前回のブログのとおり、昨日は自宅から草津温泉までの、日帰りロングライドに挑戦してきました。
去年から通算4回目の挑戦です。
結果を先に書くとすれば、失敗の一言です。自分の実力不足を実感した結果となりました。
走行中に体験した事や、感じた事や考えた事は沢山あるので、まずはそれらを順番に。
当日は3時30分に起床。
ゆっくり朝ごはんを食べて、朝風呂にノンビリと入って、じっくりと出発の準備をしました。
こういうのは焦らない方がいいです。オートバイでのツーリングや車でのドライブもそうですが、焦って準備すると、なにかしら忘れ物をする私です。うっかり者なのです。
そんなワケでゆっくりと準備をして、整いました!
4時30分頃に出発です。

まだ薄暗いうちから遊びに出かけるのって、めっちゃワクワクしますよね。ナニで遊ぶにしても大好きなひとときです。
走行のルート等は前回のブログに書いたので、長くなるしここでは書かないにします。
自宅から25Km程走って十日町に入った頃に、雨に降られました。天気予報では新潟県は一日晴れの予報だったので、気にせず進みました。
雨の中の走行で、ペースは落ちましたが、自宅から40Km程走って津南町に入った頃には雨も止み、路面も乾いていました。良かった良かった。

津南町を超えると長野県に入ります。地理は疎いので間違っているかもですが、千曲川?ぞいを気持ちよく走れます。
新潟~長野の国道292号線はめっちゃ気持ちいいワインディングが続き、大好きな道です。車でもオートバイでも自転車でも、とにかくサイコーな道です。
6時30分。自宅から50Km、長野県栄村の道の駅に到着。最初の休憩です。ポケットに入れていたカロリーメイトをモグモグ。チョコレート味が好きです。

この時点で獲得標高は480m、平均速度は24、4Kmでした。雨でペースが落ちたことを考えると、まずまずってトコです。自分としては。
ボトルにお茶を足したり、トイレ行ったりして、5分程休んだのちに出発。
地名は分かりませんが、アップダウンを繰り返すルートなので、ちょいちょいステキな風景が見られます。まぁ曇り空と霧で写真はイマイチですが。
アップダウンとワインディングロードを抜け、飯山市に入ると気持ちいい平坦になります。急に視界が広がって、長野にきたなぁって感じれます。もう何回感じただろう。高校の時に原チャで来てからなので、数えたてられません。
長野大好きです。
8時15分。家から80Km位のセブンイレブンで2回目の休憩です。獲得標高730m、AV25Km。
なんとこのセブンにはクイニーアマンが売ってました。なんだか以前の物とパッケージが違うし、新商品?バターの風味が美味しかったですよ。
クイニーアマンやら焼きそばパンやらアーモンドチョコレートやら食べたい物を買って600円位。全てお腹に収めて再出発です。
ちなみにクイニーアマンですが、この小ささでカロリーは300Kcalを超えます。素晴らしい!美味しいし!!補給食にピッタリでは??
8時45分。家から87Km地点。このセブンをすぎたら、志賀高原の頂上まで、30Km以上登りが延々と続きます。
ここからが、日帰り草津ロングライドの最大の山場となります。
このセブンの標高が366m。頂上の標高2100mオーバーまで地獄のヒルクライムです。
あっちなみにこの時点で草津までは、残り53kmですが、頂上からは草津まで20Km近いダウンヒルになるので、登ってしまえば、草津に行くのは簡単です。しかし日帰りなので、その後、20Km近いヒルクライムに挑まないとになりますね。
そうそう、参加した事はありませんが、草津温泉から、頂上まではツールド草津のコースにもなっています。今年は雪解けが遅く、ショートコースになったそうですが。
9時00分。草津まで残り50Kmの看板です。そして素晴らしい坂ですね゚(゚´Д`゚)゚
9時50分。草津まで残り40Km。志賀高原の入口に到着。ここから一段と斜度がキツくなります。頑張れ!昨日の俺!!
新緑がキレイでした。
そして今までにちょいちょい停車してブログ用に写真を撮っていた為か、ちぃと時間が押してきました。
長野から、志賀高原を抜けて群馬の草津へ行きたいのですが、長野県も群馬県も午後は雨予報です。
雨の中、標高2100m級の山越えはイヤすぎるので、ちぃと焦りはじめてペースアップ!!
この時点で12時までに頂上に到達出来なければ、引き換えす事に決めました。
貴重な休日を使ってのロングライドなので、どうにか達成したい!なので、12時前に頂上に到着出来た場合は、迷わず草津へ降る事に決めました。
この後は余裕が無くなり、サイコンの画面を写真に取らなくなったので、詳細な時間と走行距離は残っていません。
11時位かな?標識では斜度10%ですが、サイコンの表示は11~12%でした。
余りのツラさに、「そんなん分かってるわい!!」って標識に悪態をついていたら、右足のふくらはぎが攣りました。即自転車から降りて、脚のマッサージをして、なんとか回復しました。
それからは、脚を気にしながらの走行。
幸い脚は大丈夫そうでしたが、しばらく走ったところで今度は空腹感を感じて来ました。
ヤバイ!!補給食は何も持っていません。((((;゚Д゚))))
坂に入る前にセブンで食事をしたので、補給なしで登りきれると思っていたのですが、甘かったです(T_T)
空腹を感じる頃にはもう遅いって良く聞きますよね。
まさしくって感じでした。明らかに力が入らない。がっつりと速度が落ちました。
ああああ~腹減った~
って感じで超スローペースで登っていたら、標高1800m、頂上まで残り5Kmってトコロで12時のタイムリミットになっちゃいました。
なんてこったい!!月に1回あるかないかのホントに貴重な休みを使っての挑戦が、補給のミスでオジャンです。痛恨の極みとはこのことか!!
目眩や吐き気等は無かったので、ハンガーノックとまではいきません。その手前って感じですかね?
まぁとにもかくにも、引き返すと決めたら、即撤収。群馬、長野は午後雨予報ですが、新潟は晴れ予報です。急げ~。
そんで山は登った分、降りるワケですが、今まで、ダウンヒルって超苦手でした。
以前、オートバイで何度か下りのタイトコーナーで事故った事がある為か、自転車でも下りは恐怖感ありありです。
いつもは下りって楽しむなんて有り得ない。我慢してなんとかやり過ごすものでした。
それが今回はですね、すっごくスムーズに速度を乗せたまま下りのコーナリングが出来ました。
登りでの疲労と空腹で力が入らなかったのが、逆に良かったんだと思います。
上半身を脱力させた方が吉なのは、オートバイと一緒なのね。今さら気付きましたよ。。。
ちなみに今までは、前輪より後輪に体重をかけるとか、外足荷重とか、知識としては知っていたし、実践もしているつもりでしたが、なんせ怖いので、ブラケットとブレーキにしがみついていました(^^ゞ
それじゃ曲がらないハズだわ。今なら分かります。

そんなこんなで、超空腹でしたが、ダウンヒルの走り方や、楽しさ、面白さにちょっぴり気づいたのは収穫でした。
とにかく腹減ってたまりませんでした。食い物食い物って念じながら走り、志賀高原を下ったトコロにある道の駅山ノ内に、ほほうのていで滑り込みました。
ここの道の駅は蕎麦が美味しいです。道の駅や高速のSSによくある、冷凍の蕎麦ではなく、手打ちの蕎麦が食べれます。しかも安い。ザル蕎麦550円。大盛りにすると+100円で蕎麦が2倍になります!!なんて素晴らしいんだろう。

普段は蕎麦は冷い方が好みですが、長い下りで体が冷えたので、暖かいかき揚げ蕎麦を大盛りで食しました。お値段ザルと一緒の550円+100円です。最高!!
さらに揚げ玉は入れ放題です。素晴らしいよ!!大満足でした。
蕎麦にプラスしておやきを一つと缶ミルクティで体を温めて出発。急いで帰ろ~。
その後の走行は、長野県では風が強く、食べたばかりではすぐにエネルギーにはならないので力も出ず、しょんぼりな我慢の走りでした。速度も20Kmちょいです。
しかし新潟に入った辺りで、蕎麦が消化、吸収され始めた?
体を駆動するエネルギーが満ちた感じです。脚が回る回る!!
家まで残り50Km、心肺も脚も使い切ってOKって思ったら、更にペースアップしました。
その後はほぼ30Km以上で家まで走りきれました。
そんな感じで帰宅とあいなりましたとさ。
またしても長いブログになっちゃいました。もし最後まで読んでくださった方はお疲れ様でした。
走行距離 230Km
走行時間 10:49
消費カロリー 4047Kcal
獲得標高 2728m
平均速度 21、2Km
平均心拍 132bpm
平均ケイデンス 69rpm
あっ書き忘れました。ウィリエールにアンカーサドルの組み合わせはバッチシでした。
それについては書くと長くなるので、また後日。
あと、今まではお値段が高くて手を出せずにいた、自転車用の補給食を今後は使ってみようと思っています。
次に日帰り草津ロングライドに挑戦できるのはいつになるかな~。
もっともっと鍛えて、なんとか今年中には達成したいです!!