
土曜日に天気はイマイチでしたが山陰方面をドライブ
まずは一番の目的、須佐駅そばの梅乃葉に到着
開店は11時ですが順番取りのため9時頃チェックイン
店頭にある発券機でチェックインできるので早めに
券だけ取ってその後は天気良ければフォルンフェルスに
行って時間つぶすことが多いけど、この日は
天気も悪かったので西堂寺六角堂を見に行きました。
開店前の梅乃葉の駐車場
西堂寺近くの橋を渡って対岸から西堂寺を・・・
西堂寺は小さな島全体がお寺になっていて橋を渡って行きます。
間には水道? それとも小さな海峡?があります。
ただ日本で(世界でも)一番狭い海峡は小豆島の土渕海峡で
一番狭いところは9.93メートル、ギネスにも認定されてるらしいので
ここは水道というのが正解かも
西堂寺六角堂
お堂の下から松が生えてます。
これは船着き場?
漁港側から西堂寺六角堂を・・・
Beeくんと西堂寺六角堂
開店時間前に梅乃葉に戻りました。
席は予約できませんが男命イカは、当日の入荷があれば取り置きしてくれます。
朝の8時以降に電話して入荷の状況聞いてから取り置きをお願いすればOK
ただ人気のお店なので8時ジャストに電話をかけても、なかなか繋がらず
20分以上かかることもしばしば、繋がっても入荷がなかったり
入荷してても少量で取り置き終了の事もあります。
この日は開店の11時の時点では男命イカは終了してました。
お目当ての活きイカ定食
活きのいい男命イカ・・・正式な名前は剣先イカですね
活きイカの値段は同じですが大きさは時期によってまちまちです。
活きがいいせいか身が透き通ってます。
ゲソやエンペラも生で食べることができます。
食感や味が違うのでおすすめ
ゲソは口の中で動いたり吸盤が張り付いたりして面白いですよ
とても美味しいので全部食べてしまいたいけど、少しだけ残して
天ぷらにしてもらうのもいいですよ、少しのつもりでも天ぷらにすると
けっこうな量があります。
隣の席のカップルがゲソとエンペラを全部天ぷらにしてもらってましたが
出来上がった天ぷらは大量で凄いことになってました(笑)
店出たら須佐駅に列車が入ってきたので・・・
山陰をドライブの予定でしたが、かみさんが獺祭を買いたいと言うので
本社工場の獺祭ストア本社蔵へ
不思議な形の木の橋を渡って本社蔵(直売所)に行きます。
本社蔵の前で・・・
だいぶ前に来たときは、ここでしか購入できないお手軽価格の
お酒があったので、それを買う気で来たけど今はないみたいで
かみさんは、がっかりしてました。
それでも安いやつを購入
獺祭本社のそばにあった廃校の校庭で・・・
山陰側に戻って夕日が見れたらいいなってことで角島へ
角島に到着したけど雲の切れ間が少しだけ赤くなってけど夕日は無理でした。
せっかく角島まで来たので灯台裏にも行ってみました。
ショボいコンデジなので暗い所ではこれが限界
最後に角島大橋の夜景も・・・
山陰方面だけのつもりが獺祭本社まで走ったので
走行距離が540Km・・・さすがに疲れました。
西堂寺六角堂 1 2 梅乃葉 1 2
獺祭ストア 角島 山陰をドライブ
Posted at 2025/09/15 20:35:44 | |
トラックバック(0) |
ドライブ・食 | 日記