• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EVASSONのブログ一覧

2015年03月11日 イイね!

近況報告。色々いただき物と出かけた話。

前回のブログ更新からちぃと日が経ちました。

時間が経ってから自分のブログを読み返すのが結構スキだったりするので、あいまいな部分もありますがきちんと記録に残しておこうと思います。

そんなワケで前回の更新から約2ヶ月分の出来事かな?かなりの長文になる予定です。流し読み推奨でサラリとドゾ(^^;)



まずは最近の事から順番に。



2月は3本ローラーに1100kmちょい乗りました。

だいたい一日90分。距離70km位。平均心拍140~150bpmでほぼLSDのみです。もちろん毎日乗りたいんだけど、妻の仕事が準夜勤と夜勤の日は乗れないのでこんなもんです。

それでも1ヶ月間で1000kmを越えて乗ったのは初めてだったりするので。
2月は頑張ったと言えましょう。やったぜ俺!エライ!!

今まではローラーに乗りながらアニメを見たりゲームをしたり、何かしながらの「ながらローラー」だったのですが、今年の冬は「ながらローラー」をやめる事が出来ました。

目標を見据え、トレーニングの為にローラーに乗れました。

それが出来たのはPCの向こう側に共にトレーニングに励んで切磋琢磨出来る仲間達を持ったからだと思っています。

屁風の仲間には本当大感謝です(^^)
皆さんこれからもどうぞよろしくお願いします♪



んで、春先の自転車遊びの予定としては、

3月21日 群馬300kmブルべ。

4月11日 福島県リンクサーキットでカテゴリレース&3時間耐久レース。

5月10日 長野県で車坂峠ヒルクライムレース。

まずは人生初のブルべにマリモ君と挑んできます(^^)
ワクワク♪



でで、そのブルべの為に泥除けを買ってみました。

トピークです。

フロントは目立たないでいいけど、リアはちぃと大げさな感じがしますな(^^;)

ちゅ~かこれだと後ろから巻き上げる水、自分は守られるだろうけど、後ろを走る人(だいたいマリモ君)にはめっちゃかかるような、、、
どうしよ?

フロントはブレーキ取り付けボルトの穴を利用して、そことフォークの3点で固定。


リアはLEDが組み込まれていてリアライト兼用ですな。

二つの物を一つにまとめる。テレビデオみたいなアイテムですね(^^)

後はまだ3月で寒そうなのでパールのウインドブレークタイツとか自転車用の冬用ソックスとか買ってみました。

それら+いつもの長袖ジャージにウインドブレークジャケットで走ろうと思っていますが、防寒面で不安っちゃ不安ですね。

初めてのブルべですし。今回足りないと感じた物をおいおい揃えるって形で行こうかな。
まぁ資金難にて一度に揃えらんねってだけなんですけどもね(^^;)

なんせ初ブルべ、マリモ君と楽しんできたいと思います♪



話変わります


2月27日

32回目の誕生日を迎えました。

マリモ君からプレゼントをいただきました。


生地から自作したピザとオーストリッチの輪行袋とシェルティの置物とお手紙をいただきました。

ピザのトッピングは左側から見ると屁の文字になっておりナイスアイディアです。まぁ私は気付かないで食べちゃったケドもw
そんでとっても美味でした♪
マリモ君の自作ピザは回を重ねるごとにクオリティが上がってますな(^^)

輪行袋はもしもの為にブルべに持っていってみようと思います。
アツい気持ちのこもったお手紙と置物もご馳走様でした。感謝っ!!



誕生日数日前の話。

妻の友人が誕生日のお祝いにチーズケーキを焼いて遊びに来てくれました。ありがたや~
ちなみに妻からはお○ぱいケーキを作ってもらえました。

けっして私がリクエストしたワケではないですよw

チーズケーキもお○ぱいケーキも料理も美味しかったです。
私は普段アルコールをほとんど飲みませんが、こういう時に飲むと普段と違ってとっても美味しく感じられますね(^^)

それにしてもいくつになってもお祝いしてもらえるって嬉しい&有難い事ですね(^^)
感謝っ!!

あと妻からは誕プレに自転車パーツを買ってもらいましたが、まだ届いていないのでそのうちアップするとします。



また話が変わります。

お正月に組み上げて以来、せっせとローラートレに使用しているTNI号ですが、吊り下げ式のはかりを新しく購入したので、体重測定してみました。
以前のはかりは娘のオモチャになって壊れていたので。

結果。

サイコン、ペダル、ボトルケージ込で8.34kgでした。

9kg位はあるかなと思っていたので、、、想像していたよりは軽かったです(^^)

今後の予定ではフロントフォークをレース用の物に交換してマイナス100g、ホイールとタイヤをカーボンチューブラーに交換して(いつになるやらw)-300g位?

ぎりぎり7kg台にはなるかしら(^^;)

まぁこのバイクは使用用途的に軽さは求めていないので、重量はさして気にしないで行こうと思います。


お次はバレンタインの話。

娘から手作りチョコレートをいただきました。

つってもまだ4歳ですからね。おそらくほとんどの作業は妻が行ったのでしょうが、それでも娘から手渡されてデェレデレでした(^^;)

そんで妻からは新しい工具をいただきました。


口の中で溶けて無くなりましたよ。

妻と娘にはご馳走様でしたっ



また話が変わります。1月末の話。

今年の1月、新潟県はすんげ~積雪量でした。

休みの度に雪ごったくするのも嫌気がさしてきて、、、もう我慢出来な~い!!状態。

妻の車にガンウェル号とTNI号を積み込んで隣の群馬県へ自転車遊びに出かけました。
こういう時、娘二人は保育園です(^^;)

高速道路でわずか100km程走れば全く雪が無くなります。あ~群馬県に引っ越ししたいわ。

もし引っ越ししたら、1年中自転車遊びが出来ますよ。夢の様な環境ですね。後輪駆動のオープンカーだって下駄車を気にせず購入出来ますね(^^)


んで、赤城の辺りで車を止めたら自転車組み立て。


TNI号はR500を履かせてきました。

バイクのシンプル&シックな見た目にとっても心惹かれますが、タイヤの青味がちょいといらないですなぁ(^^;)


久しぶりに妻と二人きりでの自転車おデート♪

しかもTNI号で初めての実走!!

って事で楽しみすぎて車中はアホになりそうな位のワクドキ超テンションだったのですが、冬の赤城は風がどえらい強さでした。

しばし一緒に走ったのですが、なんせ風が強い!ちぃと危ないな~って思う位の強風。

向かい風にて速度も出せませんが、妻は自分に気を使って私がのんびり走っているのかなと思った様子。

妻はTNI号のシェイクダウンなんでしょ。好きに走ってきていいよって言ってくれました。

いや、、、のんびり走っているのは向かい風のせいなんだが、、、(^^;)

そんな事は口に出さずカッコつけて、んじゃちょっとだけ、、、なんつってバキューンと走ってみました。

その時に感じたバイクのインプレを書ければいいのですが、なんせ強い向かい風でどんだけもがいてもさっぱり速度が出ません。

踏み込んだ時の反応やら加速っぷりやらハンドリングやら乗り心地やら、気になるところは沢山ありますが、な~んもわからなかったです(^^;)

それよりも走っていて私がちっと危ね~て思う位の強風だったので、妻にしたら恐怖を感じる位だったと思います。

私のいない所で風に煽られて落車とかなんか事故があったら、、、って思うととても離れて一人では走れないです。なのですぐに引き返して合流しました。

せっかく群馬まで来ましたが、風が強くて楽しめないしなんか美味しいものを食べて帰る事にしました。

結局10kmも走っていないかな(^^;)

って事で。伊香保までドライブしていつもの水沢うどんのお店でお昼にしました。


私はうどん5枚おかわりしたので、トータル6枚食べたよ。以前は無かったおろしつけ汁を注文してみました。とっても美味でした(^^)これは次回もまた頼もう♪


そんなこんなでうどんおデートとなりました。

うどん後はプリン屋さんに寄り道。プリンアイスをデザートにしておしまい。




また話変わって、これでラスト。

1月中旬に名古屋へ家族旅行に出かけました。

新潟から名古屋だと高速道路で片道350km位ですね。

ちょいとうろ覚えですが、夜中の0時に家を出て、のんびり下道を走って、長野の松本の辺りで外が明るくなりました。道路が混むと嫌なので、松本からは高速道路で移動。

たしか9時位には名古屋についたかな。

今回の旅行の目的地は名古屋のイオンです。

もちろん新潟にもイオンはありますが、名古屋のイオンでなければ用事が足りず。


ちゅ~のもね、名古屋のイオンの中にあるナムコの一角に プリキュアなりきりスタジオ ってのがありまして。

そこではプリキュアの衣装を借りてプリキュアに成りきって写真を撮ったりダンスを踊ったりするそうで。

娘に行きたいとせがまれちゃ断れないですからな(^^;)


そんなわけで、キュアネプチューンが沢山いる事態になるワケです。


あ~かわいいっ!連れて来て良かった!!って思うのは親バカだからですな(^^;)


一生けん命踊っていますな。

写真撮りまくりです。コンデジじゃなくてデジイチ持っていけば良かった。

基本的にナムコのゲーセンの中なので、次女もボールプールとかで色々遊んでご機嫌でした。


キュアハニーだったかな?ちょいとうろ覚えです。


全く帰りたがらないので、もうしょうがないですね。せっかく来たんだし気が済むまで遊んでくれい。
イオンの中で昼食を食べたら午後もプリキュア、、、

私と妻は交代で交互にイオンの中を散策。
しかし都会のイオンはハンパ無いデカさですね。
地元のイオンなんか2階までしかないですよ?

遊び疲れたのか宿に向かう車中では二人ともグッスリ。寝方が一緒で姉妹だな~と(^^)



宿泊した宿は湯快リゾートの系列。去年、能登を一周した時に同系列のホテルに泊まってお値段と料理が気に入ったからです。

せっかくなのでちょいと贅沢して露店風呂付の客室に泊まりました(^^)


夕食のバイキングは天ぷらと巻き寿司とローストビーフ?がライブキッチンでした。
あと鍋のフェアを開催していて6種類位あったのかな。
鍋にタンパク質を沢山盛っておかわりに席を立つ事6回。余は満足じゃ~(^^)


翌日は宿でゆっくり。お昼近くまで滞在できる宿にて、のんびり朝風呂~昼風呂でめっちゃふやけてチェックアウト。

二日目の観光は石の博物館に来ました。ブログにしてないけど実は去年の夏も来ました(^^;)

子供の宝探しで本気を出す32歳女性


あ~あ、アタリまで見つけちゃって(^^;)
オトナゲナイ、、、


戦利品

アタリが出たのでちょっとしたお土産を頂きました(^^)

それからピラミッドの迷路で遊んで。


地図でみると簡単ですが、実際に中に入ると超複雑に感じますね。

ついワクワク男心で、先行して真っ先に攻略したのですが、

中ではぐれた娘は恐怖でギャン泣き&はぐれた妻は出口が分からず怒る怒る。

利用客が自分達だけの寂れたB級スポットで良かったです(^^;)

美味しい物を食べて機嫌を直して帰宅しましたとさ
ハンバーグランチ


ピラミッドカレー


おしまい。

長く詰め込んだブログになっちゃいました。読みにくくてスイマセン。最後まで読んで下さった方はお疲れ様でした&眼精疲労にご注意下され。

書きたい事が出来る度にちょいちょいアップすればいいのでしょうが、この冬はPCを開く時間よりもローラーに乗る時間を優先していたら2ヶ月放置となっちゃいました。

今後もローラー優先は変わりませんが、もうちっとログインする頻度を多くしようと思います。
反省。


って事で、おしまい。
Posted at 2015/03/11 05:32:02 | コメント(14) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2014年06月17日 イイね!

ほぼノトイチ達成!650kmライドと3日間の連日走行。その②

2日目。

朝3時に起きて4時に出発する予定でいたのですが、1時間ほど寝過ごしちゃいました。

って事で4時に起床。のんびり準備して5時出発。

2日目は今回の自転車旅のメイン。能登半島を一周します。ついでに能登島も一周出来たらいいな

と思っていたのですが、起きた時からなんとも体が重い感じ。昨日の疲労がガッツリと残ってますなぁ(汗)
これはちょっと、大誤算です。
今日、明日と走り続けられるかな、、、

一日で300km超走るのと、それより少ない距離でも連日走るのじゃまた難度が違うんだな~と実感しました。
ランドヌールへの道は険しいなぁ。

そうは言っても走らないって選択はあり得ないし。

5時、重い体でどっこいしょと乗車。まずは能登島を目指しますが、なんだかペダリングがスムーズじゃない感じがしました。
左膝が内側に入るというか、左の踵が外側に出るというか。

前日の最後、修験の道でバイクを押して歩いた時にクリートがずれたかな?
携帯工具で左のクリートを1ミリに欠ける位ちょっぴり右に動かして様子見。

これが大成功で、ペダリングはいつも通りクルクル回しても違和感なくなりました。
あ~良かった。ひと安心。

出発が早いので、宿の朝食は食べれません。テケトーにコンビニで朝ごはんして、能登島大橋へ。

車で何回か来たことがありますが、自転車で走るのは当然初めて。超気持ちいかった。

能登島に上陸っ!
島の周りを時計回りに周って走行。

ツインブリッジを渡って、再び能登半島へ。

さらば能登島っ!そのうち水族館へジンベイサメをみに訪れる事もあるでしょう♪

海沿いを走っていると、さっき渡ったツインブリッジが見えたので記念撮影


朝の体の重さをそのまま引きずった感じで、その後もなんだか調子があがらず我慢の走り。
頑張れば一瞬ならいつも通り走れるんだけど、それが続かないというか、頑張る気にすらならない位、疲労が溜まってる感じ。

こんな事は初めてです。

が、まぁ当然ですよね。だって連日走行って初めての経験なんだもの。

今までやった事のない事をしてるんだから、経験した事のないトラブルもそりゃありますわな。

そう考えたら気持ちが楽になってきて、速度が遅いからって変に焦ってもしょうがないや。

あっそうだ、閃いたっ!!今日は昨日の回復走のつもりで走ればいいや(^^)


その後は気楽にゆるゆると半島ライドすること半日位かな。

道の駅狼煙に到着。

ここで家族と合流。

道の駅で熟年のご夫婦から『どこから来たの?』って声を掛けられたので、新潟から能登半島一周しに自転車で来たと伝える。

いいリアクションいただきました♪
そしてせっかくだから灯台まで自転車押して登ってみなよと提案される。

ならばって事で娘の手を引きながら灯台を目指しますが、灯台への道は斜度25%程のどえらい坂でした。
ビンディングシューズからサンダルに履き替えておいて大正解。

ちなみに先ほどの熟年ご夫婦はそんな激坂を二人手を繋いで仲睦まじく登っておられました。

私と妻もおっさんおばさんになった時、あ~やって手を繋いで観光していたいなと思いました♪

登ったど~(歩いたけど~)

バイクが重いので胸を張らないと持ちあげられない、ゆえに腹が出るw

帰りは娘がグズリだしたので私の背中に。


結構歩いたので、ソフトクリームで一服



灯台観光後のライドはようやっと体の調子が良くなってきたというか、普段に近づいたというか。
それなりに気持ちよく走れる様になりました。
これまでの走りがウマいこと回復走になったのかな(^^)

能登半島一周ってそこそこアップダウンがある感じでした。海沿いを登った後のダウンヒルは気持ちいいワインディングで爽快ですね。


和倉温泉から170km地点。時刻は15時。
能登丼を食おうって事で。

能登丼のパンフをみると、海鮮丼が多いみたいですが、私は刺身って食べれないので。能登豚を使った丼を提供しているお店で遅い昼食。

能登丼


カツカレー大盛り

どちらもうましっ!!
ただ、能登丼は観光客狙いなのかやはりボリューム面で不満がありますね。


んで、食事中に今後の予定を確認するとちと困った事に。

本日の宿は夜7時にチェックインの予定でした。
宿にはプールがあり、娘はプールで遊ぶのを楽しみにしている様子。
しかしプールは夜7時までしか遊べないとの事。

ここから宿までは残り70km程。チェックイン予定の7時まであと4時間近くあります。

体の調子が戻ってきたので、このまま走れば難なく7時前には宿に到着出来るでしょうが、そうすると娘がプールで遊べなくなるな、、、

妻と娘達だけ先にチェックインしても、妻1人で次女を見ながら長女をプールで遊ばせるのは無理でしょう。

って事でしょうがないわ。プールで遊びたい娘と、宿まで自転車で走りたい私との妥協案。

さっさと食べ終えた私はここから全速力で宿に向かって逃げます。

妻と娘はゆっくり食事したのち、車で私を追いかける。

そして追いつかれた所で本日のライドは終了。車で宿に向かうという寸法で。

カツカレーを喉に押し込んだら即準備をして、、、

15時30分。全開で出発っ!!

これまでゆっくり走ってきたので足は満タン!フレッシュです。朝感じていた体調不良も特に感じなくなったし。

って事で、トランザムっ!!
平坦をギャンギャン回して、登坂をガシガシとダンシングしてダウンヒルは苦手なので抑えめで(^^;)

途中に峠を一つ越えまして、逃げる事50分。
定食屋さんから25km地点で妻のスイフトに追いつかれちゃいました。

あちゃ~あと5km逃げれれば本日の走行距離、丁度200kmになったんだがな~
まぁしゃ~ない!

って事で、16時20分。195km程走って2日目の自転車遊びはここでおしまい。

妻からは『車で追いかけているのに、こんなに逃げれるものなのっ!?途中で峠があったから絶対登ってるうちにパパに追いつくと思っていたのにいないんだもん。すごいね~』って。

はい、妻のキラキラ尊敬の眼差しいただきましたっ(^^)


その後は車で40km程走って高尾市の宿へ。

6時前にはチェックイン出来ました。たっぷり1時間近くプールで遊べて長女サマは大満足の様子でした。めでたしめでたし。

この日も晩御飯はガッツリ食べました。生ものは食べれませんが、やはり海産物がウンマイですね。
私はホッケが大好きなので、ホッケだけでも大満足って位美味しかったです♪

2日目の走行データ
後半以外はの~んびり走りましたが、それにしても平均心拍が低すぎるような(^^;)

走行距離:195km
獲得標高:1537m
平均速度:22.5km/h
平均心拍:58bpm
最高気温:33℃

体調はサッパリな2日目ライドでしたが、能登の気持ちよさはばっちり感じられました。
アップダウンを繰り返すのでコンディションが万全だったらよほど気持ちいいと思いマッスル!
こりゃまた走りに来るしかないね♪




最後、3日目の話。

後はもう帰るだけなのでかいつまんでサックリ書きます。

確か3日目も4時に起きて5時に出発しました。

初日の後半、スマホナビにとんでもない峠を案内されて死にそうな目にあったので、帰り道は自転車モードじゃなくて、車モードで。ずっと国道8号線を走って帰ってきました。

国道を走るのって、路面はいいけど信号が多くてな~。富山市のあたりで相当な回数、赤信号に捉まりました。

特に幅寄せしてくる様なトラックや車もなく、信号以外は快適に走行。

しかし3日目ともなると、尻にジンワリとした痛みが感じられる様になりました。

2日目の体調不良は別として、3日も続けてロングライドしていれば必ず体のどっかにしらに不具合が出るだろうと思っていました。

私の場合は尻に出ました。
そうか、連日走行において、私の弱点は尻なのかっ!

これってやってみないと分からないですからね。今後ブルべに挑戦するにあたり、いい経験となりました。

ところで、これでも尻筋肉はきっちり使ってペダリングしているつもりです。立っている時に力を込めれば相当ガチガチになる我が尻ですよ?

300km超、1日中自転車に乗っていてもビクともしない我が尻ですが、3日間の連続ライドにはまだ耐えられないみたい。

さしづめ、今は鉄の尻って所でしょうか。もっと鍛えて連日走行にも耐えうる鋼の尻へと昇華させたいものですなっ!


それから帰路の富山での事。自販機でボトル補給に止まった際、おそらく近隣住民と思われるおばさんがこちらをじ~っと見ていました。

視線が気になるので、こんちは~って声を掛けたのですが、

『競輪の学校に通っているの?』

って質問されました。
えっそんなに若くみえる?(/ω\)

自転車で能登半島を一周する旅行の途中なんですって説明すると
なんていったのか分からない方言でしたが、おそらく応援してくれたと思われる声を掛けていただきました。

その後一言二言言葉を交わしただけでしかありませんが、なんともホッコリ出来ました(^^)

そして、今回の旅行中、同様の事が数回ありました。

車道をママチャリで走っていたばぁさんと赤信号で一緒になった時も『どこから来たの?』から始まって、説明すると、なんて言ったのか分からない方言で応援されました。

富山と能登ってあんまりローディいないのかな?
構ってくれる感が旅行者にはめっちゃ気持ちよかったですよ(^^)
特にソロでのロングライド中って人恋しい様な気持ちになる事が結構あるし。

北陸自転車旅行、これはかなりおすすめ!!
皆さんも機会がありましたら、ぜひっ


最後、自宅前のわずか10kmで土砂降りに遭いました。

夕方4時にはびしゃびしゃ状態で帰宅。

最後は体が冷えて奥歯ガチガチしながらの走行でした。

先に帰宅していた妻がお風呂を湧かしてくれていたので、即入浴。あ~さいこうっ!!

旅先の温泉もそりゃもちろん気持ちいいですが、妻が私の事を慮って、湧かしておいてくれたお家の風呂も最高ですわや(^^)


熱めのお湯に浸かりながら今回の3日間を振り返っていました。

まず、無事に走り終えたぜ~キャッホウっていう達成感が一番。

それから家族旅行とは名ばかりで私の為の旅行みたいになっちゃいましたが、それでも楽しんでくれてしかも走行のサポートまでしてくれた妻&娘への大感謝がジンワリと湧き出てきました。自分の達成感なんか押しのけて、感謝の気持ちが一番!達成感は二番!

あっあと、何シテルやイイねで応援を沢山いただきました。みん友の皆さんにも大感謝っ!
特に二日目の朝とか、キツイ時でも折れずに走れました(^^)
ありがとうございましたっ

そうそう、風呂から上がって体重&体脂肪測定してみました。

体重58.7kgに体脂肪10.5%でした。

出発前は体重60.1kgに体脂肪13.1%だったので、

それぞれ体重マイナス1.4kgに体脂肪マイナス2.6%ですね。

3日間、好きな物を好きなだけ食べましたが、それでも減量となりました(^^)
自転車っていいね♪

それから3日目の走行データ。

走行距離:217km
獲得標高:1174m
平均速度:25.8km/h
平均心拍:128bpm
最高気温:31℃

てなワケで初日234km+2日目195km+3日目217kmで、トータル646kmの自転車旅行となりました(^^)

ちなみに、3日間の消費カロリーは初日3587kcal+2日目2514kcal+3日目2991kcalで、トータル9092kcalとなりました♪

おしまい。

長文にお付き合いいただき、ありがとうございましたっ!
Posted at 2014/06/17 22:16:31 | コメント(11) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2014年06月17日 イイね!

ほぼ、ノトイチ達成!650kmライドと3日間の連日走行。その①

先々週の金、土、日曜日の話。

余り連休をとれない我が職場なのですが、なんとかかんとか、どうにかこうにか、3連休を取得出来ました。

その3連休を使って、以前より行きたいな~と妄想していた2泊3日の自転車旅行に行ってきました。

行先は石川県、能登半島です。新潟県の自宅から自走で能登半島を一周して帰宅するという夢のプラン。

計画当初は私一人で行くつもりでいたのですが、妻がどえらい心配してくれていました。
やれ車に轢かれたら~とか、道中でハンガーノックで倒れたら~とか、色々。

大丈夫!ちゃんと保険に入っているからwww
って話じゃないですね(^^;)

我が自転車遊びも4年目に突入し、長距離走行にも慣れてきました。今更ハンガーノック云々は無いと思いますが、でも交通事故は自分の注意だけでは防げない場合もあるしな。
また、いつも日帰りで遊ぶので、連日長距離を走った事って今まで無いです。

そんなに心配されると、なんだか自分でも心配になってきたりして(汗)

早い段階で計画は修正され、妻と子供は車で付いてくるというプランになりました。


そんなワケで、私は自転車で長距離ライド×3日間。妻と子供は車で観光×3日間。夕方に宿泊するホテルで合流という流れで行ってきました。
なので、自転車旅行というよりは自転車を使った普通の家族旅行といえそうですが、まぁいいやって事でどうぞよろしく。


初日。

2時起き。
起床直後の体重と体脂肪。

体重60.1kgに体脂肪13.1%
まぁいつもの通りって感じですね。

朝食は寝る前に用意していた焼肉で2合メシをガッツリ!
私は寝起きで焼肉イケるタイプです。

ゆっくり入浴して体をよ~く温めたら3時に出発。ちなみに使用バイクはアンカー号。前回より補給食の量を減らした事と、ウインドブレーカーも持っていかない為、車重は前回より少し軽くて15kgに収まる程度でしょか。

朝の3時だとまだ真っ暗ですが、これから3日間思いっきり自転車遊びが出来るって思うと、とてつもないワクワク感でした。

自転車遊び前の昂揚感×旅行出発間際の非日常への期待感が合わさった感じ!!こら最強だね。


初日は石川県和倉温泉に宿泊予定です。

事前にルートラボで国道8号メインで引いたら270kmって出ましたが、スマホのナビだと250km程でした。優秀だねぇ♪


まずは国道291号を通って柏崎の海へ。

丁度1時間程走って明るくなった頃に海が見えました。

自分の中ではずっと国道8号を通るつもりでいたのですが、スマホのナビはちょいちょいショートカットを刻んでくれます。

徒歩、自転車モードで案内させていた為か、なんだかヒドイ道を走らされますが、国道8号をずっと走るルートラボより約20kmも短縮出来るわけで全く文句は無いですね。


初日はほぼ海沿いを走ったので、一日中海風にさらされていました。

んですが、風に負ける事はなく、気持ちは常にアゲアゲでした。
というのも、前回のロングライドで日帰り裏磐梯に失敗しているってのが大きかったです。

ロングライド中に志賀高原や磐梯山を登るのに比べれば、海風なんて屁みたいな負荷でしかありません。
下ハン持ってうりゃうりゃうりゃっと海風に挑むっ!
んで、出発から約6時間走行。

まだ10時前なのに176km程走行。

非常にいいペース。アベレージは29km/hに近いですよ。エッヘン。
ちなみに海沿いのアップダウンを繰り返して、ここまでで獲得標高600m位だったかな。

このペースなら昼すぎには本日の宿に到着出来ますね。
そして宿のチェックイン時間は夕方6時と伝えてあります。

うん。めっちゃ時間が余るね。
ならば走行予定からは外していた能登島一周、今日走れそうだな~なんて考えてうっしっしと笑っていました。
まさに絶好調!


そそ、富山県に入ると、色々見慣れない風景がありましたよ。

これは何を育てているんですか?
遠目に見た時、コンバインで刈り取っていたので、、、まさか二期作で米をっ!?

って思ってよく見たら米じゃなかった(^^;)
なんだかススキにも見えるけど、わざわざススキを育てやしないだろうし。麦とかかな?



それから路面電車を初めて見ました。ホントに道路を電車が走るのね。

ただいま長女が電車にハマっているので、見せてあげたかったですっ


あと、店舗の所在地は覚えていませんが、途中に寄ったセブンイレブンでレジのおねぇちゃんが、『どこまで行くのですか?』って声を掛けてくれました。

新潟を出発して、能登半島を一周して帰宅する旅行の初日である事。今日は和倉温泉まで走る事などを伝えると、結構な驚きと共に気持ちのいいエールを下さいました。
こういうのなんだか旅っぽくていいな~とホッコリ(^^)
このセブンは帰りも寄ろうw


それまで非常にいいペースで走れていたのですが、昼が近づくにつれて気温がガンガン上がってきて、、、

前回の失敗を踏まえ、今回はダブルボトルで走っていましたが、石川県に入ったあたりで、気温が30℃を超えていました。ゲロ暑いっ!!

ちょいちょい自販機でドリンクを購入しながらの走行。こうなると走行ペースはすっかり落ちますね。


普段暑い所で活動しないからかなぁ。暑さに弱いなぁと自分で思います。
水分だけはとにかく切らさない様に気を付けていましたが、体はグッタリしてきて、、、
ヘロンヘロンで我慢の走行。

時間は丁度お昼頃。宿までもう20kmもない位。

そこに突然現れる峠道。

うげぇ~ここにきて峠越えかよ~

あんまりにもキツかったので、距離を短縮する事ばかり考えて案内するスマホナビに文句を言いたくなりました。

自転車モードで案内するんだったら走りやすい平坦な道優先とかせめて選ばせてほしいですっ
こんにゃろめっ

ひ~ひ~言いながらなんとか登頂っ!
どうだこのやろう!登ってやったぞこのやろう!って盛大に独り言をいいながら後ろを振り返ってパシャリっ

あ~キツかった~。普段だったらこんな峠サクサクイケるハズなのに、この気温が憎い!サイコン上では気温35℃だってさっ!
暑すぎるぞちくしょうめっ

んで、ヒドイ事に峠を越えたと思ったら、その先には更なる峠が待っていました。
マジで鬼畜。車坂峠レベルの峠が現れました。

こんなヘロった体に15kgのバイクで斜度13%の登坂なんてどうやったって無理っすわっ!

も~限界!インナー×ローでもダンシングが出来ない感じ。速度なんか5km/hとかですよ。

やめだやめだ。乗ってられん。押して歩こう。

バイクを押して歩くと速度は3km/hとか。

ちゅーか疲弊した体にはバイクを押して歩くのも超辛いです。ビンディングシューズを脱いで靴下で歩きたくなりました。

県道18号めっいつかリベンジしてやるぞっ!

しばらく歩くとこんな看板があったりして。

修験の道、、、
いやもうまさにですわ。
今の私の錬度じゃまだ無理ですわ。

しょんぼりとバイクを押していたのですが、歩く速度なんてたかがしれています。時間ばかり掛かってぜんぜん登りが終わりません。
歩くだけでもキツイのでボトルの水もどんどん消費していって、、、

1つ目の峠に入る際、ボトル二つとも水分Maxチャージしておいたのですが、前回同様山の途中でボトルが空になりました。



マズイ
これは本気でマズイ
まさかダブルボトルでも水分足りないなんて。
スマホナビや峠の斜度に悪態ついたり、トレーニング不足を嘆いている場合じゃないぞ。

まだ初日です。明日、明後日を気持ちよく走る為にはここで水分不足によるダメージを残すワケにはイカン。

早急に水分を確保せねば。
しかし山の中に自販機はないし。

今まで登ってきた道を引き返して下って、峠の麓で水分を手に入れたとしても、この峠を再び登る能力はもうないわ。

こりゃどうにもならん。


よくよく考えて、でもどうにもならんと自分を納得させて。

非っ常に心苦しいが、エマージェンシーコード発令!


約20分後、宿付近の海を散策していた妻が車で到着。
妻のスイフトにアンカー号を積み込んで、私は買ってきてもらったドリンクをガブガブ。

前後ホイールをラゲッジに。フレームを後部座席の足元にひっくり返して置く事で、狭いスイフトでも大人2人と子供2人(チャイルドシートアリ)とバイク1台運べますな。

もうヘロヘロで、水分は補給しましたがとても登坂出来る状態では無かったので、ここから宿までの10数kmは車で移動としました。むっ無念っ!

宿までの途中にある道の駅で遅い昼食。

山菜そばと太巻き
普段だったら全然食い足りないハズなんだけど疲労感で腹一杯。これ以上は食えず。

道の駅に設置された遊具で娘は元気に遊んでいました。

楽しんでいるようでひと安心。

夕方6時にチェックインの予定でしたが、宿に連絡し、3時にはチェックインしました。

お嬢さん、カメラはこっちですけど(^^;)

海の上に建ってるのかな?

いい宿でした。
湯快リゾートって伊東園と同じ手法でグループを大きくしているみたいですね。お安いから私は好きだけど、よその旅館にとっちゃ大変だろうな、、、

夕ご飯は8時からにしてもらいました。
そして8時まで私はグッスリ睡眠。

その間子供の面倒を見てくれていた妻には感謝してもしきれませんな。

しっかり寝たらかなり回復しました。
夕ご飯のバイキングは何回席を立ったか分かりませんね。

超食ったよ。能登豚美味しかった~♪


初日の走行について。
宿にてガーミン本体で走行データを見れなかったので、なんてこつ!ログが保存されてね~ってガッカリしたのですが、PCに繋いだらちゃんと保存されていました(^^)
って事で、初日の走りはこんな感じ。

前半はいいペースだったのですが、最後の峠でちんたら歩いていたので、アベレージはかなり下がっちゃいました。

走行距離:234km
獲得標高:1280m
平均速度:26.3km/h
平均心拍:141bpm
最高気温:37℃

長くなったので、その②に続く。
Posted at 2014/06/17 14:13:15 | コメント(11) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2012年11月20日 イイね!

タイタップルと2台のベンツ

先週金曜日から日曜日の三日間、家族三人で三重県へ旅行に行ってきました。

木曜日から金曜日へ、日付変わる頃に起床。のんびりシャワーを浴びて、しっかり目が覚めたトコロで、荷物とまだ寝ている娘と、寝ぼけまなこな妻を載せていざ、三重県へ向けて出発~。

ちなみに新潟県の家から三重県の目的地まで700Km位。

結構距離があるので、今回は終始高速道路での移動としました。

富山、石川、岐阜、のルートで走り、朝8時位かな三重県に到着。私も妻も当然娘も、三重県には今回始めて訪れました。

ちなみに車はインプです。とっても気持ちよく、一晩中ドライブ出来ました。運転中は全く眠くならないし、同乗者がグースカ寝ていても、運転を楽しんでいるので全く気になりません。あ~本当、大好きな愛車です!!
手放したくないなぁ。。。
↑これ書くの何回目だろ(^_^;)

んで、まぁそんな感じで三重県に遊びに来ました。


旅行初日の話。

二見シーパラダイスという水族館に遊びに行きました。

水族館の隣に、夫婦岩という観光名所がある様なので、ちと見て来ました。

岩が二つあって、観光客が沢山いました。私達はサラリとみて退散。それよりも途中にあった海辺の方が良かったです。

太平洋側ってすんごい海がキレイなんですね!
普段みている日本海側の海とは違いすぎます!!なんだか遠くに来たんだなぁとこの時やっと実感出来ました♪

海水が澄んでいて見た目がとっても良かったです。安心して娘を遊ばせる事が出来ました。


ひとしきり海辺で遊んだらば、いよいよ水族館へ。

この水族館はアザラシやトドがあっかんべーをする芸が有名ですよね。


えらい巨体なトドが目の前であっかんべーをしてくれました。

近すぎる位、すぐ目の前でやってくれました。嬉し恥ずかしお触りタイムもしっかりありましたよ。

あまり無い経験なので、しっかりニギニギしてサワサワしてトドの感触を楽しみました。なんだかツヤツヤしてシットリしつつもツルンとした感じの毛並みでした。

ちなみにすぐ目の前という事もあり、娘はめちゃめちゃ怖がって、お触り出来ませんでした。

自分の何十倍もある巨体ですからね、しょうがないかな。

お触りは出来ませんでしたが、その後の娘はトドのマネをして、あっかんべーで遊んでいました。

娘なりに楽しめた様です。きっと記憶には残った事でしょう。


昼食は近くの食事処で伊勢うどんを食べました。

当然ですが、始めて食べました。

柔らかくて太いうどんって知識としては知っていましたが、食べて納得。お~こんな感じなんだ。

うむっ。美味しいですね。そりゃ好みとしては、普段食べる様なコシがあってシコシコなうどんが好きですが、旅先ですし普段食べれない物を食べれるのがいいです。

その後は超天気が良かった事もあり、ノンビリとあてもなくドライブしました。

私はドライブ全般大好きですが、あえて旅行中に行う無計画なドライブは特に好きです!!自由な感じ、自由な時間を楽しんでいる感じがいいんですよ~。


ほんで夕方、少し早めにホテルへ向かいチェックイン。

ホテルの裏にプライベートビーチがあるそうで、散歩がてら散策して来ました。

ソテツとか?詳しくは知りませんが、地元では見かけない南国的植物が沢山生えており、遠くへ来たなぁ感は更に高まりました。

娘は『すご~い!タイタップル(パイナップルの事)だぁ~大きいねぇ~』

ってめっちゃ喜んでました。

う~ん、パイナップルじゃないんだけどな(^_^;)

んでも超喜んでいるので、水を差しちゃ悪いかと思い『そうだね~大きいね、○○ちゃん、パイナップルなんて良く知っていたね~。』

って褒めておきました。そしたら褒められて嬉しかったのか、えへへ~って照れた様に笑う娘に萌え死にしそうになりました。

ぐはぁ可愛すぎる!!!!!

はい、娘にデレててど~もスイマセン。読んでられないよって方は読み飛ばして下さいませませ。


プライベートビーチの方はシーズンオフって事もあってか、結構流木等がありました。散歩位ならいいですが、今ここで何かして遊ぶ気にはならないかな。

夏前に整備するのが大変そうだなぁって思いました。


んでその近くの敷地内にはアスレチック的な木製遊具が幾つかあり、かなり楽しめました。

もぞもぞと網を登る娘サマです。こういうのって、大人も結構遊べますよね。私は大好きですよ~。


そんで宿ですが、夕食は食堂出しに朝食はバイキングです。なんせお安いプランなもので(^_^;)

料理はとっても美味しかったです。ただ、夕食の量が足りなひ、、、

夜中一晩中運転しており、昼間は一日中遊び回った事もあり、夕食後は即寝てしまいました。

これは勿体無かったですね。トホ。妻にも怒られちゃいました。


さて二日目。すでに結構長くなったので、かなりはしょります。

二日目は今回の旅行の目的である、鳥羽水族館へ行ってきました。

めっちゃ巨大な水族館ですね。そして週末だからかものスゴイ人ごみでした。フロアによっては人ごみをかき分けてすすむ感じで、かなり疲れました。

水族館自体はめっちゃ良かったです。水槽や中の水がすごくキレイ。今度は平日にまた行きたいです。


珍しいってトコロでは、ジュゴンを飼育しています。

ちなみにジュゴンが見られるのは、日本でここだけとの事。

愛敬のある面白い顔をしていますね。昔の人はジュゴンをみて人魚と思ったそうですが、う~ん?人魚??には見えないっしょ(^_^;)

後、展示して数十年?原因不明ですが、足が異常に増殖したタコの標本とか。


気持ち悪い位、端に集まったエビとか。


あと、今結構話題のダイオウグソクムシをみて来ました。

すんごく大きいダンゴムシなのですが、餌を3年以上食べておらず、飼育員が困惑しているそうです。

自然界では海底にいるのかな?薄暗い水槽内での展示だったので、ストロボはたけず、写真は無しよ。


それから遊覧船に乗って、伊勢湾のクルーズへ。

デッキから海鳥に餌(スナック菓子)をやれるとの事で、挑戦してみましたが、娘にはちょっと難しかったです。


なんせ鳥にやらずに、自分で食べちゃいますからね。

まぁしょうがないよね。スコーンバーベキュー味は美味しいもんね(^_^;)

どうやら乗り物が好きな我が娘です。遊覧船に乗るってわかった時は飛び跳ねて喜んでいました。

船の上でも特に酔う事もなく、終始ゴキゲンでした。喜んでもらえて良かった♪

ちなみに私は船、苦手です。あっさりと船酔いして気持ち悪くなりました。まぁ吐きはしませんでしたがちと危なかった。

そして例によって私だけ。妻はなんでこんなんで酔えるの??って不思議そう、、、

先日、ジェットコースターに乗った時も思いましたが、やっぱり船酔いとかも、女性より男の方が弱い気がします。

たんに私に苦手な物が多いだけかもですけども。まぁ繊細って事で。環境に対応出来ないとも言えそうですが、面白くないので、これ以上は考えないにします。


二日目の宿は和室のビジネスホテルです。宿泊費用を節約した結果です。

一応朝食はバイキング形式で付きます。

繁華街のホテルなので、夕食は食べに出かける予定でいたのですが、どえらい豪雨にて、出かけるのは断念しました。

幸い、近くの料理店数件が出前に応じてくれるとの事で、中華料理屋さんに色々注文して、出前ご飯となりました。

普通に美味しかったです。食べきれない程注文しちゃいました。超満腹、大満足!

そして二日目の宿代は夕食の出前代金を合計しても1万円でお釣りが来ました。

うむっ素晴らしき節約術です!!

毎回旅行の度にビジネスホテルはイヤですが、今回みたいにたまにだったら、私は全然構わないなぁ。

旅行費用が抑えられれば、次の旅行はドコ行こうかって気楽に考えられるし、バンザイですよ。


そんで3日目最終日。


三日目は朝から三重県に別れをつげ、帰路につきます。

が、途中で滋賀県の琵琶湖に寄り道。

琵琶湖大橋を渡ってみました。

日本一の湖はなるほど、大きいですね。

少し前、みん友のジロオゴスさんにビワイチに誘われた事がありました。

その際、妻への説明の為、琵琶湖を自転車で一周する事をビワイチっていうんだよ~って教えたのですが、

きゃ~楽しそう!私もしてみた~い!!

ってめっちゃ嬉しい返事が返って来ました。えっマジっすか!?

うむむっ娘がいるので、二人一緒にビワイチはかなりハードルが高い気がしますが、その後もちょいちょいビワイチが話題に上がるので、かなり本気の様です。

ならばどうにか実現したいなぁ。

そんな思いもあっての琵琶湖訪問でした(^-^)


んで再び高速道路を家に向かって走ります。

その際少し愉快な事がありました。

走行車線も、追い越し車線もどちらも途切れなく車が流れている状態。

わずかに追い越し車線の方が流れが良く、私は追い越し車線を走行していました。

しばらくすると、混雑する区間が終わったのか、回りを走っていた車がハッキリと減りました。特に追い越し車線の車が減り、先頭が見える様になりました。

走行車線は変わりなく、車が途切れる事なく流れています。

追い越し車線の先頭は黒いベンツのオープンカー。屋根は閉じています。

そのベンツの前方には全く車が走っていません。

なるほど。そのベンツが追い越し車線をせき止めているのは明確に分かりました。

まぁ後ろを見れないドライバーなんだろうな。きっと普段から空気が読めない人が運転しているんだろうな。と思いましたが、それでも走行車線よりは速かったので、私もそのまま追い越し車線を走っていました。

さらにしばらくすると、後ろからシルバーのベンツが急接近してきました。私の後ろにも数台の車が追い越し車線を走っていたのですが、それらを煽り倒して走行車線に追いやって、ここまで来たみたい。

当然、私もめっちゃ煽られます。

家族が乗っている訳で、事故だけは勘弁と思い、急いで道を譲りました。

追い越し車線を走っていた車は、そのシルバーのベンツのオラオラ運転により、全て走行車線に弾き出された感じです。

まぁもちろん道を譲った後は追い越し車線に戻りますけどね。

んで、私はこの時、ちょっとワクワクしてしまいました。この後どうなるんだろうって。

追い越し車線の先頭は後ろが詰まっているのにガン無視な黒いベンツのオープンカー。

そこに凸して来たオラオラ運転のシルバーのベンツ。

一体どっちが勝つんだろ~って興味深く眺めていたのですが、結果は超カッコ悪い!!

シルバーのオラオラベンツですが、黒いベンツのオープンカーの後ろに着いたら、オラオラ運転をヤメて、適度な車間距離で普通に大人しく走る様になりました。

なんだそれ~!!

ダサすぎるぞ!自分より安い国産車は煽り倒して道を譲らせるのに、自分より高額な車にはオラオラしないんだ!?

高額な車には道を譲らせないって事は、あんた別に道を急いでいた訳じゃないじゃん(^_^;)

どんな車にも煽り倒すっていうなら、あ~トイレでも我慢してて急いでいるのかな?って思えなくもないんですけどね(^_^;)

あっもちろん煽り等の危険行為は反対ですよ!

数日前にみんカラのイイねの上位で見かけた、高級車乗りに運転マナーの悪い人がいたって記事。

あ~このベンツ乗りもそんな感じの人なのかな~って思ったしだいです。

車の価格で煽る、煽らないを決めているのだとしたら、もしかしたらこのドライバーの価値観は車が全てなのかもしれないな~って思いました。高い車に乗ってる俺、特別。みたいな感じでしょうか?

なんというか底が知れますね。

って言ったらちぃと言い過ぎかな。

買える買えないは置いといて、私はベンツに憧れ等は無いので、ベンツのドライバーがどんな運転をしていても別にどうでもいいですが、(自己責任という意味で)、これが憧れている車種やメーカーの車だったら、私は残念な気持ちになると思います。ポルシェとかロータスとか。

そういった意味では、ベンツに憧れる人もいるだろうし、大多数の庶民が買いにくい高級車に乗るならば、それだけ見られているって事を少しは考えてもいいのではと思いました。

あっもちろん、運転しているのは個々のドライバーであって、この車種は運転が荒い!等の決めつけやイメージは全くナンセンスと思いますよ。

ただ、高級車=大多数の人は乗れない=走っている台数が少ない=一台あたりのイメージが記憶に残りやすいってトコロで、それが悪いイメージだったりしたら、そりゃテキメンだろうとは思いますけども。


はて、旅行のブログが最後はちといつもと違くなりましたが、そんなこんなの家族旅行でした。

娘が喜んでくれて良かったです。妻と一緒に楽しめて良かったです。

そんでまた長いブログになっちゃいました。最後まで読んで下さった方はお疲れ様でした。









Posted at 2012/11/20 23:49:25 | コメント(10) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2012年11月04日 イイね!

那須旅行とペアルックで3000円

日が経つのは早いもので、ブログに書こうと思っていたら、もう一週間もたってしまいました。

先週の土日の話です。

先週の土日、私達一家と、妻の妹一家(妹夫婦と小学生の娘二人と一歳の息子ちゃん)とで、那須へ一泊ですが旅行に行ってきました。

今年、私も妻も用事があるときに娘を預かってもらう事が数回ありました。そのお礼に妹家族へ旅行をプレゼントする事になり、せっかくなので、私達も一緒に同行した次第です。


我が家と義理の妹宅は同じ新潟県内ですが、距離にして70Km程離れているので、道中の移動等は別々で、現地集合としました。

我が家から那須まで、高速道路で3時間程度の道のりです。わずか3時間で目的地についちゃ全く旅行っぽくありません。風情も情緒もないってもんですよ。

なので我が家は夜中に出発し、下道でのんびり向かいました。夜中のお出かけってなんであんなにワクワクするんでしょうかね?なんかもう大好きです。


栃木県の友愛の森という道の駅で朝方に待ち合わせ。

無事に合流後は、妹一家の娘ちゃんズの要望で、那須ハイランドパークで一日遊びました。
ところで、娘ちゃんズ、妻にとっては姪になるワケですが、私にとっては何になるんですかね?

義理の姪っていうのかな?私の娘にとってはイトコになるのはわかるんですけども。


そんで、那須ハイについて。

まぁ遊園地なワケですが、ジェットコースーターがウリになってます。10大コースターなんて宣伝しているので、大小色々10種類のジェットコースターがあるワケですね。

ですが、ウチの娘も妹夫婦の子供達もまだジェットコースターは年齢や身長的に早いワケで、平和な乗り物を楽しむのみでした。

それでも一日中キャッキャと走り回って楽しんでいたので、良かったです(^-^)

それと、乗り物一日乗り放題で、一人5000円位になるのですが、ペアルックで入場すると、二人で7000円程に値引きされます。こりゃ安い!!

そんなワケで当然!!妻とペアルックで入場しましたよ~。とってもお得でした♪

まぁでも自分達以外にはペアルック、全く見かけませんでした。これはもう、なんだか流石にハズいので、入場後は早々に上着を羽織って隠しちゃいました(^_^;)えへ


それと、ジェットコースターですが、せっかく来たんだし全く乗らないのはもったいないよね~なんて妻に言われたもので、一番強烈そうなのに、二人で乗ってみました。

その間、娘は義理の妹が見ていてくれました。ありがたや~。

一時ですが、遊園地で二人きりなワケで、久しぶりにおデート気分を楽しめました。

んで、ジェットコースター。少し並びましたが、それほど待たずにサクっと乗れました。超久しぶりな絶叫系の乗り物です。10年以上乗ってないです。そして私は絶叫系はめっちゃ苦手です。

カタン、カタン、ってゆっくり上に向かってコースターが進んでいるとき、なんで苦手なのに乗っちゃったのよって本気で後悔しました。

それまでは、ワクワクおデート気分だったのですが、そんなん吹っ飛びました。それどころじゃないっす!!

まだ下の方にいたときは、まぁ写真をとる余裕位はありましたが、カタン、カタンが進み、上へ近づくとかなりの恐怖感でちと震えてきました。

コースターに乗り込む前、係のおじさんが、時間にして3分程度です~。って言ってました。
カタン、カタンの最中は、わずか3分我慢すればいい!わずか3分我慢すればいい!!って心の中で唱えていました。

そんでその時は急に訪れるワケですが、

書くのが恥ずかしい位大絶叫しちゃいました。めっちゃめちゃ怖かったです。

余りの恐怖で、安全バーに全力でしがみついていたのですが、終わった時、腕全体が筋肉痛で痛くなってました。

死にそうな位の恐怖だったので、おそらく火事場の馬鹿力的な普段は使えない力で安全バーを握りしめていたのだと思います。あ~怖かった。そして降りる時は足がガクガクしてました。


そいや10年前、学生時代の修学旅行で、東京ディズニーに行った際に、なんたらマウンテン的な名前の絶叫系に乗りました。

この時、自分が絶叫系、苦手なんだって知りました。ちゅ~かそれまでは乗ったことが無かったんだと思います。

友達が同じコースターに大勢乗っていたのに、ぎゃ~おかぁちゃ~ん!!って本気で叫んでしまったのを覚えています。その後は相当長いこと皆から笑われました(^_^;)

ちなみにその時、同じコースターで私の隣に乗っていたのは、今も私の隣にいる女性です。

↑こういう書き方してみたかった。カッコよし!ただ書いる内容はカッコわるし。


そんなこんなの那須ハイ遊びでした。

そんで、宿は大江戸温泉村系列で一人一万円程度のお宿。宿代は私達持ちなので、そんなお高いトコは無理です。

一万円位なので、夕食も朝食もバイキングですが、目の前で餃子やらステーキやら天ぷらやらを作ってくれ、満足。美味しかったです。

ただ、二歳の我が娘と一歳の義理の甥っ子がいるので、ゆっくりバイキングは楽しめないですね。これは子供が小さいうちはしょうがなし。

3棟からなる宿で、それぞれの棟に入浴施設があり、お風呂も良かったです。加水も加温もしてますが、温泉の気持ちよさは変わりませんて。


二日目。

あいにくの雨にて、当初の予定では動物園に行く予定でしたが、中止。

隣のトトロ展をやっているというテディベアミュージアムを見てきました。

実は今年の春先にも訪れているのですが、その頃はトトロを知らなかった娘です。

しかし現在は丁度トトロにドハマり中です。なので、館内トトロだらけで、娘の喜び様たるや大変なものがありました。喜んでもらえて良かったです。

トトロの前で娘と写真を撮りました。娘がモゾモゾ動くもので、バランス取りながら立っていたら、なんだかジョジョ立ち風になってました。

その後は天気も悪いので、屋内で遊べそうって事で、栃木県立の科学博物館なんぞをのんびり見学して早めに帰路につきました。

義理の妹一家にも楽しんでもらえた様で良かったです。いい旅行になりましたとさ。





Posted at 2012/11/04 22:24:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「2025富士ヒルに参加した。接触事故からの落車発生。その当事者となってしまった話。 http://cvw.jp/b/1375164/48494939/
何シテル?   06/20 12:11
EVASSONです。就職した時に買ったインプが八年で20万キロになりました。記念にブログをはじめます。 オートバイ、ロードレーサー(自転車)が趣味です。 そ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

重症だな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 07:03:24
発作的逃亡、或いは帝国ぬる湯ツーリング2024長月 1日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 17:05:19
長野県 食べ歩き 650円までのランチ・日替り・定食・丼モノ・麺類の店 総集編 ② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 22:35:38

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
インプから乗り換えました。 3枚ドアのバンが欲しかったのですが、子供が二人いるので妻か ...
イタリアその他 グランツーリズモ イタリアその他 グランツーリズモ
重たいアンカーのクロモリでヒルクライムレースに出ていたのですが、レース会場では周りを見渡 ...
トライアンフ スラクストン1200RS トライアンフ スラクストン1200RS
23年秋、大型2輪の免許取得した日に外車ディーラーに寄った際、なんのかんのあってその日の ...
ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン) ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン)
GB乗り継いで2台目です。 空冷、単気筒、キャブという回らない要素満載なのに一万回転まで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation