日曜日ドライブに出発する前にいつものスタンドで給油
ガソリン価格はレギュラー1L税込み値引き込み155円
同じ日に鹿児島の国分で給油した時がレギュラー1L税込み値引き込み161円
鹿児島は少し高いのかな
次の日に阿蘇で給油した時はレギュラー1L税込み値引き込み155円
このスタンドは私の地元のスタンドと同じくらいの価格です。
阿蘇は山間部の観光地とガソリン価格には良くない条件がそろってるのに
不思議と価格は安いですね、なぜでしょう?
そしてドライブから帰ってきて20日にいつものスタンドで給油したら
レギュラー1L税込み値引き込み155円
ガソリン価格の地域差は仕方ないとして前の週に比べて地元のスタンドは
2円くらい値下がりしてましたが13日に補助金が5円増えてるはずなのに
5円は下がってないですね仕入れの関係で何日かタイムラグがあるのは
知ってますがさすがに1週間たてば普通に反映されるはずなのに
そこは原油価格が上がったので仕方ないと小売店側は言うのかな
国も補助金でごまかさないで暫定税率をさっさと廃止すれば
ガソリン価格の上がり下がりは基本的に原油価格次第で
仕入れ時期の関係で反映されるまでのタイムラグなんてこともなくなるし
小売店の価格操作が疑われることも少なくなる・・・かな
12月中頃には補助金が暫定税率分の金額と同じぐらいになって1月1日からは
暫定税率が廃止その流れの中で小売価格がどう変わるか楽しみです。
少なくとも来年の1月1日からは原油価格が今と大きく変わらない限り
暫定税率廃止で税金分の25円がなくなるので今の補助金分の15円を
引いて10円、今のガソリン価格より下がらないとおかしい計算に・・・
単純計算で155円が145円になるはずです。
それでもレギュラー145円は安くはないけど
なんだか高値に慣らされて感覚が狂ってきてますね
話変わって11月20日はボージョレ・ヌーヴォーの解禁日ですが
船便で着いたガメイ・ヌーヴォーが入荷したとの連絡が
酒屋さんからあったので買いに行きました。
ボージョレ・ヌーヴォーの方が有名ですが個人的にはこっちの方が好きかな
といつてもガメイはブドウの品種名でボージョレもガメイを使ってるので
基本同じものでボージョレ地方以外で作った新酒をガメイ・ヌーヴォーと
呼んでるみたいですね、ちなみに解禁日はガメイの方が早いそうです。
ついでにクリスマスボトルにひかれて味はわかんないけど
ドイツワインも1本購入(笑)
帰りに別な酒屋さんで、かみさんが知り合いから美味しいと勧められた
日本酒も買ってきました。 山口は岩国の日本酒だそうです。

Posted at 2025/11/21 07:42:16 | |
トラックバック(0) | 日記