• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤス@ZZの愛車 [トミーカイラ ZZ]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

ZZの中古車&トラブル関連情報③(エンジンルーム編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
ZZを新車で購入されたオーナーさんなら
ほとんど対処済みだと思いますが…(゚_゚

僕のZZも
ラジエーターの冷却水が入る、リザーバタンクの蓋と
エアクリーナーBOXを留めている帯状のゴム部品が
すぐに劣化して破損してしまいました。(;σ_σ)

リザーバタンクは
ホームセンターで売っていた
純正品(約750cc)より、大きめの1Lの容器に交換して

エアクリーナーBOXのゴム部品は
自転車の廃タイヤを切り抜いて代用しました。

このエアクリーナーBOXを留める部分は
オーナーさん個人のアイデアで
代用している物が、いろいろ違いますよね。(^_^;)

ちなみに…
リザーバタンク内の冷却水(LLC)の量ですが
僕のZZの場合、1Lのタンク容量なので

エンジンが暖まると
だいたい250~300ccぐらい膨張して増えますから
冷間時は400~500ccぐらいを基準で入れています。
( ̄~ ̄)

また、ZZの中古車の中には
このLLCが入るリザーバタンクの下回りが
とても汚い車両が、多く見受けられます。(*_*)

その原因は
コーナーリングする時の遠心力で
膨張したLLCがリザーバタンクから溢れ出てしまい

この溢れ出たLLCを、すぐに拭き取れないから
エンジンの熱で乾いて、染み跡(汚れ)が広がります。

それに加え
走行時に、後ろ側から砂埃が舞い込むので
あっという間に、エンジンルームが汚れます。
(;´∩`)

その汚れたエンジンルームを、掃除するとなると…

「エンジンフード」と、室内の屋根にもなる
「バブルルーフ」の2枚のフードを外すのですが

これが、合計8本のボルト止めになっており

このボルトを外して
ようやくエンジンルームが、拝見出来ます!
(;゜゜)

一般車と比べたら
すごく、めんどくさいですよね!

この事も要因で
汚れ易いエンジンルームが、余計に掃除をしなくなり
よりいっそう、汚さを倍増させます!( ̄△ ̄;)

逆に、エンジンルームがキレイな中古車は…
それなりに、大切に扱われていた車両と思いますね。
(^0_0^)

あと、ZZの車両の種類として
エンジンにハイカムが入った、ZZーSと言う車両もあり

このZZーSの車両には、オプション品だった
エンジンカバーとオイルクーラーが装着しているので

エンジンの外観を拝見すると
ZZ-Sの車両なのかが?判断できるかも知れません。
(・_・?)

しかし、ノーマルの車両でも
エンジンカバーを装着されていたり
逆にZZ-Sの車両でも、エンジンカバーを取り外してあると
「外観だけ」の判断では、ちょっと難しいと思います。

まして、オーナーさん自身で
エンジン等を改造されている車両だと
なおさら判断は難しいでしょうね。(^_^;)

ちなみにエンジンカバーの事は
gameozzさんが、ZZ日記に説明されていますし↓

http://www.ne.jp/asahi/gameo/world/zzworld/zzdiary/zzdiary010.htm#top

ZZのカタログと価格表の一部を掲載しましたので
ZZの中古車を探す時の参考になれば幸いです↓m(._.)m

http://minkara.carview.co.jp/userid/1370457/car/1006419/2994288/photo.aspx  
2
ラジエーターのLLCを交換する手順は

ZZ(前期型)はラジエーターが左右に2ヶ所あって
LLCを抜くドレンボルトがありませんから
面倒な作業になり、時間もかかります。

それに
エアーの抜けも、非常に悪いですしね!(´~`;)

また、LLCを交換した時は
右ラジエーターのLLCが通るパイプとリアフレームが
ぶつかり合うぐらい接近しているので
接触しないようにパイプ側を調整するのですが

前回LLCを交換した時
パイプとフレームが接触してもダメージがないよう
ご覧のように、フレームにゴム板を巻き付けました。
('◇')

ちなみに…
このLLC交換やエンジンオイル交換の情報は
こちらに、記載してますので↓

http://minkara.carview.co.jp/userid/1370457/car/1006419/2994675/photo.aspx
3
また僕のZZは、ヘッドカバーの外観を除くと
プラグコードを交換しているぐらいで
基本的にノーマルなんですが…

2~3年前の23,594km走行時に
エンジンの調子が悪くなりました。

FCRキャブの不具合も考えられましたが
とりあえずプラグを交換したら、無事に直りました。
ε=(^◇^;

取り外したプラグは
ご覧のように、先端部分が丸くなっており?
プラグの寿命が、調子が悪くなった原因と思います。

また、プラグが真っ黒なので
燃焼時のガソリンが濃いのかも知れません。

そういえば、車検の排ガス検査では
いつも、CO値が高い傾向なんですよね…( -"-)
4
2001年の9,836km走行時
あるZZオーナーからの情報で (  ̄∀(・。・;) ナニナニ?

FCRキャブに繋がる
アクセルワイヤーの取り付け角度の不具合で

先端にあるチューブ部分が、ワイヤーで擦られ
筋状に約7mmほど削られていました。(O.O;)

ご覧の画像では
削られている部分が、上向きになってますが
実際には、下向き方向にチューブが削られます。

その対策として
アクセルワイヤーの取り付け角度を変える為
赤色で示したパーツを取り付けました。(V^-°)

この対策パーツは
情報を教えて頂いたオーナーさんの自作品で

当時のZZオーナー仲間の間では、広くパーツが渡り
装着済みの車両も多いはずなのですが

中古車として購入されたオーナーさんは
この部分を、ちょっとチェックして見て下さい。
m(._.)m
5
それから、走行距離が少ないとはいえ
10年以上、車を所有していると
さすがに、エンジンやミッションから
オイル漏れが出てくるようになりました。(´Д`)

特に、ご覧のデスビの取り付け部分
①と②の合わせ目からオイル漏れが酷くなりました。

この部分は当初
オイルの滲みが周りに広がる程度で
エンジンルームを掃除する時、拭き取っていましたが

それが、徐々に酷くなり
下に垂れるようなオイル漏れなってきたので(:_;)

デスビに取付けてある、輪ゴム状のパッキンを交換し
液体ガスケットを塗りまくって
なんとかオイル漏れは、直りました。(^_^;)

その他には
ドラシャとギアケースの間にある
オイルシール部分からも、オイル漏れが発生し

自分でオイルシールを交換したのですが
きちんとオイルシールをハメ込む事ができず…

結局、ZZの販売店で修理して頂いた事がありました。
(o_ _)ノ彡
6
2001年の春頃
リアサブフレームにクラックが発生する情報を
ZZオーナー仲間から聞きました。(゜O゜;)

この情報を聞いた時には
僕のZZには、クラックは発生していませんでしたが

販売店に問い合わせたところ…

クラックが発生した時の、対策品があるとの事で
それを溶接補強して頂きました。

しかし、補強板を溶接したのにもかかわらず
5年後にリアフレームからクラックを発見!(>ω<)

クラックが発生する場所は決まっており

ご覧のように
リアフレームのエンジンマウント(リア側)部分より
下側のフレーム部で、赤色で示した場所です。
(;´∩`)

【2015.7.1 クラックに関しての追記情報↓】

http://minkara.carview.co.jp/userid/1370457/car/1006419/4028034/photo.aspx
7
クラックが発生する原因の一つとして

赤丸で示した部分で
エンジンマウントとフレームが接触していた為

エンジンの振動が直接フレームに伝わり
その影響でクラックが発生するのでは?

と、当時は推測…( -"-)

ZZオーナー仲間のアイデアで
矢印で示した場所に
5mm厚のスペーサー(黄色の部分)を挟み込みました。

このスペーサーを挟み込む事により
ご覧のように、フレームのマウント受け側の中央部に
エンジンマウントが移動するので
振動が直接フレームには伝わらないと思いました。

しかし
このスペーサーを挟み込んだ、ほかのZZにも
結局は、クラックが発生しましたけどね!(>_<)

下記の関連情報URLに
このクラックが発生した当時の事を
いろいろな画像を掲載して報告してますので
よかったら、拝見して見て下さい。
8
ZZは、720kgのとても軽量な車重に
2Lエンジン(SR20DE)を搭載しているので

S2000から乗り換えた直後に、いつも感じる事は

発進時、アクセルを一踏みしただけでも
S2とは全く違い、ハンドリングの鋭さからも
軽い事の重要性が、凄く実感できる車だと思います!
(`・ω・´) シャキーン

それに、マスターバックがないブレーキに
ピロブッシュの足回りなので

路面から情報が、ダイレクトにドライバーに伝わり
それに共感できるドライバーなら
ZZに魅力を感じるのではないでしょうか??

まぁ…
挙動がシビアで
危ない面が、多々ありますけどね(;゜゜)

そんな車なんですが、実は

2003年にS2000を購入する計画をしまして
ZZを東京の業者さんに、売却する事にしました。
(><)\(°0°)

電話での話し合いだけで売却価格が、あっさり決まり
いよいよZZを手放す…
と言う現実が近づいてくると

どうしても、あの「魅力」が忘れられず…
めちゃくちゃ後悔するようになってきました。(;_;)

いろいろ悩みましたが、身勝手なもので
結局、売却はキャンセルしました。


世の中には、ZZより性能が良くて
カッコいいスポーツカーが沢山あると思いますが

1996年10月放送の「CAR GRAPHIC TV」で
ZZ、ルノースピダー、ロータスエリーゼの
3台試乗比較テストが放送されました。(^0_0^)

その番組の最後に
CG-TVの田辺氏が、ZZの事を…

『NSX-typeR,スカイラインGT-R
インプやランサーよりも、もっとレーシングカー…』

『フェラーリのF40やF50と同じぐらいかも知れない』

と、伝えていたので
ZZオーナーとして、当時は嬉しかったのですが

今、思うと…

いくらなんでも
それは褒めすぎですよね。(・ω・。)

以上…
ZZの中古車&トラブル関連情報③(エンジンルーム編)
でした。m(__)m
コーティング

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

純正シートのショルダー部分を補強

難易度:

フューエルリッドオープナー

難易度:

フロントカウル開き過ぎ防止ワイヤーの作製

難易度:

フューエルリッドの開閉を正常に作動させる対策

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。

プロフィール

「ロータスエンジョイミーティングに参加された
オーナーの皆様、お疲れ様でした。

参加台数は、約57台との事です。
(;^_^A

主催者のYossy!s@Eli さん
いつもありがとうございます。
\(^o^)/」
何シテル?   03/09 12:59
車が好きなのですが… あまり、詳しくないです。(;゜゜) でも、よろしくお願い致しますね。 m(__)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

納車お披露目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 07:17:50
エンジンオイル交換とブレーキフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 18:03:04
ラジエター破裂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/25 20:04:04

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ちょっと 大げさな言い方かも知れませんけど  「最終型が売り切れる前に    どうに ...
トミーカイラ ZZ トミーカイラ ZZ
1998年3月に新車で購入したので 2012年3月で、すでに15年目ぐらいかな?(^_^ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
1993年7月に納車し トミーカイラZZに乗る替えるまでの 約6年間所有していた車です。 ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
11年間、大切に所有していましたが 2008年12月に、追突事故にあい廃車になりました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation