• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みけのブログ一覧

2007年12月19日 イイね!

システム系オンラインソフト導入してみた

システム系オンラインソフト導入してみた先日、RAMを追加したので多少余裕の有るところでRAMディスクにしようかと、色々やってみたが、なんか不安定になるわ、あまり効果が見えないわで、結局削除しました。
そんななか偶々ネットを徘徊していたら「eBoostr」なる、WindowsVista以前のWindowsXP/2000に、ReadyBoostと同機能を提供するという、シェアウェアにたどり着いた。
ひとまず、PC起動後、4時間は機能してくれると言うDEMO MODEで何日か使っていたのだが、これが意外と使える。
Windowsそのものの起動は余り早くならないが、OS起動後、色々立ち上がるアンチウィルスとかには効果を発揮。
もちろん、起動後のアプリケーションの起動にも有効。
理屈は詳しく説明されていないが、これまでにも、アプリケーションの起動が早くなる!と謳ったソフト同様、起動イメージなどをUSBメモリにキャッシュして、そちらから起動することで高速化を果たしているのではないかと思う。
つまり、ハードディスクでアプリの高速化ソフトを導入したのと同じ理屈だと思うが、外部メモリというのがメリットをもたらすと思う。
なぜなら、同じハードへのアクセスではないので、アクセスの待ち時間が発生しない。
フラッシュメモリなので、機械的なロスが生じない。
ハードディスクのアクセスが減るので、消費電力的、ハードディスクの耐久性に良い。
と、結構良いことが多い。
使えるフラッシュメモリも、VistaのReadyBoostの様に性能制限は付いていないので、手持ちのフラッシュメモリが使える。
また、4つまでメディアを利用できる。
1つ辺り、最大4GBなので最大16GBって、そんなにはいらないだろうけど、十分に早いUSBハブなどを用いれば、本体のポートを必要以上に消費せずに巨大なキャッシュを作れる。
もちろん、フラッシュメモリーの耐久性という問題も有るが、昨今は非常に安いので使い捨てのつもりで使うしかないかと。

で、私の環境ではひとまず512MB(I-O DATAの安物)を1本使っている。(まさに使い道が無くて死んでました)
これでも、読み込み速度はそこそこ有るのでまあまあ使えるかと。
もちろん、高速タイプならなお良いんだろうけど、無理せず、余っている物でも十分のような気がする。
ハードディスクの遅いノートパソコンには特に効果的だと思う。
また、古いパソコンにも。
ひとまず試用してみることをお勧めする。

ただし、このソフト。ライセンスに関してはちょっと変わっている。
普通のシェアウェアはメジャーバージョンアップでも無い限り、1度払えば無期限で使用できる。
しかし、eBoostrは、支払い後2年間(本来は1年)という期限に対して対価を支払う。
現在(年内)、少し安くなっておおよそ\3500。(ベースはドル)
2年後、まだまだ今のパソコンを使用している可能性は高い。
Vistaに移行すれば無用のソフトだが、XPを使い続けるには有用。
実は、ライセンスの継続に関しては時期になれば連絡が来るだろうが、更新料は安くなっていることを期待したい。
更新しなくても使えなくなるわけではなく、その時にインストールしていたバージョンは使い続けることは可能なので、もしかしたら、2年後、更新する必要性は無いかもしれない。期待したい。
ちなみに日本語はサポートされていないが、困るような操作は無い。
関連情報URL : http://www.eboostr.com/
Posted at 2007/12/19 10:41:57 | コメント(0) | トラックバック(1) | パソコン | パソコン/インターネット
2007年12月08日 イイね!

最近ポチったもの

と言っても、最近は、ネットオークションで競るのも面倒で、もっぱらネットショップを巡り、安い物を買っています。
12月に入ってからは、
1.CD
アマゾンでポチりました。
で、配送が12日以降?
ZARDのグロリアス マインドが12日発売でした。(^^;
アマゾンでCD買うのって、お店で買うより安かったり、アマゾンのポイントが付いたりするので、多少お得です。
しかも、大抵は¥1500以上になるので送料無料だし。
リアルショップでは、ヤマダ電気やコジマ電気で買うことが多いです。
多少なりの割引(コジマ)とポイント(コジマ、ヤマダ)ですね。

2.メモリ関係
メモリと言っても
内蔵メモリではなく、その他のメディアに賊する方です。
こっちは上海問屋で、8GのUSBメモリ、¥7999。
2GのmicroSD、¥2199。
USBの方は、殆ど何となく欲しかった。(汗
一応、高速タイプです。
出張の時に、ゲームでもコピーしておいて出先でやろうかな。(^^;

microSDの方は携帯に。
でも、今も512MBで間に合っていたり、2GBは動作保証外だったりするんですけどね。
使えれば当然2GBを使うとして、使えなくても、小型のリーダや、変換アダプタで他の用途にでも。とか。
無駄と言われれば無駄な投資かも。
まあ、最近の携帯はmicroSDが殆どで、2GBサポートしているので、機種変したときにも使えると思うので、まあいいでしょう。
でも、その時に買えばもっと安く...なっているでしょうね。
でも、\2000チョイなので大差ないでしょう。
上海問屋オリジナルの奴なので、速度は遅いです。

それにしても安くなりました。
書き換え可能だけど、容量が少なくなったからと言ってパソコンにコピーして空ける。
よりも、新しく買い足す。と言う人も多いようで、何となく実感です。
Posted at 2007/12/08 21:25:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2007年11月20日 イイね!

こんなにどうするハードディスク

先週土曜日、皆さん寒い中オフ会しているにもかかわらず、私の方は、小山の某パソコンショップの日替わり品をゲットすべく、お使いに出たのでありました。
狙いはサムソン製の500GB SATA HDDドライブ。
台数限定なんですが、まあ、制限数越えてたら、通常価格でも良いかと見に行ったわけですが、無事手に入りました。
\9970で、約\2000も安く手に入りました。

で、ようやくPCに取り付けたわけですが、改めて見れば3.5インチベイは3つでした。
既に80GBを2台使っているので単純増設はこれで最後。
次はリムーバブルケースでも使わないと...

フォーマットに2時間ほど掛かり、新しいドライブに、起動ドライブを写そうと思ったけれど、どうもフリーツールではかなり無理っぽい。
最低でも¥1980のソフトが必要。
という訳で、20GBほど、開けて残りをデータドライブとしました。
後で、OSが転けたときには、ココに入れ直そうと思います。

早速、ファイルをまとめ直しているんですが、細かいファイルが多くて時間がかかります。
ひとまず、従来のドライブから移すだけ移して、80GB2台は40GB×2と半々に切り直しました。
昔はクラスタサイズがどうのって気にしてましたが、今のご時世、大容量を要求するソフトも多いため、中途半端な空き領域ばかり増えて、かえって無駄が多かったので、今回はざっくりと、そこそこの容量を確保。
徐々に、ファイルを移動中です。

取り敢えず、これで、80 + 80 + 500 + 外 250 + 250 + 80... = 1240。
1TB越えました。(^^;
さらに80GBはもう1台ストック有ったりして。
内蔵だけでも660GB。
これで、写真も大サイズで気にせず撮影OK!
って、どんだけ~!ってな感じですね。

なかなかモニターは更新できません。
Posted at 2007/11/21 00:00:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2007年09月28日 イイね!

SDHCは読めるか

新しい規格物を買うと、それに対応した物が必用ですね。
と言うのも、新しいデジカメ用にメモリもSDHC 4GBを買ったわけだが、手持ちのメモリリーダーが対応しているか迄、頭が回らなかった。
結果、手持ちのI-O DATA製USB2-8inRWは去年のファームアップデートで一応対応していた。
実は、MicroSDをアダプタ無しで読める物を買おうかと思っていたのだが、ひとまず先送り。
いや、パソコンがらみって、色々難しいですね。
Posted at 2007/09/28 01:33:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2007年09月14日 イイね!

パーツ到着

昨日の夜、発送しましたのメールが来たのに、既に、今日のお昼の時間で不在票が入ってました。
ヤマト便速し!
で、早速電話入れて持ってきて貰いました。

ThinkPadは元々、128+256の384MB構成。2スロットなので、当然小さい方と交換。
640MB...
お約束のように、256の方を抜いてしまう小技もお披露目し、改めて、交換しました。
そう言えば、両方ともIBM純正品だっけ。(^^ゞ
今度は768MB。
G40はPC2100なので、PC2700でも大丈夫か?と言う不安も有りましたが、無事起動しました。
で、G40はXP起動時、xyzStartupと言うソフトを使って、ソフトの起動を制御し、CPUの負荷制限をしているのですが、これまでは、最後に立ち上がるランチャーが起動しても、暫くHDDのアクセスが続いていました。
RAM増設後は、ランチャー起動後、直ぐにHDDのアクセスも止まり、起動完了までの時間がかなり短くなりました。
まあ、HDDはそのままなので、ファイルを読み込む時間は変わらないので、大幅な短縮は有りませんが、直ぐにアクセスが終わるというのは気分が良いです。

デスクトップ(自作なんで型式無いです)の方は、RAM 1GBx2と、8600GT。
ひとまず、そのまま立ち上げ2つほどベンチを取って終了。
んで、RAMを追加し、VGAを交換。
起動...
RAM容量変わらず...(汗
って、読める時点で、8600GTはひとまず無事起動。
RAMは...2本ともしっかり刺さってませんでした。(大汗
随分堅かったんで、しっかりと差し込んで、今度は無事+2GB。2.5GBになりました。
んで、XP起動。途中でリセット。
どうも、ATiのドライバを削除する前に起動したのが気に入らないらしい。
と言うことで、セーフモードで起動。ATiのドライバを削除し、再起動。
無事、起動したので、ドライバをインストール。再起動。
無事、セットアップ完了したので有りました。

それにしても8600GTのボード、ファンも含めてデカイですね。
マイPCは、サウンドボードのみ差しているので、ガラガラ。
スペースには問題ないので良いですが、ボードが一杯のPCや、スリムタイプだと物理的に付かないかもしれません。
それと、ファンの音は静かです。少なくとも私はファンの音が聞こえません。
ケースのフロントのファンの方が五月蠅いし。

ひとまず、ベンチの結果はこんな感じ。
かなり怪しげなベンチ使ってますが。(^^;;;
             RadeonX300SE nVidia GF8600GT
ゆめりあベンチ     :10530     51234
タイムリープぶーとべんち: 8     42
おおむね5倍になりました。
まあ、X300SEって、表示できればOKのエントリーモデルだし。
(それでも、その前のAGPのGF2GTSより速いんだけれどね)

取り敢えず、デスクトップは、複数立ち上げたプログラムの切り替えに、ハードディスクのアクセスがなかなk発生しなくなったので、その分速くなって満足。
PenDの何世代か前のPCになってしまいましたが、これで暫く延命できたようです。
Posted at 2007/09/14 22:20:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット

プロフィール

「@あう~
イーストアイって言うんですね。
実は、降りた高崎駅でも止まってました。
ラッキーですね。」
何シテル?   05/30 13:20
LA-RN4 ストリームは、23万km超え乗りました。 この度、DBA-RP3 ステップワゴン・スパーダに乗り換えました。 これからも、お気軽にメッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スライドドアローラー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 12:41:43
YOKOHAMA iceGUARD 7 (IG70) 205/65R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 10:48:35
エーモン プラスティリベット / 3827 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/14 16:25:39

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
15年ぶりの乗り換えです。 久しぶりの箱型。(親のダットサンバネットの運転歴有) アドバ ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
燃費向上を目的にカスタマイズしています。 変な小物も好きなのでぜひお越しください。
トヨタ bB トヨタ bB
家族の車です。 中古車で購入しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation