• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pascal_kのブログ一覧

2011年06月10日 イイね!

石川遼の無免許運転にみる米国・日本間の運転免許事情

石川遼、ドライバーでOB 「無免許運転」「3か月ルール」とは (1/2) : J-CASTニュース

石川遼選手は3月にネバダ州で運転免許を取得して、国際免許を使って日本で運転していたところ、その国際免許が日本で無効だったため無免許運転の状態でした。海外の国際免許を日本で使うには海外で3ヶ月以上滞在しているときに免許を取得する必要があります。

この3ヶ月ルールは2002年の道交法改正で定められたもので、免許を取得するために海外へ行く人を排除するために作られました。ところでなぜ3ヶ月なのでしょうか?

それは恐らくビザなし渡米の限界が3ヶ月だからなのだろうと思われます。ビザを取得するには留学や就職など明確な理由が必要で、理由が正しいかどうか証拠を提出して厳しく審査されますので、免許のためだけに渡米するという道はほぼ完全に断たれているわけです。

もしかすると、ビザ無しで3ヶ月以上滞在できて、日本で有効な国際免許を入手できる国がひょっとするとあるのかもしれませんが、少なくとも米国ではこれでほぼ不可能になりました。

ところで簡単だと言われる米国の運転免許ですが、本当に簡単でしょうか? 州によって異なると思いますが、石川遼選手が免許を取得したネバダ州の場合、私は路上は一発で受かりましたが学科では2回落ちました。周囲の人に聞いても、学科も路上も一発で合格したという人は少数派です。

http://pascal.cocolog-nifty.com/pascal/2009/05/post-d034.html

これは以前私が書いた学科試験問題集です。これを暗記して正答率80%以上にしないといけません。この問題集は日本語で書かれてありますが、実際の試験は英語です。皆さんこれをこれ一発で解ける自信ありますか? 仮に英語ができる場合でも、私の感覚としては、学科試験も実技試験も、日本の運転免許とそれほど大差ない感じがします。ちなみに私が受けたときはこのような問題集はありませんでした。

もちろん教習が全くないので時間とお金は大幅に節約できます。路上試験も日本の一発試験よりは断然簡単ですし、コースもやることも簡単ですが、採点がかなり厳しくて、合格率的には日本の教習所で受ける路上試験とあまり変わらない感じがします。

学科試験は昔はもっといいかげんだったと聞いています。早く帰りたい職員が答えを教えたりする事もあったそうです。しかしながら同時多発テロ以降、テロリストが免許証を身分証明証にして活動していたことから、免許の管理がかなり厳しくなりました。自分や周囲の人たちの経験から総合して考えれば、「米国で免許取るのは簡単だったでしょう?」と言うのは、昔はそれが本当だったとしても今はどうなのかなと思います。

さて、うまくして免許が取れたとして、日本に帰れば簡単に日本の免許へ書き換えられる…。というのも必ずしも正しくはありません。米国の場合は学科試験と実技試験を2つとも受けないと書き換えられないのです。免除されるのは教習だけです。

イギリスやオーストラリアなど一部の国の免許は視力検査だけで書き換えられるようですが、米国の免許はだめです。米国に住んでいた知人は簡単に日本の免許へ書き換えられると勘違いして日本の免許証を更新せず失効させてしまい、帰国する際に試験を受け直していました。

そのため日本に滞在する米国人やインド人は日本での免許取得をあきらめている人が大勢います。教習が無くても日本語での学科試験は大きなハードルです。
Posted at 2011/06/10 17:10:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2011年02月27日 イイね!

車の運転免許を更新しました

まだ作って2年も経っていないのにもう免許更新です。というのも、ネバダ州の運転免許は5年に一度の更新なのですが、市民権や永住権のない外国人はビザで認められた滞在期限までしか免許証が有効でないためです。

Sc0000

古い免許証には無残にも穴が。まだ新しいのに…。写真も取り直し、手数料もまた払い直しです。同時多発テロ以来米国内での外国人への締め付けはじわじわと厳しくなっています。現地人は5年に1度ネットから更新申請して、郵送で送られてきたシールを免許証に貼るだけでよいのに、なんとも不公平です。

昨年一時帰国したおかげで今回なんとか1年強の有効期限をもらえましたが、今後は一時帰国のスケジュールをよく考えないといけません。これまで免許のことまで考えていなかったのでまた計画を練り直しです。
Posted at 2011/02/27 09:46:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年02月21日 イイね!

USオデッセイのスライドドアに次女が指を挟みました

お出かけしようといつものように子供たちを2列目に乗せたとき、次女が「開けて開けて~」と叫びだしたので何事かと思ったら、なんとスライドドアの後部内側に指を挟んでいました。

背筋が凍る思いをしましたが、ドアを開けてみると強く圧迫されて擦りむいた程度で、折れたり血が出たりはしていませんでした。

指4本が挟まれていましたが、どの指も小さくて細いため、巻き込み防止センサーが反応しなかったようです。また逆に細かったからギュッと締められても大丈夫だったのだと思います。もし角度が悪かったりすると、大変なことになっていたかもしれません。

スライドドアの安全性についてはミニバンを買う人は気になるところでしょう。一般的にはオートスライドドアは危ないと思われていますが、逆にオートでないドアは結構勢いをつけてしめますので、かえって危険なような気がします。
Posted at 2011/02/21 16:45:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2010年11月01日 イイね!

エアーコンプレッサーを買いました

エアーコンプレッサーを買いました通販で購入したエアーコンプレッサー。ティッシュボックスくらいの大きさです。

届いたものを見たときはちょっと小さくて不安に思いましたが、USオデッセイのタイヤでもちゃんと空気が入ります。

ガソリンスタンドにあるエアーコンプレッサーは有料です。以前無料のところを見つけたと言いましたが勘違いでした。

スーパーやコンビニでもクレジットカード払いが基本なので、自動販売機やエアーコンプレッサーで使う25¢硬貨はなかなか集まりません。日本だとどこのガソリンスタンドでもタダでエアーコンプレッサーを使えますので自分で買うことになるとは思いませんでした。

スタンドのやつは誰かが使っているところをほとんど見たことがありません。もしかしてみんな持っているのが普通なのでしょうか。
Posted at 2010/11/01 16:36:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2010年10月17日 イイね!

Terrible's Car Washで洗車しました。

Img_0265

先日ちょっと話題に出したTerrible's Car Washで洗車しました。

$15.99で一ヶ月洗い放題のプランに加入。セカンドカーもこれでOKなの? と聞いたら、本当は1台毎に買わないといけないけど大丈夫だよ! と言ってました。まぁ店員によって話が違うのがアメリカなので話半分ですが。

月2回洗うなら絶対お得です。ケチケチせず2台分買ってもいいかもしれません。洗った直後に汚れると悔しい思いもしますが、洗い放題というのは精神的に楽です。

普通の洗車機は中央に車を駐め、1台のゲートが何回も往復して、洗車、ワックス、乾燥をこなしていきますが、この店の洗車機はちょっと違います。

細長い洗車機に、洗車機、ワックス機、乾燥機がそれぞれ別に付いていて、ベルトコンベア式で車の方が移動します。そのため洗車は本当に高速。あっという間に終わります。

そして無料のエアゲージも。近所のガソリンスタンドにあるエアゲージはどれも有料で、25¢コインが2~3枚必要です。先日ミニバンの空気を入れたときに時間切れでさらに50¢払い合計で$1になってしまったので、これもちょっと嬉しいです。
Posted at 2010/10/17 03:15:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #ZR-V 初回メーカー推奨点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/136558/car/3667931/8247082/note.aspx
何シテル?   05/29 13:39
米国ネバダ州在住です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

USオデッセイの掲示板 
カテゴリ:USオデッセイ
2010/11/16 15:18:06
 

愛車一覧

ホンダ ZR-V ホンダ ZR-V
ZR-Vのアメリカ版であるHR-Vです。グレードはEX-L。
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
9年8万キロ乗ったフェリオ。まだ十分走れたのですが諸事情で売却してしまいました。色々と不 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
とても素晴らしいミニバンでした。10年乗るつもりだったのですが諸事情で手放すことに…。
ホンダ ラグレイト ホンダ ラグレイト
アメリカ版オデッセイ EX-L 2010です。ラグレイトとは違うものですがラグレイトとし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation