前回のブログの最後に書きましたが、少し前からウィリエール号のオーバーホールを行っていました。

数日前に作業が終わりバラバラだったバイクが組み上がったので記事にします。
パーツ磨き&バイク組み上げ、とっても楽しかったです(^^)/
オフシーズンの楽しみですな♪
今回、バラバラついでに色々と体重測定を行ってみました。
まずはフレームをば。 ウィリエール グランツーリズモ Sサイズ 12年モデル

前後のディレイラーを取り付ける金具込みです。それ以外、アウターケーブル受けやワイヤーガイド等は取り外してあります。
フロントフォーク

って事で、フレームとフォークを合わせると1474gですな
わざわざヒルクライム専用に使うにはやっぱり重いですね
昨今のフレームセットで1000gを切るような超軽量フレームに入れ替えれば簡単に500g近い軽量化が出来るワケで、、、
今のパーツ構成で車重6.1kgなので、フレーム入れ替えるだけで一気に5kgの中盤までイケるっ!
ヨネックス、逝っちゃいますか!?
42万円。
う~ん
。
。
。
うむっ!
まぁ妄想はこんぐらいにして作業に戻ろうw
今回はオーバーホールのついでに、納車時のままであったハンドル高を下げる事にしました。
これを
こんな感じで
このバイクはほぼヒルクライム専用機となっています。
ヒルクライムにはハンドルが高い方が楽に登れるなんて話をどっかで聞いたので、全く疑問に思わずに納車時のまま高いハンドル位置で今まで登ってきました。
んが今年の春より、目一杯ハンドルを低くセットしたTNI号で練習をしていたので。
本番1週間前位からウィリエール号に乗り換えた時、ハンドルが高くてポジションが楽でないと感じていました。
普段のTNI号の様に前傾を強めて乗りたいんだけど、そうするとハンドル位置が高いから腕を折りたたまないとで窮屈だったんですね。
そこでちと疑問なのですが、
バイクが数台あって、その使用用途が分かれている場合、セットアップは用途に合わせますか?
それともどのバイクも同じようなポジションで走れる様にセットしますか?
とりあえず私は練習で使っているバイクと本番で使うバイクでポジションに違和感を覚えるのが嫌な感じだったので、なるべく同じ様なポジションで乗れる様に揃える方向で行こうと思います。
って事で、フォークのコラムを3.5センチ程カットして、上記の様にステムをめいっぱい下げた状態で組み上げました。
そそ、カットしたコラムは3.5センチで11グラムでした。

それによりフォーク単体で361gとなりました。ちょっぴり軽量化♪
後はだいたい一晩に一パーツずつ磨いて、コツコツ仕上げました。
本番用バイクなので、普段は全く乗りません。
レースで使った後もきっちり磨いてからシーツかけて押入れに収納していましたw
それでも、バラしてみるとパーツの内部はかなり汚なかったです。
メンテでパーツがキレイになる気持ち良さが伝わったら嬉しいので、あえて汚れを晒す事にしますねwww
っとその前に、今回パーツ磨きの作業台を用意しました。
なんてね
パーソナルコタツに5mm厚のベニヤ板とコタツ布団が汚れない様にレジャーシートを買っただけですw

ホームセンターで買ったベニヤ板なんだけど、すべすべした肌触りで普通のベニヤ板みたいにササクレ立っていないからとってもいい具合でした。特にパーツが滑って困るような事も無かったです。
お店のプライスタグにはシナベニヤって書いてあったよ。
んで、さっそくこの秋に購入したヴェラのトルクスレンチでチェーンリングを取り外しました。
スパイダーアームとアウターギアの接触面とか、細かい砂の粒子が入り込んでいました。

砂粒ひとつだってデッドウエイトだぜっ!体感は出来ないだろうけどw
気持ちよく磨いて
組み立てた

スパイダーアームに隠れているインナーギアの汚れとか、普段手が入らないトコロまで磨けたのでとっても満足(^^)
トルクスレンチを今まで持っていなかったので、ウィリエール号のチェーンリングを外したのは今回が初めてです。
ヴェラのレンチ、見た目も使い心地も良くて気に入りました。買ってよかったです♪
次はリアディレイラーいこう

乗る度に磨いているので外見はキレイにみえますが
バラシてみると細かいトコロにやっぱり砂みたいな汚れがありますな
内部のスプリングとか結構砂粒が入り込んで汚れていましたが、作動感の劣化は感じないです。

よく出来てますなぁ
プーリーの中のベアリングも気になったので開けてみました
内臓を取り出して
入念に洗浄してからグリスを詰め詰め

使用したグリスはみん友のteruruさんおススメ モチュール テックグリス
ベアリング類に使うととっても回転が軽くなるよ♪
これは本当いいですね!
ホイールのハブに使うのが楽しみです(^^)
プーリーゲージを取り外すと、ディレイラー本体内のスプリングに簡単にアクセス出来ます。
古いグリスと汚れが一緒になっちゃってますな。
洗浄して同様にグリスを充填

こちらは安定のデュラグリスを使用しました。
そそ、各部の稼働軸になっているピンにも注油しました。
って事で内部まできっちりキレイになりました。

新品みたいって言ったらいい過ぎだけど、でもとってもキレイになりました。
↑パーツを磨き終える度に毎回思います(^^;)
次はフロントディレイラーね
これも汚れてますな
この砂粒めっ
フロントディレイラーは素人にはあまりバラせる部分がないですね(^^;)
キレイになったから良し

あ~磨いていると最高に気持ちがいいな(^^)/
お次はブレーキいこう。
使っているのは KCNC ロードキャリパー C7
バネの裏側に汚れが溜まりますね
ところでこのブレーキ、シンプルな作りでばらす事自体は簡単そうです
なんだけど軽量化の為か、各部のネジ類がギリギリ使える最小のものって感じがして、ちょっとバラすのを躊躇しちゃいます。少しのオーバートルクも許してくれなそうに感じます。
不安を感じるなら素直に触らないのが素人整備でパーツを壊さない秘訣ですな
ってことで無理なく出来る範囲でキレイにしました(^^;)
それから、見た目では分からないけどパークリで拭いたら結構汚れていたのがSTIのブラケットカバー

私は指切りグローブは好きじゃないので、夏だろうと常にフルフィンガーのグローブを使っています。素手で乗った事もないんだけど、それでも汚れるんですね(^^;)
まだまだ磨くパーツは色々あるんだけど、ブログが長くなっちゃうので、、
いきなり磨き終えたパーツ類がドン
後は下げたハンドル高に合わせてワイヤー類を新しく引き直しました。

ワイヤー内臓フレームはワイヤリングがめっちゃメンドクサイですね。
慣れてないので、これだけで2晩も費やしたよw
バーテープはOGKの薄くて軽いヤツにしました

今まで使っていたシマノ プロのシリコン製のがハンドルに巻いていた長さでも40g位あったんだけど、これはカットする前でもそれより軽いですね。お値段もそんなにしないので、私は大満足(^^)
それからTNIのセラミックBB

2シーズンまるっと使いましたが、まだグリスはたっぷり残っているので、このまま閉じました。
チェーンは春に新品にしてからまだ走行距離が少ないので、灯油で洗浄して再利用しました。
最後にサイコン。
どうしようかな~とひとしきり悩む。
というのもね、
この春に新調して、今まで使っていたエッジ500が

57g
先月位に手元に来た新型エッジ520が

60g
くっそう!たったの3g重たいだけかよっ
軽量な500をヒルクライム用のウィリエール号に使って、ペダリングモニターになる520をTNI号のパワートレーニングで使おうって思っていたんだけど。
わずか3gの重量差なんて体感出来ないです。
だったらどっちのバイクでも新機能満載でなおかつ使いやすい520を使えばいいんだろうけど、そうすると500を使う場面が無くなるっ(>_<)
この春に新しくしたばっかりなのにっ
見た目的にはフレームのカラーに合う500のがいいです。いや、形的にはシュッとした520のがカッコいいですが、、、
520がもっと重たかったら、迷わないで済むんですけどね(^^;)
長くなりましたが、そんなこんなで完成~(^^)/

サイコンは結局見た目で500を付けたwww
ところでハンドルが低いとカッコ良さは3割増しですね(^^)
私の中でよりウットリ出来るバイクになりました♪
超軽量フレームに入れ替え、、、なんて妄想もちょいちょいしちゃいますが、いや~やっぱり私はコイツが好きだな。
春に参加したトレーニングレースで福島県のエリートレーサーから『性能でバイクを買い替えると、次々ともっといいのが発表されてキリがなくなる。自分の気に入ったバイクにずっと乗る方がいいよ』ってアドバイスを貰っています。
幸い私はお気に入りの物には超絶愛着を感じるタイプなので、壊れて乗れなくなるまでコイツで戦おうと思います(^^)/
あとそういえば、グリスで手がべたべたになっていたので、カメラを触りたくなかったので写真は撮りませんでしたが、ヘッドのベアリングやフォークの下玉押し等、かなり汚れていました。
雨天は未走行で、年間わずか数百km程度の走行でも内部はこんなに汚れているのかとビックリです。
あんまり乗らなくても年1回位はきちんとメンテナンスが必要だと思いました。
これで来春また気持ちよく走り出せまなすな(^^)/
おしまい♪
おまけ
ウィリエール号のオーバーホールが終ったので、次はTNI号のオーバーホールを始めました。
うひひ、さあさ~脱ぎ脱ぎしましょうね~♪

って事で、ただいま素っ裸にひんむいて放置中です。だって今はブログを書いているからね(^^;)
TNI号はオーバーホールついでに結構大掛かりな仕様変更を考えています。
また、今までやった事の無い加工に挑戦しようと思って工具を揃えました。
う~ん、楽しみ楽しみ♪