンは初めてなので
ベンチを連打してだいたいのセッティングをつかみました
普通の造型ならできるようになりました

ちょっと成形温度が高めです
ホビー用エントリーモデルですがプリンター本体を改造しています



ファンでみえないですがホットエンドは丸ごと他の機種にスワップして
ヒートブレイクをバイメタル化していますヒートブレイク冷却ファン速度もマニュアル設定です
バイメタル化で供給PTFEチューブを高温から避けるっていう仕様です



試験ピースは長辺が60mm板厚2mmインフィルもちろん100%
加重用ウエイトは前回と同様にM8とM10のナット




レッツゴー
動画素材からの切り取りですが編集がめんどいので動画にはしません



100℃前後で予定どうりに


前回2位のポリカーボネイト+カーボンがダウン



初代の覇者ABSも虫の息



ナイロンまだまだいけそう
これ期待できそう!!!




124℃



PC ポリカーボネイト+カーボン
もーHPゼロ




ABS
死亡



ePA+カーボン
変化がない!?



170℃



変化がない!?

となりのABSからなにか臭気がでてきました





195℃



条件の厳しい重いウエイトがダウン








205℃



軽いウエイトのほうも歪みはじめる






210℃




ナイロン+カーボンがんばりました





第2回耐熱試験の優勝はナイロン+カーボンファイバー選手に決定です
ナイロンとっても耐熱高いですね
自動車エンジンルームにつかうにはナイロン一択じゃないでしょうか

中央のABSはほぼ液体っぽいとこまでいっちゃいましたね融点ないらしいんですがTgのままゆるくなっていくみたいです

※フィラメントメーカー、ロットで成分が変わってるなんてありえることです
今回の試験もなんの保証も証拠もないただのネットの情報のひとつにすぎません
あくまでも今回の試験方法だとーの結果です
早く潰れてもらうように
薄めの板厚に結構な過重をかけてガラス転移点を探しています

温度の数値を真に受けないでくださいね

自分だったらほんとっすか?って試験して自分の目で確認してみるでしょうね
Posted at 2024/01/28 18:56:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 3Dプリンター | 日記
2024年01月14日 イイね!

【ご注意】あまぞん.じぇーぴー

【ご注意】あまぞん.じぇーぴーAEM 30-0300 a/f計です これ安いのにCANもシリアルもついてるんよ
もちろん0-5Vアナログもね








amazon.jpでこれを注文すると




























これがとどくぜ!!
わー!テストしてみたかったCANとシリアルついてる中華の新型じゃん!!やったね






オーナーさんによってすでに装着されていました
ちなみに箱は捨てたそうです

動画編集しながらセグメント発光が見にくいんだが…とは思ってた
【AEM】ロゴないんだが新型か!?


販売者さん


ああああああw読めない

配線色全部ほんものと同じ
カプラーも全部同じっぽい
はたしてCANは機能するのだろうか

ちなみにいまんとこ正常動作中!!!

わかっていて中華パーツをテストするのは大好きです
だけど画像は本物で違う物が届くのは普通に犯罪でしょw
まさか中国だと合法なのかもしれない

中華パーツは大好きだし
中華料理もすき
昔は中国株もすんごい触ってたけども
中国には絶対にいきたくない





芮洺杂货铺爆ぜろ!!!!
どなたか中国語に堪能な方 動画回すんで電話してみませんか?www

今年もよろしくおねがいします

このたびの能登地方地震により被災された皆さまに謹んでお見舞い申し上げます。

追加

ナイロン+CFの安いフィラメント買ってみました
もちろん中華製です
いま加熱乾燥してます
Posted at 2024/01/14 23:03:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | ノージャンル | 日記

プロフィール

「棚をもらってきましたので軽くレストア http://cvw.jp/b/1353118/48440170/
何シテル?   05/19 18:54
youtubeのリンク https://www.youtube.com/@pasta418
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

たかし君さんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/29 05:02:17
てっしゃんさんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/29 04:59:28
nakaかろさんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/29 04:59:05

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
維持費の安さを最重視して制作した車検付き街乗りエコ車です 【最新で最終の後輪駆動カロー ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
トヨタ カローラセダンも持っています。 オイル交換よりもエンジン交換のほうが多いです ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
AE86も持ってます いまはNAメカチューンが載ってます 2017 ボディ作り直しつ ...
ホンダ CRM250R ホンダ CRM250R
フレームはⅠ型です 倒立フォークは紫アルマイトで外注しました ヤンキーですか

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation