先週の土日の話。
マリモ夫婦と我が一家で長野県へ一泊の旅行にいって来ました。
もともとはマリモ君と二人で長野県の小諸市にて開催される、車坂峠ヒルクライムレースに参加する予定でいました。
んですが、実は前日の11日は我が妻の誕生日だったりして、しかも翌12日のレース当日は母の日だったりもして、そんな時期に我々だけで遊ぶのは勿体無い&後ろめたい。
ならば、お互いの妻ズも巻き込む事により、あわよくば今後の自転車趣味を有利に、、、
なんて思いも少々ありまして、マリモ夫婦と我が一家で長野旅行へとあいなりました。
土曜日。
妻のスイフトにウィリエールと旅行荷物と私、妻、チャイルドシートon娘をなんとかかんとか積み込みます。
前後ホイールを外して、シートポストも抜いて、フレームは布団で養生して積み込み。ヘルメットやシューズ等の小物は足元に入れます。
ん~かなり狭いな(^_^;)
しかし自分のインプじゃ更に荷物乗らないし、しょうがないトコロですね。
こんな時は大きい車が欲しくなりますな~。
んで、狭いながらものんびりとドライブを楽しみ、小諸のインターにお昼頃集合。
携帯で調べたソースカツ丼が有名なお店で昼食。店名は揚羽だったかな?小諸駅の近く。
このお店、どっちの料理ショーに出演したとか、芸能人がTVで紹介して客が殺到して困ったとか、かなり期待出来る話が色々とありました。
めっちゃ美味しかったんですが、残念ながらデジカメを持って行かなかったので、写真は無しよ。
その後、晴れていたら明日のヒルクライムコースを試走する予定でいたのですが、残念ながら雨天にて、車でコース上を走るのみとしました。
ちなみに私は前回ブログの通り、一週間前に試走しているので、今回走れなくても全く問題なしです。
そしてマリモ君からは、奥さんの誕生日なのに、試走なんかしてていいのか?といった内容のメールを受け取っていました。
それについても問題なしです。というより、妻からは、レース前なのに試走しなきゃダメでしょ!?とむしろハッパをかけられていました。
これはもう、妻が同じ自転車趣味でいてくれる事に大感謝ですね。
まぁだからといって誕生日を疎かにするつもりは無いです。
実は今回の旅費は全て私持ちです。(当然ですが我が家の分だけですよ)
妻には支払いを気にせずに旅行を楽しんでもらえればと思いまして。
それから妻には車坂峠はかなり厳しい登りなんだよ~と伝えていました。
コースを車で走行中、妻は『こんなトコを登るの~!?』って驚いていました。なんかちょっと気持ち良かったです。
しっかりとトレーニングを積んで妻にも一緒に参加してもらいたいです。
なんて事を言ったら、来年は無理としても、数年後には私も出るよ!!
って言ってくれました。
これはかなり嬉しかったのですが、しかしな~、ホントにキツイコースなので半端なトレーニングじゃ逆にイヤになりそうな気もしますね(^_^;)
まぁ一緒に参加するのを目指しつつも焦らずにすすめて行きたいです。
車坂を登って下りたら、丁度いい時間になったので、受付会場にて前日受付。
去年は初出場にて、勝手が分からずレース前にかなりバタバタしたので、今年は余裕を持って前日受付です。
受付場所が分からずにDNSになりそうだったり、スタート地点を間違えたりとトラブルばっかりだった去年の車坂峠ヒルクライム参戦記は
こちら
受付を終えてからは宿のチェックインの時間に丁度よい事もあり、宿へ向かいました。
宿は軽井沢です。小諸に泊まれば翌日のレース会場への移動も楽かと思いましたが、小諸市ってあんまり宿が無いです(^_^;)
そんなワケで会場からまぁ近い軽井沢に宿泊。車で30分位でした。
チェックイン後は宿の中を娘と探検していると、レストラン内にキッズスペースを発見!
娘はそこで遊びたくて遊びたくて、、、
娘がこの場所から動いてくれないのでウチは交代で娘を見ながら温泉に入ったりして夕食までノンビリ過ごしました。
マリモ夫婦はアウトレットへお出かけしてました。
一人1万円以下のお安い宿だったのですが、美味しい夕食でした。ビュッフェ形式にて、満腹になるまでガッツリ食べれて余は満足じゃ~。
私は好き嫌いが多いお子様味覚なので、会席よりビュッフェのが断然いいです。たいがいその方がお安いプランになるし、丁度ヨシ。
食後は部屋に集まり、母の日&妻の誕生日をお祝い。
私とマリモ君で母の日プレゼントをそれぞれ、相手の奥さんに上げるという企画にて、
マリモ君は我が妻にたこ焼き機をプレゼントしてくれました。どうもありがとう♪今度たこ焼きパーティしようね!
私はもうすぐママになるマリモ君の奥さんへオムツケーキをプレゼントしました。

喜んでもらえた様子で良かっです。
それからマリモ夫婦から我が妻へ誕生日のケーキを頂きました。

有名店で事前に購入してくれたとの事、多謝多謝!!
ちなみにロウソクの火は娘が全て消しちゃいました。切り分けたケーキを床に落としたり、イチゴを全て自分で食べようとしたりと、大暴れな娘でした。
これは普段甘やかしすぎなのかな?キチンとダメな事は厳しくダメ!と教えているつもりなのですが(泣)
そんなこんなでキャッキャと過ごしていたのですが、普段ほとんど飲まないアルコールを飲んだ事もあり、私はいつの間にやら寝てしまい、レース前日の夜は更けて行きました。
そんでレース当日の話。
受付は済んでいますが、会場まで30分程掛かることもあり、宿での朝食は諦めました。
なので会場へ向かう途中のコンビニで食料調達。
ここでも道を間違えたりして、(カーナビあるのに)会場の駐車場に車を止めた時には結構いい時間になっていました。
8時30分開会式で、9時~出走ってスケジュールなのですが、駐車場に車を止めたのが8時過ぎです!!
も~去年並みに焦るっ!
慌ててバイクを組み立てて、着替えて、ゼッケン付けて、朝食食べて、、、
焦りながら準備したので、アップは出来ませんでしたが、心拍はいい具合に上がってました。
こんなトコも去年と一緒でした(^_^;)
んで、なんとか8時30分にはマリモ君と開会式の会場に行けました。
妻ズ&娘は会場から応援のバスに乗ってコース中盤の応援ポイントに向かいます。
なので、開会式会場にて妻ズ&娘と合流した時には頑張ってね的なキャッキャウフフって感じで(爆)
あっちなみに私達よりも、新婚さんなマリモ夫婦のがウフフって感じでしたよ~!

どういうワケかお互いのバイクを交換して記念撮影したりして。
そして、開会式が終わると、ピストルの音と共にエンジョイクラスの方々がスタートしていったのですが、周りを見渡すと、私とマリモ君しかバイクを持っている人はいません。
あれ~?
もうどなた様もスタート地点で並んでいるワケですか!?
あっちゃ~今年も慌ててスタート地点へ向かう事になりました。
開会式の会場から1km程下ったトコロがロードレーサーの部スタート地点になります。
去年もそうなったのですが、これがかなり恥ずかしいんですよ。
スタート前で並んでいる方々に正面から向かっていくのは本当に恥ずかしいですね(^_^;)
こそこそっと人とバイクの群れの中に入れてもらいますが、遅れたので当然、自分達のスタート地点は最後尾からになります。
このヒルクライムレースは計測チップを使用せず、熟練スタッフによる手動計測になるので、スタート地点ってかなり大事だと思われます。最前列と最後尾じゃ数秒は絶対違うと思います。
そうか~競技思考な方々は開会式って出ないのね(^_^;)
また一つ理解が深まりました。
来年は我々も開会式には参加せずに即スタート地点に並ぼうと思いますっ!!
そんなこんなでレース最中の話。
一週間前に試走した事もあり、今回の目標はその時のタイムを上回る事と決めました。
最初の斜度のユルいトコロでは頑張りすぎない様に気をつけながら速度を乗せました。なんせアップを全くしていませんので。
最後尾からのスタートなので、ゆっくり目な方々を結構な人数、パスしながら上れて気持ちいいっちゃ気持ちいいです。
まぁでも始まったばかりだし、皆さん抑えているんだろうなとは思い、そんなに浮かれたりしませんよ。
んで2~4km地点、斜度が1番キツイ区間、ここいらへんで自分の周りに余り人がいなくなりました。
実は未だにガーミンの使い方がよく分かっておらず、スタート地点等、他のガーミンユーザーが多いトコロでは、心拍センサーを複数感知しました!的なメッセージが表示され、自分の心拍が分からんチンになるんです。
どうすれば自分の心拍だけ拾ってくれるんですかね?分かる方いましたらどうか教えて下され~!
っと、そんなワケで、斜度のキツイ区間で、周りに人が少なくなってやっと自分の心拍が表示されるようになりました。
そしたらすでに180を超えており、ゲロゲロ~!まだ始まったばかり、抑えて抑えて~と念じながら走りました。
その甲斐あって以後はシッティングで心拍170ちょい位で走行。たまにダンシングして180近くになりますが、シッティングですぐ170ちょいまで落とせました。
んっイイ感じ~。去年の俺とは違うぜよ~!
まぁ試走の段階で心肺に不安は無し、むしろ脚力が足りない、、、って気付いてましたが。
そんで6km地点。応援ポイントです。ゆるい右カーブの外側にずらっとならんだ応援の皆さんから頑張れ頑張れ!って声をかけてもらえます。
妻と娘とマリモ君の奥さんもいるハズ。
なのですが、結構な人数の方がおり、発見出来ず。
あらら~見落としてしまったかな~としょんぼりしていたら、右カーブを抜けて、短い直線の後、左ヘアピンになるのですが、左ヘアピン手前にいるじゃん~!!
しかもそこには妻ズと娘の3人だけでいます。
めっちゃいいトコにいるな~と感心しながら、どんどん近づく娘に向かって力いっぱい手を振りました。
そしたらすぐ気付いたみたいで、『パパ~頑張れ~!!』って娘のはち切れんばかりの声援が耳に届きました。
瞬間、無意識のうちにフル加速していました。
自分の前には3~4人の前走者がいたのですが、脳内は行け!行け!行け!状態。
バイクの間を縫ってヘアピン侵入前に全員パス、全開でヘアピンを駆け上がりました。
チラリと見えたサイコンの表示速度は28km。娘と妻の目の前を走ってる!!娘がっ妻がっ見てるっ!!応援してるっ!!て思うと果てしなく力がほとばしりますね。
ヘアピンを抜けても十数メートルは木々も無く、娘の位置から良くみえます。ほんとにいい場所で応援してくれていたんだね。
木々で見えなくなる前にもう一度大きく手を振って、そして娘の姿が見えなくなった瞬間、プシューと速度が落ちました(^_^;)
以後は再び心拍170ちょいでセッセと登ります。
そんで後半の話。
残り2kmって看板が見えた時点で、つい、気になってしまい平均速度をみてしまいました。
とりあえず、試走の時より平均速度は高くて一安心。このままへたらずに走りきれば目標は達成出来るな。なんて事を考えていました。
残り1km地点であと少し!ここからはスースーハーハー努めて深く呼吸します。全身に酸素を送って~ゴール前のスプリントに備えます。スーハー!スーハー!!
そんで、最後のコーナーを抜けた時、後半数kmからずっと背中を見ていたお兄さんがダンシングON!!力強く加速して行きますっ
俺も!!ゴール前スプリントっもがき切れっ!!
ただし、私はダンシングはしません。これまでのトレーニングでローラーには乗ってきましたが、実走は全然足りず、ダンシングの練習をしていません。必要な筋肉を鍛えていないので、私がやってもゴールまで強度を維持出来ないでしょう。
なので、ゴール前でもがく時はケイデンスで走ろう。トレーニング不足のニワカダンシングよりは最高速度も継続時間も遥かにあるハズ。って考えていました。
んでこれが大当たり!
お兄さんのダンシングに下ハンでブン回す私のシッティングで追走出来ました。
最後のコーナーを抜けて100m位かな?直線になります。
直線の真ん中でお兄さんは体の動きが鈍くなり失速。
さてはお兄さんもダンシングの練習していなかった??
私はそのまま高回転と速度を維持っよっしゃ~気持ちよくパスっ!!
直線後、最後に右に回り込んで計測ラインとなるのですが、直線の最後でもう一人捕まえました。
最後のひと踏ん張りっ!!相手との速度差あり、イケるぜっ!
ふんが~と回すのですが、計測ライン付近はコースが狭まり、コース上に誘導係りのおじさんなんかもいて、全く余裕のない私は走行ラインに迷ってしまい、バイク一台分、届きませんでした。
くっそ~計測ラインがもう数メートル奥だったら、もう一人パス出来たのに~!
いやっもう数メートル早くもがきだせば良かったのか?
なんて少し思いましたが、すぐにそんな考えはなくなりました。
なんかね、全力でもがき切ってゴールするのってめっちゃくちゃ気持ちいいですよ!!
今までに参加したヒルクライムレースはどれもゴール前にヘタったしょんぼりゴールしかした事が無かったです。
比べるとゴール後の気持ち良さや爽快感、達成感が段違いですね!!
もちろんホンットの全開で走ってきたので、ゴール直後、ゼーゼーハーハー、ヒューヒューヒーヒー、呼吸が変になって激烈に苦しいのですが、それすらもサイッコーに気持ち良かったです。
ゴールまでへたらずにしっかりともがけたのは思うに、レース一週間前から始めたインターバルトレーニングが効いたんだと思います。
もちろんわずか一週間、ほんの数回やったトレーニングにそれほどの効果があるとは思っていません。
ですが、もがき方を学んだというか、トレーニングの中で吐きそうになる位、キツイ思いを出来たってのが大きかったのだと思います。
インターバルトレーニングを行うきっかけをもらいました、満腹さんのブログには感謝しきりです。
ありがとうございました(^_^)
あっちなみにタイムは56分42秒でした。
去年の1時間1分9秒より4分30秒位タイムを縮める事が出来ました。
先週の試走でのタイム、58分50秒からは2分と8秒短縮出来ました。
走行データは
走行距離12km
獲得標高997m
平均速度:12.5km/h
平均心拍:175
最高心拍:189
平均ケイデンス67
最高ケイデンス122
でした。最後にもがいている時は、ケイデンスもっともっと高いつもりでいました。が、サイコンに残っているのはこの程度。まぁゴール前も結構な斜度だしなって思うとします(^_^;)
それから順位の話。
大会のホームページにはリザルトがまだアップされていないので、正確な出走者の人数は分かりませんが、
全体で660人くらい?の内の122位でした。
去年は231位だったので、100位以上順位が上がりました!
まぁこれは女性等も合わせた全体の人数なので、余り参考にはなりませんね。
年齢別クラスでは30代Bクラス140人の内の44位でした。
去年は20代Aクラス70人くらい?の内の41位でした。
なので年齢別では真ん中より下だったのが、上位3分の1に入れました。
いや~かなり嬉しいです!
タイムも順位もジャンプアップ!!
そして、トレーニングすれば順位もタイムも上がると分かったので、もっともっと鍛えて、さらなる高みへ向かいます!!
長くなったので、大分端折りますが、ゴール後の無料豚汁やランチパーティで振舞われた米粉カレーパンやフランクフルトがとても美味しかったです。

去年同様、ランチパーティではどこかの楽団の方々がジャズを演奏されていました。去年も思いまいしたが、生演奏ってすんごくステキですね。
もっとずっと聞いていたいとウットリ出来ました。
自分の結果が出せた事もそうですが、とにかく楽しい一日でした。コースの厳しさが丁度よく、車坂を目指してしっかりトレーニングに励む事が出来ました。来年も是非参加したいと思います。
大会に携わった全ての皆さんに、ありがとうございました&お疲れ様でした。
あっそうそう、コース中盤で応援してくれていた娘の事。
私が通過するまでは、走っている方ほとんどに『がんばれ~』って大きな声を張り上げて応援していたそうです。
その話を聞いてめっちゃ嬉しくなりました。
自分のタイムが上がった事と同じ位嬉しいです。
現在3歳になったばかりの我が娘サマ。今から自転車レースをみて声を張り上げて応援しているのだから、将来はかなりの自転車趣味人になるんじゃないかな~(^_^)ワクワク
一緒にレースやイベントに参加する夢へまた一つ近づいた気がします♪
ちなみに私が全力で通過した後は、『○○ちゃんも上にいく~!』『パパー○○ちゃんもいく~!』って私を追いかけようとして、大泣きしたそうです(^_^;)
あ~可愛いなぁ~と親バカが止まらなくなる前にこの記事はオシマイとします。
今回の旅行にて、ブログに書きたりない事が山ほどあるのですが、めっちゃ長くなったので、これにて。
最後まで読んで下さった方はお疲れサマでした。