2016年10月30日
昨日預けたステップを回収してきました。
バルブアッセンブリーの交換で、
一緒にフルードも入れ替えです。(こっちは、抜いてしまうので、新しく入れざるをえないんですけどね)
肝心のCVTの方ですが、短時間駐車(と言っても、2~3時間ですが)時に、油圧が下がり、空気が入ることで、エンジン始動時に音が発生するとのこと。
その為、油圧の下がりを抑えるようにしたとのこと。
でも、半日とか、更に長時間止めていた時は、出なかったですが。
若干腑に落ちない所も残りますが、全国のオーナーに対して、満を持して出した対策部品。
様子を見ようじゃありませんか。
丁度、来週は長期出張も有るので、帰ってきて、エンジンかけたら音が出るのか?
それより先に、短時間駐車で音は出なくなったか?
あ、部品交換にあたって、フルードは全量抜き取られたので、新しいものになりましたので、ちょっとラッキー。
更に、オデなど、他車種でCVTベルトの鳴きが出ているとのことで、マイナーチェンジされた物に変わったとのことも。
通常的にCVTから音が聞こえる方は、Dに相談してみてはいかがでしょうか。
え~、今回の代車は、N-WGN CustomのLかな。
リアシートがスライドしなかったので、ベースグレードでしょう。
とりあえず、リアスポや、両側電動スライドなどはついてました。
燃費は、20km/Lほど。
ステップより6km/Lほど良いかな。
でも、50km/hは出さないと、エンジンの振動も気になるし、完全に静止する前(10km/h弱)で、ストップするアイストにも違和感。
リアカメラ(ナビも無し)無しだったので、リアハッチ、ハイマウントの裏かな。
ミラーがついてて、下が見えるようになっていて、後方真下が確認できるんですが、夜は光量不足で真っ暗で何も見えず。
やっぱり、軽は疲れるっす。
Posted at 2016/10/30 22:08:03 | |
トラックバック(0) |
ステップワゴン | クルマ
2016年10月26日
11月中旬予定と聞いていた、エンジン始動時の異音対策部品が入ったと、今電話が有りました。
今度の土曜に預けて、日曜に引き取りに行きます。
約1月、前倒し。
但し、この改修って、リコールでも、サービスキャンペーンでも有りません。
かなり多くの人が症状出ているようですが、申告制です。
言わないと、対応してもらえません。
後は、アイスト復帰時に、「ギコ」って言う音だけど、コレは、やっぱりどう考えてもブレーキからの音。
アイスとしないときでも、偶に発進時、ブレーキペダルを話すと出ます。
恐らく、ブレーキ開放時に、しっかり離れる前に車が動き出すと、ディスクとパッドが擦れて出るんだと思います。
ちょっと気になるけど、治らんな。
いつもじゃないから、そういうもんで我慢だな。
Posted at 2016/10/26 14:59:15 | |
トラックバック(0) |
ステップワゴン | クルマ
2016年10月23日
ステップワゴン Modulo Xが解禁されたわけですが、
私が気になるのは、空力特性。
基本、入ってくる(空冷も含む)空気は、下面に流すようですが、
パット見では、フロントバンパー下面にも突起が2つ有って、デュフューザー形状になってますね。
リアもNOBLESSEよりはおとなしい形状のデュフューザー。
エンジン下面のカバーも、確か変更されているはずですが、RP型になったときにも大型化しているが、更に大型化したのかな?
気になるのは、フロントバンパー下面ですね。
これまでのステップ(標準、スパー共に)は、バンパーの奥にエアダムを装備して、流入エアの抑制をしているのに、ModuloXは、エアダムを廃して(いるように見える)、積極的に取り込んで流しているようだ。
有無で差の有る、リアデュフューザーって、そんなに効果的なん?
けして、リアデュフューザーの突起って、ボディー下面の奥の方まで続いているようには見えないし、
リアハッチ部分程度で、効果が有るなら、なんか自作できそうだし、
昔流行った、リアストレイキとか言う、斜めに、空気を中から外に吐き出す仕切り板ですが、こっちは昔自作して、リアタイヤ周りの汚れが劇的に減ったので、何らかの効果は得られたのですが。
グリルの開口部拡大も、インタークーラーと、ラジエータが有る以上、広げすぎて、逃げ道が増えれれば、冷却に問題出るだろうから、実質的には、デザインだと思っている。
少なくとも、走りに関しては、標準スパーダよりもクルスピの方が定評有るのだから、ローダウンするなら、タイヤもテコ入れしないと...
差別化はホイールだけみたいだし。
そう考えると、やっぱり、見た目を変えた、販売戦略の特別仕様車なのかなと。
これまでも要望が多かった、ちょいワル系のデザイン。
装備的には、流行りモノ満載だし。
そういえば、指摘されている方居なかったともうけど、白ボディーでも、ドアミラーが黒っぽいですね。
こんな所も差別化してますね。
装備的には、ほぼコンプリートされているので、オプション無しでも使えるので、値段的には悪くないと思う。
ただし、一般人向けなのだから、トリプル・ゾーン・エアコンで無いのが痛いかもしれないね。
まあ、カタログ燃費が下がりますけど。
まあ、私は予算的にダメでしたが。
値引きも渋いだろうしね。
最後に、このModulo Xんも登録は、1台1台、持ち込み登録になるそうで、登録地域によっては減税区分などが変わる可能性が有りますってのが気になるかな。
とりあえず、買い替えは無いし(笑)、ローダウンもしないので、せめて空力か。
アルミテープ君に期待しよう。(汗
Posted at 2016/10/24 00:16:23 | |
トラックバック(0) |
ステップワゴン | クルマ
2016年10月03日
さて、予定より1日過ぎてしまいましたが、
やはり、感触として
・突き上げがおとなしくなってる
感じは続いてます。
空気による抑えが出ているんでしょうか?
50~60km/hのカーブでは、若干、ロールが減った感じで、フロントタイヤが頑張ってる感が、若干減った感じがします。
感じがします。ばかりですねぇ。
何度も付け外して、走れれば良いんでしょうけど...
そうそう、貼り方に関して一つ気がついた事が。
アルミテープの一部を内側に折り返してから貼り付ければ、貼り付けた面にも、
アルミ部分が直接触ることになるので、導電性粘着剤より、ずっと導通が良くなるんじゃないかと。
あと、エッジが多いほうが良いということなので、どうせ見えない部分に貼るなら、結構、シワシワになっても、角が増えて良いんじゃないかと。
私は...貼り直すの面倒なので、このまま。(汗
今日も、Rosso Alfaさんのブログが上がってますが、空気の影響の大きい「箱車」の方が、効果が分かりやすいかも。
笑って許せる方、試しましょう!
Posted at 2016/10/03 21:02:59 | |
トラックバック(0) |
ステップワゴン | クルマ
2016年10月01日
先程、ちょいと隣町までお使いに行ってきました。
たまたまなのか、効果なのか分かりませんが、
・突き上げがおとなしくなってる
空力改善による、押さえつけ効果でしょうか?
高速カーブの操安性は、直角ばかりで分かりませんでしたが、
もしかして?
と思わせる感触を得ました。
ただ、突き上げ感は、空気圧でかなり変わるので、気温や直射光の有無でも、
変化して、体感が変わるので、1回だけだと「変わったよ~」とは、
大きな声では言いにくいです。
明日は、姪っ子のお使いで走り回るので、2回総じて、レビューしてみたいと思います。
Posted at 2016/10/01 21:12:07 | |
トラックバック(0) |
ステップワゴン | クルマ