• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タワー・ブリッジのブログ一覧

2015年01月25日 イイね!

パンダで色々

先週末、今週末は久しぶりに出掛ける用事がなかったので、
パンダを色々といじってました。

まずはフロントスピーカーの移設。

パンダはAピラー根元にこんな穴があります。


普段はグロメットで塞がれています。


何とかこれを上手く利用できないかということで、
以前購入したターンナットとステンレス金具を用意。


この穴にスピーカーを固定してみました。


ボデー×金具が1点留めなところと、
金具×スピーカー部の金具穴が幅広すぎて、
M5ビスのワッシャが径ギリギリなところが気になりますが、
多分大丈夫でしょう。

今まではクーラー吹き出し口の横に取り付けていたので、
パンダのチャームポイント(?)である
ダッシュポケットの容量を取られていたんです。
かなりすっきりしました。


スピーカーも耳の高さに近くなっていいかな?と思ったら、
少し内向きになるせいでモロに耳に向かって来すぎ(笑)
そのせいでちょっと左スピーカーが強く聞こえすぎかな、と思います。
でもまぁ良しです。

あとアンテナもZenderの本物に取り替えて
アンテナ線も引き直したんですが、写真撮るの忘れてました。


次は、某オクで購入した新品のアナログ時計の取り付け。


配線は、イルミはヒーターの照明から分岐。
常時電源はハザードのヒューズから。
マイナスはステアリングコラムの下部取り付けボルトに、
オーディオ、ETCと共締め。

取り付け自体は何てことないんですが、
右側の取り付け穴位置が全く合わないんですよね。


左はスイッチと共締めでいいはずなので、
取り付け場所が間違っている、なんてことはないと思いますが…。
とりあえず左だけでもグラグラしないので1点留めにしました。


最後にステアリングチルトダウン。
これは地味イタ教団魔改造部長・playmobil-3838さんの
整備手帳を参考にさせて頂きました。

コラム固定用の上側ナットを外し、下側ボルトを緩めます。
上側のスタッドボルトに昨日南海部品で購入した
高さ10mmのアルミスペーサーを噛ませて組み付ければ終了。


playmobil-3838さんと同じく、コラムカバーもちょっと切りました
(写真は切る前です)。

ステアリングは結構下がりましたが、
もうちょっと手前に持ってきたいですね。
実はもうステアリングは買ってあるのですが、
ホーンボタンがないんです。
早く入手してボス噛ませたいです。

一通り終わって試走に行ったら…
ライト等スイッチの照明が点きません。
と思ったらいつの間にか点いてました(笑)
でも駐車場で停まって再度発進したらまた消えてました(笑)
イタリア~ンですね。
時計を取り付けたときに、絶妙な接触状態を崩してしまったのでしょうか。
今度接点復活剤でも吹いてみます。
Posted at 2015/01/25 23:15:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月18日 イイね!

今日本屋に行ったら激アツな本が置いてあったんで、
思わず買ってしまいました。


SA最高だよ。大好きだよ。

あとバイカーズステーションの特集も熱かったんで買いました。


34年落ちのCB250RS-Z Rの整備の参考にします。

僕のRS、最近オイル漏れがひどいんです。
ガスケット交換しようかな~と思ってたんですが、
サービスマニュアルを見ると、
ヘッドカバーとシリンダヘッドの間はガスケットがないようです。


ヘッドカバーぐらいは自分で外せると思うんで、
ここに液体ガスケット塗布して様子見かなぁ。

まだ漏れるようなら、シリンダヘッド外して下部ガスケット交換、
それでも漏れるようなら、シリンダブロック外して下部ガスケット交換ですかね。

シリンダヘッドは何とかなる気がしますが、
シリンダブロック外すのは怖いので、
そうなるとお店にお願いですかね~。
Posted at 2015/01/18 01:14:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月11日 イイね!

復活のユーノス

「で、直るの Z?」
「直るヨ」
「先生はまた笑うかもしれないけど、約束したんだ
もう一度お前と走るって」
(湾岸ミッドナイト 第4巻P96~97)


今日、エンジン及びラジエター交換に出していた
ロードスターを引き取ってきました。
昨年9月21日以来、約4ヶ月ぶりの愛車です。

電車と路線バスを乗り継いでオリーブボールさんへ。


地元(に近い鈴鹿や亀山)の路線バスなんて、
何年ぶりかわからないぐらい久しぶりに乗りましたよ。

まずは交換部品を見せて頂きました。
エンジンASSY。


結局オイルにもLLCが混じっていて、
クランクシャフトが動かなかったそうです。
ただ、焼き付いたとは限らず、
放置していたから錆びた可能性もあるとのこと。
ごめんよ、僕のB6エンジン…。

ついでに交換したクラッチカバー、クラッチディスク、
レリーズベアリング、パイロットベアリング。


クラッチディスクはまだ大丈夫だったそうです。
走行距離19万kmですが、丁寧に乗っていたおかげでしょうか?
が、レリーズベアリング、パイロットベアリング、
クラッチカバーのダイアフラムの動きが渋くなっていたので
要交換と判断したそうです。

そしてこれが2代目ロードスター(NB6型)の
中古のB6エンジン(走行距離4万5446km)に載せ替えた愛車。


見た目には、ホース類が新しくなっているのと、
ヘッドが黒くなっていること以外に変化はありません。

結局メニューとしては下記のようになりました。

直すためにやったこと。
・エンジンASSY交換
・カムシャフト&ラッシュアジャスタ移植(NB用をそのままは使えないため)
・サーモスタットハウジング移植(同上)
・インマニ移植(同上)
・水温センサー、油圧センサー等移植
・ラジエター(マルハ製強化品)交換
・ガスケット類交換

ついでにやったこと。
・タイミングベルト交換
・アイドルプーリー交換
・テンションプーリー交換
・ウォーターポンプ&ガスケット交換
・オルタネーター(マルハ製容量アップ品)交換
・エンジンマウント交換
・クラッチカバー交換
・クラッチディスク交換
・レリーズベリング交換
・パイロットベアリング交換

乗ってみるとね、まぁ~楽しいですよ。
やっぱロードスター最高です。

遠回りして買い物に行ったショッピングモールでの一枚。


どう見ても廃車にする車のたたずまいじゃない。
直して良かったです。

走りたくてウズウズしてたんで峠でも行くか~と思ったんですが、
三重県北部の峠って軒並み冬季は通行止めなんですよね~。
(鈴鹿スカイライン、鞍掛峠、二之瀬越)

でも閉鎖区間ギリギリまでってことで、一番近い鈴鹿スカイラインへ。


皆様のおかげで復活させることが出来ました。
ありがとうございました。

19万952kmから再び始まる、僕とロードスターの物語。
今まで以上に大切にしたいと思います。



「乗ります ずっと… ずっと…
だってコイツ オレでなきゃ まっすぐさえ走りませんヨ」
(湾岸ミッドナイト 第13巻P166~167)
Posted at 2015/01/12 00:52:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

車とバイクをこよなく愛しています。 特にちょっと古くてポンコツな車やバイクが好きです。 小さくて軽くてキビキビ走る車種だと尚更良いです。 他には野球と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ルーチン。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/03 07:41:16

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
2011年10月から飼い始めました。 2001年式の並行輸入車です。 エンジンは900c ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1993年式。限定車のS Limited。 タイヤ・ホイール以外ノーマルです。 小学生 ...
モトグッツィ ルマン3 モトグッツィ ルマン3
2022年5月8日購入 6月18日納車 51004.6km
スズキ エポ スズキ エポ
復刻版のNA12Aです。 学生時代から所有してます。 2ストです。 モンキーには負けませ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation