• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

非常のライセンスのブログ一覧

2020年03月08日 イイね!

総走行距離19,999kmになりました。

総走行距離19,999kmになりました。





大変ご無沙汰しております。
うだうだ×2していました。

先日、2018年9月の納車から約1年半を快適に駆け抜けて、総走行距離が19,999kmになりました。
alt

燃費は気にせずドライブセレクトはほぼダイナミック・モードに入れたままで、8.9km/㍑でした。
alt


【気になる点】
■自動防眩ミラー(室内ミラー、サイドミラー)
オフにできないのが気になりますが、やっと慣れたかな。

■ヘッドライト・ウォッシャー
ウィンドウ・ウォッシャーを使うと、ヘッドライト・ウォッシャーも連動して作動します。その水圧が強くボンネット上に多数の見事な水流線ができる。

■バッグシートのヘッドレスト
ヘッドレストを下げた状態の後部シートにある程度の身長と体重の人が座ると、背中(首の付け根)でヘッドレストを押し上げる。これってそう言う設計? たまたま?
Posted at 2020/03/08 19:23:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車のこと | 日記
2019年09月26日 イイね!

尾瀬・至仏山へ

尾瀬・至仏山へ今シーズン3回目の尾瀬です。今回は急遽行くことになり、比較的短時間・楽なコース:鳩待峠〜至仏山往復にしました。楽といっても辛かった。。。至仏山は標高2,228mで日本百名山の一つです。







9月の尾瀬は初めてです。湿原は秋色になっていました。天気がいいことはわかったいたので、問題は森林限界ゾーンでの直射日光と気温です。気温が上がる昼前までには鳩待峠に戻れるように戸倉駐車場着、乗合バスで鳩待峠へ。7月には戸倉第一駐車場は空いているのですが、今回は結構いっぱいでした。9月の尾瀬は人気なんだ・・・やはり晴天の尾瀬が魅力なんだろうか。


鳩待峠の登山口とから40分ほど歩くと左手に笠ヶ岳が見えてきます。笠ヶ岳もいつか登ってみよう。

alt

さらに10分ほど歩くと尾瀬ヶ原を見下ろせるようになります。
alt


黙々と歩き、ベンチを通過して険しい岩場、木道階段を進むと小至仏山へ到着、小至仏山から至仏山を臨みます。
alt

40分ほど岩場を進むと至仏山頂!尾瀬ヶ原を見渡せ、向こうには先般登った燧ヶ岳が!
alt
alt

30分ほど頂上に留まり、食事をとったり、撮影をしたり、帰路の準備をして鳩待峠(出発地&ゴール)へ向かいます。この時点で9時前、頂上近辺は風があり少し寒いくらいです。ここから歩き始めると結構汗ばむ感じです。

11時前に鳩待峠に無事到着、往復休息時間を含めて約4時間30分と標準タイム、約9kmのトレッキングでした。乗合バスで戸倉駐車場へ。

今回は、特に寄り道もせず、高速のSA、PAで仮眠をとりながらの帰宅でした。往復約380kmのドライブでした。途中15,000kmのキリ番を逃しました。




Posted at 2019/09/29 23:48:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | いいよ | 日記
2019年09月14日 イイね!

尾瀬・燧ヶ岳へ 〜グルメ/観光 編〜


尾瀬・燧ヶ岳へ 〜グルメ/観光 編〜











【グルメ】

燧ヶ岳のトレッキングを終えての帰路、会津田島駅のホテル周辺に食べるお店も限定されているので、途中の『尾瀬の郷交流センター』の食事処『水芭蕉』で”岩魚フライ定食”を食しました。
alt

翌朝、ホテルを出発して約30分/24kmで2〜3年ぶりの大内宿へ9時頃着、三澤屋へ。お店の方に営業開始時間を尋ねると10時とのことで、1時間ほどぶらぶらしながら待つことに。ネギで食べる”高遠そば”と鮎の塩焼きを注文、ネギで食べるのは面倒なので箸で食べながら、たまにネギを齧りました。
alt

alt

三澤屋の注意点!
・ネギを齧ると、一日中、口の中がネギ臭いのでマウスウォッシュが必須アイテムです。
・営業開始は10時00分(食べログでは9時30分と記載)です。昔は8時頃には開いていたような。。。

大内宿の注意点!
・連休や週末は凄く混みます。行くとしたら早朝がいいと思います。
・駐車場は道路に出るところで、係の人が料金(普通車400円)を集金にきます。

【観光】
大内宿を出発して、会津若松市周辺をドライブしながら三十三観音めぐり・・・東北地方で最も早く仏教文化が花開いた会津は古い寺が点在し、奈良、京都、鎌倉、平泉などと五大仏都のひとつに数えられ、”仏都会津”といわれているそうです。⇦今回、初めて知りました。

そこで、インパクトのありそうな建物をピックアップして4か所をめぐりました。

■第24番 関山 真言宗日当山日輪寺
alt

■第30番 中田 曹洞宗普門山弘安寺
alt

■第29番 雀林 天台宗雷電山法用寺
alt

alt

■第21番 左下り 臨済宗左下山観音
alt

alt

三十三観音めぐりの情報はここからダウンロードできます。

【続グルメ】

会津若松市内の中心部にある『煮込みソースカツ丼 なかじま』へ。家族経営らしくアットホーム過ぎる雰囲気で、家族の痴話喧嘩を体感できるカウンター席でいただきました。肝心の煮込みソースカツ丼は美味しい!
alt

会津若松を出発して、帰路、R49、R294から東北自動車道で都内へ。無事帰宅でした。

納車1年で特に問題もなく、約14,800kmを駆け抜けました。
Posted at 2019/09/16 21:14:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | いいよ | 日記
2019年09月13日 イイね!

尾瀬・燧ヶ岳へ 〜トレッキング 編〜


尾瀬・燧ヶ岳へ 〜トレッキング 編〜
久しぶりの投稿です。













【トレッキング】
燧ヶ岳(ひうちがたけ)は東北最高峰(2,356m)で日本百名山の一つです。柴安嵓(しばやすぐら:2,356m)、俎嵓(まないたぐら:2,346m)の双耳峰(そうじほう)いわゆるラクダのコブです。
alt

alt

alt

会津側の登山口・御池(みいけ)往復コースを選択しました。
他のコースと比べるとやや距離がありますが、広沢田代、熊沢田代などの美しい湿原を進む日帰りで登頂(登り標準4時間・下り標準3時間前後)でした。また、御池コースは登山口まで車で行ける唯一のコースです。
alt

今回のトレッキング、体調がイマイチ(急激な温度差?)、トレーニング不足で特に終盤で思うように足が動かず標準時間約7時間を上回るタイムでした。でも、青空の広がる頂上からの景色・・・尾瀬湿原、至仏山、尾瀬沼・・・は最高でした!
alt

alt



【宿泊ホテル】
alt

御池に近い場所、御池ロッジ、温泉旅館、民宿になりますが、私にとってイマイチな条件だったのでの、会津田島駅近くの”ダイワリンクホテル”で前後泊しました。

御池まで70km弱の位置です。早朝出発で途中でコンビニがある数少ない宿です。2018年9月開業と新しい!というか、新しいという以外特筆する点がない。。。

ホテルの注意点!
・敷地内の駐車場は18時頃にはいっぱいになり、離れた駐車場に案内される。
・朝食バイキングは6時30分開始
・24時以降は玄関に施錠される。6時には解錠されていた。
・周辺に食堂があまりない。
Posted at 2019/09/15 19:35:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | いいよ | 日記
2019年08月05日 イイね!

TOKYO2020に関する重要な・・・

TOKYO2020に関する重要な・・・東京オリンピックまで1年を切った今日この頃、メイン会場となる新国立競技場は完成に向かって順調に進んでいるらしい・・・先日、ニュースによるとフィールドに天然芝を敷き詰めたとのこと(写真は今年の5月中旬頃に撮影)。

alt

新国立競技場の脇には、新しい日本体育協会・日本オリンピック委員会の本部ビルもほぼ完成のようです。写真のように新国立競技場側の外壁がガラス張りのテラスのようになっています。”建築計画のお知らせ”を見なければ、オフィスビル?ホテル?って感じのお洒落な建物です。

alt

世間一般では、チケットの予約がどうのこうのと騒がれていたくらいで、それほど騒がれていたような気がします。

各種目の代表選手が決まる頃にはもっと盛り上がるとのでしょうか・・・この時期、大半の人はオリンピックにほぼ無関心で、競技が始まるとテレビ観戦で盛り上がる?話題の競技や注目シーンで盛り上がるパターンだと思います。

私もこのパターンです。
よって特に準備をすることもなく、ぼーっと開会を迎えるだけかな・・・が、この東京2020ではオメガは29回目のオフィシャルタイムキーパーを務め、それを記念して、5つの「スピードマスター」日本限定コレクションを販売しました。

私は東京オリンピックを迎える準備として、”レッド”を購入しました。予約から半年ほどで入荷&購入となりました。

alt
alt

【レッド】
日の丸またはライジングサンと呼ばれているらしい。
ステンレススティール製の42mmのケースとブレスレットで、サンドブラスト仕上げのライトグレーのダイアルは、3つのサブダイアル、ロジウムプレート加工の針、オメガのロゴ、アンスラサイト製のミニッツトラック、面取りを施した18Kホワイトゴールド製のインデックスを備えています。

「スピードマスター」の特徴的なタキメータースケールは、レッドの陽極酸化処理を施したアルミニウム製ベゼルリングになっています。ケース裏には、2020年オリンピック 東京大会のロゴがエンボス加工で施されています。また、限定2020本のシリアルナンバーが刻まれています。

【ムーブメント】
月で実際に着用されたキャリバーの後継モデルオメガ 1861 手巻きクロノグラフムーブメントでロジウム仕上げになっています。

【5本のユニークなモデル】 オメガ公式サイト
オリンピック・シンボルカラー(ブルー、イエロー、ブラック、グリーン、レッド)にインスピレーションを得た各モデルは、リミテッド エディションならではのスペシャルな仕上がりとなっています。ケースはステンレススティールが3種類、ステンレススティール&ゴールド(18Kセドナ™ゴールドもしくは18Kイエローゴールド)が2種類揃います。ブルー、ブラック、グリーン、レッドのアルミニウム製ベゼルリングが付属します。

以上

TOKYO2020・・・私の重要な準備でした。




Posted at 2019/08/05 23:46:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | いいよ | 日記

プロフィール

「みんカラへのログイン問題が解決!←多分です。6月に増車、7月に減車と言うことになりました。近いうちにブログか愛車紹介で報告だな。」
何シテル?   08/22 20:43
3台目のS4 Avantが愛車になりました。一番の旅の道具です。 旅先で景色&美味しいモノを堪能するのが好きです。旅先のサイクリング、トレッキングも楽しん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[アウディ S4 アバント (ワゴン)]G-SPEED オリジナルA4(F4)/A5(F5)用RHDステンレスフットレスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/29 11:25:24
cpm LowerReinforcement / ロアーレインフォースメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/19 22:14:32

愛車一覧

アウディ S4 アバント (ワゴン) アウディ S4 アバント (ワゴン)
3台目のS4です。 主な装備 ・Panther Black Crystal Pearl ...
アウディ S4 アバント (ワゴン) アウディ S4 アバント (ワゴン)
2台目のS4です。
アウディ S4 アバント (ワゴン) アウディ S4 アバント (ワゴン)
最高の旅の道具です。これからいろいろ活用してあーんな所やこーんあ所に行きたいです。
アウディ A3 アウディ A3
あれよこれよでついに購入してしまいました。 車の改造or改良等は詳しくないので、みなさん ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation