• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォンケルの愛車 [スバル レガシィツーリングワゴン]

MGデルタプラス、変形テスト

投稿日 : 2011年11月06日
1
先日組み上がったMGのデルタプラス、飛行機型への変形テストです。
レガシィのフォトじゃなくてすみません。 (^^;A

似た変形をするMGのZガンダム(Ver.2)と比較しながら変形させます。
2
まずは、Zガンダムの変形、第1段階です。
胸を開き頭を下げ、股間を広げて腕を中に折り畳む。

この変形を差替え無しで実行し、しかも、変形が崩れないように各パーツが上手くロックしながらこの姿勢になるので、この辺はさすがと思います。
3
 次にデルタプラスの第1段階です。
Zガンダムと同じメニューで変形するので、似た格好になります。

肩当ての収納と腕の内側への折り込みは知恵の輪状態です。

もしかして、腕外さないと変形出来ないのでは…?!
それでも完全変形なのかしら? (汗)
4
実は、デルタプラスのここが思いきり不満です。

 変形形状を保持する為に固定ジグを埋め込む事で、より頑丈に変形状態を維持できるのですが、それを嵌めるためには写真のように腕を外さないと付けられないのです。

 何でZガンダムみたいに美味い保持方法にできなかったのだろうか? (-_-;)
5
Zの変形第2段階です。背中に背負っている主翼部分を前面に出し、羽根を開きます。

ココも差替え無しで変形しますので、あえてZガンダムの模型の造り込みに感心するばかりです。
6
デルタプラスも同じ事をします。
ですが、主翼展開はZガンダムよりも簡便です。
7
最後にどちらも顔の見えていた部分に手持ちのシールドを差しこんで変形終了です。

つまり、シールドが機首と言う事ですが、もしそのシールドを破壊された状態で変形すると、どちらも機首無しと言うことなのだろうか? (^^;A
8
7の写真は飛行機形態ですが「裏返し」状態なので、これを表返して、ホントに終了です。

Zガンダムの方はどこかスペースシャトルのようなチンチクリンの主翼に見えますが、デルタプラスは主翼がいかにも戦闘機みたいな逞しい主翼です。なので、戦闘機好きなフォンケルには好印象なシルエットです。 (^^;A
 でも、デルタプラス、こんな空気抵抗の大きそうな形状で本当に大気圏突入できるのかな? (^~^;)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

2011年11月12日 13:21
Zの変形ってそうやるんですね・・・
実は知りませんでしたw
そこまでの変形を1秒掛からずにする
宇宙世紀の科学技術、恐るべし!
コメントへの返答
2011年11月12日 23:04
はい。一応MGのZの変形は原作に忠実なので、この変形と類似な変形を放送中もしていました。

実はこの変形、股間に激しい負担が掛かっているんですが、未来の合金は相当頑丈のようです。この激しい変形を1秒足らずでしているのに金属疲労や破断を起こさないんですから。 (^^;A

プロフィール

現在、関東のあるところに生息中です。一緒に遊んでくれる人を募集中で~す。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2017年5月より乗っています。 乗換歴は、ブラボー>70スープラ>BGレガシィ>本車で ...
その他 その他 その他 その他
実はコイツが一番乗車暦長いです。  動力は人力です。「自転車」とも言います。(汗)  免 ...
三菱 ブラボー 三菱 ブラボー
私が免許を取って初めて乗った車です。  したがって、私名義ではない車でもあります。何か理 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
家族事情によりこの車に。  2004年より乗ってます。写真や特徴については追々…。写真は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation