• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みけのブログ一覧

2020年07月30日 イイね!

ルーター到着

ルーター到着意外と早く到着しました。
Nighthawk AX6000(Model# RAX120)

大きさ自体は驚くほど大きくなかったね。
って、ASUSのRT-AC68Uもデカかったから。(笑


が、


それほど変わらないよね。まあ、両脇のウイングが立ってるから、ちょっと存在感有るけど。

AX6000には、下にドアストッパーで、隙間&傾斜を付けてます。
設置位置が、2階の天井付近なので。
これ1つで、1階までカバーさせます。
設置位置は、南北では真ん中。東西では東端。という所なので、
出来るだけ下向き。出来るだけ西向きに設置がベストかと。

後、RT-AC68Uには無かった、ファンが搭載されているので、下面は出来るだけ隙間が欲しい。
ちなみに、このファンは常時オンではなく、今回っていないことから、温度によって制御されてるっぽい。

まあ、初期設定は、基本的にインターネットに接続できる環境が無いと出来ないらしい。
最初に始めるウィザードが、ネットワーク診断から、NETGEARにユーザー登録するところまで有るので、それが嫌なら、パソコンからIPアドレス打って、設定するしか無いかと。
私は今の環境に、まず、192.168.1.1が無いように既存設備の設定を変更してから、AX6000をHUBを介して接続。
起動したところで、スマホから設定。
ひとまずインターネットにアクセスできるようになるまで、一通り設定してから、RT-AC68Uを外し、そこにAX6000を設置した。

後は、元のSSIDに設定し直して、最低限の入れ替え完了。

速度測ってみた。(SPEEDTEST)
時間帯がズレてしまったけど、
RT-AC68U: 18:32
Down:93.8Mbps
UP:78.1Mbps

AX6000: 21:03
Down:434Mbps
UP:160Mbps

もちろん両方とも5GHz帯での接続。
LINK速度はROG PHONE2のMAXなのかな。866Mbpsで接続。

家の中うろついてみたけど、基本的に、前より、気持ちリンク速度が上がったかな?といった感じ。
これはもう、ウチの構造だね。

USB-HDDも、READYSHEAR機能が、smbってことが分かったので、
簡易NAS状態も復旧できたし、ひとまずOK!


他いじったのが、Smart Connect。
ワイヤレス接続を全てルーターに任せて、1つのSSIDで、最良の接続をしてくれる機能。
って、ほぼ5G帯でしか接続しないし。

IPv6も自動検出で、問題なく使えるようになったし。

ただし、設定自体は、アプリもウェッブも含めて、ASUSの方がわかりやすい。
小さなことだけど、各項目ごとにその項目のHELPが出ることで、多少、名称が独特でも役割がわかるんだけどな。

ただし、繋ぐだけなら、初期ウィザードにのっとって、進めれば終わるから、初めての人には優しいかも。でも、お値段が初心者向きじゃないよ。

ちなみに、両脇のアンテナは箱の中では折り畳めれていて、立てて、押し込めば終了。
ただし、押し込んでもロックみたいのが無いようで、アンテナを持って動かすのはNG。

ルーターのレビューは、また今度。
って、これくらいしかネタ無いや。
Posted at 2020/07/30 22:37:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2019年12月30日 イイね!

デスクトップ パワーアップ

デスクトップ パワーアップ明日は色々忙しくなるので、久しぶりにパソコンを引き出しました。
普段のパソコン周りは、色んなもので溢れてます。(笑

先日の楽天買いまわりで高額なボイラー買ったので、倍数稼ぎの一環で、中古のメモリーを買いました。
PC3-10600って、旧世代もいいとこですが、これが対応品なので。

TEAMの青いヒートシンク付きが送料込みで約\2,500。
古い割には気持ち高いけど、新品より断然安いので買ってみました。

久しぶりに開けたパソコンは...SIMMの付け方がうまく行かなくて手間取りました。
ソケットの片側は固定式なのですが、反対側を入れてパチっとロック!
で、起動しても認識しないっす~
結論は、固定側も差し込むだけじゃんくて、ちゃんと押し込んであげないと行けなかったという、基本的なミス!

無事、4GB→8GBに増えました。
これで、タブ型ブラウザで開きまくったり、Bluestacks同時もメモリ不足になら~ず!
快適になりました。

基本、旧型パーツばかりですが、マザーは16GB Maxで、倍にできるのですが、SIMM自体、買い換えなくてはいけないのでここで打ち止め。
OSドライブはSSDなので爆速だし、まだまだ壊れずに頑張って欲しいです。
正直、グラボのほうが厳しい。
まあ、それほど騎楼してないので良いでしょう。

買ったのは、Phenom II X6 1090 出たときだから9年経過してもうすぐ10年ですかね。
頑張ってくれてます。

特に不満もないので、まだまだ頑張って欲しいです。

やはり、買うときはあまり妥協すると陳腐化するのが早いので、
ちょっと気張るべきですね。
とはいえ、当時はINTELが主役でAMDは安く上げたい人の代名詞でしたが。
Posted at 2019/12/30 11:40:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2018年10月03日 イイね!

Windows10 秋のUpdate

早速、 Windows10の大型アップデート、秋バージョンを実行してみました。

流石に大きい。
システムドライブはSSDなのに、30分ほどかかりました。

終わった後は...使ってる機能には影響なく、何が変わったかわからず。
ま、良いか。


ついでに、カスペルスキーも、今年のバージョンに更新しました。

nuroの標準機能なので、こういう所、お得。

ただ最近、elecomのワイヤレストラックボールがプチフリ起こすんで、
治んないかな。と思ってましたが、治ってませんでした。
無線物が、Wi-FiにBluetooth。Logicoolのキーボードと、elecomのトラックボールと、
2.4GHz帯、死ぬほど混雑。
しかも自分の周りだけで(笑

5GHzなら、SHARPのTVとWi-Fiだけなのに。
パソコン周りは、有線にしないと駄目かな。

トラックボールは、会社で仕事用に使ってるのが有線だから、変えてみるかね。


久しぶりにパソコンに手間かけてみた。
Posted at 2018/10/03 23:31:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2017年09月25日 イイね!

Windows10 再インストールしたよ~

本日、2.5→3.5インチアダプターが届いたので、Windows10の再インストールを行いました。
で、このアダプターは、本当に3.5インチベイに2.5インチディスクを取り付けるためだけの物だったので、2.5インチSSDは、アダプターの真ん中。
リムーバルディスクアダプターは、3.5インチHDDをそのままセットするように出来ているので、コネクタの場所が合いませんでした。
結局、アダプターを使うのはあきらめて、単にSSDをコネクターに差し込むだけという荒業に出ました。
要は、SSD、コネクターにささっているだけで、宙に浮いてます。
それなりに差し込み感は有るので、ユルユルでは無いんですけどね。
とりあえず、宙ぶらりんで使います。

で、SSD、良いですねぇ。
カスペルスキーを入れなおした後でも、30秒程度で、ログイン画面に到達します。
ログイン後も、あっという間にディスクアクセスランプが大人しくなるし。

コスパではHDDには敵わないけど、使ったら病みつきになるわ。
確かに速いよ~

まだ入れなおしたばかりなので、写真付きのアップはぼちぼち復帰します。
by パソコン
Posted at 2017/09/25 21:05:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2017年09月21日 イイね!

SSD、注文

PREMIUM STAGEさんとこの、「MARSHAL 内蔵SSD MAL2256SA-AS3DL 7mm厚 3D TLC NAND SATA 6Gb/s」という、オリジナルパッケージですかね?
を注文しました。
後、3.5インチHDDマウンタ(2.5インチを、3.5インチのベイに取付ける金具ですね)も買いました。
うちは、5インチベイに、リムーバブル化出来るマウンタを突っ込んで、3.5インチHDDを使っていたので、
正面から、簡単に交換できます。

とりあえず、昨今はシステムドライブはSSDでしょ。というのと、寿命もほぼ変わらないということで、
基本、OS専用として、HDDでは無く、SSDにしました。
もちろん、容量的には、SSDの方が小さくなります。
まあ、OS専用に使いますから。

とりあえず、壊れかけのHDDには、300GB程のデータが眠っているので、1TBのポータブルHDDにコピーする予定。
とりあえず、USB変換アダプタで接続して確認したけど、エラーは確認できずで、
でも、アクセスがないのに、なんかカタカタ音してるしで、やばいですね。

SSDとした所で、容量と値段で悩みました。
昼休み、昼寝しながら考えました!(オ

\6,000前後の120GBクラスにするか、
この、\10,000ちょいの、250GBクラスにするか。

120GBクラスだと、SAMSONや、東芝など、有名所が買える。
でも、倍出さずに、250GB。しかも、3D-NANDのSSD買える。
でもでも、OS専用なら、120GBでも、十分容量は足りる。

で、どっちかというと、3D-NANDに引かれて、250GBにしました。

ちなみに速度は条件に入れてません。
何買っても、HDDより速いだろうし。

ちなみに、PREMIUM STAGEさんでは、HDDでは、リファービュッシュ品も扱っています。
私も3.5インチポータブル、1.5Tのリファービッシュ品も使ってます。
正直、リファービッシュ品は安いので、新品にこだわりのない人にはお薦めですね。
一応、整備はされているので。
HDDも、磁気ディスクのダメージより、ヘッドなどの駆動部分がいかれるのが殆どですから、ちゃんとこの辺を整備して有れば、それほど心配は要りませんが、気持ちの問題ですかね。
今回のSSDは新品です。
流石に半導体メモリは、記憶する部分自体が痛みますから、整備のしようが有りませんからね。

Windows10のインストール用USBメモリも作ったし、後は部品が揃うのを待つだけ。


まあ、今回のHDDも、前のPCの移植だから...少なくとも10年は使ったかな?
しょうが無いですね。
Posted at 2017/09/21 15:47:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット

プロフィール

「@あう~
イーストアイって言うんですね。
実は、降りた高崎駅でも止まってました。
ラッキーですね。」
何シテル?   05/30 13:20
LA-RN4 ストリームは、23万km超え乗りました。 この度、DBA-RP3 ステップワゴン・スパーダに乗り換えました。 これからも、お気軽にメッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HITACHI イグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 08:12:54
RK5 カタカタ音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 08:18:54
セリア 曇り止めフィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/17 11:39:27

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
15年ぶりの乗り換えです。 久しぶりの箱型。(親のダットサンバネットの運転歴有) アドバ ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
燃費向上を目的にカスタマイズしています。 変な小物も好きなのでぜひお越しください。
トヨタ bB トヨタ bB
家族の車です。 中古車で購入しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation