• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みけのブログ一覧

2021年12月05日 イイね!

中華タブレット買ってみた

中華タブレット買ってみた今までタブレットといえば、Xperia Z3 Tablet Compactを使い続けてきたのですが、
時勢の流れというか、機械そのものの速度は変わらないのに、アプリがより重くなったのだろうか、結構動きが緩慢になってきた。
ついでに、少し膨らんできたんだよね。
完全に、バッテリーの寿命が近い。
調べてみたら、隣町で約16,000円で交換してくれるお店は有ったんだけど、
その金額に価値があるか?となり、新しいタブレットを検討していました。
最近、Xiaomi Pad 5も発売されて第一候補だったのだけど、セルラーモデルでありながら、基本、室内向けの機能に絞られており、GPSも未搭載。
アプリもXiaomi制限みたいなのが有って、ネトフリはインストール不可とか有ったりします。
IIJでも購入できたりするので一番候補だったけど、今回は見送りました。
(分割かつ、巷より少し安いので後日買ったりするかもだけど)

となれば、もうお試し感覚で中華タブレットを色々検索。
一番良さそうなのはiPlay40シリーズだけど、一番の問題は充電。
5V 2A出力のチャージャー限定。
それ以外は故障の原因になります。
って、保証外になるだろうし、何より中華。発火の心配が大きくなります。
つまり、充電に今どきの充電器は使えないので、管理が必要です。
夜、充電することが多いので、致命的。

次点でIRIE FFF-TAB10Hを購入してみた。
クーポンやらポイントで約半額の\12000で購入。
日本デザイン。とはいえ、結局は中華タブレット。
IREIブランドとして販売している PREMIUM STAGEが日本で販売。

最初、不具合もなく、いい感じ。
と思ったら、Wi-Fiがプチプチ切れて、再接続も不安定。
中華タブレットで定番の不良現象が発生。
ショップとやり取りして、フリーWi-Fiで試して欲しいと依頼されたので、試してみたら全く切れない。
???なんでかなと差を調べたら、フリーWi-Fiはセキュリティーオプションもフリーでした。
それ以外は、表示できる内容からは違いが見当たらず、自宅に帰ってから、セキュリティーオプションを見直してみた。
とはいえ、タブレット側では、セキュリティーオプションが指定できなくて、一番高いオプションで接続しようとするので、ルーター側で制限するしか無い。
で、ルーターのゲスト機能を使って、WPA2までに制限してみた。
見事的中。もう1週間以上使っているが、切断現象が起こらない。
WPA3は対応しているが、どうにも実装に問題が有り、不具合を起こすようだ。
最近のルーターを使っている人は要注意だね。
設定をいじれないと詰みだ。
ショップにも連絡して、返金か、交換の提案が有った。
...だがしかし、その後、1週間ほど返答がない。
いきなりサポートからの連絡が無くなり、最低のショップだ。なんてレビューも有ったが、今のところ、その状態。
うちの場合、WPA2で使用していれば問題ないので、実用上問題無いし、交換しても改善されるとは思えない症状だし。
メーカーのファーム更新待ちだろう。
もう少し待って、返信が無ければ、もうこのお店で購入することはないだろう。

さて、そんなこんな訳ありタブレットだったわけだが、動きも満足。
ゲーム用途ではないので、Antutu 10万程度だけど十分。
ちなみにZ3 Tablet Compactは当時のバージョンで、6万程度。
やっぱ、今と比べるともう遅いか。
一応、スナドラ801で、ハイグレードのSOCなんだけどね。
技術革新だね。
通りで、意外とゲームできるわけだ。

大きなグレードダウンはスピーカーがモノラルになったこと。
音響が欲しいアプリは、外部にスピーカーが必須だね。
凝ったパーツを使っていないから重い。バッテリーが倍増したせいも有るだろうけど。
後は、人によってはベゼルの太さが気になるかも。

ちなみに、正面ガラスのグレードは不明。
傷には注意だね。標準でフィルムが貼ってあるので、ひとまず使ってる。
滑りが悪かったので、車のコート剤塗って改善。いい感じ。
そんな感じで、トラブルも有るが、ひとまず問題なく使用している。
人にオススメできるかと聞かれたら、オススメはしない。
今の所は。
なんにせよ、2万前後の中華タブレットは、何かしらの不具合が出るものだと思って買わないとがっかりする。
何かしら有っても、ショップ頼みになるから。
もちろん、当初は調子よくても数ヶ月で悪くなることも有る。
ショップの信頼性もよく確認して購入しよう。
失敗が怖いなら、大手メーカー品を購入しよう。
値段は高いが、値段が安心料だと思おう。
ちなみにFFF-TAB10Hも、なんだかんだで12,000円の出費だから買ったけど、
定価ではまだ悩んで買っていないと思う。
元と同じ8インチに抑えれば、もう少し安くなったわけだけど。
ちなみに、カーナビに大きなディスプレイは最適だけど、動作は微妙らしい。
スマホみたいにスムースではないことが多いらしい。
車内で動画を見るのは有りだと思う。(音は音量はさておき質にはこだわらないで)
あ、買ったやつはなぜか楽天市場のログインがエラーを起こして使えなかった。
なんで?こんな変な癖も有るので、要注意。

セルラーモデルは対応バンドにも注意して。
特にauバンドのSIMは使えない可能性が高い。
なぜか、Softbankバンドは中華と相性が良いんだよね。
Docomoバンドは一部未対応だけど概ね使えるといった感じ。
困ることはないだろう。
Posted at 2021/12/05 22:05:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネット | パソコン/インターネット
2021年06月27日 イイね!

トラベルルータ 4代目

トラベルルータ 4代目最近のホテルは2.4GHz帯がバンバン飛んでて、混雑なんて生易しいもんじゃない。
1代目:普通のLANポート付きアクセスポイント
2代目:LANポートが無いアクセスポイント(1代目の同じメーカー)
3代目:Digizo
    LANポートはないけどUSBポートが有り、ストレージが共有できる。
    有線が無いWi-Fiオンリーのホテルでも使用可能。
と、ここまでは、Wi-Fiが2.4G帯しかありません。
長らくDigizoを使っていたのですが、今はホテルが顧客サービスのため、2.4G帯でネットサービスをしている世の中です。
それはもう、2.4G帯を満遍なく使用しているので、電波が被らないわけがなく、
リンクが安定せず、時々途切れるします。
そこで手持ちで、お蔵になっていた古いホームルータを引っ張り出して、ホテルに持っていっていましたが、やっぱり、本体が大きい。ACアダプタが大きいと、そもそも持ち運びは想定していないし。
ついでに、USBメモリもフォーマットがFAT32まで。
4GB超えの大きな動画はNG。
でも、5GHz帯での安定度には変えられず、しばらく使ってみましたが、当然ながらファームも古くセキュリティーも不安。
悩んでいたトラベルルータがamazonプライムセールで10%安くなったので、買ってしまいました。

GL-iNETの GL-MT1300 Beryl です。
この会社のルータはそのまま設定だけ変えて使うというよりは、いろいろなプラグインをインストールして、機能アップさせてカスタマイズして使う方が多い、中~上級者向けの商品。
主にVPNを利用して使っている方が多いようです。

でも、外部ストレージが使えて、5G帯が使える小型ルータが欲しかったので、仕様にある機能だけでも、他社のルータより頭一つ抜きに出ています。
Wi-FiのセキュリティーはWPA3まで対応しているんですよ。
ただ、5G帯はW52(36〜48ch)のみ対応で、更にチャネルセレクトを初期値のautoのままだと、中国バンドらしい149,153,157,161,165chのいずれかを選んでしまうようで、当然ながら日本のスマホでは接続できません。
自分でどこかのchに固定する必要が有ります。
しかも、ラベルに W52 indoor use onlyと有るので、今後、拡張される可能性も薄いのが残念なところ。
とりあえず、MicroSDスロットを持っているので、確認したらOK!
MicroSDなら、本体に収納されるので、USBメモリを差すような邪魔な出っ張りもなく、持ち運びにはよりBESTで。

トラベルルータと言う割に、少し大きいけど、またこれからお手伝いで出張が増えるので、活躍を期待しています。
Posted at 2021/06/27 23:28:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネット | パソコン/インターネット
2020年08月11日 イイね!

ルータが嫁ぎました

ルータが嫁ぎました先日、お役御免となったASUSのRT-AC68Uですが、姪っ子の家に嫁ぎました。
これまでは、NECのAterm WR8600Nという、アンテナ内蔵型の小型ルータを使わせていましたが、今更ながら、2Fでの受信感度があまりよろしく無いようで、我慢して使っていたようです。

そんな話を聞いたので、AC-RT68Uの設定を、WR6800Uに合わせて、ポン付交換で即運用できるようにメンテナンスしていました。

いよいよ、本日、交換してきました。
少しは感度上がったようですが、5G帯は、何が妨害しているのか、かなり受信感度は低く、残念な結果に。
それでも、直ぐ側で5G帯に繋いで、速度計測すれば、PM8:20頃、DOWN:60MbpsのUP:90Mbps。
au光なんですがこんなもんなんでしょうか?
この辺は、さすがnuroの方が速いですね。
Posted at 2020/08/12 01:09:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネット | パソコン/インターネット
2020年08月11日 イイね!

ルータ環境改善計画

ルータ環境改善計画半固定みたいなアンテナ。
熱を持つ高性能。
これまでは

昔買ったノートPCスタンドで、少し持ち上げて、若干でも下向きに。下に隙間を。

でも、上げ角がちょっと少ない感じ。


そんな訳で、PCパーツで困ったらK'sデンキ!

新たなノートPCスタンドを買ってきました。
最高斜度53°!

こんな感じになりました。

更に、スタンド付属のゴム足も追加して更にドン!
倍以上、前のめり!

もちろんスタンドなので、滑り落ちない様になってます。
後方には、広げることが出来るスマホスタンド!
でも、HDDはささりませんでした。
こっちも熱対策で横置きより良いかと思ったんですが、残念。

結果、1Fでも、更に電波強度が改善されました。
やはり、下方向への電波の飛びは弱くなるんですね。

ついでに、この暑さで、ファンが回るのも確認出来たし。
って、すぐ止まるけど大丈夫?

実は、すぐ手前に、壁掛扇が有るので、ノイズ源が近いというデメリットが有りますが、運転中は近いだけに、ルータ周囲の空気もどんどん入れ替わるので、熱対策にもなってます。

それにしても暑いな~
熱中症にはご注意を~
Posted at 2020/08/11 10:57:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネット | パソコン/インターネット
2020年08月05日 イイね!

ルータの夏対策

ルータの夏対策高性能ルータに発熱は付き物。
これまでは、

下に、ドアストッパー置いて斜め&後方リフトアップしてみたり、
下の棒にルータの前の部分挟んで超立ててみたりして、
立てるのは、1Fに電波飛ばす意味でも良かったのですが、その内、挟んだ部分が変形しそうなので、会社で使っているノートPCスタンドを持ち帰ってみました。
ドアストッパーよりは少しですが傾けられたし、地震が来ても転ばなそうな置き方になったので、少し様子見です。

でも、家の環境じゃ、ほとんど負荷にならないようで、いつもほんのり温かい程度で、内部のファンが回っているところを見たこと無し。
ファン壊れて無いよね?(^^;

ちなみに、ルータから直接速度チェックさせると、上りも下りも960Mbps程と、ほぼ、1GのLANの性能使い切ってました。
ルータ - HUB -PC で、PCでチェックすると、2/3位に落ちます。
HUBかな?PCかな?
まあ、それでも十分速いから良いけど。
Posted at 2020/08/05 18:38:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネット | パソコン/インターネット

プロフィール

「@あう~
イーストアイって言うんですね。
実は、降りた高崎駅でも止まってました。
ラッキーですね。」
何シテル?   05/30 13:20
LA-RN4 ストリームは、23万km超え乗りました。 この度、DBA-RP3 ステップワゴン・スパーダに乗り換えました。 これからも、お気軽にメッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HITACHI イグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 08:12:54
RK5 カタカタ音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 08:18:54
セリア 曇り止めフィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/17 11:39:27

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
15年ぶりの乗り換えです。 久しぶりの箱型。(親のダットサンバネットの運転歴有) アドバ ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
燃費向上を目的にカスタマイズしています。 変な小物も好きなのでぜひお越しください。
トヨタ bB トヨタ bB
家族の車です。 中古車で購入しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation