キャリパーを塗ってみた
投稿日 : 2015年05月05日
1
ソフト99のキャリパー用?
耐熱塗装 4箇所分
説明書は、こちらで割愛
これの流れを覚えていれば問題無いです。
2
今回使用したモノ
・耐熱塗料(ゴールド@ソフト99)
・トルクレンチ(私は設定120Nt/mぐらいで締結してます)
・ブレーキクリーナー(パーツクリーナー)870ml+400ml?×2←使いすぎwww
・シリコンオフ
・ワイヤーブラシ
・かための激安歯ブラシw
・馬×4
・14mmメガネレンチ(フロントブレーキパット外し用)
・細めのマイナスドライバー(リアのパットロックワイヤーの脱着用に無くても可)
・ロール@ペーパーウエス(パットやらの置く用、ローター拭き取り用、クリーナー等の液だれ予防)
・やる気
・助っ人wwwwww
3
まずは、トルクレンチでタイヤ4本分ナットを緩めておきます。
次に 馬(ジャッキスタンド)でフロント左右から上げます。(タイヤ止を使うのが面倒だった為w)
フロント左右を馬に乗せたら、リアを馬に乗せます。
4
マスキングが面倒な人は、パットを外してwww
※パット外さずマスキングが主流?らしいです・・・。
ワイヤーブラシでまんべんなくシコシコ(;´д`)
シコシコし終わったら、ブレーキクリーナーで流しシコシコして流してを繰り返して、仕上げに歯ブラシでシコシコ(;´д`)
仕上げたら、シリコンオフをまんべんなく吹いて乾くまで放置
5
裏まで塗りたい人は、ハンドル切りながらやると塗りやすいです。
1度塗りは、薄いので、説明書にもある通り「乾燥させてから」上塗りして下さい。
重ね塗りする度に地が見えなくなってきます。
6
リアは・・・まぁ・・・
液だれしないように塗って下さいwww←おい
7
パット外してるとこういう裏技?使えるみたいですwww
ブレーキクリーナーのキャップを挟み込んで付着させないの術w
8
乾いたら、ホイール組み付けて、トルクチェックし終了。
50~100kmぐらい走ってから、トルクの増し締め忘れないように!
最後に、助っ人さんありがとうございました。
タグ
関連コンテンツ( 塗装 の関連コンテンツ )
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング