先週の日曜日、ヒルクライムチャレンジシリーズ2012 十日町松之山温泉深坂峠大会に参加してきました。以後は長いので十日町ヒルクライムで。
なんだか色々ありましたが、とりあえず順番に。
前日のうちにウィリエールにアンカーの快適サドルを取り付けたり、ライトや反射版を取り付けてイベントの準備を済ませました。
レース前のパレードランにて、トンネル内を走行する為、ライトや反射版を装備する事が決められております。
ヒルクライムイベントなのに、ちと珍しいですよね(^_^;)
当日は朝4時起床。
ノンビリ朝ごはんを食べて、ゆっくり入浴して準備万端整ったら出発~。5時頃に家を出ました。
前回も書きましたが、現地までは車で1時間位かな。朝だったので、快適に走行出来、5時半すぎには会場に到着しました。
残念だったのは道中に寄った2軒のセブンイレブン。この間参加した間瀬4耐の時もそうですが、クイニーアマン、売っていませんでした。
イベント前に食べたくなるのですが、売ってなきゃしょうがない。とろりんシューを頬張って我慢。
会場の駐車場は5時オープン。私が到着した時点ですでにわりかし埋まっていました。私は駐車場の端っこに駐車出来ました。とってもイイ位置です。
これは自分の車の後ろでひっそりとローラーでアップするにめっちゃ都合が良かったです。
こういうイベントには数回参加していますが、レース前にローラーでアップしている方を見かける度、ガチレーサーだ!速そ~!!カッコイイ~!!!とついチラッチラ見ちゃってました。正直憧れてました。
そんなワケでいつか自分もやろうと思っていました。
今回のイベントはいつものMN君あらためモリモリ君は不参加にて、私お一人様での参加です。ボッチなのです。
なのでローラーアップ、するなら今回だ!
自分も3本ローラーを持参、イベント前にローラーでアップをしたワケですよ。
ただ、野外でローラーに乗るのなんて初めてだし、若干恥ずかしいって気持ちもあり、車の後ろでこっそり行えて良かったです(^-^)
あと、インプの後ろでローラー乗ってて気づいた事が一つ。

なんだかリアスポが掴まるのに丁度良かったです。高さ的に。
私のインプは俗にいう猿の腰掛けスポイラー。昔はSTIのアーチ型の大きなリアスポに憧れていましたが、今ではこのおとなしさが逆にイイねって思っておりました。
よもやローラーで掴まるトコにも丁度良いとは♪
猿の腰掛けスポイラー最高ですね!自分のインプがまた好きになりましたとさ(*^_^*)
まぁ2年以内に乗り換えなければならないのですけども(泣)
ローラー上で40分、ゆっくりとペダルを回します。心拍数は110前後。MAXの60%位でした。
じんわりと汗がにじむ程度です。
十分体がほぐれたトコロで5分間の高負荷。ワシワシともがいて心拍を上げます。心拍数は180ちょいでMAXの98%位。汗がボタボタ出て来ますね。
そんで15分程のクールダウン。のんびりゆっくりペダルを回しました。なんだか汗に誘われたのか太ももを蚊に刺されました。駐車場の隅だったからかな。
ってな具合で初のイベント前ローラーアップでした。
1時間で37Km走行。消費カロリー約400Kcalほど。
イベント前でワクワク、ソワソワ、落ち着かなかったのですが、のんびりとローラーに乗っていたらイイ具合に気持ちが落ち着いて余裕も出てきました。
なるほど!体をほぐす目的だけではないですね(^-^)
やってみて気付きました。レース前にリラックス出来てよかったです♪
それからは受付して、ゼッケン付けたり計測チップ取り付けたりして、開会式。

こんな感じの会場でした。
開会式後は4Km位のパレードラン。地元住民の方々が沿道で応援してくれました。
ありがと~頑張るよ~
きちんとアップが出来たのかな?パレードではスピードは出しませんが、イイ具合に足が回るし体も軽い感じがしました。
そんなこんなでスタート地点に到着。
チャンピオンクラスの方々からスタートして行きます。自分のスタートを待ちました。
あっちなみにコースは距離11、6Km 標高差706m 平均斜度6、1%です。
途中数箇所短い下りがあります。平均斜度は緩いですが、所々斜度がキツくなるトコもあります。
ルートラボは
こちら
ちなみに去年は、大雨災害の影響で今回の前半半分程がコースでした。
なので去年のタイムを更新する!っていう目標は持てません。
仕方がないので、去年の順位よりも上にいくってのを目標に据えました。
去年は年齢別のAクラス14人中の7位でした。
それより上を目指していざ!自分のスタートです!
ヒルクライムでのタイムアップのセオリーですかね?
最初は抑え気味で、徐々にペースを上げていき、ラスト使い切るってやつ。
当然それを意識して走りだしたのですが、不思議な事が起こりました。
スタート直後、自分の前方が他の方々で混んでいた事もあり、ユルくペダルを回していたのですが、心拍がすでにMAXの100%近くでした。
あれ~??全く足を使っていないのに、なんでこんなに心拍高いのよ!?
もしかしてついにレースがスタートしたって事で興奮して心拍が高いのか?
こういう場合はどうなんですかね?そのまま走っていいのかな?それとも、大した速度ではありませんが、更にペースを落として心拍を下げるべきなのかな?
どうしよっか~と思いましたが、別に頑張って走って心拍が上がったワケじゃないし、ここは行け行けだ!!と判断。
って事で加速、道幅も広いので、前方の方々をパスして以後自分のペースで走りました。
速い方々はとっくに彼方です。先にスタートした遅い方々をポツリポツリ抜きながら走り、レース中はほぼ一人旅でした。
だいたい時速15~16Kmでの走行。
斜度がキツイ区間ではシフトダウン。速度は12Km位まで落ちました。ヘアピン等の更にキツイ斜度はシフトアップしてダンシングで対応。そして斜度がユルくなったらすかさず加速して速度を上げれました。
15~16Km位を維持するペースでゴール前まで行けました。
んで、心拍の話。
スタート直後からMAXの100%近くだった心拍ですが、その後も下がる事はありませんでした。
シッティングでサクサク回して98~102%位。ダンシングでガシガシやって104%位まで上がりました。
う~ん?どうも変ですね~。今までだと103%位が10数秒程続くともうヒーヒーハーハーして死にそうな位苦しかったんですけども。
今回は100%以上がずっと続いてもまだまだイケル!全然走れる!!って思えました。
これがイベント効果でしょうか?
それか気づかないうちにガーミンの心拍に関する設定を変えちゃったとか?
いやいや、心拍数自体も180台でした。今までならすぐギブアップしてた数値です。
とりあえず心拍の話はまた後で。
以前みん友の極楽さんより、ヒルクライムの中盤でマルトデキストリン系の補給を行うと良いとアドバイスを頂いていたので、今回背中のポケットに忍ばせたカーボショッツ ワイルドビーン味を6Km地点でお口に投入。
数ヶ月前に日帰り草津ロングライドの為に購入したものです。
今回初めて口にしてみましたが、
ぶぇ~マズイ!口の中がネタネタする!!甘ったるい!!!
心拍が高く、息がハーハーしてるトコロでこのネタネタ感はかなりツラいです。慌ててドリンクで胃に流しましたが、ドリンクを飲むその間は上手く呼吸も出来ずめっちゃキツかったです。
速度がスッカリ落ちてしまいました(^_^;)
ドリンクで口の中がサッパリしたところで、またすぐ加速して飲む前と同じ速度に戻せたのでまぁヨシとします!
それとカーボショッツ、話には聞いてましたが、手がベッタベタになりますね(^_^;)
まぁ私が慣れてなくて飲むのがヘタってのもあると思いますけども。
ちとその手でブラケット等触りたくなかったので、お口でペロペロしてキレイにしちゃいました。キャッいやん。
あと、飲む前にサイコンで確認しましたが、この時、消費カロリーは300Kcal位でした。まだまだエネルギー切れには程遠いと思いましたが、何事も経験だと思っての使用でした。
購入時、お店の方より、使用後2~3分でエネルギーとして使えるって説明を受けていたので、効果を期待していましたが、正直良く分からない?
そもそも300Kcal位じゃ補給が必要な程、体内のエネルギー使ってないだろうし。
と思いましたが、あれ?、いやなんとなく足が良く回る様になった?
うん!なんとなくイイ具合になった気がする!!
まぁプラシーボだろうとも思いましたが、心拍は依然100%を超えており、いつまでこのペースを維持できるかはサッパリ分からないので、プラシーボ効果にもすがってみる事にしました!!
なので、レース中はすげぇぜカーボショッツ!!って思いながら走行。
きっと、もっと長くて後半でエネルギーが切れちゃう様なコースで使えば有り難さは倍増するのでしょうね(^-^)
そんでゴール前の話。
ゴールまで残り2Kmって位で、おそらく私より後でスタートしたと思われる青基調のジャージを纒ったおじさんにパスされました。
追いつかれた時点でおじさんの方が速いのは明らかです。
相変わらず自分の心拍は100%を超えているし、ペースを崩したくなかったので、ついて行きませんでしたが、カーブの度に見えたり見えなくなったり。。。
チラチラ見えたり見えなくなったりでめっちゃ気になる、、、
あとゴールまで2Kmを切っているし、ちとおじさんを目指してもう一段頑張ってみよう!!と判断して足に力を込めます。
そういや異常に高い心拍やらカーボショッツのベタベタやらに気を取られて、シッティングでは今まで回すペダリングしかしてませんでした。
そうだ、まだ太ももが残っているじゃないかって気付き、尻をずらして前乗りフォームへ!
んでガシガシと踏み込みます。よし!筋肉はついてくる!加速出来るぞ!!行け行け行け~!!
目標、青基調のジャージのおじさん!!
。
。
。
ヒルクライムでは上半身を起こして走った方が呼吸が楽で速く走れるって雑誌か何かで読みましたが、私はどうも違います。
ヒルクライム中でキツイ時は前を向いて走ると『あ~まだあんなに登るのか、この先も斜度キツイなぁ』って思い自然とダレるっていうか、無意識に自分ブレーキがかかるタイプです。
なのでキツイ斜度の時等、下ハンで路面とサイコンを見ながら粛々とペダリングに集中した方が遥かに速く走れます。
なので、今回も下ハンにて路面を見ながら、ワシワシと踏み込んで青基調のジャージのおじさんを追いかけました。
これによりキツくてもまだイケる。まだまだイケる!ってヘタレずに走り続けられました。
私はメガネっコなので、この乗り方、メガネのフレーム外でしか前方が見えません。なので、街中等では事故の元です。あくまでもヒルクライムの一人旅中でキツイ時にしかしませんよ。
。
。
。
んで、おじさん目掛けて張り切って踏み込み続けました。
よし!!前方に自転車乗り発見。目標のおじさんだ!!
速度差は結構あるみたい。ぐんぐん近づくぞ!!
おじさんヘタったか?
これなら追いつける!!
。。。よし!追いついて、追い越した!!
うおっしゃ!この勢いでゴールまで、、、
ってあれぇ?!
メガネのフレーム内で確認したら、目標に定めたおじさんではなく、ママチャリに乗った地元のおじいさんでした!
ズコー!!
頭の中で盛大にズッコケました!!!!
なにコレ。ギャグか!?めっちゃ盛り上がってた自分がハズカシ(>_<)
まぁおっちょこちょいな私にとっては良くある事で、こんな自分がむしろ大好きですけどね♪
ネタにもなるし。
しかしコースは車両規制されているはずですケドも、地元民の自転車は規制外なんですね(^_^;)
まぁ規制のしようがないですもんね。
んでズッコケた際にしっかり前を見たら、ヨシ!ちゃんとおじさんに近づいていました。
もうホントあと少しで届く距離でした!
更にここから短い下りになります。すかさずフロントをアウターに入れてワシワシ漕ぎます!!
下りの勢いもあっておじさんには追いつけました。
が、その後の登りでおじさんは再び先行。
ゴールまでは残り1Kmの看板がみえた際、今までの踏み込むペダリングでちと太ももがピクピクして来ました。
やべ~これって攣る兆候ですよね。。。
ん~なるべく太ももに力をかけないように回す感じでペダリングしますが、ペースは落ちてしまいおじさんとの差が開いていきます。
んで、いよいよゴール間近!!
ヒルクライムチャレンジシリーズのノボリが見えてきました。あと少し。
あとホント少しじゃん!!
ラスト~!!うおらぁ~!!て感じで残った力を雑巾みたいに絞り出して無理くり加速出来ました。
おおっやれば出来るもんだぞ!加速出来た!!
加速出来たからには絶対ゴールまで折れない!!
うお~絶対ヘタらない!!
頭の中は『ゴールまでもがき切る!!』って気持ちのみでした。
今日の僕に限界は無い!!いっけ~アスラーダ!!
って感じでサイバーフォーミュラOVA第2作にてクラッシュ後初優勝した時の風見隼人気分でした。
んで、おじさんもゴール前ですが、これなら射程距離じゃん!!イケるぜ~!!
ってもがきにもがいていたのですが、チラリと目に入ったサイコンに仰天!!
なんと心拍数200!!
MAXの108%にもなっています!!
ええ~これマジでか!?死なない??大丈夫なの!?って一瞬思っちゃいました。
それが命とりでした。
ゴール前で脳内麻薬ドパドパ、熱くトリップしてた頭も一瞬駆られた不安により一気にトーンダウン。
そして冷静になったら同時にトンデモない心肺の苦しさに襲われました。
オエ~!オエップ!!吐きそう。飲んだドリンクと一緒に心臓と肺が口から飛び出して爆発しそうな苦しさでした。いやむしろ心臓と肺が体内で爆発四散しそう。
おげぇ~って苦しさに悶えながらサイコンを見たら速度は時速9Kmまで落ちていました。ぐへぇ
ついさっきまではその倍以上軽く出ていたのに。。。
くっそ~!苦しいケド、もう1度加速だ!!ゴールラインは見えていますが、まだ数10mはあります。
加速!って思うのですが、とても足が回りません。心臓苦しすぎ!
足を回そうとしても、踏み込もうとしても、引き上げようとしても、どうしても速度を上げれませんでした。
ハンドル引いたって無理でした。
加速したいって思う心と実際に駆動する体が別モノになった感じ。
スピードが出てない分、色々な事を考える事が出来ました。今までのトレーニングを思い出したり、最愛の娘をハグした時の感触を思い出したり、妻の『パパ速いね、すごいね』っていう声を思い出したり。。。
それでも加速出来ないこのしょんぼり感!!
よろよろとゴールに向かう時間、めっちゃ悔しかったです。ヘタらないって思ったのに!絶対折れないって思ったのに!!
そんな感じで、青基調のおじさんにも当然届きませんでした。
今年の春先に参加した小諸ヒルクライムに続いてショボショボゴールとなってしまいました。
もしゴール前のあそこでサイコンをチラリと見なかったならば、頭トリップしたままゴールまでもがき続ける事が出来たかな。。。
タラレバ言っててもしょうがないですけども(>_<)
ゴール後の感想は悔しいの一言につきますね。途中が良くても最後がしょんぼりなので、達成感とか爽快感は皆無です!
最後までもがききってゴール出来たら最高に気持ちいいんだろうな。。。くっそ~!!
ちなみに結果ですが、44分30秒。Aクラス14人中の6位でした。
まだ、大会のホームページにアップされていないので、全体での順位は分かりません。
そんな感じの結果に終わりました。
去年の順位よりは一つだけ上がりました。ホントしょぼい目標の達成だなぁ。。。
あ~速くなりたい!!
今年はもう自転車イベントに参加する予定はありません。
まぁイベントは関係無しで今年の自転車目標、まだ達成してないのが色々あるので、もっともっと乗らないとですね。
日帰り草津とか。あと、アンカーとウィリエールの比較をきちんと行いたいです。今回のコースをアンカーで走ってタイム差等を比べてみようと思います。
そいやまだ愛車紹介欄にウィリエールの事書いてないしなぁ。。。
きちんと比較した後に書こうと思ってそのままでした。
後、やっぱり今回の心拍は不思議です。
春先の小諸ヒルクライムや、夏前の八方台ヒルクライムでは、どんだけもがいても心拍はMAXの103%より上がりませんでした。
それが今回は驚きの108%です。
疑問なのですが、心拍数の上限値はトレーニング等で高まるモノなのでしょうか?
加齢と共に低下していくのは知っていますが、トレーニングにより、維持向上させる事ができるのでしょうか?
速くなる為には、そういう勉強もしていかないとですね(^_^;)
そういや、ガーミンに登録した最高心拍は年齢から出したデフォルトの数値のままなので、まず数値を自分の実際の最高値に登録しなおそうと思います。
あと、安静時心拍もきちんと測って登録しないとですね。
まだまだ書きたい事が沢山あるのですが、とりあえずめっちゃ長くなったので、ここらへんでオシマイとします。
最後まで読んで下さった方、有難うございました。
十日町ヒルクライムを企画、運営して下さったスタッフの皆様、ボランティアの皆様、お疲れ様でした。
来年までもっと鍛えて出直してきます!
うあ~いつか必ず表彰台に登ってやるぞ!!
書き忘れました。計測区間の走行データです。
走行距離 11、6Km
獲得標高 706m
平均速度 15、64Km/h
消費cal 610Kcal
平均ケイデンス 73rpm
平均心拍 187bpm