• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

J0J0☆彡♪のブログ一覧

2014年11月15日 イイね!

もしかしてだけど~♪、配線見直し。

もしかしてだけど~♪、配線見直し。1週間前、ナビに再び、あのメッセージが表示された。

状況は、渋滞でアイドリングストップしていたとき。
電圧低下の表示後、2分経過(仕様)したのか、電圧降下を検知したのかエンジンが再始動した。

その後も、走行中に一度、表示された。

電圧が、どのように変化しているかELM327をONにしてログを取得。
そのときの2分間の抜粋が画像左のグラフ。
青が電圧
赤が速度

それにしても激しく電圧が変動している。
先月、取り付けたばかりのときは、こんなに激しくなかったのにナゼ???
バッテリーがおかしくなったか???

もしかしてだけど~♪
もしかしてだけど~♪
もしかしてだけど~♪
もしかしてだけど~♪
5連ソケットのACC電源に変えたからじゃないの!!!


確認のため、再度、ELM327をOBD2コネクタに直結。
そのときのグラフが右側。

電源電圧は、ELM327に供給している電源ラインの電圧を記録していたとはね。


言い換えれば、ELM327の供給電源ラインを変えれば、そのラインの電源電圧の変動がわかるというワケだ。

心当たりといえばコレ
ナビ電源

ナビへのACCラインが親切に二又に分岐している。
このラインから増設5連ソケットに電源を供給している。

何の電装品が影響を与えているのは不明ですが、ナビ電源にも影響を与えているかも知れないので、5連ソケットACCは、ヒューズボックスから取ることにした。

アルトエコ_ヒューズボックス
変なところから電源を採って他の影響を与えたくないので、2WDのアルトエコにはないリアワイパーから増設ACCの電源を採ることにしました。

果たして、どうなることか。l今度こそ、安定してほしいな。
Posted at 2014/11/15 22:40:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | HA35S | クルマ
2014年11月03日 イイね!

気分はアルトエコワークスwww。バッテリー電圧低下、その後のまとめ。

気分はアルトエコワークスwww。バッテリー電圧低下、その後のまとめ。画像はDashCommandのログ再生で表示した状態をキャプチャ操作したものです。
走行中の操作ではありません。
(高速道路走行時のログです)













ナビのバッテリー電圧低下メッセージから始まったログ調査と電源見直し作業。

ナビ電源は、リレーを介してヒューズボックスの常時電源から供給し、電圧低下のメッセージはなくなりました。

OBD2の車両情報は、このダッシュボード画面が気に入ったのでELM327の常時電源をACC電源化して夜間の見やすいときは手軽に表示できるようにしました。
DefiのHUDが回転数を表示できなくなった(アルトエコは回転信号が取れない)ので夜間、気が向いたときは、こちらを表示しています。



4,000回転でもスピード表示の上までゲージが伸びてくるのでエコなアルトエコでも表示が楽しいです。
100km/h巡航でも2,000~3,000回転なので画像は加速したときの状態だと思います。


標準のメーターも、こんな感じにしてくれたら(気分だけでも)楽しいのに。
アルトエコワークスとかwww。

低燃費はうれしいけど、つまらなくなってしまったね。
次期アルトは、ターボモデルが復活してくれたらいいのにな。

このCMは、まったく見覚えがないけど、この頃は選択肢があって楽しそうだな。。。
Posted at 2014/11/03 11:23:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | HA35S | クルマ
2014年10月19日 イイね!

バッテリー電圧が低下しました

バッテリー電圧が低下しましたこの記事は、バッテリー電圧が、低下しています!について書いています。



最近、一ヶ月ぐらいか、毎日、カーナビに、この表示が出るようになった。
まだ、車両登録から半年しか経ってないし、エネチャージとかしているからか!?

かなりバッテリーがヘタっていたMC22SワゴンRのときでも、このメッセージは、極稀にしか表示されていなかったのですが。。。



昼夜問わず、状況もマチマチ。ぃゃ、朝の通勤時が多い。逆にヘッドライトなどの負荷が大きい夜間は表示することが少ない。

画像のように、どのくらいの電圧降下が起きているのか表示していても画面中央にメッセージがかぶさるのでまったく状況がつかめない。
トラバした、こちらの方の画像参照



ちなみにDEH-970とセイワのタイマーD174も電圧表示をするので同時に値を確認すると、DEH-970とD174は、ほぼ同じ値。
ナビはDEH-970からマイナス0.5~1.0Vほど低い値を表示。
電圧は11V~14Vの値で変動(DEH-970)していますがナビは、そのマイナス1Vになるときがあるので10Vを割るタイミングで電圧降下を検知してしまうのかも!?



電圧をOBD2コネクタからモニタ(ログ取得)しようと、ELM327+アプリDashCommandを試してみましたが肝心のVoltage設定がわからず、とりあえず解決策を講じることにしました。

対策手段としてリレーを介して別系統の常時電源からナビのACC電源を供給してみます。
Posted at 2014/10/19 20:02:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | HA35S | クルマ
2014年09月20日 イイね!

試乗で体感!Sエネチャージ!半年乗って体感できたか!?エネチャージ!

試乗で体感!Sエネチャージ!半年乗って体感できたか!?エネチャージ!SエネチャージのワゴンRに試乗してきました。

感想は、みなさんの言う通り、アイドリングストップからの再始動が静か。
加速のアシストは1回だけ機能したかな。全体的にモタツキ感もなく乗りやすかったという印象。
メーターの平均燃費は26.6km/Lでした。ちなみに私のアルトエコは半年間リセットせず26.4~26.6ぐらい。

試乗後の帰りに自分のアルトエコの再始動を改めて意識すると振動とかやっぱり気になるかな。
おかげで、試乗から数日経過してますが、しばらくアルトエコのアイドリングストップ機能をあえてOFFにして通勤しています。


昨年、買い替えを決断したとき、迷わず、

『ちょっと、アルトエコ買いに行きます♪』

って馴染みの販売店に電話して買いに行きましたが、
もし、今だったらワゴンRと迷ってしまうかな。そのぐらいの大進化。
再始動とブレーキペダルの制御の関係も変わっている

欲しいクルマがわからないベッキーの気持ちもわかるね。。。


でも価格は断然、アルトエコがお買い得だな。。。


諸元表には、しっかりハイブリッドシステムって記載してますね。。。
たしかにエンジンとモーターの両方で一時的に駆動してる。

今、アイドリングストップ機能付のクルマを運転してるオーナーは試乗する価値ありかな。
長く乗るなら軽自動車税がUPする前に決断したほうがいい。消費税もUPすると思うし。
(このBlogの時点では、まだ完全確定ではない)

いまのところ私は、ケースバイケースでアルトエコのアイドリングストップ機能をOFFにする選択にしますwww




Posted at 2014/09/20 19:12:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | HA35S | クルマ
2014年08月02日 イイね!

フロントガラス修理交換。まとめ。

フロントガラス修理交換。まとめ。不運にも朝の通勤中に高速道路で飛石被害。
20年ほど運転していて3回目。

まずは、保険会社に連絡。

コアラの鼻が電話になる通販型保険会社。
ガラス修理業者を紹介するサービスがあったので、そこも紹介してもらった。

広告バナーもよくでてくるグラスピット。水道の110番のような仕組み。
全国受付のフリーダイヤルに電話して、修理する場合は、最寄りのガラス店舗を紹介されます。

念のため、アルトを買ったところにも修理見積りを依頼。

結果、選択肢としては、
アルトの販売店 純正ガラス交換 約\96,000
グラスピット  クールベール交換 約\71,000

保険を使う場合 次回更新時、同条件で約\27,000アップ(最近は無事故と事故の割引率で分けられてしまう)

保険を使うと安いのですが1等級ダウンしてしまう。
グラスピットと保険料アップの差額が約\44,000
今回保険を使うと無事故で1等級アップに対して実質2等級ダウン。元に戻るのに2年間を要してしまう。

保険会社も、10万円未満の修理は、だいたい自己負担で修理する傾向だという。

というわけで今回は自己負担のグラスピットに決定。
せっかくなので、クールベールに取り換え。

ちなみに交換作業は、フロントドア左右が全開できる場所があれば自宅付近指定場所で修理対応もしてくれます。
(炎天下の中、作業ありがとうございました)


安心ガラス補償もガラス代5%負担で+2年の3年間にしておいた。

交換日から3年以内にまた、ガラス破損した場合、1回だけガラス代が無償になるサービス。
ガラス屋さんいわく、ほとんどの人が1年補償のみを選択するそうですが+2,000円程度で2年延長なら入っていた方が安心かな。


修理から2週間ほど毎日、通勤で乗っていますが、たぶん、目に見えない効果は働いていると思うのですが、体感的にはそんなに変わらないと思う。
ガラス上部10cmがスモークになっているので、その点は日差しも和らいでサンバイザーを使う手間が少しは減ったかな。

コレに交換したオーナーは、飛石被害にあった証し。と強がってみる。。。

(7人の福沢諭吉さんがひ~ら、ひら~)
Posted at 2014/08/02 10:28:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | HA35S | クルマ

プロフィール

「[整備] #アルトエコ HA35S シートカバーの取り付け(99000-990J5-A29)ブロッサム https://minkara.carview.co.jp/userid/136969/car/1623776/4949206/note.aspx
何シテル?   05/25 22:53
みなさん、仲よく♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【HA25S】ドアミラー交換記録【壱】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/25 07:57:00
メーターを全部バラしてみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/13 08:59:06

愛車一覧

スズキ アルトエコ レッド スコルピオ2号 (スズキ アルトエコ)
ZLBフェニックス レッド パール×Z2S シルキーシルバーメタリック ツートン。 アル ...
スズキ Kei HN22Sヶィちゃん ケーイーアイ (スズキ Kei)
2007年式 HN22S 9型 βターボ 5MT.2WD. パレットのアルミホイール ...
日産 セレナ e-POWER アズライトブルーのセレナ (日産 セレナ e-POWER)
ウォーカーマシンC27セレナタイプ アズライトブルーのe-POWERセレナです。
日産 セレナ 日産 セレナ
C25モデル末期で購入。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation