• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EVASSONのブログ一覧

2025年01月19日 イイね!

R6年。書いていなかった購入した物。

今年のおまとめブログ②

ブログを書いているうちに年が明けてしまったので、今年というか去年の話。

R6年に購入した物の中で、記事にしていなかったが自分的には大きな意味のあった物について、後で読み返して懐かしむ為に書いておく。


これは先月の話なので割と最近だが、ランニングマシンを購入した。

箱がデカい。めちゃくそ重い。

クロネコだったか佐川だったか覚えていないが、配達員氏は一人で二階の玄関まで上げてくれた。
家の玄関は階段が180度ターンしているんだけど、どこにもぶつけずに凄く鮮やかだった。プロの技をみた。

組み立ては簡単だった。

そこまでスピード出さないが最大時速16kmまで対応しているそうだ。

自宅でトレッドミル出来るのはとてもよい。

ここ数年、春先に外の雪が解けてからラントレを開始していたが、ランニングの負荷になれるまでは筋肉痛がひどく回復時間が必要な為、メインの自転車トレーニングも休まざるをえなくなっていた。

冬の間にローラー練習で向上させたCTLがラントレ後の筋肉痛で練習出来ずに低下していくのは大変面白くない。

なので今冬はローラー練習の合間にトレッドミルを行い、ランニングの負荷をちょいちょい身体に与えてみよう。

これで春先に外でラントレを開始した時に筋肉痛にならなければ大勝利である。

お値段と性能バランスの丁度良いところで購入した製品だが、図らずも懸垂マシンと同じメーカーだった。

バーウイングというメーカー。買いやすい値付けなので大陸の会社と思っていたが、さらっとググると群馬に本社をおく日本企業との事。気に入りました。
スマートローラーとか出してくれないかな(^^)



だいぶ日にちが遡るが、6月頃に皮ジャンと皮パンツを作ってもらいに東京へ出かけた。

ペアスロープ東京店

田舎者である。東京に来るのは人生の中でたぶん3回目くらい(笑)

ペアスロープの皮ジャンは小僧の頃からいいなと思っていた。

よく読んでいたアウトライダーという旅系のバイク雑誌でたまに紹介されていたり、カタログが付属していたりで馴染みがある。

なので相当な長い期間、素敵だなぁと思ってはいたが、値が張るので実際に購入するには今まで至らず。

今までは比べるとお値段が半額ほどのラフロの皮ジャンを着てオートバイ遊びをしていた。


狭い店内にオートバイ用のジャケットがワンサカあった。

メインは革製品だが化繊品もカッコイイよ~。素敵すぎる。

ブーツやグローブ等もあり実際に手に取りサイズ感を確認出来て来て良かったと腹の底から思った。スラクストン号に見合った良い品が欲しい。予算は30万円ほど。

お店では店主と女将さんが色々と話を聞いてくれた。

お店の二階でミシンで手作りしているので様々なオーダーメイドが出来る。
自分はクライマーなので、胴体が細い。既成のサイズだと身長で合わせると袖の長さが足りず、袖の長さで合わせると胴体がぶかぶかになる事が多い。

高価な皮ジャンを通販で購入してサイズに我慢する位ならオーダーメイドで身体に合わせて作ってもらおうと考えていたのだ。

皮製のジャケットだけでも色々なモデルがあるが、スラクストン号の乗車ポジションに合わせて前傾姿勢のキツイバイク用のモデルにしようと思っていた。

前傾姿勢のキツイバイク用だとG300Dというジャケット、それに肩にアウトパッドを縫い付けたG310Dというモデルがある。

自分はシンプルな物が好きなのでアウトパッドなしのG300Dを選んだ。

とりあえず既成サイズのSMLを着させてもらった。

着た感じ、自分と女将さんはSサイズの胴体にMサイズの袖の長さで作ってもらうのがいいかなという意見だった。

しかし店主の意見は少しちがい、既成のMサイズこそ丁度よいだろうという。
皮ジャンは基本的に寒いので、インナーを何枚か着る事になるので、胴体は少し余裕があった方がいい。Sサイズで今の時期にピッタリだと寒い時期に重ね着すると着にくくなるだろうとの事。
さらに、胴体をSサイズにすると前身ごろ後ろ身頃共に長さを少し足した方が良いが、すると変更部分が2か所追加となりお値段もかなり違ってくるとの事。
今の時期に着て少し胴体が余るのは、ウエストの調整ベルトで調整できる範囲なのでMサイズが間違いないだろうとの事。

うお~なるほど。専門家の意見は説得力が違うな。
しっかり考えてもらいとても安心して既成のMサイズで決めた。
カラーオーダーも色々出来る。皮ジャンは黒が基本だと思うけど、少しの遊び心を出して色はガンメタで作ってもらう事にした。+2万円のアップチャージ。


店主が30年着用している皮ジャン。G310D。

あああ、なんて素敵っ!!

自分もそれ以上に愛用したい。

それから皮パンツも作ってもらおうと考えていたのだが、来店した日は気温がすさまじく暑く、とてもではないが皮パンツを試着したいと思えなかった。

皮パンツは涼しくなった頃に改めて来店してオーダーしようと思い、話には出さなかった。

んが、これは失敗。もらったカタログを帰宅後に眺めていて気付いたのだが、皮製品をカラーオーダーする場合、他の製品も同時にオーダーした方が色味が合うとの事。
今回ジャケットをガンメタでオーダーしたので、パンツもガンメタで考えているが、オーダーする時期が違うと同じ色でも色味がちょい違うとの事。
天然の物だからしょうがないようだ。

微妙に色味がずれるなら逆に色を変えて、皮パンツは普通に黒でもいいかなと今は思っている。

それからグローブやブーツの試着をした。

色々話を聞き、様々なグローブを試着してみた。
はめ心地の凄く良い鹿皮のグローブを購入した。




ブーツはクシタニの品を持っているので今回はちょっとやめておいた。支払い額が強烈になりそうなのもあって少しビビっていたのだ。

そんなこんなで皮ジャンをオーダーし、1ヶ月少々待ったある日。

着弾。いや着ジャンか。


キツイ前傾ポジションで前身ごろが余らないように短くなっている。後ろ身頃は背中が出ないように長くなっている。


重ね着を余りしない場合は調整ベルトを目いっぱい〆て丁度よい感じ。


見た目シンプルでとても良い。大変気に入った。細部の作りの良さにほっぺが緩む。

着用した感じは、前傾姿勢の乗車時に全てが調和するように作られているので、バイクに乗っていないと快適とは言えないかも(笑)

これからの人生を共に歩む皮ジャンか。
バイクを降りる最後まで現役でイケるように、事故って痛めたりしないように、大切にしたい。

それはそれとして夏用のメッシュジャケットも欲しいなぁ。



日をさかのぼって6月頃の話。

LS2のヘルメットを購入した。


LS2はヘルメットバッグや内装メンテに使うドーナツ型のヘルメット置きやピンロックシートやらおまけが沢山ついている。お買い得感が凄い。

まぁデザイン的にヘルメットバッグは使わないかなと思った。

フルフェイスのチャレンジャーFというモデル。チタンカラー。

金属っぽい塗装の見た目に惹かれて購入。カッコよし!

ただ、見た目は凄くいいんだけど、フルフェイスは被っていて重たいなぁ。

時期的にしょうがないと今は思うけど、被っていてめちゃ暑い。

とても我慢ができず、数回使用した所で売却した。

売却したお金に少々の追い銭でカブトのジェット型を購入した。エクシード。

やっぱしジェット型がいいな。軽いし、涼しいし。快適である。
自転車用のヘルメットでカブトは馴染みも深いし。


でも見た目的には本当はシールドのないジェット型にゴーグルで乗りたいと思っている。

そう思ってゴーグルだけいくつか買った。



丁度良いヘルメットが無いのでまだ使っていない。

ゴーグルの合いそうなヘルメットが欲しい。

オートバイの色と合うように緑や少々の金色成分があるといいなと思って探しているが、見当たらないないのでノンビリ探している。



順番がバラバラだがこれも先月なので割りと最近の話。

夏ごろからニャンを飼い始めたのだが、ソファに座っていると結構な頻度で膝に乗ってくれる。

んでね、オートバイ用に21ozの分厚いジーンズを好んでいるんだけど、寒くなったので普段から履いていたら膝の乗ったニャンの爪で生地が傷んでしまった。

ちと穴が開いたと思ったらすぐに穴が大きくなりとても残念な感じになった。

なのでジーンズを新調した。今回は23ozで更に分厚く重い物にした。ノンウォッシュ。
糊付けするほどのフリークではないが、しわの跡が出来るまで洗わないで過ごしたい。
今度はニャンに穴をあけられないように気を付けよう。


最後、ニャンの話。

イタリアンマロンブラウニーちゃんは今月で生後5か月となった。

家に向かい入れた時と比べるとドエライ大きくなった感じがする。


でも大きさを感じる部分のほとんどは毛のようで、でこないだ長女がシャンプーしたらペショっとしてめちゃ小さくなった。

普段とのギャップが凄い。

健康に育ってくれているようで嬉しい。家族が増えるというのは幸せだな。


家族が増えたつながりで、今年水槽に入れた住民の話。

春頃にナマズ類を2匹追加した。

スポットトーキングキャット

タブレットに慣れておりとても良く食べるのでいつもお腹がぷくぷくしていて可愛い。水中から出すとギーギーと音を出して鳴くらしい。
可哀そうなので鳴かせたことはないが、聞いてみたい気はする。

バンデットホプロ

別名よろいナマズ。他の同居人のように隠れないで過ごしているのでいつでも生態を観察出来て楽しい。


自転車遊びは数年前からバイク本体もコンポ等のパーツ類も値上がりが特別酷いと思うが、ジーンズにしろ熱帯魚にしろなんでも値上がりしている。

趣味なので無い訳にはいかないが、なるべくなら余りお金をかけずに細く長く楽しみたいですな。

おしまい。
Posted at 2025/01/19 14:32:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年10月08日 イイね!

家族が増える話

先週の土曜日の話。

一家で焼肉屋さんで食事をした帰り道。

飼っているナマズの餌を買うため、ペットショップに寄った。


最近店舗がリニューアルしてエライ広さになったホームセンターの中にあるペットショップ。

娘達は猫をみていたみたい。

毎度の事なんだけど、猫を飼いたいと言われる。

そりゃ飼えるなら俺だって飼いたい。

でも自分と次女は猫アレルギーがある。

妻殿の実家や義妹の家は猫を飼っており、お家にお邪魔すると自分も次女もクシャミやら目の痒みやらでちと辛くなる。

昔からにゃんを飼いたいとは思っていたが無理よな~と諦めていた。

んだけど、話しかけられた店員さん曰くアレルギー物質の少ない種類の猫がいるとの事。

ロシア原産 サイベリアンという種類だそうな。

アレルギーの原因となるたんぱく質が猫の種類によって違いがあり、だいたい3000位の数字なんだけど、サイベリアンは700位しかないそうだ。

へ~そんな種類の猫がいるんか~と思って聞いていたら、店舗に生後2か月の子猫がいるとの事。

抱いてみませんかと言われたら、

じゃ~ちょっとだけ。

あらららら

マジで自分も次女も膝に乗せてみたがクシャミも目の痒みもないっ!!

これはヤバいぞ。

可愛いすぎるっ!!!

飼おう飼おうと娘達と妻殿は大盛り上がりだ。

マジか。

我が家で猫を飼う事が出来るのか。

仕事から帰宅すると猫が家にいるのか。

寝ている姿を眺めたりサワサワできんのか。

そんなの想像すると最高すぎる。

アレルギーが原因で諦めていたので、その問題が無いのなら俺だって飼いたい飼いたい。

そんな訳で我が家に迎え入れる事となった。

ただ、店舗に来たばかりで環境に慣れないためかご飯を余り食べないとの事。

慣れてご飯が食べられるようになってから迎えた方がいいかもという店員さんの助言に従い、一週間ほど家に連れて来るのは待つ事となった。

あ~待ち遠しい。

楽しみすぎる。

にゃんと一緒に生活できるなんて夢のようだ。

ちなみに猫の名前は焼肉屋さんで食べたデザートのアイスと色が似ているので

イタリアン・マロン・ブラウニー

という名前に決めた。

娘達は色々と名前の候補をあげていたが、ここは譲れぬ。
出資者の権限で決めた(笑)
Posted at 2024/10/08 18:27:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年03月29日 イイね!

今年度のおまとめブログ

1年以上ブログを書いていなかった。
後で読み返すのが割と好きなので今年度あったことを簡単に書いておく。

R3年度は仕事で使う資格の勉強をシコシコと行った。
社会福祉士という資格が欲しかったのだけど、福祉系4大を出ていないので養成校に入学し9か月程せっせとレポートやらなんやらを拵えていた。

実務を行っているので実習が免除されたりコロナ禍で面接授業がweb授業になったりで有難かった。

2月上旬に試験があって、3月中旬に結果がでた。

今年度は趣味のゲームやアニメ、自転車遊び、トレーニングに使っていた時間を勉強に回したので、勉強時間は十分に確保できた。
試験はうまくいき手ごたえを感じるバッチリな結果であった。

自己採点で150点満点中の108点。

例年の合格ラインは90点前後である。

こら楽勝だっぺ!
俺SGEEE~!!

と、気持ちよく合格発表を迎えたのだが、、、

実は来年度から試験のカリキュラムが新しくなる事が決まっており、今年の試験で絶対受かりたいという気持ちが受験者全体のレベルを上げたようで、過去に例のない106点という高い合格ラインとなっていた。

そんな訳で楽勝~って思っていたけど、実はめちゃめちゃギリギリの戦いだった。

あっぶねぇ~!


まぁでも合格は合格なので。
ひゃっほ~い!!

1年間勉学に励み目的を達成した自分に労いの品を買い与える。

購入したのはこれ。Favero ASSIOMA DUO-Shi

ファベロのアシオマ。シマノペダルのシャフトと交換するとパワーメーターになるってやつ。

開封


タンスの中に使っていない68アルテペダルが眠っていたので、丁度良し。


左がアシオマさん。右が引っこ抜いたアルテさん。


重量はだいたい34g程重くなるようだ。



取り付けると68アルテだと片側163gほど。

軽量ペダルと比べればそりゃ重いが練習用に使うだけなので、重さは気にせず。

Qファクターがだいたい9ミリ位広がる。

これは普通にペダリングする分には自分は気にならなかった。

ただし、やっぱり人間って気になる物を気にしちゃうのが普通だと思う。
Qファクターが広がったんだよな~という思いで、ペダリング中の自身の足の動きを観察すると、なるほど広がった気がして気になる。

まぁ家の中でアニメ観ながらローラーする分には全く気にならない。
それよりも明確なメリットがある。
ちょっとペダルに触ると、すぐサイコンと同期してくれるし、マグネット式で簡単に充電できるし、周りの温度変化に自動で対応してくれるし、樹脂で固めた筐体は壊れるイメージが全くしないし。

どれも過去に使っていたガーミンのペダル型パワーメーターには無い部分だ(笑)

素晴らしく良き物を買った。

物は最高。

ただし。

自身の肉体はめちゃめちゃに衰えていた。

FTPテストを行ってみたら。

結果190w位。

勉強しかしていなかったので体重も我儘に育ち自分史上最重量の62kg。

なのでパワーウェイトレシオでほぼ3倍程度。

笑うしかないって位ひどい数字だが、ずっとトレーニングをしていなかったので仕方がない。

ここから上げて行こうと思うとそれもまた楽しみとなる。

それ以降はなるべく毎日ローラーに乗るようにしている。
そして最初の計測から1月もたたない内に3回もFTPテストを行った。

そんなにすぐに上がるものではないと分かっている。
分かっているけど、でも数字が少しでも上がるのがやっぱり楽しい。

とりあえず昨日の計測で211wまで上がった。

このままガツガツ乗り込んで、今年は自転車遊びにどっぷりつかりたい。

んだけども、まだいくつか欲しい資格があり、今年と来年はまだ勉強優先と考えている。

コロナでレース遊びもまだ参加しにくいだろうし。



そそ、合格した社会福祉士の資格だが、この春から会社の部署移動にてせっかく取得したのに使い道のない部署に異動となった。

おおぅ。これはかなりショック。

部署が変わる事で給料は増えるし、自分の時間も増える。今までやった事のない仕事で実務経験を積めるのもありがたい。

んだけどなぁ。

使ってないと資格や知識って錆びるっていうし、ちと転職なんぞも考えている。

ん~。


そんな近況であった。



さて、以降は今年度のちょっとした記録。

まず、自転車関係。

自室のインテリアになっている、コンポを外したウィリエール号。

レースバイクとして使っていたが、リアのブレーキケーブル入口にちょっとクラックが出来てしまい骨替えをして以降は置物として余生を過ごしていた。

クラックについて相談をしたショップのお兄ちゃん曰く、場所的にすぐ破断して壊れる所ではないとの事。

そんな事を聞いていたので、やっぱりもっと走らせたいなぁと思い、外乗り練習用として、TNI号のコンポを移植して再び組み立てた。

あ~やっぱり好きだな。カッコいいな。

今までは練習用のTNI号を外乗りと室内ローラーで兼用していたが、これからは外乗りと室内ローラーを完全に分けられる。

面倒だったライト類の外したり付けたりから解放された。これからはつけっぱなしにできる。



室内で見るより外で日の下で見るほうがなんかいいな。



コンポをウィリエール号に譲ったTNI号は室内のローラー専用にするので、余っていた105をメインに組みなおした。

ローラーにしか使わないのでボトルケージなんかも外してスッキリ。
コンポがショボくなっても変わらぬと感じるカッコよさ。愛着ですな。

そそ、前述のアシオマ パワーメーターペダルはTNI号で使用。


それから2台の整備の途中でホイールのブレーキ面をこれで磨いてみた。


年代物のRシス。真ん中から左側は磨き終えた。左側は購入後一度も磨いていない状態。

だいぶ見た目が変わる。こいつぁブレーキも効きそうだ。

まぁ本当は外乗り用の練習バイクはディスクブレーキ仕様のバイクにしたいが、そうそう増車など出来ないし。

自分の自転車はそんな感じ。


次は家の自転車の話。

小学2年生となった次女も身長120cmを超え、長女が乗っていた16インチのルイガノ号に乗れるようになった。

小学5年生の長女は身長が150cmを超え、妻がローラーに使っているガンウェル号に乗れるようになった。

という事でついに!
一家4人でロードバイク遊びが出来るようになった!!

バイクの運搬も何とかした。

プレオ号のリアゲートに妻のウィリエール号と長女が乗るガンウェル号を積載。


シートを倒した後部座席に自分のトレック号を乗せる。MTBはスペース取るなぁ。


そして助手席に次女のルイガノ号をなんとかして乗せる。

わおっ!妻の車に娘2人のれば、一家4人で自転車遊びが出来る。

福島まで車で移動して、川と湖のそばをのんびりとサイクリングした。


まだちょっと足がツンツンだが


楽しく乗れたようで良かった。




それからオートバイは200km程度の短めツーリングに2回位出かけた程度で、ほとんど乗らなかった。

乗るよりも、ちょっとした空き時間に磨く方が多かった。

昔から思っていた事だが、GB号にはキーホルダーの類を付けておらず、ハンドル周りが少し寂しい。

なにか皮製のオシャンティなキーホルダーを付けたいな~と長らく思っていたのだが、似合いそうな物に出会えていなかった。

んが、秋頃にこれをクラファンで見かけて即応援注文。

到着を心待ちにしていたが、届いたアイテムはGBのキーには幅が狭すぎて取り付けできなかった。

どうしても取り付けたいので、キーの両端をリューターでギャリギャリ削った。
何度も手を切りそうになったが、何とか装着。

っ素敵!


ああ~いいっ!

鉄の集まりにチョッピリの皮がアクセントになって思い通りの素敵さよ。
最高!


たしか10月頃。
みん友の1Qさんに誘われ、野沢スキー場でMTB遊びを行った。


MTBで舗装路以外を走るのは初めての経験。ゲレンデって勾配キツイのね。


何度も転んでめちゃ怖かったけど、すげー面白かった。

MTB遊びの楽しさに触れた。山道で自在に乗りこなせたら最高だろうな。



それから8月頃、登山好きのY君に誘われて地元の権現堂登山道へ登山に行ってみた。

いい風景でとても気持ちよかった。

というのは思いで補正がかなり効いている。

8月のめちゃくそ暑い炎天下に、どえらいガレ道を上り続ける。

登山初心者を連れていくコースじゃないような気がするような。

登っている最中はどえらいキツさであったが、山頂についたらなるほどこれは気持ちいい。


登山、頂上に着くと登り切った~って達成感があるな。

そして肉体に凄い負荷がかかると感じた。これはトレーニングに良き。


7月位。ストラバで知り合ったロード仲間のMHさんから滝雲を見に行こうと誘われ、行ってきた。

場所は枝折峠を越えた少し先の場所。

滝雲は色々な条件が重ならないと見れないレアな現象だそうで、少しだけどどんな物か見れて嬉しかった。



それから9月に大好物の志賀高原でヒルクライムレースが開催される予定であり、これだけはどうしても出たいと考えてエントリーした。

結局大会前にコロナが再び流行して大会は中止となったが、一緒にエントリーしていたみん友屁風仲間4人で試走をした。

皆さんお久しぶりでした。


それから今更だけどアニメのゆるキャン△の影響で、色々とキャンプギアや焚火アイテムを買って2回ほど一家でキャンプにでかけた。

焚火が面白い


キャンプまでしなくても、焚火だけする事が増えた。


薪は妻の実家から貰っていた。しかし毎回タダで貰うわけにもいかないのでお金を支払うので売って下さいと願ったら、自分で薪割りをする事になった。

最初に義父殿にお手本を見せてもらった際、スッパン!スッパン!と小気味よく薪を両断しており、簡単そうに見えたが、実際にやってみるとかなり難しい。

なかなか1回では割れず、何度も斧の食い込んだ薪ごと振り上げて叩きつける事になる。

しかしたまに薪の中央のいい部分に斧が入ると、一度でスッパーン!と両断でき、その瞬間はめちゃ気持ち良い。

クリティカルヒット!って感じがする。

丸々1本のクリの木をチェンソーでカットしてから斧でせっせと割り、車に詰め込めるだけ詰め込んで頂いてきた。

そしたらガレージの1室が薪で埋まった。

これからは薪を気にせずに焚火をしまくれますなぁ。ニンマリ。

カットしたばかりの薪は乾燥させないとなので、この冬はずっと乾燥機を稼働させていた。効果あるかははてな(笑)


そそ、持ち運び用の薪ストーブを買ったが


大きくカットした薪が入りきらないので、次は斧か鉈が欲しいな。



そんな感じのR3年度だった。

勉強メインで過ごしていたつもりだったけど、振り返るとそれなりに普通に遊んでいたかも。

ちゃんちゃん。
Posted at 2022/03/29 23:01:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年12月14日 イイね!

今年の事は今年のうちに

今年のおまとめブログ。

約、一年前になるか。
今年は例年より一ヶ月早くオフシーズンのまったりモードを抜け出していた。

いつも年が変わると同時にトレーニングを始めるので、つまりは去年のうちからローラー練習を積んでいた偉いワタクシ。

んだけど新コロの影響で春になってもレースイベントは開催されないし、支払ったエントリーフィーは無駄になったレースもあるしで、いつしか今年はもういいやという気持ちが強くなり、トレーニングを積まない年となった。

でも自分的には実はレースが開催されないのがとても丁度よい年だった。


かねてから欲しいぜや~と思って貯蓄に励んでいたのだが、ようやっとマイホームを手に入れることができた。

といっても中古住宅だが。

今まで築50年超の借家に住んでいたのだが、昨年の秋ごろ、借りていた家の3件お隣で不幸があった。

その家は持ち主の高齢女性が10年ほど前から老人施設に入所されていたのだが、亡くなったと。

そして亡くなった方の娘さんは都会にいるので主を失った家を売りたいと。

老人施設に入所していたので元々空き家だが、娘さんがたまにこちらに来て管理をしていたとのことで、築17年程度だが実際に住んでいたのは最初の7年程度だそうで。

外観は築17年の年月を感じるが、あまり住んでいなかった話の通り、中はとても綺麗であった。

話を聞いて少し中を見せていただいた際に、妻がとても気に入ってしまい、そのまま購入することとなった。

ご近所価格でとてもお安く譲っていただける事にトントンと話が進んだ。

実は自分としては新築を考えていたのだが、わずか数年でローンが終わる事を考えたら自分もこっちが正解と思えるようになった。

ただ、せっかく購入したマイホーム。使用感がなくて綺麗とはいっても、やっぱり内装のリフォームはしたい。

なので壁紙と天井はすべて新しくする事にした。

冬のうちに購入を済ませたのだが、リフォームの補助を受けるため年度が変わるまで待ち、補助金の申請が通ったのを確認するまでリフォーム工事を待っていたので、リフォーム後の引っ越しは夏ごろとなった。

今までの借家には10年ほど住まわせていただいた。
借家のかたずけや掃除、荷物やらガラクタやらを処分したり新しい家に運んだりで夏のころはドエライ忙しさであった。

新コロが流行っていなかったとしても、とてもトレーニングに打ち込む時間は取れなかっただろう。

そんなところで冒頭に書いたように丁度良いと感じていた夏だった。


さて、そんな訳でいよいよ自分の家を手に入れた。

今までは借家という事で我慢してきたことが沢山ある。

借家はガレージがなかったので車は青空駐車だったし、オートバイも実家から持ってくる事が出来なかった。

しかも築50年超と趣のある住宅だったので、雪国なのに屋根は瓦であり、月に数回は屋根に登って雪下ろしをする必要があった。

んが、購入した住宅は雪国らしくちゃんと1階部分がガレージだし、屋根の雪は自動落下式だし、しかも購入金額はお安いし、言うことなし。

もう冬の夜中に屋根へ登らなくて済むと思うとニヤニヤがとまらない訳ですヨ。語尾が変わるくらいにうれしい訳ですヨ。



という事で、今まで我慢してきた事をさっそく♪


鉄の愛馬を復活させた話。

GB250クラブマン

最後に乗ったのは5~6年位前だろうか。

フロントブレーキが固着しており、実家の車庫から出すのが大変だった。

以前世話になったバイク屋に引き取り修理を依頼。

ブレーキOH、キャブOH、タイヤ交換、バッテリー交換、で息を吹き返したが、レギュレターも故障していた様でシェイクダウン中にエンジン掛からなくなり何度も押し掛けをする大変な目にあった。その後レギュレターも交換。しかしすでに新品は手に入らず、中古パーツでの修理となった。
修理代金で13万円程度+自賠責で3万位


フォルツァ

これは妻殿のバイク。こちらも最後に乗ったのはたぶん5~6年前。

これはタンクにガソリンが入っていない状態で長期休眠していたため、復活にちとお金がかかった。

ガスタンク、タンクキャップ、ヒューエルポンプ、インジェクター、タイヤ、バッテリーの交換で復活。20万円位+自賠責。

春先に修理を依頼したのだが、タンクキャップはメーカー欠品との事で復活まで約半年ほどかかり、手元に戻ってきたのはつい最近。

新車時のタイヤがまだ付いていた位、妻殿はあまり乗っていなかったな。

6700km程で第二の人生がスタート。
修理代は全て自分が出したからこいつはもう俺の物だ(笑)



家族が増えた話。

アクアリウムについて。借家では遠慮して60cmの水槽で水底生物を飼育していたのだが、これからは自分の家だ。

水槽のサイズを90cmに大きくして再開。


やはり水底生物が好きだ。プレコとかコリとかドジョウとか。仕草がカワユス。



あと、長女がニャンコを飼いたいという。

心情的には大賛成だが、どうも自分は猫アレルギーっぽい。

妻殿の実家は猫を飼っているが、お邪魔するとどうにもクシャミと鼻水が止まらなくなくなる。

なのでニャンコは勘弁してもらい、代わりにハムスターとなった。

サファイアブルーハムスターのサフィー君。

サフィー君は手に乗せてもクシャミ、鼻水が出ないからいいな。可愛いし。



自転車を増車した話。

それから、こんなの買った。


中身はこんな感じ。

なんだか分かるかな。

箱から出すと

折りたたまれて


はい。折りたたみ式のタンデムバイクでした

折りたたむと車のラゲッジスペースに入るので、ちと色々妄想が進む。
これで妻殿とブルべに出たい(笑)

ひとまず長女を後ろに乗せて自宅裏山のホームコースへ走りに。


二人で乗った感じ、後ろに乗った人がきちんとペダルを漕いでいると凄い加速をする。

踏力以上に進むのは面白い感覚。アシスト自転車に乗ったことないけどこんななのかなと思った。

ちなみに後ろがサボっているのもすぐ分かる(笑)

総重量20kg程度。+長女の体重なので、長女がペダルを漕がないと登坂は流石に重いな。



変速はシマノ製7速


ブレーキはワイヤー引きのディスクブレーキでテクトロ製

制動力に問題はないけど、作動感はイマイチ。シマノの油圧式に変えたい。

角度やらなんやら色々調整できる箇所が多いよ。

ただ、自分は長距離を楽に走れるようにドロップハンドルとビンディングペダルに交換したいかなと。


それから去年の秋に購入した決戦バイクの話

ファクター O2 VAM

無事に完成している。

少し使うパーツに迷っていたんだけど、初めて組むフレームだし冒険はやめてフレーム付属のパーツを使用した。

ワイヤー類も基本のシマノで。オーバーホールするときにもっと軽量な物を使おう。

ブレーキはeeサイクルのG4


これは凄く良い。

取り付けて感じたのはもの凄いアイディア商品って感じ。軽いだけではなく、センタリング超ラクチンだし、ワイヤーの取り回しが考えられてて引きも軽いし、ガッチリ作動するし、いう事なし。

今まで決戦バイクに使用していたKCNCの軽量ブレーキがおもちゃに感じる位、良い物感を感じる。

そんな訳で完成したので吊り秤で重量を測ってみれば


想定通りの4.7kg台を達成。ペダル、ボトルケージ込み。

これにサイコンで+60g程追加される。

細いフロントフォークが軽さをアピールしてくる。カッコよし。


ローラーの上で簡単にポジション出して。


自宅裏山でシェイクダウン。


乗った感じは、、、

本来だったら登りの軽さに打ち震える程の感動性能なんだと思いたいが、なんせ今年はトレーニングを行っていないので、回らない足、踏力の足りないダンシング、すぐに息の上がる心肺で、こんなの俺の身体じゃないっ!!って位に登れなくて愕然とした。

そんな訳でせっかく大枚叩いて新調した決戦バイクだが、性能的な事はなにも分からない。

まぁ眺めるだけでも楽しめているから今は良しとしよう。



ローラー台の話。

引っ越しのどさくさで4本ローラーは妻殿に接収されてしまった。

妻殿は週に数回の頻度でアニメを見ながらローラーに乗っている。

唯一無二の実走感を誇る高価な4本ローラーが主婦のエクササイズに、、、

性能が勿体ないっ!なんて事は口にせず、新しいローラー台を買う口実ゲット(^^♪

流行りのスマートローラーを買おう♪

と思って、色々なメーカーのスマートローラーの情報を集めたのだけど、どれも
これも正直あまり惹かれず。

負荷やらなんやら電子制御だから故障した時に修理が終わるまで使えないのがなんともな~。

ググるとどのメーカーのも故障や不具合や初期不良やらの話が出てくるし。

毎日使う物だし、まず壊れる心配をせずに使える物がいいなぁと自分は思う。

やっぱりシンプルな物が好きなんだよな~と思ってこれを買った。

グロータックの新型3本ローラー


オプションのバイク発射防止バーも用意した。


4本ローラーもそうだけど、やっぱりグロータックの製品は良い物感が漂っている。

お値段が違うから比べるのも変だけど、過去に使っていた他社製の3本ローラーよりも遥かに作りがよい。

別売りのオプションパーツでスマートローラー化も出来る。これなら電子部分が仮に壊れても取り外して普通のローラーに戻せばいいから練習できなくなる事もないだろうし。

バイクを乗せるとこんな感じで。PCでアニメ見ながら気楽に乗っている。
って妻の事言えないな(笑)


来年は新コロの影響はどうかな?サイクルイベントが無事に開催されるといいですな。

ちなみに自分は来年度もレース遊びはしない予定。

今度の春で今の職務について2年になる。今の仕事、実務で2年経過すると上の資格取得を目指せる。

なので来年度は通信教育で9ヶ月勉強して年度末の国家資格合格を目指す。

早くまた自転車遊びにどっぷりハマる為、試験は一発で終わらせる予定。

資格試験は競技学問。と考えよう。お勉強頑張るぞ。


さて、久しぶりにブログを書くと長くなる。書きたい出来事がもう少しあるのだけど、長いのでこれでおしまい。

皆様よい年越しをお過ごし下さいませ。
Posted at 2020/12/14 14:25:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年10月21日 イイね!

ヤツの名はムンプス。この俺を恐怖のどん底に突き落とした悪魔だ。

今月の始めらへんからおたふく風邪に患っていました。

罹患から一週間位で病状が悪化し、入院する事になりました。

んで、一昨日、ようやく退院する事が出来ました。今回のブログはその時の恐怖のお話しです。



最初の1週間位は耳の下と顎の下がめちゃ腫れ上がりました。

とはいっても傷み止めと腫れ止めを服用していたので、特に発熱が無かった事もあり、割りと気楽に過ごしていました。

感染症との事で出勤や外出は出来ず、職場の仲間には悪いなぁ~とは思いつつも正直なトコロ、暇を持て余しておりました。

暇な事が苦痛になり、ふとした弾みでネットショッピングで大きな買い物をしそうになるのを堪えていました。

フルクラムのレーシングゼロ ナイト C17が欲しいです。

ウイグルさんだとただ今38%引きで10万円ちょいですな。9月でフルクラムの18年モデルは値上げとなって、国内定価が18万円位?それに比べたらめっちゃ安い♪

フルクラムは初期の振れが結構あるらしいので、納品前にフレ取りしてくれるフルクラムフィールドで買った方がいいかな。それだと12万円ちょい。それでも安いな♪

タイヤは今年ロード用のタイヤを発表したピレリを使ってみたいな。ピレリのP ZERO 。

レーゼロにピーゼロを履かせるわけですな。うふふ♪


なんつってくだらない妄想をしていたら12日の朝3時。

ものスゴイ高熱が一気にでました。

体温41℃ ヤバいっ!

頭痛が痛いw

吐気が吐きそうww

あと左のタマタマ様がめちゃ腫れたwww


緊急入院となりました。

3日間食事が摂れず点滴のみで生きていました。


タマタマ様は普段の何倍?って位に膨張し、このまま膨張を続けて限界点を超えたら破裂するんじゃなかろうかって位に思えて本当に恐ろしかったです。

入院後は病衣に着替えたからまぁ良かったけれど、入院するまではジーパン等のタイト目なズボンはとてもはく事が出来ませんでした。タマが引っ掛かるんですよ!

あとね、立ち上がると、タマタマで重力を感じました。そして下に引っ張られて痛い。めちゃ痛い。重力に負けて千切れるんじゃなかろうかって思う位です。

本当に恐怖だった。

タマの痛みは生命に関わる。もしかしたら生に執着が薄かったとしたら、あるいは生きる事を諦めてしまうかもしれない。

それ程の恐怖と痛みでした。


大人がおたふく風邪に罹患すると約3割の人が別の合併症を引き起こすそうで、難聴と髄膜炎と精巣炎の3つが主だったものだそうです。

私はまさに髄膜炎と精巣炎にかかっちゃったワケですな。

髄膜炎は頭痛やら吐気やらで確かに大変だったんだけど、病後は安定しているそうで、ツライけれどもまぁ心配はしていませんでした。

背中に太い注射をさして脊髄液をとるのだけはめちゃ怖い&痛かったですが、まぁそれも一回で済んで良かったです。


恐怖なのは精巣炎っ!!

症状が進むと無精子病になるそうですね。


幸いな事に私達夫婦には娘が二人います。

3人目は全く考えていないので、子供を作る観点からいえば無精子病になったとしても、まぁ受け入れる事は出来ると思う。

いや、今後全くセックル出来なくなるのは今後の人生の楽しみの数割は確実に無くなると言えるだろうし、やっぱ受け入れらんないなwww


ってな事は置いといて。

それよりも怖かったのは肉体の運動性能と無精子病の関係性について。


以前、TVでとあるニューハーフ氏がタマタマを摘出する云々のドキュメンタリーをみました。

昔の記憶なので細部は覚えちゃいませんが、なんでもタマを取るとホルモンの関係か運動機能がガッツリと低下するそうです。

100m走のタイムで何秒も変わる位に影響するって番組の中で説明していたのを記憶しています。

それ、無精子病の場合はどうなるんだろう?

それが心配で アスリート 無精子病 運動機能低下 で毎日ググってました。

ただ、参考になるような情報はネットでは出てこなかったです。

それだけに余計心配で。


もしも、仮にこのまま精巣炎が進んで無精子病になったとして、そしてそれが肉体の運動機能低下に直結したとして。


病気が原因で、以前と同じ様にトレーニングを積んでも、以前程の速さを得られなくなったとしたら?


はたして自分はそれでも高いモチベを維持したまま表彰台を目指してトレーニングを続ける事が出来るだろうか。



その状況になってみないと分からないケド。

俺には出来ない。。。

ような気がしました。


不利を受け入れてそれでも挑んでいくのは人の話で聞く分にはカッコいいけれども、実際にそれをするのは並大抵の事ではないと思います。


私はきっと、上手く行かなくなった時に、多分それのせいにしちゃいそうな気がします。


もちろん自転車遊びの楽しみは競技だけではないです。

競技志向じゃなくなっても、ロングライドやサイクリング等のマッタリ楽しみ志向になったっていいとは思う。


でもね、自分が思い描く高みにはいまだ達していないのです。


どこかのヒルクライムで年代別で表彰台に登るまでは(むろん登れたとしたらそれを維持できるように続けたいです)競技を続けたいです。


自分の中に、病気を理由にしてそれを諦める選択をする可能性がある事がとても怖いなと思いました。



私は今まで何の不安もなく自転車で山を登る競技を楽しんできました。

70歳を過ぎて爺さんになっても体の動く限り競技遊びをしていたいと思っていました。


当たり前の事だと思っていたのだけれど、何にも不利や不安を感じる事なく競技とトレーニングに没頭できるって実はめちゃくちゃ幸せな事じゃんな~と思いました。


病気になって、健康の有難さを知るってのはまさにコレですね。


今回、病院のベッドの上で不安と共に色々考えを巡らす中で、時間は有限で、しかも状況は簡単にに変わるって事を感じました。


そんな事もあって、早急に!もっと速くなりたい!!と強く思いました。


自分で大変な思いをしたし、職場の仲間や妻殿と娘ちゃん達にもめちゃ迷惑と心配を掛けたので、おたふく風邪は二度と勘弁ですが、もっと速くなりたいって気持ちが過去最高に高まったのは間違いないです。


今はオフシーズン中で全くトレーニングをしていません。


いつもは年明けまではトレーニングはお休みして、アニメやゲーム、暴飲暴食、自由な夜食等々オフシーズンを満喫するのですが、今年はもう止め。オフは終わり。

体調が戻りしだい来シーズンに向けた練習を開始します。

うお~やるぜやるぜ~!!




あっそうそう、幸いな事にタマタマの膨張はある程度のトコロで収まり、病院を退院したその日のうちに試し打ち(翌日の本番も含む(爆)にて、無事に生産機能に問題がない事を確認しました。

久しぶりだったからめっちゃ出たよ(爆)
↑こらっ



あと、私は中学生の頃におたふく風邪の予防接種をしています。掛かったのは今回が初めてです。

世間で言われている通り、成人してからのおたふく風邪罹患はマジでヤバいっすよ!

まだ掛かった事が無い人、予防接種も10年位で効果が薄くなるそうですよ。

皆さんもどうか気を付けてね~。


おしまい。


Posted at 2017/10/21 22:51:21 | コメント(15) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「2025富士ヒルに参加した。接触事故からの落車発生。その当事者となってしまった話。 http://cvw.jp/b/1375164/48494939/
何シテル?   06/20 12:11
EVASSONです。就職した時に買ったインプが八年で20万キロになりました。記念にブログをはじめます。 オートバイ、ロードレーサー(自転車)が趣味です。 そ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

重症だな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 07:03:24
発作的逃亡、或いは帝国ぬる湯ツーリング2024長月 1日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 17:05:19
長野県 食べ歩き 650円までのランチ・日替り・定食・丼モノ・麺類の店 総集編 ② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 22:35:38

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
インプから乗り換えました。 3枚ドアのバンが欲しかったのですが、子供が二人いるので妻か ...
イタリアその他 グランツーリズモ イタリアその他 グランツーリズモ
重たいアンカーのクロモリでヒルクライムレースに出ていたのですが、レース会場では周りを見渡 ...
トライアンフ スラクストン1200RS トライアンフ スラクストン1200RS
23年秋、大型2輪の免許取得した日に外車ディーラーに寄った際、なんのかんのあってその日の ...
ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン) ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン)
GB乗り継いで2台目です。 空冷、単気筒、キャブという回らない要素満載なのに一万回転まで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation