• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みけのブログ一覧

2013年04月07日 イイね!

コーヒーメーカー買ってみたり

コーヒーメーカー買ってみたりタイガーのコーヒーメーカー「ACY-A040-R」買ってみたり。

まあ、数十年前に親が買った古いのも、未だに残っていたりするのだが、
実は健康上の都合で、食事制限。
ちょっと、片方の腎臓が調子悪い。
残念ながら治らない臓器らしいので、基本的に、これ以上悪化しないように、
付き合っていくしか無いようだ。
という訳で、体調改善の一環として、お菓子類を辞めてみた。
で、これが3月初旬から。

その結果、
血液検査の数値が基準値内に入った。(まあ、ギリギリだが)
血圧が下がった。(まあ、これも基準値より少し低い程度だが)
体重が5kgも落ちた。(これはビックリ。現在、停滞期みたい。下がらなくなった。)

という訳で、お菓子に代わる趣向品として、コーヒーを、また始めようかと。
20年くらい前、一時期、コーヒーに走ったことが有ったので、随分久しぶり。
ちなみに、好きな品種は「マンデリン」だ。

まあ、到着すると、まずはお袋の、お小言の洗礼が有る訳だが...
結構高額だし。
とりあえず、納得してもらった。(まあ、既に買っちゃったわけだが)

とりあえず、豆の方は、別に、ミルと合わせて買ったので、まだ少々到着は先。
こっちの特売とはいえ、量が多いので、到着すると、また何か言われそうではある。(汗

ひとまず、真空パックになっていた、パックコーヒーを袋をわざわざ切って、
コーヒーを出して入れてみた。

...香りが無いし。
はっきり言って、コーヒーっぽいとしか表現のしようが無い。
残念。

この機種を選んだ理由は、
・ステンレスボトルタイプである
 保温に電気が必要ないので、省エネかつ、煮詰まらない。
・見た目がスッキリ
 使わない時にカバーしやすい。
・ドリップの拘り
 一か所にお湯が落ちない工夫と、フィルターケースにリブが有って、隙間が大きく、
 ドリップ後のコーヒーがすぐに落ちやすい。(らしい。見えないし。)

その他として、水タンクの使い勝手が良いとか、ポットの内部が鏡面加工してあるので汚れにくいとか、
付加価値も有って、競合しそうなサーモスの奴より、こっちを選んだ。
(サーモスの方が安いし、容量の大きなポットの奴も選べるけど。)

泡ミルクも作れるのだが、そっちは求めた機能ではないので、いつ使うか不明。

一度に作れる量は、4杯分だけど、コーヒー豆のひく量も考えると、無難なところかな。
飲む量としては、もう一声欲しいところだけど。

ドリップ開始のスイッチが、脇のレバーだったり、普通のスイッチでも良い所をこだわったりで、
見た目も偉そうなので、見た目も満足度も高かったり。

でも、ポンプだと思うが、動作音が少々でかい。
見た目通り、音も上品に抑えてくれると、より良かったのだけど。

ま、これで、コーヒータイムを楽しみたいと思う。

ちなみに、写真では、下にはいいているのはミルク用タンクで、コーヒーサーバーでは無いです。
ミルク用タンクと、コーヒーフィルターケースは同じ場所に装着しますので、どちらか一方です。
Posted at 2013/04/07 01:00:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 家電 | グルメ/料理
2013年03月06日 イイね!

またまた家電で恐縮です

またまた家電で恐縮です最近、車ネタ以外ばかりで恐縮です。

今回は2つ紹介。
はい、某Rセールでま、いろいろ購入してしまいました。
10店以上買いまわってしまった。(汗
購入金額は...母の頼まれ物、LEDシーリングライト(台所用)を含めても、\30,000程度ですが...

1つめ!
PQI Air card
最近流行りつつある、無線LAN機能内蔵メモリカード...アダプタ。
アダプタなんです。モメリ機能は有りません。32GBまでのMicroSDカードを、アダプタに刺して使います。
Air cardは複雑な機能は有りません。
基本、ファイルサーバみたいな使い方になります。
PC、またはスマホなどから接続して、ファイルをやり取りする。
この接続するというひと手間が、他の商品と違うところでしょうね。
とにかく、全ての操作が手動です。
それでも、メモリカードは刺したまま、中身の読み書きができるので利便性が上がります。
一度に3つのデバイスが繋げるので、知り合いに写真(ファイル)を配るのも簡単です。
ストレージ自体はMicroSDなので、交換できるのが、他製品に無い、大きな利点です。
メモリが一杯になっても、Wi-Fi機能はそのままに、一般のメモリカードを追加購入すればいいので、コスパが良いです。

欠点は、少し調べてもらうと判りますが、まだまだ初期不良率が高いこと。
もちろん、サポートも良いようなので、手間はかかりますが、きっちりと使えるようになるでしょう。
それよりも怖いのは、刺す、MicroSDカードの相性が結構シビアらしく、同じPQIのカードでも、認識しないことが有るようです。
調べたところ、認識率最高なのはSanDiskのUHS-I対応のカード。
私もたまたまそのカードでしたので、相性問題は調べるまで気が付きませんでした。
また、Air cardを入れる機器によっては、供給電力の問題からなのか、使用できないことも有ります。
MicroSDの相性問題も、この部分が全く無いとは言い切れないかと思います。
まずは、メーカーサイトで、動作確認機器を確認してください。
後、動画のサポート形式ですね。
IXY 51Sの動画は、拡張子MOVで、名前だけは対応しているのですが、圧縮方法がサポートされていないようで、再生できませんでした。
静止画の方は問題なく扱えました。
基本、カメラの方は静止画用と思った方が良いかと思います。
但し、RAW形式に対応していません。
デジイチユーザは注意ですね。

2つめ!
トリニティ simplism BlueLightCut&Bubble-lessFilmSet Anti-glare
iPodTouch5のブルーライトカット機能を持った保護フィルムです。

商品が来てから、メーカーサイトを見ると、実は、iPodTouch5発売当初の2012/9/21発売となっていたり、購入したのは艶消しだけど、実は光沢も有ったとか、公開する部分も有りますが、3枚目でようやく納得できるフィルムに出会ったという感じです。
ブルーライトカット機能で、目の疲れが低減できるのは、3DS-LLで体験済み。
また買うのか?と自問自答しながらも買ってしまいました。
まず、光沢から艶消しということで、感じが随分変わりました。
やはり、光沢は艶が出て、奥行き感が出るが外光、指紋等の反射、乱反射が多い。
艶消しは、平面的な見栄えになるが、照明に向けても、反射光が分散され、眩しくなく、指紋もほとんど目立ちません。
このことから、光沢は、実写系映像再生主体なら選びたい。
アニメ系なら、艶消しでも十分見られる。
むしろ、ブルーライトカット機能と組み合わせるなら、反射の少ない艶消しの方が、より目に優しいと思った。
また、このブルーライトカットフィルムは黄色くならないフィルムを採用し、最大24%カット。
3DS-LLの物も、さほど黄色くならないが、最大14.8%。
かなり高性能と言えるかと。
実際、フィルムを張ると、ライトグレーというか、薄いブルーグレーというか、フィルムの部分が少し暗くなります。
これは明確です。
それ以外、貼りやすさとかは、普通かな。
バブルレスと謳っているだけあって、空気は気にせず、後から簡単に追い出せました。
埃はどうしても入ってくるので、セロテープで取りながら、初めて!3枚目にして初めて埃レスで貼り付けできました。
こっちの方が、うれしかったりして。
指の滑りも良いです。
タッチの感度は、前の光沢フィルムより、確実に良くなりました。
少々高めのフィルムですが、お勧めできるフィルムですね。
ちなみに、今回は、保護フィルムは貼り付け側のみで、最初のように、外側のフィルムを....と格闘しないように、説明書きを何度も読み返しました。

ちなみに、いざ、フィルムを張ろうという段階で、台所用に買ったLEDシーリングライトが到着。
ライト交換jが優先で、しばらく放置。
だって、ライト取り付けようと思ったら、ソケットが合わず、急きょ、ひっかけシーリングコネクタを買いに行って、交換取付。(一応、免許の要る作業ですので、一般の方はやらないように)
それからライトの取付したので、再開するまで随分放置してしまいました。
こっちは、元の太管蛍光灯40Wに、25%点灯(約10W)で匹敵し、母も大満足でした。

とっまあ、Rセールで買った商品はまだ全て揃っていない。(大汗

追伸:2013/03/11
この保護フィルムは、2013/02/18発売で、新しい商品でした。
お勧め。
Posted at 2013/03/06 23:00:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2013年03月03日 イイね!

LEDシーリングライト

自室の照明がLEDシーリングライトに変わりました!
写真は...写せませんでした。
光源だけに、周りが真っ暗になっちゃうんだよね。

これまではシャープの8WクラスのLED電球1灯で過ごしておりましたが、微妙に明るさが足りなかった。
なんとなく薄暗いんですよね。
ペンダント照明にLED電球1灯というのも、光の広がりが足りずに暗く感じるのかもしれませんが。

購入したのはアイリスオーヤマ製、某J社共同開発品。
ほぼ同じ仕様のライトがアイリスオーヤマから出ていますが、差も少しあります。
・最大ルクス(照度)が少し低い。
・調光段階が1段階多い、4段階。
・リモコンはもちろん全然違う。
・お値段も少々高い。

という感じで、買った方は、ちょっぴり明るいということ以外は廉価版といった感じ、ホムセンや、大型家電でも扱っているようです。
私は¥7,480で購入できたので、コスパで満足ですが。

でも、照度調整が、100%、75%、50%の3段階なのですが、最低照度が50%でも、消費電力は18Wも有り、LED電球の倍以上!
明るさも、40W蛍光灯クラス以下、32Wクラス以上で、結構明るいです。
もう1段、下が有っても良かったなと。

それ以外は、色も、蛍光灯の昼白色相当で、ちらつきや、音も無いので快適です。
100%点灯させると、昼間でも明るいです。

取り付けも、アダプター、パッチっと。本体パチッと。ケーブルパッチっとの、3ステップで終了。
本体も開け閉めするところは無いうえに、非常に軽いので、簡単な物でした。

消したり、明るさが変わる時は、若干の時間をかけて、明るさが変わるので、ちょっとした高級感も演出しています。

どこかのサイトで比較が有りましたが、最近のアイリスオーヤマ製は、消費エネルギー/明るさ比がとても良いそうなので、中国生産と言っても侮れませんね。

消費電力はLED電球の倍になってしまいましたが、蛍光灯からすれば半分になるので、まあ、良いかな。
但し、私の部屋。照明スイッチが無いので、リモコンに頼ることになります。
どうしても待機電力が出ちゃいますね。0.2Wらしいですが。

で、これで気に入ったので、台所用にも追加発注しました。
と言っても、値段から、アイリスオーヤマブランドの8畳用で、一つ上の明るさの物にしました。
何と言っても¥100差になってしまい(えぇ、3/3からの例のセールです)、しかも、アイリスオーヤマブランドの物は、照度25%が有るので、最大消費電力が41Wと、9Wも高いのに、25%に落とせば、10W程度に。
こっちの方がエコな使い方ができるんですね。
この値段になるの、判っていたら、こっちの8畳用を2台買ったのに。

と言っても、6畳用で良かったんで追加購入したので、そうはいかないんですけどね。

同じ程度の物を、大手家電メーカー製で調べると全然安いし、調色は最初だけいじるだけってレビューも有るし、確かに無くても困らないなと思います。
それにしても、今でも、100W相当クラスのLED電球の電球は¥5,000オーバーします。
後、¥2,000足すだけで、シーリングライトが変えるんですから、技術の進化というか、デフレというか。
まあ、これだって、半年も経てば、さらにより良い物が出るんでしょうけどね。

もう、古い蛍光灯照明を使い続ける必要は無いなと思いました。
まして、蛍光灯から蛍光灯へ買い替えなんて。

これでいよいよ我が家の照明は、普段、ほとんど使わない、客間と仏間の2部屋の照明だけとなりました。
でも、思ったほど、電気料金が目に見えて減らないんだよね。(汗
Posted at 2013/03/03 23:06:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家電 | 暮らし/家族
2012年04月19日 イイね!

久しぶりの更新でした

初めての地デジ対応機、ハイビジョンレコーダ DV-ARW22 (2006/6/12発売) ですが、標準画質しか記録方式が無い、既に過去のレコーダとなってしまいましたが、ファームウェアの更新が入っていました。

どうやら、先の2・29に、録画できない、うるう年問題が、実はこれまでの古い機種からの伝統だったようで、はれて、毎日録画できるレコーダになりました。(笑

放送波による、更新って便利ですね。
いつの間にか更新されてる。
なんて、企業にやさしい仕様なんでしょう。
バグが出ても、いつの間にか製品を更新できる。
羨ましい機能です。

私の仕事でも、ネットワークによる更新機能は有りますが、セキュリティーの問題が出てきてしまうので、それを使わせてくれるお客さんは居ません。


とりあえず、いまだに不具合は出ていないので、サブ機として、大事に使っていきたいと思います。
Posted at 2012/04/19 14:13:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家電 | 音楽/映画/テレビ
2012年02月08日 イイね!

そういえば、テレビやレコーダも新機種発表

パナから、新モデル発表されました。
まあ、TVの方は、先にX5が出ていたので、エントリークラスは無し。
レコーダの方は、10番上がって、マイナーチェンジです。

ウリは、無線LANの強化。親機無しで直接繋げるようになったらしいです。
ウチは、有線で繋いでいるし、無線親機も有るので、関係無し。

後は春からの「もっとTV」に対応だそうです。
これは、ファームの更新で対応してきそうですね。
あまり関心ないけど。

そんな訳で、x10番台の現行機種、そろそろ買い時の様です。
ギリギリになると、反発する事も有るし、実際、買った店も、さっそく\2000↓。
コレの方が悔しいかな。
ほんのちょっとの差で...

現在、前のレコーダの録画番組、消化中です。
Posted at 2012/02/08 10:17:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「@あう~
イーストアイって言うんですね。
実は、降りた高崎駅でも止まってました。
ラッキーですね。」
何シテル?   05/30 13:20
LA-RN4 ストリームは、23万km超え乗りました。 この度、DBA-RP3 ステップワゴン・スパーダに乗り換えました。 これからも、お気軽にメッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

HITACHI イグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 08:12:54
RK5 カタカタ音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 08:18:54
セリア 曇り止めフィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/17 11:39:27

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
15年ぶりの乗り換えです。 久しぶりの箱型。(親のダットサンバネットの運転歴有) アドバ ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
燃費向上を目的にカスタマイズしています。 変な小物も好きなのでぜひお越しください。
トヨタ bB トヨタ bB
家族の車です。 中古車で購入しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation