• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EVASSONのブログ一覧

2012年09月25日 イイね!

3流ヘッポコ整備とボトル娘

先々週位から欲しかったモノ、必要なモノをポチポチと注文していました。

んで先週には届いていたのですが、現在農繁期にて田んぼ仕事が忙し~!!

まったくいじれなかったのですが、昨日いよいよ我慢できなくなり娘の寝かしつけを妻にお願いして、夜中に一人自転車部屋に篭ること4時間。なんとか形にする事が出来ました。
まぁひとまず順番に。


今回購入したモノはこちら。教材バイク用のパーツとその為の工具です。あとシューズも。

妻がより安全にロードにハマれる様に、不満のあったブレーキ性能改善の為、105のキャリパーブレーキ前後。

妻が少しでもヒルクライムを楽に登れる様に、ビンディングペダルとシューズ。これも105です。

それからシマノプロのアーレンキーとgrungeのペダルレンチ、トルクレンチです。

後は細かいトコロで、自分のアンカーに取り付ける為のアルテグラのブレーキシューやらワイヤー類のエンドキャップやらです。

当初、教材バイク弄りは資金不足にて、冬のボーナスまでお休みかな~と考えていました。
が!これから自転車遊びに丁度良い陽気になる今こそ、妻と沢山自転車遊びをして、妻の自転車趣味を確固たるモノにするべき!畳み掛けるなら今だ!!と考えました。

そこで、金策です。

8年後に10歳になる娘サマと赤いオープンカーでおデートするのが私の夢だったりします。その為に毎月ちぃとづつ定期積立を行なっているのですが、今回、その一部をちょいと引き落として使っちゃいました。

娘よ、分かってくれい!!今後我が家の遊びにおけるプライオリティの上位に自転車をもってくるためなんだ。

決してパパの私欲の為じゃないからね(^_^;)
だって乗るのは妻だし。うん。


そんなこんなで、取り付け作業について。

ベダルと前後ブレーキを交換するワケですが、簡単そうなペダルから取り掛かりました。

今回、ペダルの交換用にgrungeのペダルレンチを購入しました。30cm位あって、結構ずっしりしますね。あまりペダルレンチって持ち歩かないだろうし、この位のサイズでいいのかな。私はペダルレンチってもっと小型なモノを想像していたのですが。

使った感じは長さがあるので、トルクをかけやすくて良かったのですが、作業自体は完全初心者なので、長い工具を持て余し数回フレームにぶつけて、キズを入れちゃいました。

あぁ~これが教材バイクで良かった!!次からは気をつけます。今後、自分のバイクに使う場合はタオル等でぶつけやすいトコを養生してから作業するとします。


それから、最初から付いていたフラットペダルを外したトコロ、クランクのネジ穴周辺に塗装の剥がれを発見しました。

これは購入店のホームセンターが、組み付ける時に締め付け過ぎたのかな?
触ると塗装が剥がれちゃいますね。しっかり磨いてからペダルを取り付けたかったのですが、しょうがないので、簡単に拭いて以後触らず。

それから105のペダルですが、取り付ける前にシコシコとワックスをかけてみました。

取り付け前のパーツを磨くのも気持ちイイものですね♪
表面の処理にちと甘さが感じられたりもしますが、曲線好きな私はこの形、大好物です。
自分のアンカーでも同じペダルを使用していますが、アンカーのは数回の立ちゴケにより結構キズだらけ、、、
キレイなこっちのと取り替えたくなっちゃいました。


そんなこんなで左右のペダルを交換終了。

あと、めっちゃ長くて、足に当たるよ~と妻よりクレームが付いていたFディレイラーのシフトワイヤーを短くカットしました。
先日購入したシマノのワイヤーカッター、初めて使ってみましたが、パッチンとカット出来て、なるほど確かに気持ち良かったです(^-^)
ちなみに取り外したフラットペダルは片側167g。取り付けた105のビンディングペダルは片側161gでした。
両方で12gの軽量化ですね。まぁバイクの用途的にはどうでもいいですけども。


次はフロントブレーキです。
ブレーキの交換と共に、長すぎるブレーキワイヤーを丁度良い長さにカットします。

なんせこんな感じ。この自転車を組み付けた人はドーなってんだ?やっぱしホームセンターでロードを購入しちゃダメって事ですかね~。教材が欲しくて購入した私には丁度良いですけども。

フロントブレーキは今回購入したアーレンキーでサクッと取り外せました。
取り外して思ったのは、裏側に結構汚れがあるなぁ、、、
しかも可動部分の裏側です。更にいうと油汚れに付着した砂でザリっとしてる感じ。

これは抵抗になってる感バツグンです。試しにパーツクリーナーを拭いて砂汚れを綺麗にしたら、動きが超スムーズになりました。
今まで、目に見えるトコロは綺麗に磨いていただけにちとショックでした。
まだあんまり乗っていない教材バイクでこれだから、自分のバイクは更にヒドイと思われますね。
あとで取り外してみます。

それにしても自分で自転車弄るのはいいですね。構造が解るし、汚れ等での性能低下も理解できました。
おそらく、以前の私がこの汚れを知ったら、こんなに抵抗になってたの!嫌だ!今後は年イチでオーバーホールに出そう!!ってなっていたと思います。
が、今は、これくらいなら自分で出来るな。たまに取り外して綺麗にしてやろ~。位なもんです♪


ほんで取り付けについて。

今回購入したgrungeのトルクレンチを使ってみました。

トルクレンチは、お安いモノで2千円位からちとイイモノをって考えると2万円以上しますよね。
価格に開きがありすぎて、どれを購入しようか足踏みしていたのですが、地元の自転車屋さんからは安すぎるのはヤメてねって言われていました。

だもんで、7千円位のgrungeとなりました。安すぎず高すぎず、整備初心者が初めて使うに、価格的には丁度よかろ~。

使った感じですが、設定トルクのメモリは大雑把ですが、その設定自体はめっちゃ細かく出来るし、悪くは無さそうです。
カチカチカチって超短い感覚で音がなり、細かい仕事してる感があるので、精度も良さそうに感じました。

まぁ初トルクレンチなので、これがいいのか悪いのかは正直分からないですが、使っていてコレ大丈夫かよ~的な不安感は全くないです。むしろ出来るヤツ感の方が強く感じられるので良しです(^-^)


ほんで、ブレーキの説明書に、取り付けには8~10Nmのトルクで締め付けろって記載があるので、真ん中をとって9Nmに設定して締め付け。

無事にブレーキのセンターも出して取り付け出来ました~♪

んがっ!!ビットソケットが抜けなくなっちゃいました。

押しても引いてもびくともしません。困った。やっちまった~的なイヤな汗が噴出しました。

格闘する事10分位。ペダルレンチの持ち手部分でコンコン叩いてなんとか外れました。

見た感じ、ビットソケットには全く破損なしです。
原因は??
ブレーキの取り付けネジが柔らかすぎるのか、ビットソケットが硬すぎるのか、、、


あと、ブレーキワイヤーですが、STI側にインナーを引き抜いて、アウターを丁度よい長さに切断して、、、

ぐはっ!!またヤっちまった!!

用意したアウターエンドキャップのサイズが違うじゃん(>_<)

これにも焦りました。
ど~しよ~とオロオロする事数分、、、
今まで使っていたエンドキャップを全力で引っ張ってみたら外れました!

よっしゃ!これ使おうってんで外れたエンドキャップをカットしたアウターに取り付け、、、

そこで更に自分のミスに気づきました。

ワイヤー類の作業をする時にヤスリとグリスを買おうと思っていたのですが、購入し忘れてるよ、、、
本来ならアウターケーブルのカットした面をヤスリで整えると抵抗が減ってワイヤーの引きが軽くなるんですよね、、、
忘れてたわ~。とりあえず今はそのまま組んで、ヤスリを購入後にまた後で行うとします。

それからブレーキの重量ですが、SORAは180g、105は177gでした。
これまた微妙に軽量化出来ました。


あとはリアブレーキです。
フロントと同じ要領でリアは問題なく交換出来ました。
リアブレーキワイヤーもどエライ長さになっていました。


こんなに余っていたのかよ~ってちと笑えました(^_^;)

今回、丁度良い長さに出来たので見た目もぐっと良くなりました。あ~スッキリした。

まだちぃと長いかな?とも思いますが、まぁ余裕を持たせたって事で(^-^)


こんな感じで完成!

今回の整備でペダルとブレーキを105に交換出来ました。やってみた感じは、まぁ色々失敗や足りないモノもあったし、時間もめっちゃかかりましたが、ひとまず満足。

本を見ながらやれば、難しいトコロは無いですかね~。

と失敗しまくりな私が言うなって感じですが(汗)

今後はSTIやクランク、変速器等も105に交換してフル105にしたいです。これは冬のボーナスが出てからになるかな。

そこまでやれれば、コンポの入れ替えを自分で出来る事になるワケですよね。

いいね~!フレームセットを購入してロード一台、自分で組付るのを目標に整備技能、高めて行きたいです!!


あ、それと今回の作業風景です。

う~ん、ひどいですね。パーツや工具が散乱し放題、、、
自分で整備してみて思いました。これは料理と一緒かなと。

料理の上手な人ってキッチンを汚さないですよね。片付けながら料理出来るっていうか。使い終えた道具をすぐ片付けるっていうか。

思えば私は料理もそうですねぇ、、、私が料理した後はキッチンえらい騒ぎです。
手際が悪いので、料理しながら片付けるって出来ないんだよなぁ。

私は料理人にもメカニックにもなれないなぁと思いましたとさ(^_^;)


それから今回購入したシューズについて。

シマノのレディース用のエントリーモデルです。
フレームに合わせて白基調で。
早くクリートを取り付けて走って貰いたいです。いきなり外走る前にひとまず固定ローラーでどんなモノか理解して貰おうと思っています。

今後が楽しみ~


あっ全く関係ありませんが、本日、仕事から帰宅したら娘がオンヨネのボトルで麦茶を飲んでいました。
どうも妻がローラー中にボトルで水分補給していたのを見た様で、自分も飲みたいとせがんだとの事です。
わざわざ自転車用のボトルでお茶を飲むとはカワイイやつよ♪
今のうちから自転車用品に触れさせておけば、抵抗なく自転車趣味になってくれるかな~

これまた今後が超楽しみです~


追記、記事をアップ後、ガラケーで確認したトコロ、やっぱり長すぎすのが中盤が15行程、表示されませんね。

う~む文章をまとめるのって苦手です、、、なるべく短く書ける様に気をつけます。しょぼん





Posted at 2012/09/25 23:42:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2012年09月19日 イイね!

Nボックス+試乗とロード積載

一つ前の駅伝についてのブログの後半に、このNボックス+試乗記を書いたのですが、長すぎるのか、やっぱり携帯だと正常に表示されませんでした。

なので、内容も違うし別の記事としてアップします。



本日の事。といってもブログ書いてるうちに日付が変わっちゃいましたけども。

なので、本日ってか昨日、仕事がお休みだったもので、少し前から気になっていたホンダ、Nボックス+の試乗にホンダディーラーへ行ってきました。

ロードを楽に詰めそうってのが惹かれる理由なワケで、あらかじめ電話にて自転車を持参するので、実際に積んでみてもいいですか?と聞いてみました。

担当の方より是非お持ちくださいと言ってもらえました。ホンダの自信が伺えますね♪


んで、ホンダディーラーですが、新潟県のホンダは火曜休みが多いのかな?

定休日無しを掲げている、隣市の大きいディーラーに行きました。


んで、店舗にて、実際にアンカーを乗せてみたのですが、こりゃスゴイ!!

前輪を外さずに楽々乗りますよ!!

こんな感じ。後部座席がペッタンコになって収納され、広大な高大なスペースにロードがサクッと乗りました。

すげぇ~!!ニューネクスト日本の乗り物なんてCMしてましたがこりゃ本気だね!!

一発で欲しくなりました。

大人二人とロード2台が超快適に乗れそう。ロード2台載せてもスペース超ありあり。ヘルメットやらシューズやらフロアポンプやら着替えやらタオルやら、、、楽勝っすよ!!

よもやこれほどとは、、、

実はNボックス+に興味を持ってから、ライバルであるダイハツタントやスズキパレットもちょいちょいネットで調べていました。

タント乗りの意見では、Nボックスは後席がスライドしないからダメってのを結構見かけてました。

私は、後席のスライドなんてどうでもいい~!!むしろ後席なんて取り外して、その分荷室にしてやるぜ!!って思っていたのですが、Nボックス+は後席を取り外す必要すらないじゃない!!

参った。。。超欲しいぞ。。。

んで、その良さも凄さもしっかり認識したトコロで、試乗させてもらいました。試乗車はFFのNA。一人で30分位勝手気ままに乗らせてもらえました。

発進から60Km位まではかなり出だし良く走りますね。クラッチとシフト操作をのろくさとした時のMyインプより遥か速く走り出せました。う~ん、いいじゃない!!

んですが、60Km~はかなりトロく感じました。10数秒アクセルを床まで踏み抜きましたが、100Kmに到達するまで、超トロかったです。これは高速道路は乗らない方が良さそう。

お店に戻ってきて、担当の方に感じた事を正直に伝えました。やはりボディが大きい分、重たいですからねぇとの事。カタログ見たら納得!なんと1000Kg超えているんですね(^_^;)
そりゃ走らないのも無理ないわ。

自分の使い方を想像するに、スライドドアとかイラナイですね。つか2枚ドアでいいです。2枚ドアでその分軽量化されたNボックス+が欲しい。あっそんなニッチなニーズに応える車が無いのは分かっています。もちろん恥ずかしいから言わなかったですよ(^_^;)


んでとりあえずこれはターボ必須ですね。加えて、雪国なもので、四駆も必須。

そんな条件で、見積もりを作ってもらいました。ヘッドライトはHIDがいいので、外装はカスタムで。それにちぃとナビなんかも付けてもらって、、、

総額220万円ナリ~!

んっちと高いな(^_^;)

買おうかな~と思っていたミラバン2台分以上しますね。しかし高くても欲しいぞ。

妻がロードにハマってきた事もあり、大人二人とロード2台が快適に乗る車が欲しいです。それでいて経済的な軽がイイです。

ミラバンを買って、レカロやリンクメーターを取り付けて自分一人がニンマリするより、Nボックス+を買って妻との自転車遊びのトランポにする方が遥かに幸せになれる気がする。。。

ん~良く考えてみよう、、、


しかし帰り道、バイパスでインプを運転していると、やっぱし気持ちいい~!!
このままインプに乗り続ける事が一番幸せなのは間違いないですね(^_^;)

まあ家族の事を考えるとそれは許されないので、諦めはついてますけども。。。トホ


しかし、自分が広さに惹かれて車選びをするなんて、自転車にハマる前は考えられませんでした。

人の趣味嗜好も変わるモノですねぇ。

車趣味オンリーだったら、いつかはこんな超タイトな運転席のスポーツカーに乗りたいモノですね♪
Posted at 2012/09/19 01:23:15 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年09月18日 イイね!

堀之内駅伝参加とその結果

先週の日曜日は隣の市で堀之内十五夜祭りが開催されました。

その祭りのイベントの一つである十五夜駅伝に参加してきました。

駅伝なんて初めての経験です。職場内で参加者を募ってのエントリー。

去年のうちから職場で、駅伝に参加しようという話があり、私は自転車に乗ってるからかな?声をかけられたので、当然OKです!!こういうノリ、大好物なもので♪

そんなワケで去年から参加する事は決定していましたが、自転車練習ばかりで、走る練習は全くしていませんでした。

しかし同じチームの仲間に聞くと、皆さん結構走り込んで練習しているとの事、、、

自転車トレーニングしているし、大丈夫でしょ~って思っていましたが、仲間の走り込んでいるって話を聞くと、ちと心配になってきたりして、、、

ちっとは私も走らないとヤバイかなぁと思い、本番の数日前に走ってみました。


ちなみに私の走る区間は2区。花の2区とも呼ばれていて、ほぼ登りオンリーの3Km程です。

んで、自宅周辺の登り坂を3Km、走ってタイムを計測してみました。およそ13分程でした。

自分としては、結構いいペースで走れたつもりでいましたが、なんと翌日にふくらはぎが筋肉痛になっちゃいました。

うへっ!!チャリとランじゃ使う筋肉違うんですね。知らなかったよ。。。

そんなワケで、若干の筋肉痛を引きずりながらの本番当日となってしまいました。恥ずかしかったので、誰にも言えなかったです。。。


ちなみに十五夜駅伝ですが、今年で60回目となります。結構古くから行われているんですね。

そんで今年は記念大会って事で東洋大学の現役駅伝部員が招待選手として参加しました。

コースは開催地である堀之内町を7人で1周します。全7区間で25、9Kmです。全部で54チームの参加。


んで、本番の話。

私達はチームYというチーム名でエントリーしていました。

Yというのは、今回の駅伝参加の発起人であるYさんの頭文字を取っての事だと思います。

そのYさんはチーム内で唯一のガチランナーです。東京マラソン等の有名レースにちょいちょい参加している、職場内で知らない人はいない位のガチンコアスリート。

そのYさんが1区を走るワケです。去年参加した時は区間2位だったとの事。

しかも今年は区間賞を狙うよって張り切っていました。

ええ~!!速すぎね!?

そんな先頭付近の順位で2区の私がタスキを貰う事になるワケで、、、

タスキをもらった直後にめっちゃ追い越されて順位を落とす事間違いなしです、、、

2区の中継所にて、そんな事を考てちと憂鬱な気持ちになりながら、Yさんの到着を待っていました。

そしたら、めっちゃ有難い事に職場の女性陣が中継所に応援に来て下さいました。

これは嬉しい!!そしてめっちゃ有難い!!

緊張と憂鬱な気持ちが一気に晴れました。

中継所では回りを見渡すと野郎ばっかりなワケですが、自分のトコには同僚のおね~ちゃん達がキャッキャしてるワケです。

ロード用のアイウェアなんかしていたモノで、速そ~!!なんて言われちゃテンションだだ上がりですよ!!えへへ


そんなワケでデレデレしながら、超気持ち良くYさんのタスキが来るのを待てました。

当然といえるのかな、1位はやはり東洋大学の駅伝部員。

Yさんは東洋大学から遅れる事、十数秒位だったかな?4位で来られました。


Yさんからタスキを受け取り、おね~ちゃん達の声援を受けながら、走り出す私!!

『○○っち~頑張って~!!』『頑張れ~カッコいい~よ~!!』

な~んて聞こえてきたら、普段よりも力がみなぎってきました!そりゃ頑張っちゃいますわ!!


ふるえるぞハート!燃えつきるほどヒート!!
おおおおおっ 刻むぞ血液のビート!


ってJOJOる位に気分はアゲアゲで走れました。

これがおね~ちゃん達の応援効果か!!効果抜群ですね(*^_^*)


あっもちろん私は妻が大好きだし、たとえ満員電車の中でもためらう事なく妻を愛しています!!って絶叫できる自信がありますが、まぁそれとこれとは別ですよね(^-^)念のため。

おね~ちゃんから応援されてポテンシャルの上がらないオスは居ないと思ってます。


んで、スタートダッシュを決めたワケですが、すぐ後ろにはキチンとラントレーニングを積んだであろう速い人たちがワンサカいるワケで、、、

早々に一人に越され、、、二人に越され、、、

2区の最初は緩めな登りだったので、自分なりのイイペースを保てていたと思うのですが、徐々に斜度がキツくなり中盤は結構な坂に、、、

ギア10枚のロードでもいいクライムの練習になるなぁなんて思いながら走っていました。
↑言ってみたかったw

んで、5人目位までは越される度に数えていたのですが、そのうち追い越されて何人目か分からない位余裕が無くなってきました。

坂は超キツイし、めっちゃ日差しは暑いし、心肺も辛けりゃ、足も痛い、、、


ヘロヘロになりながらも、速度低下を必死に抑えながら走っていました。

そしたら、なんと応援に来てくれたおね~ちゃん達が車で追いかけてきて、声援を送ってくれました。どうやら車で次の中継所に先回りしてくれるみたい。これはホンット有難いですね。

その時ばかりはシャキっと復活してペースアップしちゃいました。う~んかなり単純な私です(^^;


んで、なんとか坂を登りきったら、もう後少しです。残り500m位かな。しかも3区の中継所までは待望の平坦です。

平坦になったら、超苦しかった心肺も足も途端に楽になりました。

ここらへんはロードと一緒なんですね。斜度がユルくなった時が加速時だぁ~!!

って事で、ペースアップ!!

まぁ追い越していった人達を追い越し返す事は出来ませんでしたが、でもそれ以降は誰にも越されませんでした。

んで、3区中継所付近にて、次の走者である看護婦さんが見えてきました。

こちらに向かって手を振りながら『頑張って~!あと少しだよ~!!』なんて叫んでいます。

先ほど車で先回りされたおね~ちゃん達も頑張れ~ってめっちゃ叫んでいます!!

おし!!頑張る!!ラストスパート!!うおおおお!!




今回はきちんとゴール前スプリントが出来ました。看護婦さんにタスキを繋ぐまで、ヘタレる事なく、もがきぬく事ができました。

なので、走った後はめっちゃ清々しい気持ち良さが残りました。

当然走行直後は地面にヘタリこんで動けなくなったのですが、超苦しい体とは逆に心持ちはサイコーでした。

自転車のレースではゴール前でヘタレてばかり、悔しい思いしかした事がないので、自転車でもこうありたい!!って強く思いました。もっともっとトレーニングを積んで、速くなりたいです。


ちなみに、駅伝後はチームのみんなで打ち上げBBQだったのですが、私は自宅の田んぼで稲刈りをしないとなので参加出来ず(>_<)

農繁期はイヤですね~。ゆっくり遊べやしない。

それと、おね~ちゃん達の応援効果によるリミッター解除!の副作用ですかね?明らかに限界を超えて走ったの為か、走行直後から筋肉痛になりました。

痛い足を引きずりながら行う稲刈り、、、んん~思い出したくないです!



あっちなみにチームのリザルトですが、

全体で54チーム中の32位でした。んで、東洋大学は招待選手って事で、リザルトには入らないみたい。

なので、1区のYさんは区間3位という事に。凄すぎ!

んで私は、区間25位でした。3区の看護婦さんにタスキを渡した時点で14位だったみたいです。

つまり私は11人に抜かれた事になりますね。しょぼ、、、

んでまぁ、その後も皆すこしづつ抜かれて、最終的には32位って事でした。


来年も出よう~って話がすでにあります。苦しかったですが、めっちゃ楽しくもありました。

なんだか、坂の途中でキツくて足を緩めそうになった時、イカン!ここでヘタったら仲間に迷惑がかかるって思って頑張れました。

自分のタイムが全てなヒルクライムレースとは違うなぁってこの時思いました。仲間に繋ぐっていう感覚を持てるのってイイなぁ。

そんなトコロが新鮮で楽しかったです。来年はきちんとラントレーニングを積んで、Yさんの順位をなるべく落とさないで済むようにしたいですね!!


Posted at 2012/09/18 21:49:38 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年09月08日 イイね!

彼の初200Kmと私の涙

先週の金曜日は仕事がお休みでした。

いつものMN君あらためマリモ君と、マリモ君の先輩と3人で自転車遊びをする予定でいました。

3人で群馬県まで自転車を運び、榛名山ヒルクライムを行うという予定でいたのですが、色々あって、先輩は不参加。

そんなワケでマリモ君と二人での自転車遊びです。

どこを走るのかは私にお任せとの事です。まぁいつもの事だったりします。

そんじゃ~ロングライドに出かけようか?それとも山岳練習しようか?と尋ねると、欲張りなマリモ君はどっちも!!との事。

おっいいね~♪そんなワケで山岳込みのロングライドに出かけて来ました。

まぁ住処が田舎なもので、どこへロングライドに出かけるにしても山岳を走るんですけどね(^_^;)


行き先は先日、妻と自転車デートをした福島県会津方面に決定!目的地も同じ蕎麦屋さんとします。

先日、県境の山越えは残念ながら車でしました。今回は自転車なので、お腹一杯ヒルクライム出来るワケです。うっひょ~

家から目的地の蕎麦屋さんまで、丁度100Km。往復で200Kmのロングライドになります。

獲得標高は大体ですが、往路で1000m。復路で800m位でした。

ってかルートラボみた方が早いですね。こちらです。
そしてルートラボだと、獲得標高が2000mになってますね。
実際に走って記録したガーミンの1800mとルートラボの2000m、どっちが正確なんでしょうね(^_^;)


そんなこんなで、とりあえず順番に。

朝は私が娘を保育園に送る係でした。

保育園から帰宅して8時位。そこからバイクの準備をしていると、マリモ君も我が家に到着。

8時30分。いよいよロングライドに出発~。

ちなみにバイクはアンカーです。マリモ君はリドレーのアルミバイク。

走り出してすぐ、近所のローソンでドリンク等を購入して準備しました。

その時に気付きました。マリモ君の前照灯の留め具に不備がありダルンダルン。こりゃアカンぜよ!
家に帰って予備のライト貸そうか?とも提案しましたが、まぁ明るいうちに帰宅する予定だし、イラナイかって判断。そのまま走りました。

更にしばらく走ると、モリモリ君のシマノのサイコンが不調に。電池不足?速度やケイデンス等の情報がさっぱり表示されなくなってしまいました。

これには困った。しかしサイコンに予備は無いし、まぁすぐ諦めて走りだしました。


天気も良くて走っている限りは気持ち良かったです。止まるの暑いのはしょうがないですよね。

福島県へ向かう国道252号線は私の通勤ルートでもあります。

普段仕事へ向かう道を休日にロードで走るのって私は大好きです。いつもはこれから仕事だけど、今日は違うぜ~!遊ぶぜ~!走るぜ~♪って思うとついホッペが緩んじゃいますよね(^-^)
まぁ仕事も嫌いじゃないスけどもね。


30Km地点位かな?道中の山場、60里峠前にある鏡池にて。

景色がいいので、車でもオートバイでもロードでも、ここを通る時にはほぼ必ず一枚は撮影するのですが、何度も来ているし毎回同じ様な写真になっちゃいます。

そんな時にマリモ君がいるとこれがイイ仕事をしてくれます。

サドルの逆アーチな形状が股間の湾曲部にピッタリだったそうです。新発見だねっ!


アップにて。もういいって?こりゃどうも。しつれ~しました~。


鏡池を過ぎるといよいよ60里峠です。
前半はアップダウンを繰り返しながら徐々に標高を上げていきます。

体格と脚質と練度にもよるのかな?

下りと平坦が得意なマリモ君には下りでちぎられますが、ちっとでも登りになると、簡単に追いつけます。
ダンシングでシャキシャキと勢いよく踏んでいるマリモ君の横をシッティングでサクッと追い越せるワケでちと快感だったりします(^-^)エヘっ

それにしても他人と一緒に走るのは楽しいですね。
それぞれ自分の得意なトコで抜いたり抜かれたり。
もちろん公道だし余裕をもって安全第一で走っていますが、目の前をチラチラ走られるとついついテンション上がっちゃいます。

ロングライドなので、二人列車を組んで走れば楽なのでしょうが、私たちはそうせず(^_^;)
おもいおもいに山を楽しみました。

60里峠の登り後半です。麓の田子倉ダムが見えたりしてイイ感じの景色です。
もう何回来ただろう。高校の時に原チャで初めて県外ツーリングしたのが福島県です。ここを通りました。この峠は楽しい思い出が一杯ですね。
まぁその後単車でコケて骨折したり、ロードでハンガーノックになったりもしたので、ツラい思い出もありますけども(^_^;)



峠を登りきった後は一気にガーっと下って田子倉ダムにて休憩。
紅葉シーズンには売店や食堂も空いているのですが、今の時期は完全閉鎖ですね。トイレすら入れません。まぁ自販機は動いているからイイけども。

自販機で購入したミニッツのアロエ&白ぶどうで休憩しながら、ツーリング中かな?GSX-R乗りのおじさんとちと談笑。
ロードに乗っていると、どこから来なすった?的な会話がすぐ生まれて楽しいですね♪

それとこの時、マリモ君は60里峠の登りでかなり疲弊した様子でした。
引き返すかい?とも聞きますが元気よく『いやだ!』っと返って来るので予定は変えず。

ちなみにマリモ君のこれまでの最長ロングライドは150Km位とのこと。山岳ありで。
私は自分の経験上、150Kmも200Kmも対して変わらないと思っています。
なので、150Km行けるなら200Kmだって余裕だよ~なんて言いながら出発。

ダム後もバーっと下って只見町へ。
その後はほぼ平坦なので、40Km程楽々走って目的地の蕎麦屋に到着。数個前のブログにも書きました、こぶし館という蕎麦屋さんです。

私は今回も蕎麦大盛りとカツ丼のセット。美味しいよ~♪マリモ君は蕎麦大盛り。
前回撮ったので、今回は写真は撮りませんでした。

ちなみにマリモ君は蕎麦屋までの走行で3箇所も足が攣ったとの事でした。
かなりツラそう。。。
大丈夫かよ~?電車かタクシーで帰ろっか?
とも聞いてみますが、『いやだ!!』とまたしても元気な声が返ってきました。

これは自己最高記録となる200Kmロングライドに並々ならぬ決意を持っているなと感じとりました。
ならば邪魔しちゃイケナイなっ!

そんなワケで食事後、ゆっくりマッサージやらトイレやらで休憩。

2時30分位に帰路につきました。


60里峠までのほぼ平坦道40Kmではそれほどツラい様子もみられなかったマリモ君ですが、峠に入り登りになると、めっちゃキツそうでした。

ちょいちょい足が攣るとの事で、少しづつ休みながらの走行。

んで休憩中に私にとってもかなりショックな出来事がありました。


バイクを立てかけて風景写真を撮影したり、調子が悪いというマリモ君のリアディレイラーをみていたのですが、、、

立てかけていたアンカーが倒れて、トップチューブに結構なキズが入ってしまいました(>_<)

キレイに磨いて大切にしていたアンカーですが、自分のちょっとした不注意でキズモノに。

これはめっちゃ凹みますね!かなりショックですが、まぁマリモ君もいたので、表には出さなかったケド、心の中では大号泣でした。

こんな感じ。

ロングライド翌日の撮影です。サビては困るので、とりあえず固形のシュアラスターを塗りたくっておきました。

しかし、キズのついたこの部分ってローラーに乗ったらめっちゃ汗が落ちる場所ですよね。
どうしよ~(T_T;)

自転車のフレームって車みたいに板金塗装出来るんですかね?ちと自転車屋さんに聞いてみるとします。

コンポやらパーツやら取り外しての塗装だったらやっぱし高くつくかな、、、

走るのと同じ位、磨くのと愛でるのが大好きなので、キズはキレイに直したいです。。。


さて、ロングライドに話を戻して。

峠を越えた位から、辺りは真っ暗になりました。

マリモ君は前照灯が車体に取り付けられないワケで、手に持ちながらの走行でした。
結構路面が荒れている部分もあったので、かなり走りにくそう。
途中から、手が疲れたとの事でライトを口に咥えながらの走行になったりして。

オートバイでのツーリングもそうですが、終始快適に走れた時より、大雨だったり、パンクだったりで大変な思いをした時の方が遥かに長く記憶に残ります。

なので彼にとっての初200Kmロングライドはツラさがいい思い出になったんじゃないかなと私は勝手に思っています(^-^)

ちゃんちゃん。


あっまた書き忘れた。今回の走行データです。

走行距離    200Km
平均速度   21、5Km
獲得標高    1836m
消費cal   3173Kcal
平均心拍    129bpm
平均ケイデンス 63rpm


あと、どうにもよく分からない事があります。みんカラについて。

私はブログをPCで書いているのですが、ブログを作った後、携帯で自分のブログを読むと、中盤の文章が表示されません。

例えば、前回の『十日町ヒルクライムとヘタレ虫 』 だと、

中盤の

『なにコレ。ギャグか!?めっちゃ盛り上がってた自分がハズカシ(>_<)』

から

『ゴール後の感想は悔しいの一言につきますね。』

までの間にある53行程の文章が携帯だと表示されません。なんででしょうかね??

長いブログを書くとそうなるみたいなので、記事が長すぎる?携帯の表示能力を超えるとか?

私の古い携帯が原因か?とも思い、妻の携帯でも試してみましたが、やはり表示されず。

私と妻の携帯は、昔ながらの携帯です。ガラケーっていうのかな?

なのでスマホだと普通に表示されているのでしょうか?PCだと問題ないみたいです。

みなさんもしお手数でなければ、全文表示されているOR中盤が表示されていない。

を教えていただけると幸いです。

どうぞよろしくお願いします。。。


Posted at 2012/09/08 22:34:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2012年09月04日 イイね!

十日町ヒルクライムとヘタレ虫

先週の日曜日、ヒルクライムチャレンジシリーズ2012 十日町松之山温泉深坂峠大会に参加してきました。以後は長いので十日町ヒルクライムで。

なんだか色々ありましたが、とりあえず順番に。



前日のうちにウィリエールにアンカーの快適サドルを取り付けたり、ライトや反射版を取り付けてイベントの準備を済ませました。
レース前のパレードランにて、トンネル内を走行する為、ライトや反射版を装備する事が決められております。
ヒルクライムイベントなのに、ちと珍しいですよね(^_^;)


当日は朝4時起床。

ノンビリ朝ごはんを食べて、ゆっくり入浴して準備万端整ったら出発~。5時頃に家を出ました。

前回も書きましたが、現地までは車で1時間位かな。朝だったので、快適に走行出来、5時半すぎには会場に到着しました。

残念だったのは道中に寄った2軒のセブンイレブン。この間参加した間瀬4耐の時もそうですが、クイニーアマン、売っていませんでした。
イベント前に食べたくなるのですが、売ってなきゃしょうがない。とろりんシューを頬張って我慢。


会場の駐車場は5時オープン。私が到着した時点ですでにわりかし埋まっていました。私は駐車場の端っこに駐車出来ました。とってもイイ位置です。

これは自分の車の後ろでひっそりとローラーでアップするにめっちゃ都合が良かったです。

こういうイベントには数回参加していますが、レース前にローラーでアップしている方を見かける度、ガチレーサーだ!速そ~!!カッコイイ~!!!とついチラッチラ見ちゃってました。正直憧れてました。

そんなワケでいつか自分もやろうと思っていました。
今回のイベントはいつものMN君あらためモリモリ君は不参加にて、私お一人様での参加です。ボッチなのです。
なのでローラーアップ、するなら今回だ!
自分も3本ローラーを持参、イベント前にローラーでアップをしたワケですよ。

ただ、野外でローラーに乗るのなんて初めてだし、若干恥ずかしいって気持ちもあり、車の後ろでこっそり行えて良かったです(^-^)

あと、インプの後ろでローラー乗ってて気づいた事が一つ。

なんだかリアスポが掴まるのに丁度良かったです。高さ的に。

私のインプは俗にいう猿の腰掛けスポイラー。昔はSTIのアーチ型の大きなリアスポに憧れていましたが、今ではこのおとなしさが逆にイイねって思っておりました。
よもやローラーで掴まるトコにも丁度良いとは♪

猿の腰掛けスポイラー最高ですね!自分のインプがまた好きになりましたとさ(*^_^*)
まぁ2年以内に乗り換えなければならないのですけども(泣)


ローラー上で40分、ゆっくりとペダルを回します。心拍数は110前後。MAXの60%位でした。
じんわりと汗がにじむ程度です。

十分体がほぐれたトコロで5分間の高負荷。ワシワシともがいて心拍を上げます。心拍数は180ちょいでMAXの98%位。汗がボタボタ出て来ますね。

そんで15分程のクールダウン。のんびりゆっくりペダルを回しました。なんだか汗に誘われたのか太ももを蚊に刺されました。駐車場の隅だったからかな。

ってな具合で初のイベント前ローラーアップでした。
1時間で37Km走行。消費カロリー約400Kcalほど。

イベント前でワクワク、ソワソワ、落ち着かなかったのですが、のんびりとローラーに乗っていたらイイ具合に気持ちが落ち着いて余裕も出てきました。

なるほど!体をほぐす目的だけではないですね(^-^)
やってみて気付きました。レース前にリラックス出来てよかったです♪


それからは受付して、ゼッケン付けたり計測チップ取り付けたりして、開会式。

こんな感じの会場でした。


開会式後は4Km位のパレードラン。地元住民の方々が沿道で応援してくれました。
ありがと~頑張るよ~
きちんとアップが出来たのかな?パレードではスピードは出しませんが、イイ具合に足が回るし体も軽い感じがしました。



そんなこんなでスタート地点に到着。
チャンピオンクラスの方々からスタートして行きます。自分のスタートを待ちました。

あっちなみにコースは距離11、6Km 標高差706m 平均斜度6、1%です。

途中数箇所短い下りがあります。平均斜度は緩いですが、所々斜度がキツくなるトコもあります。

ルートラボはこちら

ちなみに去年は、大雨災害の影響で今回の前半半分程がコースでした。

なので去年のタイムを更新する!っていう目標は持てません。

仕方がないので、去年の順位よりも上にいくってのを目標に据えました。

去年は年齢別のAクラス14人中の7位でした。


それより上を目指していざ!自分のスタートです!

ヒルクライムでのタイムアップのセオリーですかね?
最初は抑え気味で、徐々にペースを上げていき、ラスト使い切るってやつ。

当然それを意識して走りだしたのですが、不思議な事が起こりました。

スタート直後、自分の前方が他の方々で混んでいた事もあり、ユルくペダルを回していたのですが、心拍がすでにMAXの100%近くでした。

あれ~??全く足を使っていないのに、なんでこんなに心拍高いのよ!?

もしかしてついにレースがスタートしたって事で興奮して心拍が高いのか?

こういう場合はどうなんですかね?そのまま走っていいのかな?それとも、大した速度ではありませんが、更にペースを落として心拍を下げるべきなのかな?

どうしよっか~と思いましたが、別に頑張って走って心拍が上がったワケじゃないし、ここは行け行けだ!!と判断。

って事で加速、道幅も広いので、前方の方々をパスして以後自分のペースで走りました。

速い方々はとっくに彼方です。先にスタートした遅い方々をポツリポツリ抜きながら走り、レース中はほぼ一人旅でした。

だいたい時速15~16Kmでの走行。

斜度がキツイ区間ではシフトダウン。速度は12Km位まで落ちました。ヘアピン等の更にキツイ斜度はシフトアップしてダンシングで対応。そして斜度がユルくなったらすかさず加速して速度を上げれました。
15~16Km位を維持するペースでゴール前まで行けました。


んで、心拍の話。

スタート直後からMAXの100%近くだった心拍ですが、その後も下がる事はありませんでした。
シッティングでサクサク回して98~102%位。ダンシングでガシガシやって104%位まで上がりました。

う~ん?どうも変ですね~。今までだと103%位が10数秒程続くともうヒーヒーハーハーして死にそうな位苦しかったんですけども。

今回は100%以上がずっと続いてもまだまだイケル!全然走れる!!って思えました。

これがイベント効果でしょうか?

それか気づかないうちにガーミンの心拍に関する設定を変えちゃったとか?

いやいや、心拍数自体も180台でした。今までならすぐギブアップしてた数値です。

とりあえず心拍の話はまた後で。


以前みん友の極楽さんより、ヒルクライムの中盤でマルトデキストリン系の補給を行うと良いとアドバイスを頂いていたので、今回背中のポケットに忍ばせたカーボショッツ ワイルドビーン味を6Km地点でお口に投入。

数ヶ月前に日帰り草津ロングライドの為に購入したものです。

今回初めて口にしてみましたが、

ぶぇ~マズイ!口の中がネタネタする!!甘ったるい!!!

心拍が高く、息がハーハーしてるトコロでこのネタネタ感はかなりツラいです。慌ててドリンクで胃に流しましたが、ドリンクを飲むその間は上手く呼吸も出来ずめっちゃキツかったです。

速度がスッカリ落ちてしまいました(^_^;)

ドリンクで口の中がサッパリしたところで、またすぐ加速して飲む前と同じ速度に戻せたのでまぁヨシとします!

それとカーボショッツ、話には聞いてましたが、手がベッタベタになりますね(^_^;)

まぁ私が慣れてなくて飲むのがヘタってのもあると思いますけども。

ちとその手でブラケット等触りたくなかったので、お口でペロペロしてキレイにしちゃいました。キャッいやん。

あと、飲む前にサイコンで確認しましたが、この時、消費カロリーは300Kcal位でした。まだまだエネルギー切れには程遠いと思いましたが、何事も経験だと思っての使用でした。

購入時、お店の方より、使用後2~3分でエネルギーとして使えるって説明を受けていたので、効果を期待していましたが、正直良く分からない?

そもそも300Kcal位じゃ補給が必要な程、体内のエネルギー使ってないだろうし。

と思いましたが、あれ?、いやなんとなく足が良く回る様になった?

うん!なんとなくイイ具合になった気がする!!

まぁプラシーボだろうとも思いましたが、心拍は依然100%を超えており、いつまでこのペースを維持できるかはサッパリ分からないので、プラシーボ効果にもすがってみる事にしました!!

なので、レース中はすげぇぜカーボショッツ!!って思いながら走行。

きっと、もっと長くて後半でエネルギーが切れちゃう様なコースで使えば有り難さは倍増するのでしょうね(^-^)


そんでゴール前の話。

ゴールまで残り2Kmって位で、おそらく私より後でスタートしたと思われる青基調のジャージを纒ったおじさんにパスされました。

追いつかれた時点でおじさんの方が速いのは明らかです。

相変わらず自分の心拍は100%を超えているし、ペースを崩したくなかったので、ついて行きませんでしたが、カーブの度に見えたり見えなくなったり。。。

チラチラ見えたり見えなくなったりでめっちゃ気になる、、、

あとゴールまで2Kmを切っているし、ちとおじさんを目指してもう一段頑張ってみよう!!と判断して足に力を込めます。

そういや異常に高い心拍やらカーボショッツのベタベタやらに気を取られて、シッティングでは今まで回すペダリングしかしてませんでした。

そうだ、まだ太ももが残っているじゃないかって気付き、尻をずらして前乗りフォームへ!

んでガシガシと踏み込みます。よし!筋肉はついてくる!加速出来るぞ!!行け行け行け~!!

目標、青基調のジャージのおじさん!!




ヒルクライムでは上半身を起こして走った方が呼吸が楽で速く走れるって雑誌か何かで読みましたが、私はどうも違います。

ヒルクライム中でキツイ時は前を向いて走ると『あ~まだあんなに登るのか、この先も斜度キツイなぁ』って思い自然とダレるっていうか、無意識に自分ブレーキがかかるタイプです。

なのでキツイ斜度の時等、下ハンで路面とサイコンを見ながら粛々とペダリングに集中した方が遥かに速く走れます。

なので、今回も下ハンにて路面を見ながら、ワシワシと踏み込んで青基調のジャージのおじさんを追いかけました。

これによりキツくてもまだイケる。まだまだイケる!ってヘタレずに走り続けられました。

私はメガネっコなので、この乗り方、メガネのフレーム外でしか前方が見えません。なので、街中等では事故の元です。あくまでもヒルクライムの一人旅中でキツイ時にしかしませんよ。




んで、おじさん目掛けて張り切って踏み込み続けました。

よし!!前方に自転車乗り発見。目標のおじさんだ!!

速度差は結構あるみたい。ぐんぐん近づくぞ!!

おじさんヘタったか?

これなら追いつける!!

。。。よし!追いついて、追い越した!!

うおっしゃ!この勢いでゴールまで、、、

ってあれぇ?!


メガネのフレーム内で確認したら、目標に定めたおじさんではなく、ママチャリに乗った地元のおじいさんでした!

ズコー!!

頭の中で盛大にズッコケました!!!!

なにコレ。ギャグか!?めっちゃ盛り上がってた自分がハズカシ(>_<)

まぁおっちょこちょいな私にとっては良くある事で、こんな自分がむしろ大好きですけどね♪
ネタにもなるし。

しかしコースは車両規制されているはずですケドも、地元民の自転車は規制外なんですね(^_^;)
まぁ規制のしようがないですもんね。


んでズッコケた際にしっかり前を見たら、ヨシ!ちゃんとおじさんに近づいていました。

もうホントあと少しで届く距離でした!

更にここから短い下りになります。すかさずフロントをアウターに入れてワシワシ漕ぎます!!

下りの勢いもあっておじさんには追いつけました。

が、その後の登りでおじさんは再び先行。

ゴールまでは残り1Kmの看板がみえた際、今までの踏み込むペダリングでちと太ももがピクピクして来ました。

やべ~これって攣る兆候ですよね。。。

ん~なるべく太ももに力をかけないように回す感じでペダリングしますが、ペースは落ちてしまいおじさんとの差が開いていきます。

んで、いよいよゴール間近!!

ヒルクライムチャレンジシリーズのノボリが見えてきました。あと少し。

あとホント少しじゃん!!


ラスト~!!うおらぁ~!!て感じで残った力を雑巾みたいに絞り出して無理くり加速出来ました。

おおっやれば出来るもんだぞ!加速出来た!!

加速出来たからには絶対ゴールまで折れない!!

うお~絶対ヘタらない!!

頭の中は『ゴールまでもがき切る!!』って気持ちのみでした。


今日の僕に限界は無い!!いっけ~アスラーダ!!

って感じでサイバーフォーミュラOVA第2作にてクラッシュ後初優勝した時の風見隼人気分でした。


んで、おじさんもゴール前ですが、これなら射程距離じゃん!!イケるぜ~!!

ってもがきにもがいていたのですが、チラリと目に入ったサイコンに仰天!!


なんと心拍数200!!
MAXの108%にもなっています!!

ええ~これマジでか!?死なない??大丈夫なの!?って一瞬思っちゃいました。

それが命とりでした。

ゴール前で脳内麻薬ドパドパ、熱くトリップしてた頭も一瞬駆られた不安により一気にトーンダウン。

そして冷静になったら同時にトンデモない心肺の苦しさに襲われました。

オエ~!オエップ!!吐きそう。飲んだドリンクと一緒に心臓と肺が口から飛び出して爆発しそうな苦しさでした。いやむしろ心臓と肺が体内で爆発四散しそう。

おげぇ~って苦しさに悶えながらサイコンを見たら速度は時速9Kmまで落ちていました。ぐへぇ

ついさっきまではその倍以上軽く出ていたのに。。。

くっそ~!苦しいケド、もう1度加速だ!!ゴールラインは見えていますが、まだ数10mはあります。

加速!って思うのですが、とても足が回りません。心臓苦しすぎ!

足を回そうとしても、踏み込もうとしても、引き上げようとしても、どうしても速度を上げれませんでした。

ハンドル引いたって無理でした。

加速したいって思う心と実際に駆動する体が別モノになった感じ。

スピードが出てない分、色々な事を考える事が出来ました。今までのトレーニングを思い出したり、最愛の娘をハグした時の感触を思い出したり、妻の『パパ速いね、すごいね』っていう声を思い出したり。。。

それでも加速出来ないこのしょんぼり感!!

よろよろとゴールに向かう時間、めっちゃ悔しかったです。ヘタらないって思ったのに!絶対折れないって思ったのに!!

そんな感じで、青基調のおじさんにも当然届きませんでした。

今年の春先に参加した小諸ヒルクライムに続いてショボショボゴールとなってしまいました。

もしゴール前のあそこでサイコンをチラリと見なかったならば、頭トリップしたままゴールまでもがき続ける事が出来たかな。。。

タラレバ言っててもしょうがないですけども(>_<)

ゴール後の感想は悔しいの一言につきますね。途中が良くても最後がしょんぼりなので、達成感とか爽快感は皆無です!

最後までもがききってゴール出来たら最高に気持ちいいんだろうな。。。くっそ~!!


ちなみに結果ですが、44分30秒。Aクラス14人中の6位でした。

まだ、大会のホームページにアップされていないので、全体での順位は分かりません。

そんな感じの結果に終わりました。

去年の順位よりは一つだけ上がりました。ホントしょぼい目標の達成だなぁ。。。

あ~速くなりたい!!


今年はもう自転車イベントに参加する予定はありません。

まぁイベントは関係無しで今年の自転車目標、まだ達成してないのが色々あるので、もっともっと乗らないとですね。

日帰り草津とか。あと、アンカーとウィリエールの比較をきちんと行いたいです。今回のコースをアンカーで走ってタイム差等を比べてみようと思います。

そいやまだ愛車紹介欄にウィリエールの事書いてないしなぁ。。。
きちんと比較した後に書こうと思ってそのままでした。


後、やっぱり今回の心拍は不思議です。

春先の小諸ヒルクライムや、夏前の八方台ヒルクライムでは、どんだけもがいても心拍はMAXの103%より上がりませんでした。

それが今回は驚きの108%です。

疑問なのですが、心拍数の上限値はトレーニング等で高まるモノなのでしょうか?
加齢と共に低下していくのは知っていますが、トレーニングにより、維持向上させる事ができるのでしょうか?

速くなる為には、そういう勉強もしていかないとですね(^_^;)

そういや、ガーミンに登録した最高心拍は年齢から出したデフォルトの数値のままなので、まず数値を自分の実際の最高値に登録しなおそうと思います。

あと、安静時心拍もきちんと測って登録しないとですね。


まだまだ書きたい事が沢山あるのですが、とりあえずめっちゃ長くなったので、ここらへんでオシマイとします。

最後まで読んで下さった方、有難うございました。

十日町ヒルクライムを企画、運営して下さったスタッフの皆様、ボランティアの皆様、お疲れ様でした。
来年までもっと鍛えて出直してきます!

うあ~いつか必ず表彰台に登ってやるぞ!!


書き忘れました。計測区間の走行データです。

走行距離   11、6Km
獲得標高   706m
平均速度    15、64Km/h
消費cal    610Kcal
平均ケイデンス  73rpm
平均心拍    187bpm


Posted at 2012/09/04 02:16:30 | コメント(15) | トラックバック(0) | レース、イベント | 日記

プロフィール

「2025富士ヒルに参加した。接触事故からの落車発生。その当事者となってしまった話。 http://cvw.jp/b/1375164/48494939/
何シテル?   06/20 12:11
EVASSONです。就職した時に買ったインプが八年で20万キロになりました。記念にブログをはじめます。 オートバイ、ロードレーサー(自転車)が趣味です。 そ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
23 4567 8
9101112131415
1617 18 19202122
2324 2526272829
30      

リンク・クリップ

重症だな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 07:03:24
発作的逃亡、或いは帝国ぬる湯ツーリング2024長月 1日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 17:05:19
長野県 食べ歩き 650円までのランチ・日替り・定食・丼モノ・麺類の店 総集編 ② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 22:35:38

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
インプから乗り換えました。 3枚ドアのバンが欲しかったのですが、子供が二人いるので妻か ...
イタリアその他 グランツーリズモ イタリアその他 グランツーリズモ
重たいアンカーのクロモリでヒルクライムレースに出ていたのですが、レース会場では周りを見渡 ...
トライアンフ スラクストン1200RS トライアンフ スラクストン1200RS
23年秋、大型2輪の免許取得した日に外車ディーラーに寄った際、なんのかんのあってその日の ...
ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン) ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン)
GB乗り継いで2台目です。 空冷、単気筒、キャブという回らない要素満載なのに一万回転まで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation