• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EVASSONのブログ一覧

2013年02月28日 イイね!

30回目の誕生日とマリモバイク整備

昨日30歳の誕生日を迎えました。

仕事でしたけどもね。

んで仕事から帰宅すると春巻きや油淋鶏といった私の大好物が食卓に並んでおりました。めっちゃウマー!!

あと娘がパパお誕生日おめでとう~って食事中に何回も何回も言ってくれました(^-^)
その度にハシを止めてありがと~ってデレちゃいました。

大好きな妻とめっちゃ可愛い娘と美味しい食事に囲まれて、あ~生まれてきて良かったなぁと心から思いました。
そう思うと普段は得意ではない自分の両親にも感謝の念がわきますね。感謝感謝!自分を取り巻く全てのモノに。


妻から誕生日プレゼントに、グライドのウインドブレークジャケットをもらいました。

きゃ~これまた超嬉しいです!
冬は自転車に乗れないので、今まで冬用のウェアは持っていませんでした。
これまでに買おう買おうと思ってはいたのですが、ついつい後回しに、、、

が、ついに冬用の装備を手に入れたワケです。ばんざい~

これで5月の車坂峠ヒルクライムの下りで凍えなくてすみますね。

去年の車坂峠ヒルクライムは初参加で知らなかったのもありますが、何も防寒具を持っておらずレース後の下りで超寒い!!ガクブルに凍えながらの下りでした。
もうあんな思いは嫌だ!!


そんなワケでプレゼントがめっちゃ嬉しくて袖を通したりしながらキャッキャしていたら、娘に奪われちゃいました。

パパのモノはあたしのモノよ~って感じです。ううっ逆えん、、、

『これは自転車に乗る人が着るんだよ~パパに返してあげて』って妻が言うと、

『あたしも自転車に乗るもん~!!』って

!?

マジで!きた~!!キタコレ!!

うお~娘の口から自転車に乗る発言が飛び出ましたよ。

これはもう最高のプレゼントですね。ほっぺがゆるっゆるになるのが自分で分かりました。

もちろんまだ2歳と10ヶ月。

将来本当に自転車趣味人になるかは分かりませんが、とりあえず今のトコロは自転車好きに育っている様です(^-^)




さて話変わって先週末の話。

金曜日。

マリモ君がバイク持参で遊びに来ました。最近習得した整備技能をマリモ君に見せつけて自慢しようと私が呼んだのです。

さっそく自転車部屋にて音楽聞きながら自転車談義&自転車イジリ。

んで、マリモ君のバイクですが、なかなかの汚れっぷりでした。

マリモ君は自分も整備を覚えたいから説明しながらやってくれなんてカワイイ事をいいます。
ならばってことで講釈をたれながらの作業。正直きっもちいいぜっ!

まずチェーンを切りました。汚れでチェーンの動きがかなり渋かったです。切ったチェーンは灯油と共にコーヒー瓶へドボン。マリモ君にシェイクは任せます。


んで、前輪を持ってくるの忘れたとの事で、ひとまず後輪をバラします。
フルクラムのレーシング7。

スプロケやらなんやら外して順調にバラしますが、あれ~この作りは一体ナニ??
自分のホイールと違ってベアリングが出てきません。

整備本にも記載なし。本にはシマノとカンパのホイールのばらし方が記載してあります。

私はカンパとフルクラムって一緒だと思っていたのですが、違うのね(^_^;)

分からない事はしないのが素人整備の鉄則です。人のモノを壊したらイヤだし。

なのでホイールのハブのメンテは行えず。スプロケをバラして磨くのみにしました。

キレイになりました。

それにしても105はカッコいいですね。自分のSORAと比べると作りの良さをヒシヒシと感じます。


ホイールの次はチェーンリングをキレイにしましょ。って事でペダルの取り外しにかかったのですが、あいや~ルックのペダルは8ミリのアーレンキーが必要なのね。


え~手持ちの工具に8ミリってないぞ、、、

あっ車用の工具セットの中にあったかもと思い調べますが残念、無いです。

あっ更に思い出した。サドルバックに入れっぱなしの携帯工具に8ミリ、ありました~

そんで携帯工具でペダルを外そうと頑張りますが、力を込めにくく全く外れず。巨漢なマリモ君の力でも無理でした。
あと知らなかった。ルックってペダルレンチも使えないんですね。

こりゃ携帯工具じゃ無理だわ~使いやすい8ミリを買ってこよ~って事でお昼休憩&買い物へ。


お昼は最近隣市に出来た ばやし というラーメン屋さんへ。

カメラ持参しなかったので写真は無しよ。ウマイ、安い、盛が良くて大好きです。

それからコメリでアーレンキーを購入して帰還。


ラーメン中、前回のブログにカンパニョロさんからコメントをいただきました。

整備時は固定ローラーをスタンドに使うのも結構安定しますと。

うあ~それは気づかなかった!
目からウロコ状態で早速やってみました。


バイクが安定してめっちゃいい具合です。購入した8ミリも使いやすく簡単にペダルを外せました。

超タイムリーな情報をありがとうございました(^-^)

外したチェーンリングを磨くのはマリモ君にお任せ


私はクランクを外して、清掃&グリスアップ。

そして目の前にはむき出しのBBがあります。

ゴクリ、、、今度こそ外してみたい、、、

マリモ君に許可をもらい、BB外しに挑戦しました。

今回は固定ローラーでバイクも安定しており前回より力を加えやすかったのですが、やっぱりパークツールの工具だと力を込めにくくてダメですね。今回も外せませんでした。
バイクに傷を付ける前に諦めたのはヨシ!

自分の出来る範囲でBB付近をキレイにしてクランク等を組立。

あっそいや途中で思ったのですが、黒く塗装されたチェーンリングは刃先の塗装が剥がれてました。

う~ん。105はカッコいいのう~と思いながらの作業の中で、ここだけは残念。
やっぱクランクやチェーンリングはシルバーが好きだなっ

動きの渋かったチェーンも灯油から出したらめっちゃスムースになりました。イノテック105を塗布。
チェーンを繋ぐのはミッシングリンクを使ってみました。

ミッシングリンクは始めて使ってみましたが、なるほど!簡単に付けたり外したり出来て、ちょいちょいチェーンのメンテをするのに大変便利ですね!!

マリモ君の希望で色はゴールドにしてって言われていましたが、うっかりシルバーを買っちゃってました。決して自分の好みでシルバーにしたんじゃないよ?


んで最後にディレイラーの調整です。

ローギヤに入らず。せっかっくの10速が9速しか使えない状態でした。

整備本を見ながら二人であ~だこ~だと相談、アジャストボルトをクリクリしてワイヤーテンションを調整して、気持ち良いシフトフィールが復活しました。

シフターをパチっとすると即ジャンッて変速するのはやっぱ気持ちいいですよね~♪
自分で調整出来るって少し前の自分からは想像も出来ない進化です。

整備技能の向上を実感。かなり嬉しいですね(^-^)



とってもキレイになりました。人のバイクですが私が大満足です。

やっぱ自転車イジリは楽しいなぁ~。乗っても磨いても眺めても整備しても楽しめるなんて、最高の趣味ですね。自転車ばんざい~♪


めっちゃ長くなったので、少しだけ。

日曜日の事。

妻と休みが合いました。しかし日曜なので保育園もお休みです。

娘もいるので自転車は乗れないね~と思っていたら、

せっかく休みが合うんだから坂を登りたい。群馬に行こうよ。子供がいるからパパは乗れないケド、車の中から私が登るのを見ててよ!!と妻から依頼。

おお~草津へ向けてすごいやる気だ!そういう事なら大賛成です。

インプにガンウェルを乗せて家族三人で群馬へ。

高速道路を走っていたのですが、新潟と群馬の県境にて吹雪の為通行禁止でした。
下道は超混雑が予想されたので、そのまま高速で戻ってきましたとさ。超残念!!

あ~早く春にならんかな~。


あっそれと前後輪を外したらインプのトランクにフレームが入りました。

ってことはインプでも人間2人とロード2台を運べますね。わ~い。

今まで後輪を外すのがめっちゃ億劫だったのですが、最近の自転車イジリにて構造の理解が進み、今ではなんとも思わずに脱着が出来る様になりました。

これなら別にNボックス+に乗り換え得なくてもいいんじゃなかな~と思った日曜日でした。






Posted at 2013/02/28 04:08:34 | コメント(14) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2013年02月22日 イイね!

冬の自転車メンテ②と驚愕のはなくそ

数日前の朝、妻は夜勤で不在にて私が朝ごはんの準備をしていました。

そこに眠そうに目をこすりながら寝起きの娘がやってきました。

○○ちゃんオハヨ~。今日はパパと保育園に行こうね~なんて声をかけたらば、

目をこすっていた為か目やにが指に付いた様子で、

『大変!!はなくそが目の中に入ってた~!!』

ってめっちゃびっくりしていました

ああ~もうっ!超可愛い!!
それははなくそじゃなくて目やにっていうんだよ~って教えましたが、眠そうだったし理解出来たかは不明です(^_^;)


さて、本題。今月の始めにガンウェルのホイールやチェーン周りのメンテをしました。

今回はアンカーを行います。さらに今回はクランクやBBも取り外して清掃しようと思い、工具類を購入しました。

まずはホイールって事でアンカーに履かせているR500のハブをバラしました。


ハブのメンテをするのも二回目です。前回に比べてかなりサクサクと作業が出来ました。

話には聞いてましたが本当、シマノってグリスがたっぷり詰まっているんですね。
回転性能よりも耐久性重視って事かな?



スプロケはブラシなんかでガシガシするよりもハンドタオルを数回折りたたんでギヤ版の間を出し入れした方が遥かにキレイになる事に気付きました。裏側もキレイになって最高です!


チェーンの洗浄は前回、ペットボトルで失敗したので、今回はコーヒーの空き瓶を用意。


数回シャカシャカするだけで真っ黒になりますね。
作業中はPCで音楽を聞いています。AAAのノリノリな曲に合わせてコーヒー瓶をシェイクするのはかなり楽しい!!です。

んで、チェーンがキレイになったら、今回初導入。

チェーンオイルにイノテック105を用意してみました。
みん友のタマゴヤさんからいただいたブログコメントにて、その特性に惹かれて購入。

なんでも完全脱脂後に塗布するとチェーンがサラサラになって汚れが付かないとの事。しかも300~400km位もつというお財布に嬉しい持続性能。安心のドイツ製。

チェーンのコマ目掛けて塗り塗りしてみました。
外を走れないので、オイルのレビューは当分出来ませんね。春が楽しみです。


オイルに浸しているチェーンをしばし放置して、本日のメインエベント!クランク周りに手をつけます。

シマノの純正ペグスパナを用意しました。それとアーレンキーでチェーンリングを取り外し。
整備の解説本にはペグスパナがないと取り外し不可って記載がありましたが、別に使わなくても裏から手で抑える事で外せました(^_^;)
まぁ高い工具じゃないし気にしないとします。


ウマイ事インナーまで外せました。外す時は手元が狂ってクランクにガリッとしやしないかと冷汗モノですね。
まぁクランクにはすでに少々キズがありますけどもね。

外したギヤ版はキレイに磨いて。ちなみに使い易くて見た目もステキなパーツトレーは無いかな~と探していたのですが、購入意欲をそそるモノになかなか出会えず。
しょうがないので、ホームセンターで植木皿を購入。大80円。小40円。使い心地は悪くなし。


クランク、BBを外す為に用意したのはパークツールの工具。

クランクのキャップ外しとBBのアダプター外しが一緒になっているトコに惹かれました。別々に買うよりよかろうと思って。
結論としてはこの工具を選んだのは失敗かな~と思います。まぁ後ほど。

無事にクランクが外れました。これはちょっと感動です。超ぶきっちょな私にも出来た!!


そしていよいよ自転車のコア!基幹部分!!BBに手をかけます。


が、全然ゆるみません。私の力では緩む気配がない。超硬い!!なにコレ無理じゃね?

っていうのも理由が幾つか。

まず手持ちの整備スタンドではバイクをガッチリ固定できず、不安定にて力をかけにくい。
それにより極限に力を入れている時にもし工具が外れたらって思うとかなりの恐怖で、尚の事力が入れられません。

さらに今回購入したパークツールのBB工具、工具の両端にキャップ外しとアダプター外しが付いているのですが、アダプター外しをBBにハメると、その反対はキャップ外しのギザギザがあるので、握る手のひらが痛くて力を込めれません。ダメじゃん(汗)

本当はBBってカップツールでトルクレンチを使うべきですよね。今回キャップ外し付きに惹かれてパークツールにしましたが、買い直しかな~。

あと、ガッチリとバイクを固定出来るしっかりしたメンテスタンドも必要ですね。って事で、残念ながらBB取り外しはまたの機会とします。

BB付近のゴミ等をパーツクリーナーでキレイにして、クランクも古いグリスをキレイにして新しいグリスを縫い塗りして取り外した逆に組立。

無事に自転車の形になりました。あ~良かった。

イノテック105に浸したチェーンを通して、完成。とってもキレイになりました。各部、普段手を入れられないトコロをキレイに出来てめっちゃ気持ち良かったです。

大満足な輝きです。
ひとまずアンカーはこれで終わりにして、次に時間が出来たらガンウェルのブレーキワイヤー引き直しかな。


おまけ。

ガーミンの純正マウント、購入しました。アウトフロントバイクマウントって名前だったかな。26mmの細いハンドルにも付けれれるのでアンカーにぴったりでした。

も一つおまけ。

インプの走行距離が222223kmになりました。カメラを持たずに外出し、あと少しでゾロ目って気付いて自宅に引き返したのですが、自宅手前10メートルちょいで3kmになっちゃいました。とほ。

Posted at 2013/02/22 03:00:00 | コメント(9) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2013年02月13日 イイね!

草津下見と自転車古本

先週日曜日は私も妻も仕事がお休みでした。そこに娘の保育園もお休みなので、久しぶりに家族3人で遊ぼ~ってことで。

何して遊ぼうかと妻に問えば、草津に行きたい!ヒルクライムのコースを確認したい!!

とのこと。いいねぇ~!!

雪があるので、コースを自転車で走るのが無理なのは妻も知っています。斜度やらなんやら、車で走って確認したいって事ね。

そんなワケで、ツールド草津のコース下見&ついでに温泉遊びって事で草津へ行ってきました。

普段は長野県側から志賀高原を通って草津へ行きますが、志賀高原は冬期閉鎖中にて、群馬県側から草津へ向かいます。群馬県側から行くのは始めてです。

高速道路を1時間半位走り、赤城インターで降ります。そこから下道で走る事1時間位かな?

無事に草津温泉に到着~。

以前は年に数回は草津へ温泉遊びに来ていました。あっもちろん日帰りでね。

長野県側から行くと、車で3時間半位です。オートバイだと3時間位かな。距離的にドライブやツーリングに丁度よい感じなのです。志賀高原のワインディングはめっちゃ気持ちいいですし。

しかし自転車でのロングライドにハマって、その目的地を草津と定めてからは来ていません。だって自転車で行くんだから、わざわざガソリンを使って車やオートバイで行くなんて勿体無いと思って。

まぁまだ日帰り草津、達成していませんけども(^_^;)

なので私にとって2年振りの草津です。

んで早速、温泉街からヒルクライムのコースである草津白根山へ車を走らせます。

スタートしてから前半はヘアピンが続きちぃと斜度がキツそうです。んで中盤で結構ユルくなって後半でまた少しキツ目になってオシマイかな。

前回のブログでハーフコース6kmと書きましたが、訂正。ハーフコースは5kmでした。

ハーフコースのゴール地点はスキー客でめっちゃ混雑していました。引き返して温泉街へ。
さ~風呂だ風呂だ!

ちなみにコースをみた妻は、『まぁなんとかなるよ。きっと。』と頼もしい感想を述べてくれました♪
頑張ってくれ~!!


温泉街では二時間500円の駐車場に車を停めて散策。

いつ来ても人ごみで混雑していますが、この日も草津は大賑わいでした。


娘は始めてみる湯畑に興味シンシンの様子でした。
どうも今の時期、夜間はライトアップもするようですね。ちぃと見てみたいかも。


西の河原公園でちぃと遊んで、そのまま露天風呂に向かいますが、めっちゃ混んでました。入口の受付が行列になっているのは始めてみました。

私も妻も温泉好きなもので、西の河原露天風呂には何度も入った事があります。そんなに混んでいるなら入らなくていいよねって事で撤収。

スキー客で混んでいるのかな?


なんせ混んでいたので、食事もせずに草津を脱出。若干迷いつつも来た道を引き返します。

んで道中にある六合村の道の駅へ。日帰り入浴のノボリに釣られて。

道の駅に併設された日帰り温泉施設でノンビリしました。
湯船は一つだし小さいし、露天風呂は無いしで、パッとみしょぼい温泉にみえますが、成分表を見ると素晴らしいスペックでした。
源泉かけ流しで入浴料わずか400円。温めで気持ちヨシ。

ただ、湯花が結構ありました。温泉好きにはありがたいのでしょうが、私はちと苦手です。有効成分なのは分かりますが、湯船から出ると、黒くてゴミの様な湯花が体にポツポツくっついているのは、ちょっとなぁ(^_^;)


入浴後は近くの榛名山へ向かいました。

路面状況を見る為です。

春先に、自転車で登りの練習をするなら榛名山かな~と思っています。地元の山が残雪で登れなくても、ここに来れば自転車で上れるので。

ちなみにこんな感じ。今はまだ路肩に雪が残っているので、無理ですが、来月位には走れそうです。

妻を連れて登りの練習に来ようと思います。

榛名山ふもとの駐車場からてっぺんまで7km位です。

ここが登れれば草津のハーフコースなんて楽勝でしょ。力試し&登坂能力の把握に丁度ヨシ。

全っ然登れなかったら、、、それはまたその時に考えましょ(^_^;)

そんなこんなで帰路につきました。久しぶりの家族3人でのドライブと温泉遊び、楽しかったです。


それと話変わります。自転車関係ってとこではあんま変わりませんが。

少し前に古本屋さんで買って来ました。

各100円。

かなり古いですが、自転車漫画のシャカリキとヒルクライムの特集をしている去年のファンライド。

どちらも妻に読ませようと思って購入。

私は10年位前に全巻読みましたが、今読んでもやっぱり面白いですね、シャカリキ。
若干独特な絵ですが、お話はめっちゃ面白いっ!そして超アツイ!!

目論見通り、うまい具合に妻もどハマってくれました♪

『坂バカってすっげ~』って(^-^)

小野田君もスゴイけど、テルもどエライですね!


それとファンライドについては、う~ん。拍子の女性モデルに釣られてたまに買う事もありますが。

ヒルクライムの特集にて、宇都宮ブリッツェンの増田選手はサドル後端に座ってモモの裏側の筋肉を使って上れと記事中で紹介されています。写真でもサドルの後ろで骨盤を立てているのがよく分かります。

が、元MTB全日本チャンピオンの竹谷氏は同じ雑誌の中で、重心を後ろにずらさない様に。ヒルクラで上体を起こすのは重心がずれて良くないと紹介しています。サドルの後ろで骨盤を立てているポジションを悪い見本として紹介しています。

同じ雑誌の中で、それぞれ言ってる事が違うよ??って妻から質問されました。

ええ~と思いながらも読んでみると、あ~なるほど確かに。それぞれモモの裏側を使うって話と重心を勾配に合わせるって話なんですけども、これは両立は無理ですよね。

ん~なんて説明しようかとしばし考えて、、、よし閃いた!

つまり、人それぞれ脚質やスキルが違う様に、乗り方も人それぞれ違うって事だよ。結局のところ、自分が速く、楽に走れる乗り方が一番良いワケだし。

自転車って乗るほど、練習するほどに強くなるってよく耳にするけど、自分に合った乗り方が分かってくるっていうのもあるんじゃないかな。

沢山乗っているプロ選手なんかはもう自分の乗り方が確立されているだろうけど、乗り出したばかりの俺たちは筋肉量もスキルもまだまだ発展途上なんだし、乗っているうちにもっとこうしたら楽になった、速くなったって発見があると思うよ。

雑誌で読んだプロの乗り方を参考にするのはいいと思うけど、ナニからナニまでマネする必要は無いと思うよ~。

沢山のって、自分に合った乗り方をみつけようぜ~!

ってな感じでまとめておきました(汗)

妻もまぁまぁ納得してくれたみたい(^_^;)


ところで皆さんだったらどう説明します??

やる気のある初心者さんがよりやる気になる回答募集ちゅう~♪












Posted at 2013/02/13 03:08:10 | コメント(11) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2013年02月06日 イイね!

妻の挑戦とバイク重量

4月21日に行われる、ツールド草津にエントリーしました。

私じゃなくて妻が、ですけども。

ひとまず順番に。


来シーズンは自転車イベントに一緒に参加しようね~って妻とちょいちょい話していました。

地元はまだまだ雪が降りますが、暖かいトコロでは2月3月位からイベントってありますよね。

春が待ちきれないので、暖かいトコロへ遠征してイベントを楽しもうって考えました。

現在妻は飽きずにちょいちょいローラーに乗っていますが、いつその自転車熱が冷めるかは分かりません。なんとかこの自転車熱を高いまま保ち続けて欲しい。そこで、何かイベントにエントリーして、目標を作った方が普段のローラートレーニングを飽きずに楽しめるのではと思ったワケです。
単純にイベントに参加して自転車遊びの楽しさをより感じて欲しいってのももちろんあります♪



んでまあスポーツエントリーをざっと見た感じ、


3月16日(土) 第3回ゆるゆる遠州ロングライド 70km

3月24日(日) ぐるっと浜名湖ツーリズム2013 浜名湖サイクル・ツーリング  80km


等が距離的に丁度良さそうです。開催場所はどちらも静岡県。静岡なら高速道路で4~5時間位なので十分参加できますね。

妻もノリノリで出よう出よう!!ってその気になっていたのですが、問題が一つ。

娘をどうしましょ、、、

どちらのイベントも当日エントリー可能なので、義理の妹夫婦へお願いし、前日の夜から娘の面倒をみてもらえば参加は可能です。

義理の妹夫婦とは一緒に旅行に行くくらい良いお付き合いをさせてもらっており、その子供達とうちの娘はお互いにお泊りもよくしているので、まぁ心配はありません。

心配はありませんが、娘を置いて夫婦で遊びに行くことにはかなりイヤな感じがしますね。

う~んどうしようと悩んでいたのですが、悩んでいても始まらないので、ひとまず義理の妹夫婦に16日、24日の予定を聞くだけ聞いてみたら、ありゃりゃ~すでに予定が入っているそうで、預かれないとのことです。

残念が半分、安堵も半分ってトコですね。娘を置いて遊びにいってもきっと娘の事ばっかり考えて完全には楽しめないだろうし、良かったとも思いました。

そんなワケで上記二つのイベントはヤメて、、、

さらにスポーツエントリーを見ていてハッと閃いた!!

娘を置いていこうとするからモヤモヤするワケで、連れて行けばいいのです。そしてロングライド的なイベントではなく、ヒルクライムイベントに妻が出ればいいじゃないの。

それなら私は娘と一緒に妻を応援するとします。妻としてもヒルクライムレースに出るって事で高いモチベをより維持できるでしょう。

こりゃ名案だぞ!!

妻も最初は不安そうに私でも走れるかな~と言っておりましたが、現在はやる気満々ウーマンで張り切っています。

って事でのツールド草津エントリー。

群馬県の草津温泉から白根山のてっぺんまで12,3kmのヒルクライムレースです。

が、初心者な妻の実力を考えて6kmのハーフコースの方にエントリーです。

ん~頑張ってくれい!

当日受付は不可にて、前泊が必須です。宿の手配もすでに完了しています。私と娘はレース観戦&のんびり温泉旅行を楽しむ事にします。そしてめいっぱい応援します!!

ホントは私も参加したいトコロですが、まぁ娘が小さいうちはしょうがないよね。早く大きくならんかな~。家族で一緒に参加出来たら最高だろうなぁ。


それで数日前にエントリーして以来、妻のローラー練習はかなり力が入っています。

いや~やっぱ目標を持つのはいいですね!

張り切っている妻のローラー練習に当てられて、最近サボりぎみだった私もモチベーションめっちゃ上がっています。

私は今まで、普段の家事や娘の面倒、仕事の忙しさ等を理由にしてローラーに乗らない日も多々あったので、悔い改めてしっかり鍛えます。私も5月は車坂峠のヒルクライムにエントリーしているし!

なので、3日程前からローラーに乗った時間と平均速度を何シテル?でつぶやいています。
これならサボらないでしっかり乗れそうです(^-^)

私も頑張るぞ~!!


それと話変わります。そんなには変わらないけど。

妻は教材バイクでツールド草津に参加するワケですが、昨日、教材バイクを愛車紹介欄に載せるために重量測定してみました。

結果丁度10kg

重いなぁ~(^_^;)

そりゃまぁホームセンターの安ロードなので、軽いハズはなかろうと思ってはいましたけども。

草津までになんとか軽量化してあげたいなぁ~と思います(^_^;)

ひとまず、R500よりも重たいホイールを履いているので、手持ちのRシスに変更しましょ。それで800g近くは軽くなるかなと。

コンポはフルSORAなので、ウィリエールに使っている79デュラを移植しようかな。まぁ今の私の技能で移植出来るのはブレーキとペダル位ですけども。

ブレーキやペダルだけじゃ大して軽くはなりませんかね(^_^;)

ん~そんな事を考えていると、手っ取り早く軽量なカーボンバイクを買ってあげたくなります。


いいなと思うのは、これ

アンカーのRL8のレディースモデル。カッコよし!
105の完成車で25万円位。ホイールがR500で車重8kgだから軽いホイールに交換すれば7kg前半にすぐなりますよね?


それかこれ

ラピエールのセンシウムのレディースモデル。カッコよし!他人とかぶらなそうでなおヨシ!!

105の完成車で22万円位。これもホイールがR500で車重8,4kgだから軽いホイールに交換すれば7kg、、、以下略。

どちらもロングライドが得意なフレームですよね。それにこの軽さなのでクライムも楽になりそう。
ロングライドが快適でクライムが楽になるなら使用用途的に妻に丁度良いと思います。


それにしてもカーボンバイク安くなりましたね。ミドルグレードの完成車で20万ちょいってめっちゃいいなぁ~♪

買っちゃいた~い!!

そして妻には自転車沼にもっともっとハマって欲しいです♡


Posted at 2013/02/06 22:21:54 | コメント(14) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2013年02月01日 イイね!

冬の自転車メンテ①とデレッデレにて閲覧注意

冬の間に自転車整備技能を向上させよ~と思い、工具等、ネットでポチポチとしていた物が、先週からポツポツと届いていました。

そんで昨日、仕事がお休みだったのですが、丁度注文していたものが全て届いたので、早速!

といっても午前中は屋根の雪下ろしを行ったので、自転車弄りは午後から開始~。

ちなみに数個前のブログで、冬の間にアンカーを全部バラしてフレーム全塗装に出したい~。更に数個前のブログでは教材バイクのコンポをフル105に換装したい~。

と書いていましたが、整備初心者な私がいきなりそこまでやるのは無理だろ~と思い、ひとまず今回はホイールのハブのメンテとチェーン、スプロケットの洗浄位にしときました。

なので購入した工具もそれ用の物のみです。


買う予定もつもりも無かったのですが、900円位と安かったのでメンテナンススタンドを買ってみました。
リアホイールを外していてもバイクを立てておけるので、具合ヨシ。値段のわりにめっちゃ便利、今回の整備でとっても役に立ちました。


よそのメーカー製のに比べてちとお高かったけど、見た目に惹かれて買っちゃいました。レザインのスプロケ外し。カッコよし。美しい。ゴツイ。そしてなによりアルミの塊感がステキ。


後は必要なのを色々と。この他に9速用のコネクティングピンやらブレーキケーブルセットやら購入。教材バイクのブレーキの引きが渋いのでブレーキワイヤーを引き直そうと思っていたので。まぁ今回は時間なくて出来なかったケドも。


そんなこんなで、整備の解説本を良く読みながらまずはフロントホイールのハブをバラしました。
あっもちろん弄るのは教材バイクです。


購入したハブコーンレンチやらを使ってトラブルも無く本の通りにバラせました。
そんで教材バイクの走行距離はまだ1000Km未満だったのですが、かなり汚い気がする(^_^;)
それともこれが普通なのかな??


外したベアリングはパーツクリーナーで洗浄。左右共に10コずつありました。


用意したグリスはフィニッシュラインのテフロングリス。グリスガンと一緒に購入。


ちょっぴりはみ出したりもしつつウマイ事グリスを入れれました。ピンセットを使ってこの中にベアリングを入れ入れ。
ピンセットからベアリングが落ちて床を転がった時はかなり焦りました。無くなさないで良かった(^_^;)


問題なく組立る事が出来ました。ついでにハブやらリムやら磨いたりしてフロントは終わり。


リアはスプロケットがなかなか外れなかったのですが、しばらくの格闘の後無事に外れました。
フロントと同様にハブのグリスアップして、、、

リアはベアリングを床に転がす事もなく出来ました。

そんで外したスプロケットをパーツクリーナー等でシコシコ磨きました。


トップ側は一枚ずつキレイに出来ました。普段の掃除では手の届かないトコをキレイに出来るのはかなりの快感ですね。


コンポは廉価なSORAですが、パーツの磨き心地はとってもヨシ!溝の一つ一つをじっくり磨けました。気持ちいいよ~。

SORAでこんなに気持ちいいんだったらデュラは更にどれほど気持ちいいのだろうか。教材バイクやアンカーを終わらせたらウィリエールもやってみよう。ワクワク♪


そんなこんなで組み立てて完成~。大満足な輝きです。


リムやらスポークやらもキレイにしてと。ホームセンターの安ロードに付いていたホイールです。

車体に輪をかけて(ホイールなだけにw)安物だろうけど、キレイになった時の気持ち良さに値段は関係無いですね(^-^)


ホイールの次はチェーンの掃除です。


トピークのチェーンカッターでバチンと切断。チェーンフック内蔵ってトコに惹かれてトピークにしたのですが、リアホイールを外しているしフックは使いませんでした。

切ったチェーンは500mℓのペットボトルに灯油と一緒にいれてガッシャガッシャと振りました。

だいぶいい色になりましたなぁ~



車のオイル交換用に購入していたオイル処理箱に汚れた灯油を捨てます。
そしてトラブル発生!!

入れる時はすんなり入ったのですが、チェーンが中で折りたたまれて出てこない、、、ダメじゃん!!

どうにも取り出せないのでしょうがない、ペットボトルはニッパーで真っ二つにしてやりました。

次回はもっと楽に取り出せる入れ物を用意しよう。人様のブログを拝見するに、インスタントコーヒーの空き容器とか具合が良さそうですね。


多少のトラブルもありましたが、無事にキレイになりました。


それからせっかくチェーンを外しているのでチェーンリングなんかもキレイにして。

どうせならクランクやBBも外してキレイにしたくなりました。そこらへんは工具が無いので次回以降ですね。
それと、チェーンがかかってないとクランクってものすごく軽く回るんですね。知らなかったです。



ひとまず満足出来る位にキレイになったらコネクティングピンでチェーンを接続。ポキッとな。

ミッシングリンク等を使用して接続すれば、簡単にチェーンを外していつでもキレイに出来るしいいなぁって思ったのですが、まあ今回は整備の基本を知る為って事で。

購入したコネクティングピンは5個入りです。全部使い切った時にやっぱチェーン切り煩わしいなって思ったらミッシングリンク等を導入しようと思います。

ところでああいうのってガチレーサーな方々も使用しているのかな??
レース中に外れちゃったりしないのかなってふと思いました。



車もオートバイも整備の名の元に様々な破壊をしてきた超不器用な私です。今回はなんとか何処も壊す事なく出来ました。大成功と言えましょう(^-^)

キレイになったリア周りを眺めるとウットリ出来ますね。クランクを回してみるとシャオーって勢いよくホイールが回ります。ハブのグリスアップもうまく出来た様です。

大満足でニンマリしていたら、もう夕方になっており妻が仕事から帰宅しました。

うへっもうそんな時間!?教材バイクのブレーキワイヤー引き直しや、アンカーでも同様のメンテをしたかったんですけど、時間切れ。娘を保育園に迎えに行かなきゃ、、、

ってか午後から半日まるまる掛かって上記作業を行えたのみかぁ、、、
時間かかりすぎかな、、、

んでもまぁ時間はかかったけど、その分キレイに磨けたし、パーツの破損や紛失、ケガも無かったし、プライベート整備だヨシとしようや(^-^)




あっそうそう、今回使ってみたグリスガンですが、こういうのって使用後はどうするんですか?
グリスガンの中にはたっぷりグリスが詰まっています。
洗ってキレイにするには勿体ないし、そうかってこのままにしてていいのかな?先端が詰まったりしないですか?
ご存知な方教えていただけるとありがたいっす!



あと、工具の収納について、初心者丸出しな押入れ収納です。カッコいい工具箱でも購入したいですね♪
今後購入したい工具はチェーンリング外す為のペグスパナやBB外す為の工具位かな??
今後はそんなに買う物もないかなと思うので、現在手持ちの工具を丁度よく収納出来る様な工具箱を物色しようと思います。


それから最後、ウマイ具合にホイールのメンテとチェーンの清掃が出来た事を妻に話したら、我が妻ってば『あ~私は本当にいい旦那さんを持ったんだなぁ』ってウットリ&キラキラ尊敬の眼差しで言ってくれました。

『えっなんで?どういう事?』ってテレながらも聞いてみると

『だってたまの休日にギャンブルや浮気するワケでもお酒を飲むワケでもなく、自転車のチェーンを磨いて幸せそうにしているんだもの』だそうです。

えっと、、、お金がかからないでいいって意味かな(^_^;)

真意はちょっと分かりませんが、妻の中でパパ株が一つ上がったのは間違いない様子でした(*^_^*)

自分の好きな事して喜ばれるってなんか得した感じです。わ~い♪


そんで保育園までの道中、それについて考えてみると、

休日に旦那が自転車のチェーンを磨く事を妻が喜んでくれるんですよ?

これはおそらくそんな事で喜んでくれる妻の方が貴重な存在だと思います。

普通はきっと『パパったら自転車イジってばかり!』とか『そんな得にもならんことばっかして!!』って怒る方が多いんじゃないですかね?

私の方こそ、自転車趣味に理解のある最高の妻をもらったんだなぁと気付けて、キャッキャウフフ、幸せな一日になりましたとさ。

最後にデレちゃった!お目汚しをば、しつれ~しました~!!







Posted at 2013/02/01 01:58:36 | コメント(19) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「2025富士ヒルに参加した。接触事故からの落車発生。その当事者となってしまった話。 http://cvw.jp/b/1375164/48494939/
何シテル?   06/20 12:11
EVASSONです。就職した時に買ったインプが八年で20万キロになりました。記念にブログをはじめます。 オートバイ、ロードレーサー(自転車)が趣味です。 そ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

      12
345 6789
101112 13141516
1718192021 2223
24252627 28  

リンク・クリップ

重症だな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 07:03:24
発作的逃亡、或いは帝国ぬる湯ツーリング2024長月 1日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 17:05:19
長野県 食べ歩き 650円までのランチ・日替り・定食・丼モノ・麺類の店 総集編 ② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 22:35:38

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
インプから乗り換えました。 3枚ドアのバンが欲しかったのですが、子供が二人いるので妻か ...
イタリアその他 グランツーリズモ イタリアその他 グランツーリズモ
重たいアンカーのクロモリでヒルクライムレースに出ていたのですが、レース会場では周りを見渡 ...
トライアンフ スラクストン1200RS トライアンフ スラクストン1200RS
23年秋、大型2輪の免許取得した日に外車ディーラーに寄った際、なんのかんのあってその日の ...
ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン) ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン)
GB乗り継いで2台目です。 空冷、単気筒、キャブという回らない要素満載なのに一万回転まで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation