自作・オーディオシステムの構築①(スピーカー増設編)
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
整備手帳50個を目前とした節目に大型企画に挑戦したいと思います!
事の発端はフィットRSにお乗りの、みん友のharioさんのカーオーディオを試聴した時、あまりのぶっ飛び3Dな凄音に感動したのがきっかけです。
私は貧乏なのでとてもあんな高価なシステムは組めませんが、幸か不幸か私はあまりオーディオの知識が無い上に、こだわりもそんなに無いので、安いパーツを駆使して現状よりもイイ音が出せればそれで満足出来ると思います!
この企画題して「おふらんす勢に追い付け!」と命名したいと思います!
前置きが長くなりましたが、まずは私の現状のオーディオは、
・フロントスピーカー KENWOOD KFC-XS170(セパレートタイプ)
・リアスピーカー KENWOOD KFC-RS170(コアキシャルタイプ)
・ヘッドユニット KENWOOD U565SD
・なんちゃってセンタースピーカー KENWOOD製
・お爺ちゃんサブウーハー KENWOOD製
リア、フロント共にデッドニング済みです。
現状の音でも十分満足してますが、それでは向上心とお腹ポッコン隊長のおふらんす勢には全く追いつけないので、まずはフロント部分のミッド音を補う為にミッド専用スピーカーを増設したいと思います!
今回使用したパーツは
・スピーカー KENWOOD KFC-E1054
・制振シート (エーモン・No.2174 余り物)
・吸音シート (エーモン・No.2176 余り物)
・防音テープx1 (エーモン・No.2181)
・100均タッパ2個セット
・再生ボード
・クロスオーバーネットワーク WI12-CO
余り物も駆使してるので今回の総額はナント7400円です!
超激安スピーカー増設&音質アップです♪
2
ドアの内張りを外してスピーカーに付属されている外径サイズの型紙を利用してジグソーで穴を開けます!
この場所、本来なら内張り裏に衝撃吸収タンクが付いていて穴空け出来ませんが、私は以前のデッドニングでタンクをワイルドに取っ払ったので穴空けが可能になりました!
3
スピーカー裏がスッポリ納まる2個で100円のタッパの蓋をまたジグソーでくり貫き、底部分は制振シートをコテコテに貼って、仕上げに防音シートまで貼り付け、知ってる知識をふんだんに取り入れた超ゴージャスなスピーカーの箱が完成しました!
※写真は防音シートがまだ貼ってない状態です!
4
表からも見てもお分かりですが、内張り裏のこの部分は平らではないので、そのままスピーカーを付けてもすきっ歯状態になるので制振シートを土手のように重ねて段差を無くしてあげます!
5
この部分には段差があるので再生ボードを写真のようにくり貫いて平らにしてあげます!
バッフルボードとは言い切れませんが、このままでは外から木が丸見えなので新調した防音テープを巻いて密着性もアップさせました!
6
スピーカーグリル、スピーカー、段差改善ボード、内張り、タッパ蓋、この厚みを1本のビスを貫通させるのが凄く大変でしたが、微調整を繰り返して何とかタッパ蓋をビスで固定させる事が出来ました!
7
デッドニングでかなり重くなったタッパの底部分をパチンパチンと4箇所締めてスピーカー増設が完成です!
スピーカー下部に見える黒い箱が先日お釣りさんが取り付けていた音質を改善させる為のクロスオーバー・ネットワークです!
これ1個で本来ならフロントスピーカーとツイーターを同時に音質アップ出来るのですが、私は調子こいて大型スピーカー用を購入してしまったので今回はこのミッドのみに配線してあります!
8
裸スピーカーで動作確認した時はシャカシャカ音もかなり混じってましたが、知ってる知識を全投入し、ネットワークまで付けたのでこのスピーカーに期待していたミッド音が十分に発揮出来てます!
ドアスピーカーはこれで本物の3wayとなり、合計10発のスピーカーの車内は非常に深みが増して迫力が出ましたが、こんなレベルではまだまだおふらんす勢の前菜にもなりません・・・
ですが、冒頭でも公言してましたがこれは大型企画なのでここまでで全工程の30%です。
次回は、「 自作・オーディオシステムの構築②(動作確認編)」 に突入します!
全4部作、まだまだ先ですが最後は感動する予定なのでまた見てね~♪
ワァァァ\(●▽●)/
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク