• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ken@NoCarのブログ一覧

2012年03月25日 イイね!

タッチペン失敗~塗装へ

タッチペン失敗~塗装へ結論ですが、失敗です(-_-)


マスキングしながら削ってたんですが、途中で面倒になってそのままやったら、本来削るべきでないところまで削ってしまい。。。

その上、タッチペン前にちゃんと足付けのヤスリがけを怠った為に剥がれてきて。。。


そこでプチッと何かが切れました。

サイドステップを外し、自宅に持ち帰り、ベランダで足付け&塗装開始!

塗装には、タッチペンを流用(エアープラスLight MH20001でスプレー化)

で、結果が写真の通り。

タッチペンだと色が違う!全然分かります。

ドンピシャの色さえ見つけられれば、かなりいいところまでいけるのですが、
磨いて問題なければこれでいいか。。。
(下の方だからパッと見、見えないといえば見えない)

次、やったら修理に出すということで。
Posted at 2012/03/25 20:08:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | RB3 | クルマ
2012年03月20日 イイね!

やっちまった!

やっちまった!サンシャイン60駐車場の柱の付け根にジャリっと。。。
下だけ出っ張ってたんですよね。死角でした。

アコード以降、ローダウンの宿命であるリップ擦り以外はやったことなかったのに。。。



新車だと尚更凹みますね。

で、急遽オートバックスでタッチペンを調達。
まあ600円ぐらいだからいいか、と思ったら。。。

パールって3つも必要なの!?

ホワイトのベース色(NH-624P)⇒パール⇒クリア

という具合に。3倍も出費。
大した金額ではないとはいえ、シャクだなぁ。

経験上、タッチペンって絶対に色合わないし。
けど仕方ありませんね。

こういうときは、チャンピョンシップホワイトみたいにソリッド色の方がいいね。

で、現在リカバリ中。
クリアを厚塗り。削って目立たなくなればいいけど。。。
Posted at 2012/03/20 21:34:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | RB3 | クルマ
2012年03月17日 イイね!

車高調選定中

300kmしか乗ってませんが、
何よりも、足を換えたくなってきました。

色々調べた感じだと、要求スペックは以下のような感じですね。


・レバー比があるので、バネはハイレート(前後24k以上)

・ハイレートでも、普段の乗り心地が出せるショック(減衰調整)
かつ、高速で跳ねず、ふわわkm/hでも安定して走れる踏める足
⇒ 減衰調整でサーキットも走れれば

・勿論、全長調整式
⇒ プリロードはゼロにしたいので

・車高は、RB系でよくありがちなリムが被るほどではなく、
最大でもフェンダーとタイヤの間が指1本程度まで下がれば十分
⇒ ヤン車のつもりは微塵もなく、走り重視の車高に合わせたい。

・ナックルアームは加工しない
⇒ 干渉させたくない、リアはキャンバー補正で付けるかも

・アッパーマウントはゴムブッシュ(ストラットじゃないので十分)

・折角の前後ウィッシュボーンなので、できればアルミシェル
⇒ 経験上、かなりの軽量化になります


ざっくりこんな感じですかね。


上記を全部満たすのは、「日正タイヤ」さんしかありません。
アルミシェルを除けば、v-ashi、RS-R Black-iでしょうか。

あとは、アラゴスタで仕様変更に応じてくれるか否か(恐らく、一番高い)

どうやら、日正タイヤ、v-ashiの二択になりそうです。

ちなみに、日正タイヤさんに問い合わせたところ、
RB系は30kg/mmぐらいでセッティングするそう(熱い!)

それでも乗り心地は確保できるとのこと。これは楽しみ。
Posted at 2012/03/17 09:27:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | RB3 | クルマ
2012年03月13日 イイね!

インプレ(エンジン、ミッション)

7000rpm以上回してみました。
まだ300kmしか走ってないのに。。。
FD2は慣らし1500kmだったのに。。。

加速は、当然FD2ほどではありませんが、そこそこです。
キレイに回りますが、K20Aのようにガツンとは来ません。
どこでハイカムに入ったのか分からない(笑)

パドルシフト固定で勝手にシフトアップしないか、
チェックしてみたところ、おお、ちゃんとレブに当たったorz

昔、P10プリメーラ乗ってた時は勝手にシフトアップした覚えが
あるのですが、今の固定シフトはちゃんとシフトアップ
しないんですね。RB1でサーキット走ってるはずです。

ただ、シフトダウンが良くない。
ブリッピングコントロールでも付いていれば違うんでしょうが、
ある程度ブレーキで速度落とさないとシフトダウンしません。

MTならヒールトゥで回転合わせるので、感覚で分かるんですが、
ATってシフトダウンの感覚が分からないです。

あと、前回も書きましたがやはり1速足りない。
1速⇔2速のシフトショックが大きすぎ。
FD2の6速クロスまでとは言いませんが、今時は最低6速ATですよね。

2.4Lのままでいいので、250ps/26kgf・mぐらいあって、150-200kg軽くて、
発進以外フルロックアップの6速AT(或いはDCT)であれば、スポーツカー
からの乗り換えでもある程度満足できると思います。

ホンダの人見てくれてないかなぁ^^;
Posted at 2012/03/13 23:09:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | RB3 | クルマ
2012年03月10日 イイね!

インプレ少々

まだ街中、高速を少ししか乗ってませんが、簡単なインプレを。

前車がシビックタイプR(FD2)、しかも筑波仕様の車高調を入れてたので、
普通の方々とは感じ方がかなり違うのはご勘弁を。


■ 静粛性

すごく静か。FD2とは比べ物になりません。
RB3は120km/hで会話できそうです。
ロードノイズは勿論、ヒーターの動作音まで違う。
FD2は、鉄板すら薄いらしいです(-_-)

■ 街中の加速感

歴然ですね。回すとはいえ、FD2の軽さを実感。
RB3は、まだ全開にしてないので何とも言えませんが、
とくにECONモードのときのもっさり感はストレス。
ストレス感じる走りで、やっとFD2と同じ燃費っぽい。

■ 乗り心地

これは逆に歴然。RB3はフラットライド。
ノーマルサスなので当たり前ですが、変なピッチングは
感じないのでそういう意味で悪くないです。
FD2は、ガッツンガッツン固いながらも、それほど不快では
なかったけど、Kenは直巻スプリングの乗り味に慣れて
しまってるので(笑)

■ コーナー

一言で言うと、「足換えたい」
接地感は失われないのですが、RB3のグラっと来る感覚は
どうも慣れません。荷物も人もコーナーで動きまくり。
FD2は少しぐらいなら全くロールしないので。

■ 高速安定性

FD2も減衰一番低いと、120km/h以上で不安定気味でしたが、
RB3は重心が高いせいか、120km/h以上でやや怖く感じます。
これも足換えれば改善するかなぁ。
あと、ステアリングセンターがビシっとしません。
FD2の方がビシっとしてたなぁ。

■ ミッション

意外に最近のATって悪くない。
エンブレも思ったより効くし。
ただ、5ATのせいか、1速足りないのが明らか。
1⇒2速が開きすぎで、ショックが大きい。
せめてレジェンドの6速ATを積めばいいのに。
それか、RB3に6速MT出しましょうよ(笑)


まず、足換えたいですねぇ。

ただ、オデッセイってローダウンするだけで走りは二の次の足が多い。
指1-2本ぐらいでいいので、踏める足がいい。
⇒ v-ashi入れたいですね~(笑)
Posted at 2012/03/10 09:14:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | RB3 | クルマ

プロフィール

オデッセイ3年5ヶ月で降りました。 次は、自分にとって贅沢すぎる車両です。 よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2001年9月~2004年2月。 結婚してユーティリティ重視でワゴンにしたけど。。。 こ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2004/02/20~2006/03/18 全てにおいてそこそこの車ですが、街乗りとサ ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
1994年式 M3B サンルーフレス、ホワイトウィンカー 2006/03/18~2008 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
GRMNは凄く良かったし手放したくありませんでしたが…予算の関係で中古です(かなり予算オ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation