• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

take946のブログ一覧

2018年03月31日 イイね!

先が見えてきた。(^^♪


前回バラした、フロントフォークとスィングアームの下地処理が終わりました。


alt

この後、手磨きで仕上プライマーです。


alt


磨き過ぎ防止の為に、この後白を吹き付けました。


alt


そしてスイングアーム・・・磨いても磨いても錆が出てきて苦労しました。


alt


alt


こちらも最後は、手仕上です・・・と、此処で凡ミス。。。仕上げの画像無。。。


慌ててパチリ。


alt


ステムは、もう・・・・・面倒になり、黑けりゃOK!と言う事でシャシブラックです。


チョッと雑に塗ったんで後悔してますが、すぐ直せる部分なんでOKでしょ。(笑)


alt


そして、密林より本塗装スプレーが届きました。
色はフレーム、タンクの白。フォーク、スィングアームのシルバー(キャリトラと同じ色)
トップブリッジとリアブレーキパネルの艶消し黒。ウレタンクリアー。
タンクをツートンにしようと、でももう塗装はしたくないんで
紺色に近いブルーのカーボン調カッティングシート。('◇')ゞ

これからの予定は、気温や風と相談しながら、GWデビューを目指します。


Posted at 2018/03/31 19:30:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | MD26ディグリー | 日記
2018年03月26日 イイね!

フロントフォークの始まり。

車体から外したFタイヤ・ホイール、ステム 、Fフォークのセットをバラしました。

alt

この状態のままフォークのトップキャップを緩めておきます。
なぜか左側が固着していて緩みません。。。
が、ハンマーでレンチを叩きながら緩めましたがOリングはだめかもしれませんね。
そしてFフォークとスポーク


alt

リムは問題無しですが、スポークの付け根が・・・磨いて許せる範囲ですけどね。
フォークの方は、やはり前側が・・・多分クリア塗装が腐食でプツプツと・・・
磨き甲斐のある状態です。('◇')ゞ

alt

アウターチューブは、やはり左側にオイル漏れの跡があり
汚れを落とした感じで、黒かクリアーか決める事にしましょうかね~。
とりあえずは、メンテナンスと磨きやすい様に全バラします。
ちなみにクッションオイルは、正規ホンダ#10 から ヤマハ#15に変更します。
聞いた話ではホンダよりヤマハの方が柔らかいらしく、ホンダの#15より
ヤマハの方がマイルドな感じになりそうだったんで、現行でも変えています。
厳密に言えばホンダの余っていた#10とヤマハの#15の混合なんですけどね。
で、バラした結果から言うと、シール類以外は、使える程度のヤレ感でした。

alt


まずはオイルを抜いて・・・もう真っ黒で、初めてO/Hした時の事を思い出しました。
フォークパイプ(インナーパイプ)を抜くのに、またしても失敗。('◇')ゞ

alt



ボトムケース下にあるソケットボルトを外さずに、ガコンガコンやってしまって
無駄に体力を使ってしまいました。 何で何時も忘れてしまうんでしょう・・・・

alt



外したスプリングの自由長は測ってませんが、問題ないようです。
組み込む時に、シッカリ測りますからご心配なく。

次は、ボトムケースを磨き、下地処理です。
Posted at 2018/03/26 16:38:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | MD26ディグリー | 日記
2018年03月11日 イイね!

フレーム塗装下地処理

バイク、バラして綺麗にして組もうと思ったのが間違いだった。


alt


本フレームは中央部にブラケットなどが密集していて、手作業では無理と判断

途中まで頑張ったけど、ブラスト&下地まで友人に頼んでやって貰いました。

友情価格だったけど、痛い出費だった。。。

そして、アンダーフレームは、頑張って手作業で終了。


alt



alt


プライマーまで吹いて終了です。


今回使った3点は

alt


この後も、Fフォークアウターやタンク、スィングアームの塗装も残ってるし

エンジンその他の磨きもあるし、ハーネスの点検や各部品の清掃も・・・

連休までには間に合わせたいけど・・・終わるのかい?('◇')ゞ



Posted at 2018/03/11 19:12:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | MD26ディグリー | 日記
2018年01月03日 イイね!

初詣からの錆取り

明けましておめでとうございます。

初詣に行って昨年のお礼と今年の見守りをお願いしてきて

早速始めました。

ぇ!?なに?って

そりゃーキャリトラも一段落ついたんで、あれの錆取りです。

去年までやってたところから

alt


こうなりました。

alt

なに!?あまり変わってないって!

そりゃー部屋の中でやってるから、手作業なんですもん。

それに、長くやると指が痛くなっちゃうでしょ!。(笑)

何とか春までには終わらせないと・・・もう、こいつしか乗るの無いんで・・・。('◇')ゞ


Posted at 2018/01/03 01:28:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | MD26ディグリー | 日記
2018年01月01日 イイね!

MD26キャブ洗浄


あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。m(__)m

途中までバラしていたMD26のキャブでしたが、昨年中に何とかセンバ!って事で
嫁車とキャリトラと2台洗車後WAXをかけて・・・荷台シートのゴムひもを取り換えて
お陰で、年末の大掃除は見事に免れましたが、洗車中にマッドスラップが
水圧に負けブッ飛び、リテーナを買いに行ったりと、大忙しな中、やっつけました。


alt     alt




チョッと自信が無かったので、写真を撮りながらでしたが、中々の汚れっぷり。

alt



ダイヤフラムは綺麗な状態でした。流石7.800kmのキャブです。


そして洗浄の為のガソリンを・・・無かった。。。おまけにディグのタンクは
カラカラで、ZRXも減ってる状態・・・これは・・・あれしかないな!
そう買ってきました、YAZAWA製ガソリン携行缶20L。

10Lと20L、どっちにしようか悩んだけど200円くらいの違いだったんで
大は小を兼ねると言う事で20Lをチョイス。色々と活躍してもらいます。

alt


早速、15Lを買いに行き、ZRX満タン、ディグも満タン、キャリトラも満タン!

洗い油を確保した残りは、嫁車へぶち込んで終了。


alt



洗浄も終わり組み込みします。

alt



今回はワッシャーの無かった、パイロットスクリューだけ交換して2回半戻しです。

alt



中は大して汚れて無かったけどフロートチャンバには、タンクからの
錆とかあったんで、やって良かったです。

そしてフロートチャンバのOリングは怪しい状態ですので、要交換かも・・・
と、たしかOリングがあったなと思い、探したら2つも出てきました。

だ・け・ど・・・・

alt



GB250クラブマンⅠ型ツインキャブ用?のだろうか。。。形状が違い使えません。
でもⅠ型のって、いつ買ったのか忘れるほどの、骨董物。
ゴムも劣化してるんじゃないかと思いつつも、欲しい方が居ましたら
差上げますので、ご連絡下さい。って乗ってる人、もう居ないかもね('◇')ゞ

さて、元旦早々から、フレームの錆落としにかかります。
ディグ廃車にしちゃったから、何が何でも春までに終わらさないとね~

Posted at 2018/01/01 02:12:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | MD26ディグリー | 日記

プロフィール

「ログアウト http://cvw.jp/b/1362231/41511852/
何シテル?   05/22 02:46
たけ@釧路です。 北海道は東部でZRXでツーリング、XL250ディグリーでお山散策 キャリイDA63に乗り換える前はジムニーで山菜取りなどし て遊んでまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フォークオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/03 00:07:03
新規の依頼 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/27 03:40:23
k-brandさんのカワサキ ZRX400 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/09/23 22:24:09

愛車一覧

スズキ キャリイ スズキ キャリイ
2017.10 H.19年車を中古で購入。
カワサキ ZRX400 カワサキ ZRX400
1999年 ZRX400   マフラー=ダイシンレース管(南海2WAYアルミバッフル)  ...
ホンダ XL250ディグリー ディグ君 (ホンダ XL250ディグリー)
足回りの弱さは否めないが、水冷エンジンのタフさが魅力です。 リアブレーキをディスク化しま ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation