• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年08月21日

2024 磐梯吾妻スカイラインHCレース1日目に参加した話

7月6日(土)
福島県で開催された磐梯吾妻スカイラインHCレースに参加してきた。

6月上旬に参加したグルメマラソン以降はせっせと登坂練習に励み、体重調整も思い通りに出来た。

寝起きのトイレ前で55kg丁度。


腕に巻いたガーミンは今の状態でピーキングと言っている。

本番前の体力回復もバッチシという事。やはり自分はレース2日前から練習を休むと当日がいい具合になるみたいだ。

VO2MAXも自分史上最高に近い数字となっていた。

80を超えてみたいんだけど、未だ超えた事はない。何を計測してどういう計算をしているのかは分からないけど、インターバルをすると増えていくね。

んで、控えめに言っても只今の己は最高の状態ではなかろうかと感じていた。

これまでのトレーニングや機材の用意等、やりたい準備を不足なく実行できた。

やるべきをやった!と目標の達成に向けて気力も充実。

ワクワクと逸る気持ちで会場へ向かった。



んなんだけど、結果としてはサッパリでした。

今回の目標として、昨年の己を超えるという目標でいた。

昨年は41分30秒程のタイム、NP255wで走れた。年代別6位。

今年はそれ以上のNPを記録して走り切りたいと考えていた。

順位は正直周りの参加者で変わるから、順位が上がればそれはもちろん嬉しいが、自分より速い強者はわさわさいるので、そこら辺の参加状況で変わるし、順位は気にしないにしようと思っていた。


。 
レースの内容として、

スタートして割とすぐに2人すっ飛んでいった。明らかな超格上の強者と思われる。

勝負にならないので、その2人は除外して。

その強者達は別にして、自分はスタート時から先頭集団にいた。

集団とはいっても最初から斜度がキツイのでドラフティング的な効果はほぼないだろう。

人数を数えると自分を含めて11人。集団の後方で走っていたが、かなりペースが速い。

280w程度出していないと付いていけない。

5倍パワーを超えている。

自分の体重が55kgなので275w以上でパワーウェイトレシオ5倍パワーになる。
最期までこのパワーがもつのなら富士ヒルで単独ゴールドリングが取れるレベルの能力者といえる。

俺には無理だがこのペースで登り切れるのかよ。
強者が多すぎだろ!
福島のクライマー凄すぎるっ!!

と思いながら辛抱して付いていった。

んが、自分の思いに反して、ポロポロと集団の構成員は落ちていった。

ちょっとホッとした。

ゴールドリングレベルの強者がこんなにわんさかいる訳ないもんな。

んで、スタートから10分ほど登ったところで集団は自分を含めて4人にまで減っていた。

相変わらず付いていくのには5倍パワーの出力が必要で、大変にキツイ。

しかし人数が減った事でローテーションが始まった。

自分以外の3人のうち、2人は明らかな強者で余裕がありそう。もう1人は呼吸が大分荒くなっており厳しそう。

その苦しそうな方は、なんと会場の駐車場で隣に車を停めたお隣さんだった。

駐車場で特に会話等はしていないんだけど、自分も大変にペースがキツいので、勝手ながらお隣さんには妙なシンパシーを感じていた。

あ~キツイ。足を緩めたい。

ただ、自分は普段の練習は完全なボッチである。

他者と一緒に走る事がほとんどないので、キツイんだけど最高の楽しさも感じていた。

やっぱりレースっていい。他者と走るっていい。他者と競うって特にいいな。面白いな。

そんな風に感じていたので、自分が先頭を弾くときも速度が変わらないように本当に頑張った。

キツイんだけど、頑張った。2回は先頭を弾いた。

3回目になるかってところで、限界を迎えた。ログをみるとスタートからもうすぐ20分というところだった。

これ以上は無理だ。付いていけないし、迷惑になるだろう。

『自分はこれでもう無理です!』と声を掛けてドロップするとき、一緒に走った3人からそれぞれ声を掛けてもらった。
『おつかれ』『ありがとう』『ナイスファイト』

胸がジンとした。

やはりレースは面白いな。

レースは残り半分。彼らと最後まで一緒に走れる能力があれば、もっともっと楽しめる。ゴール前数kmの駆け引きとかスプリント勝負とか。

もっと速くなりてぇ~と普段以上に強く思った。



ここで終わればいいんだけど、ゴールまでまだ半分もある。

限界点を超えた己の心肺と脚はその後まったく精彩を欠き、残り半分は地獄の行程であった。

200wすらでない。それなのに心拍は170を超えてサッパリ下がらない。苦しすぎるが全く前に進まねぇ~

前半で集団から落ちていった方々にもことごとくパスされた。

抜かれすぎて自分の順位を数えるのも途中で止めた。


大変な疲労感で何とかフィニッシュ。

44分49秒という果てしなくさっぱりなタイムだった。昨年より3分以上遅い。

そして目標にかかっていたNPは222wだった。昨年より30w以上も少ない。

そして順位は年代別で13位だった。ほげぇ。


前半で頑張りすぎて限界を超えて、後半で死ぬ。

初心者かよって位のかなり初歩的な失敗。

ゴール後、ションボリしていたら会場で一緒になったミン友のいっちーさんから『まぁそれもレースのだいご味ですよ』と慰めてもらった。

確かに、前半の楽しさは最高だった。これを最後まで楽しめるように、もっともっと鍛えましょ。

ただ、それはそれとして。
己の進歩やトレーニングの成果を感じて悦に入るのが自分が競技遊びをしている大きな目的なので、やはりタイムを落とすのはすごく嫌だな。

次のヒルクライムレースは9月前半の志賀高原HCレース。
こっちではきちんと自分が一番速く登れるペースを守って昨年のタイムやNPを更新したい。
頑張るぞい。



順番がバラバラだが後は細かい話。

往路の道中、新潟と福島の県境である60里峠は霧が凄かった。

雨が降ったら不参加と決めているのでちとハラハラしたが、本番は降られなくてよかった。


レース後のおもてなしは今回もいい感じ


今年も高湯温泉のトートバッグを貰ったので昨年のと合わせて2個になった。

温泉に行くときに着替えやタオル入れとして気に入っている。


競技中は雨に降られることも無かったのだけど、下山の頃になるとポツポツと雨が当たってきた。バイクを濡らしたくないので、自力下山はやめて大会運営の用意していた下山バスに乗らせてもらう事にした。

今年も競技中はまったく気にならないんだけど、下山になるとものスゴイ風景の中を走るレースだな~と改めて感じる。
今回はバスの車窓からお気楽に風景を眺められて良き。



それから、競技後はそれまでの減量ストレスを解消する為にお楽しみの爆食タイムを設けているのだけど、今回は福島県ではパス。

ソースカツ丼と喜多方ラーメンを思いっきり貪り喰いたかったのだけど、どうにか我慢して帰路についた。

レース後の超級食欲を翌日まで我慢できた。これはマジで自分スゴイと思う。

んで、翌日。

マリモ君とその御子息殿であるミナト君と長野県へ男3人爆食旅行へ出かけてきた。

目的地は長野市にあるカレー屋さん。カレーもナンもお代わり自由という夢の店。

自分は道中で何度『腹減った~』と言ったか分からない。
もはやカレーとナンと頬張る事以外考えられなくなっていた。

3時間程のドライブで到着。市内中心部にて、コインパーキングに車を止めたが、空きが中々見つけられず空腹感が増した。

目当てのお店はカフェ モンマルトル


おしゃんな店内だった


ハッシュドオムライスも美味しそうだった。カレーセットと両方頼もうと思っていたが、それだとカレーとナンをお代わりできるメリットが薄れるので、止めておいた。


着ナンっ!

カレーもナンも数種類から選べた。自分はキーマカレーとチキンカレーにチーズナンを注文。お代わりする前から素晴らしいボリュームのカレーとナンで嬉しい。

特にチーズナンは中からチーズがみょーんとめちゃ伸びた。

こんなん食った事ねぇ!うめぇ!!

大変に美味だった。

マリモ君はしっかりナンとカレーをお代わりしていた。ナン自体がかなり大きく、ミナト君は食べきれなくなっていたので、食べきれない分を自分がフォローしたら自分でお代わりする胃袋スペースが無くなった。

丁度良く満腹となり大変に満足感の高い食事であり、また減量頑張ろうと思えた最高の食事であった。

そのあとは3人で温泉入ってノンビリ帰宅。楽しかった~。
マリモ君、ミナト君どうも有難う(^^)/

おしまい。


おまけ。

先々月に納車されたスラクストンは時間を見つけては少しづつ乗り、走行距離が400km程となった。


少しカスタムをしたので記録に残す。

分かっていた事だが荷物が乗らないので、遠出しにくい。ボディバッグに財布と携帯を入れて乗っていたんだけど、今後涼しくなったら皮ジャン着たいし身体に何か付けて乗るのはごっつぉじゃねぇなぁと思っていた。

そんなわけでサイドバッグを買った。

トリップマシンのスウェード皮のバッグ。レトロな感じが好きな感じ。

皮のメンテナンス用にブラシと栄養スプレーも買った。ぬかりなし。


サイドバッグサポートはラジエターガードと同じメーカーにした。

モートーン。

リアサスとマフラーの取り付けボルトで締めて取り付け


バッグを付けるとこんな感じ

カフェだし本当は余計な物付けない方がいいよなぁ

そう思ってバッグは左側だけにした。右側は何もつけずこのままシンプルにいきたい。


でも後ろからみると左右非対称でちょっとうむ~とも思う。

右側も購入はしてあるので長距離走れる時は両方に取り付けようかな。

それか近場ならバッグを外してサポートだけにすればそんなに目立たないかな。


大した事じゃないのにあれこれ悩むのがまた楽しですな。
ブログ一覧 | レース、イベント | 日記
Posted at 2024/08/21 17:40:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

飛行機でビューン
onimasaさん

初めての帯広
ハチナナさん

全国都道府県対抗eスポーツ選手権
ファントムタカさん

【25年第2レース】パーティレース ...
クロハチ71号車さん

全レース当てた!
tagutaguさん

ランボ スーパー トロッフェオ
ミセガワさん

この記事へのコメント

2024年8月21日 18:34
お疲れさまでした。
今年は6月にひき逃げに会いロードバイクも証拠品として警察に何より全治1ケ月でしたので参加できませんでした。
高湯温泉コースを41分台はすごいです。来年はお会いしたいですね。
コメントへの返答
2024年8月22日 21:51
白パジェロさんおばんですっ
6月のひき逃げされてしまったブログ、アップ時に拝見していましたが余りに衝撃的な内容でコメント出来ず、イイねもしていいものかと悩んでいるうちに時間が過ぎていました。すいません。

ひき逃げ犯マジで許せないですっ!!
私も普段の練習が人通り、車通りの少ない道なのでまったく他人事ではないです。
自損ならまだしも、ひき逃げ犯のせいでエントリーしていたレースの参加費やレースの為にそれまで鍛えて積み上げてきた競技能力を失うって辛すぎます。
命があっただけよかったとも考えられますが、それにしても逃げるなんて最低です。
一刻も早く犯人が捕まる事を祈っていますっ!
機材やウェア類の賠償、治療費、慰謝料の他に、エントリーしていたレースに向けて行ってきたトレーニングに費やした時間も時間あたり幾らでお金を請求したいですねっ!!
本当、もし目の前にいたら冷静でいられる自信がないです。

磐梯吾妻HCレースは今年で参加2回目ですが、コースの雄大さやおもてなしの質、競技後の温泉、カツ丼やラーメン等の近隣食事処の美味しさ等々、素晴らしく大好きな大会です。確実に来年も参加するので、ぜひ来年はお会いしたいですね(^^)/
白パジェロさんのお勧めカツ丼屋さんがあったら案内していただけたら嬉しいです♪
2024年8月21日 20:17
ナンバー見えてますけど…。
コメントへの返答
2024年8月22日 21:53
bowっと♪さんおばんです。
あららっ
これはウッカリしていました(笑)
教えていただき感謝です(^^)/
画像は差し替えておきますね。
2024年8月21日 23:30
こんばんは~
レースお疲れさまでした

大会2日前からお休みされるのですね
ウチは前日にミニベロで1時間ほど走り込みますね
乗らないと不安になるタイプなので・・・
ただ!ロードバイクで走ると疲れが残るので
心拍を上げつつ体に負荷をかけない為のミニベロですね(^^;)

ヒルクライムで一旦!心拍をMAXまで上げると後は撃沈ですよね!
過去に乗鞍でやっちゃいました(^^;)
3km個人追い抜きも同じ感じで!最初の1kmで突っ込み過ぎると
最後の1kmで足が止まりタイムが激落ちになるので最初の1kmを
いかにギリギリで突っ込むか?これがタイムを出すコツなので
ヒルクライムも同じと思ってます(^^;)

昔からず~と思っている事ですがTTの速い選手は全てに速い!
で!バロメーターはトラックの1kmTTと3kmTTですね
これがベースにあるのでトラックレースをまだ走ってます(^^;)

ウチもトレーニングはいつもボッチですが、今シーズンの結果
を振り返るとスピード練習の効果がかなり大きいですね
サイクリングで裏山走ってタイムを比較してもかなり違うので(^^;)

こんどボッチでも出来るスピード練習方法でもまとめてみますね!
コメントへの返答
2024年8月22日 23:01
n山さんおばんですっ

前日も乗りたくなりますよね。
私も以前は強度を下げて前日まで休まず乗り込んでいました。強度を下げていても汗をかくので体水分が減った状態でそれを意識せずに夏場のHCに出走してしまい、競技中に脱水症状でタイムがメタメタになった事がありまして(^^;)
ガーミンのランウォッチが身体の休息具合や本番前の仕上がり具合を進言してくるので一応従っています(笑)

心肺や脚を使い切ってしまうとそのレース中に回復するのは無理ですよね。
今回はやっちまいました。
強者と走れる事がよほど嬉しかったようです(^^;)

凄まじいトレーニング成果を実証されているn山さんのトレーニングメニューを公開して下さるのですかっ!?
それは本当に願ってもないっ!!

自分は実走練習だと自宅裏山でタイムアタックをしてFTPからSST位で大体15分位を2~3本する感じです。
ローラーだと20分から75分の間でSSTをやるか、インターバルを強度と時間色々変えてやる感じです。L5を3分とかL6を40秒かL7を30秒位でレストは30秒から1分で取っています。
乗り始めて脚が回らないと感じる場合はいさぎよくアニメを見ながらの回復日にしている感じです。

うあ~それにしてもどこかでトレーニング話オフとかしたいですねっ!
お会いして酒盛りでもしながら練習話お聞き出来たら最高です(^^)/
2024年8月23日 18:01
ブログ楽しませて頂きました。
磐梯吾妻スカイラインヒルクライムお疲れ様でした。
そうなんですよね。自分も序盤頑張りすぎると終始たれてしまいタイム落ちます。一方で序盤頑張らずに最後まで余裕持ってた方が速い場合が多々あります。それでも、雲の上のタイムで走られてるので尊敬ばかりすが、、
そういえば、自分の方は7/13.14と乗鞍ヒルクライムの試走会に行ってました。とはいえ今週末の本戦にはそもそもエントリーしてませんが。
ヒルクライムと言うのはとっても辛いのにまた登りに行きたくなると言う不思議な魅力がありますよね。
また、次回のブログも楽しみにしています。
コメントへの返答
2024年8月24日 5:06
しょうたろうさんおはようございますっ

いや~今回はやっちまいました。
今にして思えばなのですが、昨年参加時は初参加&試走なしでコースが分からないのでタイムや順位は気にせずパワメだけ見て走っていた気がします。斜度がキツく、ドラフティングの効果が余りないと思われるので、周りの他者を全く意識しなかったのもいい結果に繋がった気がします。昨年の結果が思いのほかよかっただけに今年はそれを少し意識しすぎたのもミスの要因かなと(^^;)
次戦はパワー管理に気を付けつつ、他者との走りを楽しめるように両方を意識してみますね。

乗鞍いいですね~
私も過去に一度だけ走った事があります。絶景の一言ですよね!
大会は出た事がないのですが、日本最大のHCレース、いつか出てみたいです。

ヒルクライムは本当に面白いです。せっせと登るとどれだけ練習しても苦しさは変わりませんが、その苦しさに勝る良さがあるのか、そもそもその苦しさを楽しんでいるのか、良くわからないですよね(笑)
2024年8月23日 23:19
お疲れ様でした~!
13位・・・それでも自分にとっては
夢の様な順位ですよ~!(^^)/
おめでとうございます!!

翌日の爆食カレーツアー・・・
沢山食べましたか?
これまた良いですね~!
マリモさんもお元気な様で・・・
また皆さんで走れる機会が有ったら良いですね~!
ミナト君・・・会ったことは無いけどもう
大きくなったんだろうな~・・・(#^.^#)
EVAさんちの美人のお嬢さんも大きく成られた事かと・・・
新車のスラクストン・・・カチョエ~!\(^o^)/
いつかは自分もライダーに復帰したいものです・・・(^^ゞ

・・・あすは・・・乗鞍・・・行って来ます・・・(^^)/
ちょっと雨が心配ですが・・・もう自分は完走さえ出来ればって
開き直りの境地ですよ~!(≧◇≦)
コメントへの返答
2024年8月24日 5:26
903Rさんおはようございますっ

最高に満足感を得たカレー屋さんでしたっ!ナン一切れがかなり大きいので自分は5枚でほどよい満腹となりました。もう2枚位ならイケそうでしたが、お代わりで4枚着ナンするので、流石にお代わり出来なかったです。その点マリモ君は流石の喰いっぷりでした(笑)

本当、また静岡組の皆さんや各地の屁風メンバーで集まってレース遊びがしたいです。
彩湖のエンデューロはもう開催されないのでしょうかね~。

ミナト君はうちの次女と同い年にて、小学5年生となりました。早いものです(^^;)
今回の長野県カレーツアーでまるっと一日一緒に過ごしました。やはり男の子と女の子では生態が大きく違いますね~。
もうとても無理ですが、改めて男の子が欲しいな~という気持ちが湧きましたよ。

おおっ903Rさんも是非リターンして下さい。バイクだったら居住地が離れていても自転車遊びより合流しやすい気がしますよね(^^)/
伊豆を走ってみたいです♪

乗鞍、いよいよですねっ!
ご武運をお祈りしますっ!!
実は私も25日は鹿沼市でフジヤマ勝ち抜きHCというレースに出走予定です。
700mの短いコースでスプリント勝負を行い、勝ち抜き戦を行うそうです。初参加なのでどんな感じかわかりませんが面白そう。
お互い事故やケガなく思いっきり楽しんで頑張ってきましょ(^^)/
2024年8月26日 15:03
磐梯吾妻ヒルクライムお疲れ様でした。
5月にオートバイで走りましたが、斜度が緩くなったり、キツくなったりで中々難しそうなコースだと思います。
自分は参加した事有りませんが、
立派なタイムだと思います。パワーメータはソロ練習指標の良い面も有りますが、数値化されて残酷な面も有りますね。自分は絶望するので、パワーメータは付けて無いです。

サドルバッグはスラクストンに似合ってますね。自分も何も付けたく無い派なのですが、いつもナップザック背負って肩凝ってます。
サドルバッグはしっかり固定出来て、直ぐに外せるのが良いですね。暑すぎてオートバイに全く乗って無いな。
コメントへの返答
2024年8月28日 7:57
147-TSさんこんにちはっ

浄土平に向かうスカイラインはどちら側も素晴らしい道ですね。
去年両方走った感じだと、自分としては斜度キツめで距離の短い高湯側が登りやすく、平坦部分が多めにあった土湯側が難しく感じました。自分が平坦遅いからそう思うだけかもですが(笑)
大会自体凄く良かったです。昨年は何やら運営団体が以前の団体と変更になったそうでちょっと参加者へのアナウンス等に不備を感じましたが、今年は全く何の不満も感じませんでした。
下山バスを使えたのが何より最高でした。競技後のホイール交換の手間や、自走の下りでホイール壊す心配から解放されるのは本当に最高です。来年は147-TSさんもいかがですか(^^)/

パワメは気力が漲っている分には素晴らしく有用な道具ですが、今回の後半戦のように心肺や脚が売り切れた場合は本当、残酷ですなっ。
パワーの低下具合に気持ちが折られて更なるパワーダウンを招く気がします(笑)
FTP以上を記録していた平均パワーがゴリゴリ減っていくのは本当に胃が痛くなるかと思いましたよ。

ありがとうございます。
バッグはレトロな感じが気に入っています。
ドゥカティの艶めかしいスタイリングには何も付けたくないのは激しく同意です。しかし身体に付けるのも楽でないし、悩ましいですね。

今年の夏も暑すぎますね。自転車だと汗かいても気にならないウェアで走るので暑熱耐性獲得の為に日中短時間走りますが、オートバイのウェアやヘルメットは汗かくと唯々不快ですもんね。エンジン排熱も思いのほか熱いし。
夜明け頃にほんの30km位走るのを繰り返して400kmとなりました。10月初めに初回点検の予約を取っているので、それまでに1000km走行したいのですが、ちとこの分だと間に合わない気がします(^^;)

プロフィール

「コロナになって暇なので今年のまとめを書く。 http://cvw.jp/b/1375164/48599746/
何シテル?   08/15 18:40
EVASSONです。就職した時に買ったインプが八年で20万キロになりました。記念にブログをはじめます。 オートバイ、ロードレーサー(自転車)が趣味です。 そ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

重症だな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 07:03:24
発作的逃亡、或いは帝国ぬる湯ツーリング2024長月 1日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 17:05:19
長野県 食べ歩き 650円までのランチ・日替り・定食・丼モノ・麺類の店 総集編 ② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 22:35:38

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
インプから乗り換えました。 3枚ドアのバンが欲しかったのですが、子供が二人いるので妻か ...
イタリアその他 グランツーリズモ イタリアその他 グランツーリズモ
重たいアンカーのクロモリでヒルクライムレースに出ていたのですが、レース会場では周りを見渡 ...
トライアンフ スラクストン1200RS トライアンフ スラクストン1200RS
23年秋、大型2輪の免許取得した日に外車ディーラーに寄った際、なんのかんのあってその日の ...
ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン) ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン)
GB乗り継いで2台目です。 空冷、単気筒、キャブという回らない要素満載なのに一万回転まで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation