昨日は一日お休みだったので、前回のブログの通り、ウィリエールで妻の実家までタイムアタックを行いました。
前回と違い今回は補給食をジャージのポケットに入れて出発~。
外でウィリエールに乗るのは5ヶ月ぶり位?荷物満載な重た~いアンカーに数日前に乗ったばかりだったので、バイクの軽さをハッキリ感じます。
前回同様、ローラーの成果か体の軽さを感じる&今回はバイク自体も軽いぜ~って事で、かなり気持ちよく速度が乗りました。今思い出してもニンマリ出来る位です。
んで、前回は補給レスにて、後半の登りでヘロンヘロンとなったので、今回は途中のコンビニでチョコクッキーを三つ程購入してちょいちょい食べながら走りました。

確か一つ50円位だったと思います。こんなに小さいのに一つで150kcal程。
カロリーメイトより美味しいし、結構しっとりしていて食べやすかったです。また買おうっと♪
そんなこんなで前回よりもハッキリと実感出来る位、速く走る事が出来ました。
最後のクライム前、60km地点で平均速度は30.4km/h程。
ちなみに前回は同地点で平均速度29km/hちょいでした。うっしっし
そして残り10kmのクライム前に脚を止めて補給タイムとしました。

家から持ってきたカーボショッツとパワーバージェルです。どちらもグリーンアップルだかプラムだかの同系統の味。食べ比べてみようと思ったのです。
ちなみに購入したのはもう1年位前?日帰りで草津を目指したロングライドのおりに使用しよう(シャレじゃないよw)と思い購入していたのですが、そのお値段を考えるとなかなか使用出来ず、今までタンスの肥やしになっていました。
今回は二つ1度に口にしちゃうぞ。ガソリン代込み月3万円のおこずかいな私にはなんとも贅沢な補給ですが、まぁ今の私の財布が痛むワケじゃないし、食べちゃえ~
まずショッツの方ですが、とっても甘いっ。そしてしょっぱい。口に入れると唾液がめちゃめちゃ出て来ます。多量の唾液と混ざってやっとこ飲み込めました。んで爽やか気な後味です。以前口にしたワイルドビーン味よりは遥かに口にしやすいですね。
あと、封を切るとすぐテローンと中身が出てきて手がペタペタになりますね。
それからパワーバージェル、甘いですが、比べるとショッツのが甘いかなぁ。やっぱりしょっぱさも感じますね。リンゴっぽい爽やかな風味がします。こちらは封を切ったあとの中身の出口に余裕があり、手を汚さずに口に出来ました。これも多量の唾液が出てきました。
比べると少し甘さが違うかなぁって位で、私の口にはどっちでもイイやと思いました(^_^;)
手が汚れない分、パワーバーの方がいいかなって程度です。
んで、肝心のラスト10km。
前回は明らかなエネルギー不足にてションボリクライムでした。全然力が入らない。後半の激坂区間ではバイクの重さがズッシリと感じられてどう頑張っても速度は一桁でした。
それと比べて今回はまさに会心の走りと言えるのではなかろうか。
基本グルグル回していますが、少しでも斜度がユルくなったら即シフトアップして攻めて行けました。
最後2km程の激坂区間もキツイのですがしっかりもがけました。
いや、ちと違うかな。もがいたからキツいんだよね。
もがいているとあ~キツい!マジキツい!!脚を緩めたい!!!って思いましたが、そんな時に思い返すのは来月参加する予定の車坂峠ヒルクライムについて。
去年の車坂峠みたいに、ラストでヘタってションボリゴールするんかい?
それはイヤだっ!
去年みたいなションボリゴールは絶対イヤだっ!!
もがききってゴールするんだっ
脚を緩めるなっ!
やれるハズだっ!俺とエクシアならっ!!
トランザムっ!!
ってな具合で酸欠で脳みそトリップしながらゴール。
あ~しんどい!!ん~しんどい!!心臓が口から飛び出すかと思った!!
んで、めっちゃキツかったのですが、ゼーゼーヒューヒューしながらサイコンの走行データをみたら疲労が吹き飛びました!!
驚きの走行データは
最高速度 56.4Km
平均速度 28.7Km/h
消費カロリー 1472Kcal
獲得標高 1100m
平均Cad 84rpm
平均心拍数 158bpm
距離 70Km
走行時間 2時間25分4秒
でた~!サーキットのアマデウス、カールリヒター フォン ランドルのスーパーラップだぁ~!!
先日のアンカーでのタイムを13分以上短縮っ!!
平均速度も2.4km/h程上昇しています(^_^)
おおお~スゴイっぜ!!
ちなみに去年のウィリエールでのタイムよりも18分の短縮です。
うん。あんまり自画自賛なブログは書きたくないので、これでやめますが、この結果には大満足です。
自転車にハマって3年目、今シーズン始まったばかりですが、今までで1番いい具合に体が出来ている気がします。
車坂峠ヒルクライムまで後二週間とちょいと。もっともっと乗って行きましょ~!!
んで帰路ですが、持参した補給食はもう無いし、あんまり補給にお金を使いたくない事もあり、負荷をかけずに消耗を抑えてノンビリと帰って来ました。
復路は下り基調な事もあり、特に問題なし。流石に後半はお腹がペコペコでしたが(^_^;)
一日の走行データはこんな感じ。
平均速度 26.2Km/h
消費カロリー 2288Kcal
獲得標高 1700m
平均Cad 79rpm
平均心拍数 144bpm
距離 140Km
走行時間 5時間16分42秒
あっそうそう、帰路で桜を見かけました。まだ3分咲位?

満開にはもう少しかかりそうでした。
さて、全く話が変わりますが、ここからは先週の週末の話。悪天候で中止になってしまいましたが、日曜日はツールド草津の開催日でしたね。
数ヶ月前、ツールド草津にエントリーした際に宿の予約も取っておきました。
エントリーしていた妻が妊娠した為、レースの参加自体は取りやめましたが、せっかく宿を予約したんだし、旅行気分でレースを見にいくのも良かろうって事で、土曜日から一泊で草津へ。
まず車だと自宅から草津って3時間程度で付いてしまうので、旅行情緒もなんもありません。
ってことで、少し寄り道して、榛名山へ。
中腹にある公園で、お弁当を広げてピクニックです。
東屋があり、お弁当を食べるに丁度良い&池に鯉や魚がいて、娘も大喜びでした。
しばらくのあいだ、「またピクニックしようね~」ってずっと言ってくれました。いい思い出になったかな。
んでお昼後に草津へ向かいました。前日のレース会場では各メーカー、バイクの試乗が色々出来るみたいで、めっちゃ楽しみにしていたのですが、草津に近づくごとに外気温がドンドン下がっていき、ついにはマイナスになってしまいました。
雪まで振ってきたのですが、同じ道路上でロード乗りを数人見かけました。
自走で草津まで行くんだね、、、寒そう~!
草津について丁度15時位。あんまり寒いので、会場には行かずに、そく宿へ。
予約していたのはナウリゾート草津というホテル。設備は少し古めでしたが、結構大きいホテルでした。
お風呂が特に良かったです。浴槽が色々あったので、お風呂ではちょいちょい入ったり出たりするタイプの私は大満足でした。
後、夕食も美味しかったです。ビュッフェ形式。目の前で天ぷらやらステーキやら串カツやら作ってくれてどれも美味しそうでした。
んが、我々はお昼のピクニックにて超満腹になっており、余り夕食を食べれませんでした。この点は残念。
んで翌日。

なんと15cm位?雪が積もっていました。
こりゃレースは中止だな~
ってかヤバイっレースどころじゃないよ!
もう車は夏タイヤに交換してあります。帰れるのか、、、
やばいよ~。娘と妊婦な妻を乗せて車で事故とか絶対ダメです。
駐車場へ行ってみると、都会ナンバーの車が多かったです。当然夏タイヤにだいたいFFですね。
落ち着け~落ち着け~。どうやったら1番安全に帰れるか考えろ、、、
ツールド草津は参加者2000人規模の結構大きな大会。
レース中止って事でノンビリしていたらこの雪道の中大渋滞になるでしょう。事故多発は容易に想像出来ます。
地元民ですというフロントのお兄さんに確認してみました。
長年の経験的に、この位の雪は日中消えますかと。
あっ無理ですね。今日は消えないですよ。と即答いただきました。
うぅ、って事はやはり雪道を走る事になるのか、、、
タイヤチェーン等を今、購入出来るツテはないですかと尋ねます。
冬の間は訪問チェーン販売が沢山いるのですが、この時期にはもうほとんどやっていないとの事。
どうにか今もやっている業者を調べてもらいました。チェーンを持って来てくれて、しかも取り付けまでしてくれるそうです。朝7時から営業しているとの事。
部屋に帰って、上記情報を踏まえて妻と相談。
勿体無いですが、ホテルの朝ごはんは諦めて即、チェックアウトし、道路が混む前に少しでも雪の少ないトコまで進むって事に満場一致で決定。
っつ~かそれを見越していたのか、我が妻ったらすでに荷物をまとめて帰る準備万端でした。
そんなワケで、6時前にはチェックアウト。
幸い道路には自分達以外、ほとんど車が走っていませんでした。
ハザードを付けながら超ゆ~っくり走行。
草津を脱出し、どうにかこうにか路面に雪のないトコロまで来れた時にはめっちゃ安堵しました。
なんとかどこもぶつけたり、ぶつけられたりする事なく走れました。あ~ホントに良かった。
少しでも道が混むのを嫌って、コンビニに寄るのも我慢して車を走らせていたので、お腹ペッコペコでした。
朝ごはんを食べれたのは8時近くになってからだったと思います。
ツールド草津は確か去年も悪天候にて、コースが大幅に短縮されましたよね。
私も妻も今回の事でかなり懲りた部分があります。もうツールド草津にはエントリーしないでいいよね、、、
と話しています。やっぱりシーズン最初のイベントは車坂峠だな、、、