2013年07月15日
後輩のロードスターが某所へ来るまでの道のりでブローしたのを横目に某所を走行。
そして、走行中に、異音。
ちょっとしたら、止む。
あれ、おかしい、踏んでも全く吹け上がらない。
シフトダウン。
速度が、、、落ちていく。。
水温を慌てて表示すると、109℃。
MR-Sではまず見ない温度。
クーリング走行。
恐る恐る、もう一度走行。
VVT-Iに入らない。
6000回転から回らない。
終わった…。
前回走行終わった時点で、エンジンオイルがすっからかんになってしまっていたことが原因なのだろうか…
不甲斐ない、申し訳ない…。。
これから、どうしよう…。。
Posted at 2013/07/15 05:25:49 | |
トラックバック(0) |
MR-S | クルマ
2013年06月29日
走るのは何回目になるでしょうか…
南千葉サーキット。
金曜日、午前のみ走りに行きました。
友人のGDAと一緒に走りに行ったのですが、結局4輪のコースはこの2台のみ。
タイムは、34"152
激しい片減りで、山がほとんどなくなっていたNS-2の割には健闘したほうじゃないかなぁ。
友人のGDAは33"9でした。
次は、負けない!
そして、某所でも敗北…
疲れました…。
リアのグリップの感じをつかめるようにしていくことが先ずの課題。
とりあえず、φ(..)メモメモ
Posted at 2013/06/29 23:57:29 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記
2013年05月31日
7月にはサーキットを走れる仕様を目指して、いろいろ計画したり、立ち消えたり。
考えたことをメモっておきます。。
■フルバケ
RECARO TS-G
■4点シートベルト
慣れ親しんだ、TAKATAがイイかなぁ。
こちらに関しては、取り付け場所を思案中。
リアのラゲッジスペースのボルトをアイボルト(M6?)に変えるって言っても、さすがに貧弱すぎやしないか??
ロールバー入れれば、解決なんだよなぁ。
■ロールバーorハードトップ
溶接でもボルトオンでも、4点式のロールバーではボディの剛性アップにはつながらないとか。
だったら、めんどくさいしボルトオンでいいよね。
ただ、サーキットの走行が可能か、その点のみ確認しなくちゃね。
既存の穴を利用したロールバーで走れなかったら、アホだからね。
【追記】
鈴鹿南は、後方4点式ロールバーでは走行できないらしい…
ハードトップ必須か…
■LSD
クスコかKAAZか…
あれ、どういうわけか、KAAZの方がきっといいと思っていたのだけれど、その根拠を全く忘れてしまいました。
それどころか、ネットを見ていると、クスコの方が良いと書いてある記事も。
LSDの導入に関しては、もう少し勉強してからの方が良いかも。
そして、どうせなら同時にクラッチ交換、軽量フライホイール導入もしたいよね。
■油温計
油温がわかったからと言って、温度が下がるわけじゃあない。
そんなことは知っておりますが、クルマを壊さないためには、最低限必要かな。
水温は現状でも表示できるものの、全くチェックしていないですからね。
デジタルスピードメーターが便利すぎるもの。
まぁ、買うとしたらDefiのRacer gaugeでいっかな。
■ヘルメット
買うなら、AraiのQuantam JのLサイズ←リサーチ済み
その他、クルマの外装を単純にまともに少しずつしていくこととか!
たくさん、やりたいことはあります。やりたいことは。
Posted at 2013/05/31 01:46:47 | |
トラックバック(0) |
MR-S | クルマ
2013年05月14日
全関東学生ジムカーナ選手権がありました。
反省など兼ねて、ちょっと思い出してみたいなと思います。
■~慣熟
前日の夜は、12時過ぎには寝れたかな。
Iphoneを握りしめて、寝ていたとか。
朝は5時起き。
カフェインはダメだから、できる限りそういうのは取らずに。
もちろん、天候は雨。
雨のジムカーナは試合車では2度目。
苦手意識マックス。
だって、以前走ったときは、走り方も全く分からず、ちんたら走ることしかできなかったから。
コース図だけを見ることができる時間が約1時間。
そこからコース慣熟が1時間くらい。
ココで、一点ミス。
いつもやっている、走りながらのコース慣熟。
これをやらなかった。
後々、これがききました・・・(-_-;)
これは、毎回必ずやろう。うむ。
■1本目
ミスコース
コーナー出た瞬間に見える景色がイメージできずに、迷子に。
"あれ、どっちだっけ??"
そのあとのターンセクションはまとめられたのですが、黒旗出てました。
スイマセン。
後で動画を見てみると、コーナーリングスピードとかいうより、ブレーキングで落としすぎ。手前から落としすぎているのが明らかに分かる。
やっぱりさ、ブレーキングポイントを奥にするっていう意味ではなくって、ブレーキ踏んでいる距離をいかに短くするかが、特に雨に於いては重要な気もしました。
2本目では、その点も少し意識しながら。
改善できたコーナーと、改善できなかったコーナーがありました。
■2本目
スタートしてすぐ、2速からのブレーキングポイントで、とりあえずヒールトゥする自分。
あれ、このコーナーって、2速で走るんじゃんか。
既に時お寿司。
Nでアクセルふかし、あわてて2速に戻す。
ばかじゃん。
そのあとも、2速のまま走ろうと思っていたコーナーで、1速に落として走ってみたり。
なんていうか、自分のメンタルの弱さというか、頭の弱さを改めて感じました。
細かいサイドターン連発のセクションでは、少しだけまわり過ぎてしまい、アクセルで引っ張ってしまったところも。ドリフトじゃないんだから、横向いて走るのはやめましょう。
っていうことで、全体で7位。団体では2位。
以前にもあったなぁ。入賞の次の順位。
正直、2走目だし、クルマ的にも入賞して当然のはずたったのかな、と。
クルマに申し訳ないわな。
全日G目指します。
その前にダートラ。
あぁ、怖いなぁ。
横転だけは、避けましょう。
ホント。
メット買いたい。
Posted at 2013/05/14 01:08:15 | |
トラックバック(0) |
自動車競技 | クルマ
2013年05月13日
テクノプロスピリッツさんに電話して、いろいろ話聞けたので、そのメモ、思ったことなどです。
■エンジン、オイルが減る症状について
末期になると、筑波2本走るだけで、レベルゲージの上から下まで行くことさえあるとのこと。
前期型では、1000kmで上から下までならまだ、どうにかなりそうなのかも。
エンジンコンプレッション測定するほどでもないの・・・かな。
心配だから、今度伺ったときに測ってもらおうかな??
ちなみに、1ZZ載せ替えだと、EG本体が20万くらいで、総額50万くらい
2ZZ載せ替えだと、公認取ったり含めて約100万くらいはかかるだろうとのこと。
2ZZの値段も上がってきているらしい。。。
うーん。。
ちなみに、K20Aはミッション含めて170万とかって聞くよね。
このボディじゃあ、持たないだろうけど(-_-;)
■足回りについて
いまのTEINのTYPE FLEXでは柔らかすぎて、首都高をゆっくり走るだけでも結構怖い。
っていうことで、車高を落としてスタビ入れるのはどうか聞いてみました。
でも、それだけだと底付きしてしまったりすることもあるだろう、いまのダンパーも減衰目いっぱいにすれば、サーキットの足のちょっと柔らか目くらいにはなるはず、ってことで、ショップ的にはバネ交換もしたいよねという話を頂きました。
MR-Sに入っている車高調はTEINのTYPE FLEX.
フロントが65φ/8インチ/3kg
リアが70φ/9インチ/5kg
っていうことで、リアのばねをフロントに流用することもできず、でした。
バネ自体はそこまでひどく劣化するモノでもないから、突き詰めてやるっていうわけでもなければ中古でもOKじゃないかという話でした。
ということで、まずはヤフオクでいい感じにばねを探すところから始めます。
5kg/7kgくらいでちょうどいいかな。
いやぁ、難しいなぁ。
自由長を変えることまで考えなきゃだもんなぁ。
ショートにすれば、レスポンスが上がる。
リアのレスポンスを上げ過ぎたら、やっぱり吹っ飛びやすくなるのかなぁ。
怖い怖い。
Posted at 2013/05/13 23:08:52 | |
トラックバック(0) |
MR-S | クルマ