私に住んでる北海道道東で、M9の超巨大地震が30年以内に
7%~40%の確率で起こると、発表になったのを期に、購入しました。
と言っても地震の為にではありません。('◇')ゞ
軽トラにして、キャンプの幅が広げられると思っての購入です。
早春や晩秋のキャンプツー(主にオフロードバイク)で活躍してくれそうです。
秀逸なのはケース。
上のバーナーは気にしないでください。
ケースには持ち手が無いのでストラップは当たり前ですが
なんとカセットガスボンベが3本、収納でき、これは嬉しい。
本体にも嬉しい機能があり、裏蓋を開け・・・ぁ!裏蓋は差込みを確認するの為に 開けるだけですけど、ボンベを横の穴から差し込むのには安全確認と言う事で('◇')ゞ 差込みが甘かったりすると、点火つまみが回らないと言う親切設計。 因みに、ボンベは画像のように、はみ出したままです。(-_-;)
取り外しも点火、」火力調整つまみを、黒矢印の方へ回すだけ。
一々回して固定する必要が無いのが良いですね。
そして、このストーブ屋外専用となってますので、自分でボンベを温めながら
燃焼してくれるという、心細やかな設計までされています。
燃焼時間はボンベ1本で、約3時間半で低燃費もうれしいです。
これにした切っ掛けは、ホムセンでワカサギ釣りコーナーに、イワタニの
CB-ODH-1-GRと、このKH-011が、どちらも陳列してあったのが始まり。
値段、燃費、燃焼音とググってみて、KH-011の方が静かでケース付き。
それが決め手となりました。(笑)
何にしても、これからのキャンプが楽しみになりました。
昨日、スノーシューで滝見に行こうと思って、車を止められる所とか
下見に行ったついでに、友人の店で昼飯を食ってきました。
釧路郊外から国道274と国道240の交差点まで抜粋です。
阿寒湖畔から国道241足寄国道、茂足寄にある
「クマゲラ」までの動画になります。
今年は寒さが先で、雪は少なめなので春が遅くなりそうな気配です。
ぁ!ちなみに雪が少ないのは道南や道東の太平洋側だけですけどね。
アクシデントの無い単調な動画で、すんません。('◇')ゞ
明けましておめでとうございます。
初詣に行って昨年のお礼と今年の見守りをお願いしてきて
早速始めました。
ぇ!?なに?って
そりゃーキャリトラも一段落ついたんで、あれの錆取りです。
去年までやってたところから
こうなりました。
なに!?あまり変わってないって!
そりゃー部屋の中でやってるから、手作業なんですもん。
それに、長くやると指が痛くなっちゃうでしょ!。(笑)
何とか春までには終わらせないと・・・もう、こいつしか乗るの無いんで・・・。('◇')ゞ
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。m(__)m
途中までバラしていたMD26のキャブでしたが、昨年中に何とかセンバ!って事で
嫁車とキャリトラと2台洗車後WAXをかけて・・・荷台シートのゴムひもを取り換えて
お陰で、年末の大掃除は見事に免れましたが、洗車中にマッドスラップが
水圧に負けブッ飛び、リテーナを買いに行ったりと、大忙しな中、やっつけました。
チョッと自信が無かったので、写真を撮りながらでしたが、中々の汚れっぷり。
ダイヤフラムは綺麗な状態でした。流石7.800kmのキャブです。
そして洗浄の為のガソリンを・・・無かった。。。おまけにディグのタンクは
カラカラで、ZRXも減ってる状態・・・これは・・・あれしかないな!
そう買ってきました、YAZAWA製ガソリン携行缶20L。
10Lと20L、どっちにしようか悩んだけど200円くらいの違いだったんで
大は小を兼ねると言う事で20Lをチョイス。色々と活躍してもらいます。
早速、15Lを買いに行き、ZRX満タン、ディグも満タン、キャリトラも満タン!
洗い油を確保した残りは、嫁車へぶち込んで終了。
GB250クラブマンⅠ型ツインキャブ用?のだろうか。。。形状が違い使えません。
でもⅠ型のって、いつ買ったのか忘れるほどの、骨董物。
ゴムも劣化してるんじゃないかと思いつつも、欲しい方が居ましたら
差上げますので、ご連絡下さい。って乗ってる人、もう居ないかもね('◇')ゞ
さて、元旦早々から、フレームの錆落としにかかります。
ディグ廃車にしちゃったから、何が何でも春までに終わらさないとね~
やっと、今現在やりたいことが全部終わりましたのでお披露目です。('◇')ゞ
タイヤ・ホイールは145/80R/12から155/65R/13に変更しました。
外径の誤差は536mm→531mmと-5mmで12/6PRからだと-11mm
メーター誤差は40kmで走った場合-4km(12)/-9km(6PR)位だそうです。
どっちにしてもメーター読みで走っても、速度違反にはならなさそうです。(笑)
ベースキャリアに作業灯LED10W挟角らいとを2灯。 明るさは微妙な感じですので、クネクネ道用にガッツリ外側に向けようと思います。
リアにはLED28W広角ライトを1灯。バックライト兼用です。
画像は無いですが、エーモンの純正風プッシュスイッチで入り切りします。
深夜のちょっとした探し物用にも使うので常時電源に接続です。
室内はルームランプはT10LEDに変更、イルミライトで足元灯としました。 ステアリングは、随分前に貰った、MOMO製のフォーミュラなんちゃらです。 出来る事なら2インチ位リフトアップしたいんだけど、バイク積んだ時の 挙動がよく解らないので、暫くはこのままです。
フォークオイル交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/04/03 00:07:03 |
![]() |
新規の依頼 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/27 03:40:23 |
![]() |
k-brandさんのカワサキ ZRX400 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2012/09/23 22:24:09 |
![]() |
![]() |
スズキ キャリイ 2017.10 H.19年車を中古で購入。 |
![]() |
カワサキ ZRX400 1999年 ZRX400 マフラー=ダイシンレース管(南海2WAYアルミバッフル) ... |
![]() |
ディグ君 (ホンダ XL250ディグリー) 足回りの弱さは否めないが、水冷エンジンのタフさが魅力です。 リアブレーキをディスク化しま ... |