• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akibdom13のブログ一覧

2011年12月11日 イイね!

足回りパーツ交換&エンジン制御プログラム修正

 先日注文したautoexeのパーツ取り付けをしてもらう為、
午前10時にディーラーへ行く。

 それぞれの部品の重量を計る為、クッキングスケール
も持っていった。営業さんやメカさんには変な奴と思わ
れたかもしれないが、実際変な奴なのでしょうがないw

 あと、サービスキャンペーンについて、メカさん、どう
いう修正内容なのかわかりますか?と聞いてみたが、
詳細はわからないらしい。

 今回は適用を見送っていいか聞いてみたが、メーカー
サイドとしては早めに適用したいとの事(そりゃそうだ)。
やって貰うことにした。

 終了予定は午後5時、との事だったが、午後4時半頃
に、作業が遅れている旨の電話あり。結局、午後7時に
終了の連絡。

 帰りは少し遠回りしてみた。足回りの変更は、乗り心地
はそれほど悪くない。ロールは前より減っていると思う。

 バネとメンバーブレース+のどちらがどれくらい効いて
いるのかは、正直良く分からない。いっぺんに交換せず、
間をおくべきだった。

 なお、プログラム修正では、平均車速、平均燃費、
TRIP(A/B)がリセットされていた。これらが必要な方は、
予め控えておいた方が良いでしょう。
(消えないこともあるようですが…)

Posted at 2011/12/11 23:46:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月08日 イイね!

小排気量のロータリーエンジンって難しいのかな?

以下、チラシの裏の落書きです。

 開発中の次世代ロータリーは1600cc(800x2ローター)、
ローターの厚みを減らし、オニギリを大きくして、レシプロで言う所
のストロークを長くしている、と言う事らしい。

 でも、今はダウンサイジングが流行だし、燃費なんかも重要視され
る時代。ただでさえロータリーは燃費が悪いと言われているのに、
排気量を大きくして大丈夫なんだろうか?

 税金的には、1.6Lx1.5で2.4Lエンジン扱いだど、実際
の能力的には3Lクラスのエンジンになると思う。そんなエンジン、
何に積むんだろう?

 で、たまに妄想するのが、ちっちゃいローターじゃダメなのかなぁ、
って事。

 例えばローターを400cc位で作って、3ローターにすれば、
税金的には1.8L、能力的には2.4Lクラスになるし、4ローター
なら16Xと同程度?

 逆に2ローターなら税金的には1.2L、実質1.6Lクラス。
1ローター400ccなら軽自動車用にも。

 部品点数が増えるから、コスト的には厳しいと思うけど、昔の様に
全車種ロータリーにすれば、量産効果で部品自体のコストは下がるハズ。

 …まぁ、そんなにうまく行くならメーカーがやってるだろうから、
何かしら問題があるんでしょうけどね。

Posted at 2011/12/08 15:15:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月06日 イイね!

マツダが危ない?

 最近は、自動車評論家の国沢光宏さんのブログをよく読んでいる。
100%同調は出来ないが、割と面白い。

 そこで昨日、気になる記事があったので、リンクを張っておく。
タイトルは「マツダ株を!」。

 お金があれば、いっぱい買うんだけどなぁ > マツダ株。
Posted at 2011/12/06 15:14:34 | コメント(3) | トラックバック(1) | 日記
2011年12月05日 イイね!

SKYACTIV-Dに期待しています

 個人的に、ガソリンエンジンよりもディーゼルエンジンのほうが好きです。

 ・基本的にはガソリンエンジンより優れている
 ・低回転からトルクが強い

※軽油は安い、も入れたいところですが、ガソリンが高いのは単に税金
 をいっぱい取られているからなので、もしディーゼルが普及したら軽油
 にも重税が掛かるんだろうなぁ、と思っています。

 確か免許を取った2006年頃、ホンダがクリーンディーゼルを搭載した
車を2009年頃に出す、と聞いてだいぶ期待していました。結局、いつの
まにやら中止になっていましたが…。

 そんな時、マツダからSKIACTIV-Dが発表されました。詳細はわから
無かったけど、乗用車用ディーゼルを開発してくれるメーカーが日本に
出来たことがうれしい。(しかもちゃんと発売しそう)

 最近、「デミオのすべて」って本を買ったんですが、SKYACTIV全般の
解説があり、それを読んでからコンパクトカーこそディーゼルを積むと
いいんじゃないか、と思うのです。

 何でかというと、Gは高圧縮比を達成する為に、本来は4-2-1の
大きな排気マニフォルドが必要ですが、現行デミオSKYではスペース
の関係でこれの採用を見送った訳ですよね。

 ところが、Dならそれは必要ない。通常のディーゼルに比べて圧縮比
も低いので、ある程度軽量コンパクトに作れる。軽量な車体を発進時
からグングン加速してくれるハズ。

 なので、1.3リッタークラスを新規開発して、次期デミオにのっけて
くれないかなぁ、と妄想するのです。

 が、最近どこかで読んだ所では、デミオ用にはガソリンとディーゼルの
合いの子を研究中なのだとか?(HCCIエンジンというらしい)

 まぁいずれにしても、今から次期デミオの発表を心待ちにしているの
であります(気が早すぎるか?w
Posted at 2011/12/05 15:36:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月04日 イイね!

i-DM先生の指導を受ける(STAGE2)

 今日はデミオでツインリンクもてぎへ行って来ました。
目的はこれを見る為ですが、内容は割愛。

 で、i-DM先生から「イイね!」を貰う為の操作を
幾つか見つけたので書いてみます。
なお、うちはまだSTAGE2です。

i-STOP作動中からの発進時
 ブレーキを離し、ちょっと強めに踏んで「イイね!」を
 もらえた時、同じ強さで不満たしていくと「イイね!
 の点灯が長くなる
 また「まぁ良し」の場合、上より強く踏むと「イイね!
 に変わる場合がある。
 「それじゃダメ」の時は、諦めて緩めて「まぁ良し」に
 戻す。下手をすると「全然駄目」になっちゃう。

○ブレーキを掛ける時
 ブレーキを強めに同じ量で踏んであげると「イイね!
 を貰える。軽いのはお気に召さないらしく、「まぁ良し
 になる。強すぎれば当然「それじゃダメ」「全然駄目」。
 そして、完全に停止する前にブレーキを緩め、停止
 したときに反動でお釣りが来ないようにしないと
 「それじゃダメ」と言われる。

○曲がる時
 カーブ手前からゆっくりハンドルを切って、それなり
 に強く横に力が掛かるときに「イイね!」を貰える。

 こんなとこでしょうか?あと、高速で「ぬおわ」kmから
 アクセルオフにした時も「イイね!」を貰えました。

 曲がるときに「イイね!」を貰うのが一番難しい気が
します。停止が一番簡単?

 一度ダメ出しされると連続でダメ出しされる事が多い
気がしますが、これは運転者の問題なのかなぁ?
(プレッシャーに弱いw)

 なので、アベレージは上下しまくりで、STAGE3へは
まだしばらく掛かりそうです。

Posted at 2011/12/04 19:46:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「昨日、cx-60の仮注文?してきました。最後の車になりそうなのでちょっと奮発した(つってもXDのlパケだが)。さて、いつまで乗れるかな?」
何シテル?   06/01 06:07
免許取得は2006年。 2006年11月 L175S(ムーヴカスタムRS)購入。 2010年8月 HA25S(アルトX)に乗り換え。 2011年10月...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    1 2 3
4 5 67 8910
111213 14 1516 17
18 19202122 2324
2526 27 28293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

マツダ(純正) CX-3後期用(D24P)パネル、センター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/02 14:51:18
マツダ(純正) (D24P)パネル、デコレーシヨン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/02 14:50:31
コンビネーションメーター取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/02 14:43:48

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
いろいろ悩んで、結局デミオから乗り換え。 これからよろしく。 車体色  プラチナクォー ...
マツダ デミオ Румянка II (マツダ デミオ)
2025/7/12 CX-60に買い換えた為、ディーラーに下取りしてもらいました。 20 ...
その他 フォトギャラリー その他 フォトギャラリー
物置的な…。
ヤマハ SR ヤマハ SR
現在、全部車検切れで乗車不可。 画像が3枚全部違うのは、3台あるからです(ぉぃ ・1枚 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation