• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぼんちっち。のブログ一覧

2023年12月08日 イイね!

クリスマスデコ

クリスマスデコ今日は午後半休し、平日ハッピーアワー?の日本平パトロール。
珍しく、白のエスロクに2台遭遇し、『ヤエー!』をかましておきましたが、相手の応答が来たかどうかは目視できず(汗。

日本平パークウェイを3往復ほど徘徊し、セーフティカーなしでフリー走行できたのは、実質1往復でしょうか。
週末の同時間帯に比べれば十分楽しめたし、エスロクはクネクネ道をゆっくり流すだけでもアトラクション気分を味わえるので幸せです♪
 
もちろん、幌なしでオープンエアを満喫!
オープンカーのベストシーズンは冬!!これは間違うなき事実ではあるのですが、シートヒーターをONすると露天風呂気分で超快適。
エスロクはピュアスポーツカーなのだから、余計なものは要らんのだ!とマインドだけはストイックに粋がっても、老いた身体は正直で文明の利器に抗えんのよ。

助手席に鎮座する嫁はというと、ほぼ全行程、グッスリ寝てましたw
クネクネ道では熟睡し、街中で目が覚める・・・これが嫁のルーティーンです。
エスロクの窮屈な座席空間は身体を確りホールドし、純正のバリ硬足によるガタピシ揺れとクイックな旋回Gが眠気をそそり、シートヒーターで完堕ちするのだそうな。
僕も自分の運転を助手席で堪能してみたい!これって、運転席専門の皆さんであれば共感頂けるのではないだろうか。。。

道中、品良くカスタマイズされた白BRZにも紳士的に遊んで頂きましたvv
こういうシンプルなエアロを纏い、適度にローダウンしたスポーツカーが案外速い。それこそ変態紳士の嗜みと信じております。


日本平ホテルは、クリスマスデコレーションが着実に進んでいます。
中でも目を引いたのがコチラ(スノーマンとローティングトレイン)。


スノーマン自体も可愛いのですが、お腹のジオラマが緻密で素敵過ぎる!


列車とツリーが回転していますvv


トンネルから出てくる列車がエモ過ぎます。


いつもの周回コースでも、オーシャンビューを独り占めできたり、ちょっとだけ得した気分を味わえる良い半休でした♪


本日遭遇した白S660x2台
Posted at 2023/12/08 21:38:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年12月03日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【コールドスタートプロテクション】

Q1. コールドスタートプロテクションについて良いと思ったポイントは?
回答:ゴールドスタート時の負荷軽減効果に期待。
Q2. コールドスタートプロテクションについて推した方がイイポイントは?
回答:効果のエビデンスをデータベースで示しては。

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【コールドスタートプロテクション】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/12/03 00:29:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2023年11月29日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【イーグルF1スーパースポーツ】

Q1. メーカーと車種をおしえてください 
回答: ホンダ S660
Q2. タイヤサイズをおしえてください 
回答:フロント:165/55R15/リア:195/45R16
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【イーグルF1スーパースポーツ】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/11/29 01:09:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2023年11月29日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【イーグルF1スーパースポーツ】

Q1. メーカーと車種をおしえてください 
回答:フォルクスワーゲン Golf GTI
Q2. タイヤサイズをおしえてください 
回答:225/40R18
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【イーグルF1スーパースポーツ】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/11/29 01:07:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2023年10月15日 イイね!

極太か短小か

極太か短小か写真はイメージです(出典元:https://tripeditor.com/)。
若かりし日、ドイツ長期出張中にハマったヴルスト(ソーセージ)を思い出しました♪ ドイツビールとのマッチングが最高なんだよねぇvv

さて、ソーセージの話をしたかったのではなく、カメラレンズのお話。
最近はデジイチの持ち出し頻度が殆どなく、恒例の西伊豆ツーリングでしか出番がない状況です。
標準ズームレンズは2本持っており、従来は解放f値と焦点距離で圧倒的に有利な常用レンズ(16-80mm f/2.8-4)を持ち出していたのですが、今回のツーリングではサブレンズ(18-55mm f/3.5-5.6)を試しました。


サブレンズを試したくなった理由は、とにかく軽量で取り回しやバッグからの出し入れがラクなこと、また、多少雑に扱っても短小なので周辺にブツけるリスクが少ないからです。
実際に、その恩恵は感じられましたし、写りに関しては、解放f値の差でボケ感が乏しかったり、露出を+0.5ほど上げておかないと暗い印象だったりするのですが、フライの美しさを切り取るには十分(笑w
①常用レンズ

②サブレンズ


気になるのは、カメラ装着時のビジュアル的なカッコ良さと、ホールド時の重量バランスぐらい。
①常用レンズ

②サブレンズ


ツーリング仲間のC先輩に、ビジュアル的なイマイチ感をお伝えしようとした際の会話。
僕:「今日のレンズ、短小でカッコ悪いんですよね~」
C先輩:「え、Vちゃん、今日は単焦点なの?」
僕:「いゃ、ズームレンズですよ」
短小と単焦がややこしく、意図せずダジャレに。。。うまくお伝えできず失礼しましたw

また、黄金崎で出会ったシニアグループに、Nikonのデジイチを持ったお爺さんがおられ、そのカメラで記念撮影を頼まれ対応したのですが、撮影後に、

お爺さん:「お宅のNikonはD850(フルサイズ)とかかい?」
僕:「D500(APS-C)なんですけど、今日は小さいレンズを付けてて・・・」
お爺さん:「D500? はて??」

D500は知らないようでした。
それもそのはず、帰宅後にNikonのHPを確認したところ、D500は既にカタログ落ちしているし、お爺さんのカメラがデジイチにしては軽くて小さく、レフ作動時の振動が無かったことを思い出し、あぁ、あれはフルサイズのミラーレスだったのか・・・と納得。

僕の勝手な思い込みで、カメラに拘りの強いシニアはミラーレスは選ばないと信じ切っていたのですが、実はシニアの方が柔軟に変化していることを知りましたw

そんな訳で、ミラーレスに機種変更・・・ではなく、今後はサブレンズが常用になりそうな予感です。
Posted at 2023/10/15 23:53:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ修行 | 日記

プロフィール

「[整備] #ゴルフハッチバック リアディフューザー(未塗装樹脂)の黒さ復活 https://minkara.carview.co.jp/userid/135377/car/654077/8338159/note.aspx
何シテル?   08/18 19:40
Golf6 GTIはモリモリパワーと実用性を備えたスポーティーカー。S660はハンドリングを追求したピュアスポーツカー。 庶民が選べる究極の2台に辿り着いたと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ S660] スカルキャップ交換(とりあえずコンセプトエディション化) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/03 00:49:53
[ホンダ S660] スカルキャップの交換(試し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/03 00:47:06
[ホンダ S660] スカルキャップ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/03 00:45:53

愛車一覧

ホンダ S660 Sulley (サリー) (ホンダ S660)
全方位で優等生なGolf GTIの次は、GRヤリス、GR86、Supra、M2等を候補に ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) Sol(ソル君 2号機) (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
初めての輸入車。 初めての200psオーバー。 初めてのツーペダルMT(DSG/DCT) ...
フォルクスワーゲン ルポ ルポちゃん (フォルクスワーゲン ルポ)
嫁の運転練習車に購入したはずなのに、気が付けばドライバーはいつも僕(笑)。 MY200 ...
トヨタ ウィッシュ Sol(ソル君 初号機) (トヨタ ウィッシュ)
『Cool&Smartなスポコン仕様』 をコンセプトに自分なりに手を掛け尽して、最高のス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation