• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みけのブログ一覧

2012年10月13日 イイね!

無限グリルをメンテ

作業中の写真撮るの忘れた(汗
なのでブログです。

無限グリル、持病の網の留めクリップ割れ。
ふと気が付けば、どうも、両端の上の方がパカパカ動いてました。

気分悪いので、久しぶりにバンパー外して、メンテしました。

メンテ方法は単純。

裏からお風呂のコーキング材(クリア)で、網とグリルを固定するだけ。
このコーキングが良くつくので、これで網とグリルを固定できます。

予防的に、ちょっと余分にコーキングを塗って終了です。

バンパー外したついでに、各所、錆てる場所に、錆チェンジャーを塗って後処理。
グリルの網も、錆チェンジャー塗って処理。
どうも、網の留め方。網の塗装。品質悪いです。
高かったのにね。


いよいよ、来週は車検です。
11年満了です。

前の車は13年でストに乗り換えましたが、
今回は、税金高すぎる!とかは、納得済みでスト買いましたので、
恐らく、大幅に伸びるでしょう。

前の車も、調子良かったんですが、2700ccの税金は高過ぎました。
クロカンだったんで、ディーゼルの割には燃費悪かったしね。
燃料代は、ガソリンのストの方が少なくて済んでます。(笑
Posted at 2012/10/13 12:46:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備手帳補助 | クルマ
2012年05月13日 イイね!

帰ってきたら、オイルの交換だ

帰ってきたら、オイルの交換だオフ会に行って、毎週恒例の、給油&お使いから帰ってきたら、
ほぼ、17万kmでした。

という訳で、今回はオイルフィルターともども交換。

オイルの銘柄は、いつもお値段から選んでいるんですが、
今回は、カストロールの、全合成になった、マグナテック・ハイブリッド。
若干、通常の0W-20より高温時の性能は劣るようですが、
基本、回さない私には問題無し。

そもそも、部分合成のマグナテックも、何度か使いましたが、
インテリジェント分子が良く働くのか、5000kmで交換時も、
感触の変化が少なく、場合によっては、全合成のある銘柄よりも
疲労の少ないオイルでしたので、前から全合成になったマグナテックも使ってみたいと
思っていたので、今回、特価品になっていたので、迷わず使ってみました。

オイルフィルターは、今回もマグネット無しでは選択肢の無い、YH,PB商品である、安い方です。
もう一つはマグネット入りなので、磁石を入れているので、使えないんですよね。

フィルターも交換するので、オイル不足分は、添加剤でカバー。
今回も、最近お気に入りになった、LOOPの50,00km超え用。
って、私から見れば、50,000kmなんて、まだまだ新車ですけどね。

次回は、クリーナータイプ入れようかと思ってます。


ひとまず、交換直後の感想は、加速時に響く、タペット音が小さくなったような。

いよいよ、20万kmも目の前ですね。
Posted at 2012/05/13 20:43:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備手帳補助 | クルマ
2012年05月02日 イイね!

エアコンの照明交換しようとしたら

エアコンの風量ダイヤルと、メーターパネルの速度計の針が消えていたので、交換しようと電球を買ってきました。

先に、メーターパネルの電球を交換して、点灯することを確認。
サクッと終了で、気分いい。

ついで、センターパネルを外して、エアコンのケーブルが...硬い。
片方外して、90度ほど開けるようになったので、切れていると思われるランプソケットを回して外す。
外す?取れない。

取れないので、下向きにして、叩く。
叩く。
叩く。

手に何かあたって、カラカラカラ。
インパネの奥へと消えていきました。(涙

下の灰皿とかも外して探してみるけど、どうにも、手前に落ちなかったようで、見当たらない。
白いので、有れば見つけやすいと思うのだけど。


結局、あきらめてDへ行きました。
ソケット発注。\210。
あと1時間早ければ、今日手に入った。
明日から連休で、次は9日から。
まあ、Dが開いてて、発注できただけでも良いけど。

Dへは、ばらした状態で行ったもんだから、整備のお兄さんも、ウチでも同じところまで外して探すしかないので、見つからないようでしたら、購入した方が早いですね。と苦笑い。

まあ、普通、インパネバラバラで来る客も少ないだろうしね。

あ~今日は運が良いのか悪いのか。
まさに、両極端です。
Posted at 2012/05/02 14:24:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備手帳補助 | クルマ
2012年05月01日 イイね!

ZERO Water 塗ってみた



少しお高い、ガラス系のお水。

昨日、洗車したばかりなので、簡単に水洗い。って、自宅の松の木の花粉が凄!

塗った感じ、濡れたところはスプレーしたところから、水を少し弾き始めました。
噴き上げると...良くわかりません。

まだ、初回なので、変化は不明。

とりあえず、洗車しながら、部分ごとに洗ったらスプレーして拭き上げが、効率良いかも。
普通に洗車する時間で、コートまでかけられます。

基本的にはボディーから、ガラスまでなんでもOKらしい。
白茶けた樹脂パーツは、やっぱり、白っぽいままだったけど、少し使い続けて変化観察。

プラスとマイナスイオンがどうのって書いてあるので、おそらく、コートされるタイミングは、スプレーして直ぐかと。
なので、あんまり拭き伸ばしても効果は薄いんじゃないかと思う。

とりあえず、ムラは出ないし、これで効果が出れば、非常に使いやすいと思う。
Posted at 2012/05/01 10:16:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備手帳補助 | クルマ
2011年11月14日 イイね!

またまたLED物ですが

またまたLED物ですが2個で\1000以下だったので、買ってしまいました。
アンバーと、レッド1つづつ。

アンバーはサイドウインカー用。
レッドはリアスモール用。

リアスモールは問題無く、より赤く、なぜか、3LEDのSMDタイプ(3x5=15発)より明るくなりました。
こっちは、2LEDのSMD(2x4=8発)と、数的には減って、暗くなるかと危惧していたのですが、不思議です。
予定以上の結果オーライでした。

問題はサイド。
今、リフレクター式のクリアタイプを使っていますが、電球と比べて、2~3mm長いこのLED。
角が丸くないのも手伝って、後ほんのちょっとで入りませんでした。
というか、グイってやったら、カパッて、レンズが分離しました。(汗
どうも、このところ、レンズと相性が悪いらしい。
ひとまず、リアランプと同じ接着剤で、固定。
元の電球に戻しました。

どうも、中にある、ドーム型のカバーが電球の形状に合わせた形になっているようで、
これに当たるようです。

ということは、これを抜けば、おそらく入るはず。
と思いついたころには、既に復旧済み。

前のオレンジマーカーを探してみました。
試すべく、表に出ると...雨降ってるし。

明日にでもチャレンジしてみます。

でも、オレンジマーカーなら、アンバーLEDでなくても、ホワイトLEDでも良いような。
まあ、光が強すぎるので、白っぽくなるから、アンバーの方が良いでしょうけど。
添えに、長さもアンバーの方が短いし。

それにしても、なんでも古くなると、接着剤が弱くなって怖いですね。
Posted at 2011/11/14 21:40:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備手帳補助 | クルマ

プロフィール

「@あう~
イーストアイって言うんですね。
実は、降りた高崎駅でも止まってました。
ラッキーですね。」
何シテル?   05/30 13:20
LA-RN4 ストリームは、23万km超え乗りました。 この度、DBA-RP3 ステップワゴン・スパーダに乗り換えました。 これからも、お気軽にメッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HITACHI イグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 08:12:54
RK5 カタカタ音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 08:18:54
セリア 曇り止めフィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/17 11:39:27

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
15年ぶりの乗り換えです。 久しぶりの箱型。(親のダットサンバネットの運転歴有) アドバ ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
燃費向上を目的にカスタマイズしています。 変な小物も好きなのでぜひお越しください。
トヨタ bB トヨタ bB
家族の車です。 中古車で購入しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation