自作LEDデイライト!
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
先日、みん友のコカコーラさんのブログをヒントに以前から付けたかったLEDデイライトを取付けしました!
用途はデイライトでも、フォグランプでも、スポットLEDでも何でもOKなので呼び名は別に決まってません・・・
まずはLEDの枠からの製作ですが、画像は塩ビパイプのエンドキャップになります!
サイズは全長30mm、外径30mm、内径24mmで1個68円です!
そこら辺のホームセンターで身近に手に入ると思います!
2
全長が少し長いので、5mm程カットしつつ、光軸調整も兼ねて少し斜めにもカットしてあります!
イメージは信号機の日除け傘の部分と思って頂ければこの形が分かりやすいかな(^^;)
斜めにカットした後、ルーターで面取りして丸味を出してから塗装前のペーパー磨きをします。
キャップの底にM10の穴をドリルで開けます!
3
塗装です!
色はシルバーかブルーか凄く迷いましたが、最終的にはいつものブラックにラメ塗装をしてキラキラ仕様にしました!
色が飽きたら直ぐに取り外せるので着せ替え感覚でまたブルーメタリックや、シルバーメッキなどに塗り替えたいと思います!
4
今回使用したヘッド部分が18mm・レンズ部分が10mmの大玉LEDです!
1Wのかなりの爆光で2個1セット1480円ですが、3セット購入したので1セット1200円におまけしてもらいました!
LEDはもちろん中華製で、残念ながら6個中2個に点灯前の不具合がありましたが、直ぐに新品と交換してもらいました!
実際使用するのは4個で、余りの2個は球切れ用に購入しましたが、同じ物を購入される方はそれ相当の覚悟をされた方がイイと思います!
このLEDは防水処理されており、取り付けはM10のボルトナットの仕組みですので凄く簡単です♪
5
配線です!
電源は先日やまさんに教えて頂いたリレーボックス内から出ているイグニッション配線をたどるとこの超便利な場所まで配線が通っているのでここから電源を頂きます!
ジャバラを少しカットし、茶色にシルバーの点線が入った線からエレクトロタップで割り込ませてイグニッションONで点灯確認OKです!
この電源取りが出来なかったらまだこのLEDは付けていなかったと思います!
やまさんの超高速対応にはビックリで凄く感謝してます♪
詳細情報です↓↓↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/995472/car/889308/1952636/note.aspx
配線は下記のようにしました!
【イグニッションからの電源取り】
↓
【エーモン・ワイヤレススイッチ受信機】
↓
【調光ユニット】
↓
【 LED 】
これで簡単に車内のエーモン・ワイヤレススイッチにてLEDのON-OFFが出来るようになります!
バッ直ではないのでLEDの消し忘れもありません。
6
フィット乗りの方ならすぐに分かるこの場所にM10のドリルでキュイ~んと穴を開けます!
7
Fバンパーのこの場所の上段はフラットですが、下段に歪みが少しあるので下段のキャップ底をヤスリで削って上段と同じ方向を向くように塗装前の時点で処理してあります!
バンパーとキャップの間に一応両面テープを挟んでからバンパー裏からナットを締めて、最後に25mmのOリングをエンド部分に付けて完成です!
Oリングのお陰でエンド部分が隠れるので仕上がりが綺麗に見えます♪
8
私は爆光がそんなに好きではなし、LEDが怪しいので減光40%程してあります!
車内からワイヤレススイッチでONーOFF出来るので今回の配線は超簡単でしたし、昼でもLEDのみを点灯出来るので凄く気に入ってます♪
やまさん、コカコーラさん色々とアイディア本当にありがとうございました!
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク