• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pascal_kのブログ一覧

2015年11月22日 イイね!

車のキーが折れました。

買い物の帰りに車へ乗り込んでエンジンをかけようとしたら、キーが根元から折れました。



20151121_185428000_iOS

 
エンジンはかかりましたが、セキュリティが反応してクラクションが鳴ってしまい、リモコンのロック解除を押しても止まらず焦りました。


すぐにディーラーへ駆け込んで新しいキーを発注。ディーラーには在庫が無く取り寄せになりました。



20151121_195053135_iOS

 
ガワと刃の部分だけを交換し、リモコン部分は取り外して移植して、刃はディーラーで削るようです。費用は$18.40。


中を見ると華奢な造りをしています。10年もつように考えて設計されたようには見えません。
Posted at 2015/11/22 13:34:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年06月14日 イイね!

雷雨のルート66

ルート66とは戦前戦後にアメリカの東西を結ぶ大動脈として活躍した国道です。モーテル、ファストフード、ドライブスルーといったアメリカを代表する文化の中心地で、様々な映画やドラマに登場しました。

今は高速道路に置き換えられる形でルート66は廃止されています。私は40代のおじさんですが、ルート66にあこがれを抱くのは私の世代ではなく、もっと上の世代でしょう。

20150613_175834057_iOS

まずはラスベガスを出てボールダーシティの手前で国道95号線の旧道を南下。旧道といっても片側2車線でかなり立派なつくりです。砂漠の中を走る一本道。途中には大規模なソーラーパネルの発電所が見えます。

20150613_183131736_iOS

途中にあるサーチライトという小さな町で昼食休憩。村で一番大きなカジノはとても小さく、ラスベガスのIHOPと同じくらいの敷地内に、カジノ、レストラン、パブが収まっていました。

サーチライトは100年ほど前にゴールドラッシュで栄えた町です。当時はラスベガスよりも大きな町でした。

ネバダにはあちこちにこうした金鉱の町があり、そのほとんどはゴーストタウンになってしまいました。

サーチライトという名前の起源は定かではありませんが、金鉱に入るためにサーチライトが必要だからだろうと言われています。安直すぎるだろ。

20150613_201950339_iOS

さらに南下してラフリンへ。隣のアリゾナ州から気軽に遊びに来れるネバダ州のカジノ街です。

20150613_204620593_iOS

コロラド川でウォータースポーツができるところがラスベガスと違うところです。

20150613_203915163_iOS

このミシシッピの外輪蒸気船みたいなカジノは本物の船ではありません。外輪蒸気船はコロラド川には大きすぎか。カジノ内には船のような大階段があったり、機関室っぽいパブがあるなど、思ったよりもいい雰囲気でした。

さて次はこの日の最後の目的地、キングマンへ向かいます。

20150613_212320497_iOS

峠を越えると何やら遠くの方で雷が光りまくっています。

20150613_214317026_iOS

キングマンは猛烈な豪雨で道路が水没していました。

20150613_214343466_iOS

せっかくルート66に来たのに台無し。

20150613_221239269_iOS

ルート66博物館は停電のため入場料が無料に。しかし、はっきりいって、ショボショボです。私はアメリカの歴史が好きなので、当時の時代背景や冒険者たちの話などを見るのはそれなりに楽しかったのですが、ルート66のカルチャーを楽しむために来るところではないです。

20150613_221612982_iOS

そして鉄道博物館。なんだこれっていうくらい小さい博物館です。てっきり蒸気機関車の実物でも展示されているのだと思っていたのですが…。入場料は$2で、現金のみでカードを使えず。サーチライトで手持ちの現金を全部使ってしまったのであきらめました。もっとすごい博物館だったらATMで貯金を下ろしてでも見るのですが。

20150613_223507772_iOS

ルート66の旧道を少し走り、途中のガソリンスタンドで撮影。

本気でルート66を楽しみたいなら、キングマンではなく、セリグマンへ行きましょう。私はサーチライトとラフリンがメインだったので行きませんでした。

20150613_232056335_iOS

最後にラスベガスへ帰る途中で宝じ屋へ立ち寄り。

カジノが合法なラスベガスでは、カジノと競合する宝くじが違法です。だから宝くじを買いたい人は州を出たところにある店で宝くじを買います。

20150613_234028092_iOS
 
さて、もし一等の$6000万が当たったらどうしようかな。

ちなみに燃費計の表示はこんなでした。

20150614_054923213_iOS
Posted at 2015/06/14 17:24:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月31日 イイね!

カーナビGarminは日本語対応です。

ラスベガスの道路はきれいな碁盤の目をしています。米国は都市計画がしっかりしていますが、ラスベガスはその中でも突出して美しく揃っています。これはラスベガスでの発展のスタートが遅かったことや、砂漠の中の広い谷間で起伏が少ないこと、土地が余りまくっていることなどが理由なのでしょう。


そのため道路が非常にわかりやすくカーナビの必要性を感じたことはなかったのですが、ママの方向音痴が想像以上だったということが最近判明したため、いよいよナビを買いました。


20130331_001224


ママは英語が読めませんので日本語対応は必須です。このGarmin社のカーナビは全機種日本語に対応しています。ピンチ操作で地図を拡大縮小できますし、縦にすると縦画面になり、見た目も使用感もiPadかAndroidのタブレットのようです。


20130331_002826


言語設定を開くと確かに日本語があります。音声案内も日本語にできます。ただし音声を日本語にすると道路名を読み上げてくれなくなります。英語発音のままでもよいので読み上げて欲しかったところです。


20130331_002835


多少改行とかがおかしいのはご愛嬌ということで。


20130331_002831


日本語のフォントは中国語と共有のためか、中国語の簡体字フォントがよく混ざっています。まぁ読めなくはないです。登録地点の名前は残念ながら日本語入力ができませんので英語です。パソコンからGoogle map経由で地点情報をナビに送信できます。地点名を日本語にすると文字化けしてしまいました。


20130331_002205


ナビ機能は至って普通。過不足ない感じです。渋滞情報や高速道路の出口案内もちゃんと出ます。ルート案内をしていない場合は高速道路の出口でいちいちズームアップします。日本の高速に比べて出口が多いので頻繁にズームイン・ズームアウトしてしまいとても忙しいです。


私が買ったモデルはとても動作がスムーズでサクサク動作します。安いモデルや古いモデルは耐えられないくらい遅いものがありますので、買うときは電気屋でチェックすることをお勧めします。

Posted at 2013/03/31 17:29:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月27日 イイね!

タイヤを無料で修理してもらえて驚きました

最近タイヤの空気が抜けやすくなりました。

釘が刺さっている様子は無いので、2年前に自分で修理したところから漏れているのかもしれません。一度修理したところをもう一度修理し直すことってできるのかな?

まだまだ溝が残っていますが、新品交換しないといけないかもしれません。換えるなら前輪2本同時かな…。

タイヤ販売店、自動車修理店は近所に無数にありますが、どこの店がよいのかわかりません。米国の商習慣からしてボッタクリ店が多そうなのは容易に想像できます。

いつも通っている洗車スタンドで洗車したとき、隣にブリジストンの看板を立てた自動車修理屋がありましたが、入る勇気が出ませんでした。

Googleで評判を検索すると、ボロクソに書いてあるか、べた褒めしているかどちらかです。褒めている方もひょっとするとサクラの書き込みかもしれません。そんな中でも比較的評判がよく、悪い意見の無かったDiscount Tireへ行くことにしました。

この店でタイヤを買えば一定距離まで保証がついて、保証期間内のパンク修理は無料になります。ウォルマートに比べるとちょっと高めですが、それでも日本でタイヤを買うより少しお得です。

というわけで店に預けて待つこと30分。すでに修理済みの車が入り口にありました。値段を聞くとなんと無料!

プロモーションのためではあるのでしょうけど、驚きです。これで無料なら保証期間の意味がないですね。今度タイヤを交換するときは必ずこの店に来ます。
Posted at 2011/11/27 08:17:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年09月09日 イイね!

インサイトのバッテリーがあがってしまいました

いつものように朝出社しようとしたところインサイトのエンジンがかかりません。しょうがないのでママの車を借りて出勤。必然的に子供たちも自分が送り迎えすることになってしまいました。

夜にウォルマートでブースターケーブルを買ってきて、オデッセイと接続して始動。こういうとき車が2台あると便利ですね。

いちおう知識としては知っていましたが、バッテリーをいじるとイモビライザーとセットのセキュリティが働いてクラクションが鳴ります。ガレージの中だと響きますね…。

Img_1276

iPhoneだとこれが精いっぱいの引きの絵。広角レンズがほしいところです。

無事エンジンがかかりちょっと近所を走行&空ぶかし。インサイトのバッテリーメーターが満タンになったので一安心。室内灯がONのままだったのでこれを消して寝ました。

ところが翌朝もまたエンジンがかかりません。何でだろう? しょうがないのでもう一度ブースターを接続してバッテリーメーターを見ると…あれ? 満タンになっている?

もしかしてハイブリッド用のバッテリーとエンジン始動用のバッテリーは別で、運転席に表示されるバッテリーメーターはハイブリッド用のほうだけなのでしょうか?

さらにシガレットソケットにiPhoneの充電用ケーブルがさしっぱなしになっていました。これも原因だったのかもしれません。

充電するために無駄に高速道路を走って遠回り。下道に降りると、ハイブリッドなので、エンジンがいちいち止まります。エンジンが止まったり始動したりしてたらバッテリーの電気がなくなってしまうではないですか。信号待ちでギヤをDレンジからPに入れるとエンジンがかかりますが、いったんはどうしても止まってしまいます。

本当に充分に充電できたのか不安でしたが、その後はなんとか大丈夫のようです。

ところでいったんバッテリーが飛んだことで、燃費の累積メーターがリセットされてしまいました。

Img_1148

Img_1255

さすがに距離計はリセットされていませんでしたが。

ラジオも盗難防止装置が働いて、ディーラーからもらった暗証番号を入れないとラジオが聞けません。面倒なのでまだ入力してないです。
Posted at 2011/09/09 16:21:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ZR-V 初回メーカー推奨点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/136558/car/3667931/8247082/note.aspx
何シテル?   05/29 13:39
米国ネバダ州在住です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

USオデッセイの掲示板 
カテゴリ:USオデッセイ
2010/11/16 15:18:06
 

愛車一覧

ホンダ ZR-V ホンダ ZR-V
ZR-Vのアメリカ版であるHR-Vです。グレードはEX-L。
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
9年8万キロ乗ったフェリオ。まだ十分走れたのですが諸事情で売却してしまいました。色々と不 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
とても素晴らしいミニバンでした。10年乗るつもりだったのですが諸事情で手放すことに…。
ホンダ ラグレイト ホンダ ラグレイト
アメリカ版オデッセイ EX-L 2010です。ラグレイトとは違うものですがラグレイトとし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation