• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォンケルのブログ一覧

2011年12月20日 イイね!

溶接も萌えている?!

溶接も萌えている?! 
 今日はフォンケルの飯の種に関連するお話です。

 溶接関連のお仕事は、フォンケルの飯の種の重要な一部分です。なので、写真のポスターにある専門学校(日本溶接構造専門学校)の存在は噂に聞いておりました。
 ですが、写真のような萌えキャラがいたことは知りませんでした。赤く焼ける鋼、高温の中で溶かして引っ付けるという、「燃える」ハードなイメージをフォンケルは「溶接」に持っていたのですが、これでは「萌える」ソフトなイメージです。激しくカルチャー・ショックです。こんな愚痴を言うフォンケルはきっとオールドタイプ…。 (^^;A
 でも、萌える子もまんざら悪くない…。 (^~^;)

 この萌え子ちゃん、実は名前を募集(一般公募?)していたようです。その専門学校のHPを見て回ると、どうもこの子の名前が決まった事がかかれていました(http://www.jwsc.or.jp/top/school/naming.html)。完璧に出遅れました。名付け親になりそびれたな、オイラ。 orz

 で、その名前ですが、「きずな」ちゃんだそうです。

 う~む、タイムリーな名前です。溶接は材料を繋ぎ合せる「物の間の絆役」的な加工ですが、その意味をかけつつ、今年の1文字「絆」にかけて来るとは…。
 物の絆、人の絆、今年はそう言う「繋がり」を意識させられる年だったように思います。

 今や、萌えているのはオタクの世界だけじゃないみたいです。自動車製造の根幹を支える溶接加工も「萌え」の時代になったのかも知れません。

 最近見かけた溶接関連のビックリ記事でした。 (^^;A
Posted at 2011/12/20 22:27:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | いどばたかいぎ | 日記
2011年10月07日 イイね!

に…20で良いのか?!

に…20で良いのか?! 
 今日のネタは最近フォンケルが驚いたニュースからです。

 まずはこのニュース(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111006-00000603-yom-sci)を見て下さい。

******以下、ニュースのコピペ******

年間1~20ミリシーベルトに緩和…放射線審案
読売新聞 10月6日(木)12時10分配信

 国内の被曝(ひばく)線量の基準などを検討する文部科学省の放射線審議会の基本部会は6日、東京電力福島第一原子力発電所事故で放射性物質が拡散した状況下の一般住民の被曝線量について、「年間1~20ミリ・シーベルトの範囲で可能な限り低い値を段階的に設定する」とする見解案をまとめた。

 国際放射線防護委員会(ICRP)の2007年の勧告を国内にも適用した。

 一般住民の平常時の被曝線量限度は、年間1ミリ・シーベルトとされている。しかし、同部会は放射性物質の汚染が広がる現状を線源が計画的に管理されていない「現存被ばく状況」と判断、基準を緩和して「年間1~20ミリ・シーベルト」のICRP勧告を国内に導入するかどうか検討していた。

 見解案は「汚染された土地からの強制移住や、食物摂取制限、過度の防護方策を課して短期間に年間1ミリ・シーベルト以下の線量に低減することは適切ではない」と指摘。被曝による害と、経済的、社会的便益とのバランスを考慮して計画的に線量低減を達成するためには、ICRPの勧告の考え方を取り入れ、段階的に対応することが妥当だとした。 .最終更新:10月6日(木)13時52分

******コピペ、以上******

 一瞬、眼を疑いました。これまでは一般人の年間被爆限度の線量は1mSvでした。この数字は出鱈目に決めた数字ではなく、それなりに科学的な事実と根拠に基づいて決められた数字です。

 それが、このニュースの緩和案によれば、一般人の年間被爆限度の数字は「最大20mSvまで設定できる」ことになります。言うまでも無く20mSvは1mSvの20倍です。言い換えると、これまで制限速度30km/hの道がイキナリ600km/hに変わるくらいの変更です(どうでも良い事ですが、時速600km/hって太平洋戦争中の紫電改の最高飛行速度とほぼ同値ですぜ…)。こんなに上がっちゃうと、今までの「1mSvって決めたのはなぜ?」という疑問すら出てきます。

 でも、チョット待て!

 イキナリ「今日から20mSvですよ」と言われても、我々の体が放射線に対してイキナリ20倍も強くなるはずが有りません。なぜ、このような緩和案に踏み切ったのか、激しく気になった(いや、激しく不安になった)ので、記事に書かれていた「ICRPの2007年勧告」を調べてみました。…と言ってもググっただけですが…。 (^^;A
 その結果、このpdf(http://www.medicalview.co.jp/download/blue_yellow/2007ICRP.pdf)がヒットしたわけですが、このファイルの2~3ページに「1~20mSv」の事が書いていました。pdf曰く、「この数値は緊急時被曝状況と現存被曝状況での参考レベル値で有る事」、しかもこの値について説明している表によると、「非常状況での避難参考レベル」との事…。
 やっぱり「この線量は安全でない」事が書かれていました。フォンケルの予想通り、人はイキナリ20倍も強くなれないようです。

 「被曝による害と、経済的、社会的便益とのバランスを考慮して計画的に線量低減を達成するためには、ICRPの勧告の考え方を取り入れ、段階的に対応する」と記事にはありましたが、本当に「段階的に」放射線量が下がる策を打って行ける予想も、原発事故対策が飛躍的に進み速やかに収束する希望も持てない今、「非常状況での避難参考レベル」を線量の限度にされても、ただいたずらに不安を増大するだけのように思います。

 なぜこのような緩和にしたのか、納得の行く説明と、そう判断した根拠の説明を求めたい所です。
Posted at 2011/10/07 22:10:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | いどばたかいぎ | 日記
2011年09月19日 イイね!

珍しい物が立ちました!?!

珍しい物が立ちました!?! 
 今日で3連休が終了ですね。フォンケルも明日から普通に勤務です。カレンダー通りの勤務態形なので…。 (^^;A

 今日のネタは何気ない毎日のイベントです。

 茶柱よりも珍しい物が立ちました。 (写真)

 フォンケルは数種類の薬を常時飲用しておりますが、錠剤のシートを束ねる時に写真のような小さな輪ゴムが良く使われています。新しいシートを取るために束からこの輪ゴムを外したのですが、勢い余って束から輪ゴムが飛び出しました。そして数回バウンドしてテーブルの上を転がり、写真の姿勢で停止しました。

 ∑(゜▽゜;)

 これを見ていたフォンケルは、暫く上記のAAのような顔でフリーズしていましたが、携帯でこれの撮影に成功、早速今日のネタとなったわけです。 (^^;A

 いやぁ、それにしても珍しい物が立ったなぁ…。まさか輪ゴムが立つとは…。 (^~^;)
Posted at 2011/09/19 23:47:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | いどばたかいぎ | 日記
2011年06月23日 イイね!

扇風機、リストラしました

扇風機、リストラしました 
 いやぁ、今日も暑かったですね。 (^^;A

 これだけ暑いと冷房のバッチリ効いた部屋が恋しいところですが、今年の夏は諸般の事情により、大きな節電が電力会社及び政府から激しく求められて居ます。 (^^;A

 そこで、節電冷房の切り札として、注目されて居るのが扇風機ですが、フォンケルに言わせると何を今更…な感じがしています。…と言うのも、フォンケル宅の夏の冷房は毎年「扇風機+天然の風」なのです。何と節電家族なんだろう、我が家…。 (^^;A

 そんな状態だから、部屋毎に専用扇風機が置けるくらい扇風機があったりもします。そしてこの扇風機とか言う代物、構造が簡単なせいか、余程怪しいものを買わない限り、10年単位で故障無し稼動をしてくれる頑丈な物が多いです。なので、だんだん新品家電と言う感覚が薄れ、その内シーズンが終わるたびに箱に戻す事が億劫になって来ます。適度に壊れる事は家電にとって大事な事なのかも…。 (^~^;)
 フォンケル宅の扇風機達も、そんな理由から今シーズンは専用段ボールの外で過ごしていました。が、去る3/11の大地震を受け、羽根周りの網が倒壊家具で壊れたり、モーターやメカ部分が壊れたり、修理できる範囲の軽微な壊れ方をしたり…など、所持扇風機の全機が小破~大破しました。 (T_T)

 そのまま全機買い替えだと大変ですし、品薄状態なので入手出来ない事も考えられるので、壊れた所持扇風機のリストラを敢行しました。

 小破機は自前で修理して復活させ、中破以上はニコイチ作戦で壊れていない部品どうしを組み合わせて1台の可動扇風機と1台の不可動扇風機にする事で、捨てる台数を減らしたのです。結果、完全使用不能機は1台のみで済みました。

 写真は中破2台から組み合わせたニコイチ扇風機ですが、全然ニコイチな感じがしません。互換性の高いロバストなデザイン(?)には感服です。  (;^^)b

 さて、新調が必要な台数が1台くらいなら、今から購入計画でも辛く無いですね。 (^^;A


 来年こそはこんな節電が必要で無い夏を送りたいものです。 (^~^;)
Posted at 2011/06/23 22:29:05 | コメント(2) | トラックバック(1) | いどばたかいぎ | 日記
2011年06月15日 イイね!

緊急修理、終了…

緊急修理、終了… 
 前回、食器洗い籠の一部を補修したブログを紹介しました。今日はその続編です。

 パテを乗せただけだと、色的にも補修箇所が浮きますし、パテ盛りの凸凹が案外目立ちます。そこで、パテの乾いた今日は、その凸凹をナイフとヤスリで平坦に削り落とし、最後に成形色と近いプラカラーでパテ盛部分を塗装して、補修作業完了です。 (写真)

 平坦削りは手抜き気味なので、よく見ると案外凸凹がありますが、まぁ許せるレベルなので良しとしています。フック部分は肉厚が大増両なので、これからも力強く活躍してくれる事でしょう…。 (^^;A

 と言う訳で、洗い籠のスプーン立て、修理完了につき、本日より戦線復帰です。 (;^^)b我ナガラGJ…

 次回のブログからは再びレジェンドガンダムの組立てに戻る見込み…。 (^^;A
Posted at 2011/06/15 23:03:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | いどばたかいぎ | 日記

プロフィール

現在、関東のあるところに生息中です。一緒に遊んでくれる人を募集中で~す。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2017年5月より乗っています。 乗換歴は、ブラボー>70スープラ>BGレガシィ>本車で ...
その他 その他 その他 その他
実はコイツが一番乗車暦長いです。  動力は人力です。「自転車」とも言います。(汗)  免 ...
三菱 ブラボー 三菱 ブラボー
私が免許を取って初めて乗った車です。  したがって、私名義ではない車でもあります。何か理 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
家族事情によりこの車に。  2004年より乗ってます。写真や特徴については追々…。写真は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation