• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EVASSONのブログ一覧

2013年05月29日 イイね!

日帰り草津達成!280kmライドと忘れ物

先週の金曜日の事。

今年の田植えも終わったし、朝から晩まで一日完全自由なお休みを妻からもらいました。
ならばって事で、群馬県の草津温泉まで日帰りロングライドに挑戦して来ました。

距離約280km。獲得標高4500mの道のりです。
ルートラボはこちら

草津温泉までのロングライドは一昨年から挑戦しており、志賀高原の坂や山頂付近の天候に阻まれてこれまでに失敗する事5回にもなります。

今回が6回目の挑戦になりますが、前回(去年の秋)の挑戦ですでに攻略の手応えは感じておりました。山頂で天候さえもてば草津日帰りは達成できたはず。

なので、今回の目標は草津に到着後、ノンビリ温泉を堪能したのちに帰宅する事。
また前回の挑戦時、バイクはウィリエールを使用し楽をしたので、今回はアンカー+着替え等の荷物満載仕様でトレーニングの一環として走る事にしました。


当日は朝3時に起床。のんびりご飯を食べて、ゆっくり入浴して、出発前の記念撮影。


4時丁度に出発~。
今までは補給を一定の走行距離ごとに適当にとっていましたが、今回は時間で管理してみました。

っつっても1時間走る事にカロリーメイト似な1本満足バー?だったかなそんな名前のをモグモグするだけです。
似たような商品はどこにでもあるだろうし、特に写真なしです。セブンで1本120円位でした。

走りながら食べれたので、足を止めずに補給が出来て具合が良かったです。
そんなにお金もかからないし、今後もロングライドの補給はこれかな~

途中の長野県、栄村かな?藤がキレイだったので、パシャリと



淡々と走って8時前には志賀高原麓のセブンに到着しました。


っつっても写真を撮っただけですぐ出発。
ここから30km、ずっと登りが続きます。

この時期の志賀高原、長野側はとっても緑が気持ちいいです。まだ新緑っていいますかね?


動力が人力で無かったら超快走ルートです。


人力な自転車の場合は、、、

とにかく長いです。サイコン上の斜度はたまに2桁になりますが、だいたい7~9%
キツ過ぎはしませんが、決してユルくはないです。

そして今回はなんせバイクの重さが辛かったです。
速度は10km前後でなんとか登った感じ。遅ぇ~(^_^;)


重い~!進まね~!イヤになるな~ちょっと休もうかな、、、

待て待て、トレーニングになるから重いバイク最高!なんて言ってたじゃん!休まず登れよ!!

そうだった。トレーニングの一環として走ってるんだ。ガンバレ俺!!

わっしょい!わっしょい!あ~でも重い、、、(以下無限ループ)


ってな感じで脳内はネガったりポジったり。

いつもそうなので、今は長い登りの精神的支えとして、大好物のじゃがりこをボトルケージに設置して走りました。

これは大成功ですよ!

ちと気が滅入りそうな時にダウンチューブに手を伸ばしてじゃがりこをバリバリ。
ウマイ!じゃがりこ大好き!!気持ちが回復します。

ちなみに私はじゃがりこの大ファンでして、食べた食感で製造日の古いor新しいが分かりますよ。

どの味も好きですが、やっぱり1番はサラダ味が好きです。
練りこまれた野菜の粒をカリッてやるのが好きです。
後から発売された他の味に比べて内容量が数g多いトコが好きです。
パッケージのキリンと共に書かれている他愛もないダジャレが好きです。
コンビニ等で積んで陳列されていると、1番上にあるパッケージ上面がポコッと膨らんでいるヤツが好きです。
反対に長時間下の方に積まれていてパッケージ上面が絶妙な曲線で凹んでいるヤツも好きです。


そんな大好きなじゃがりこに支えられて11時前には横手山ドライブインに到着!


めっちゃ景色いいです。ボトルの補給をして少しノンビリ~。



雲一つ無い最高の天気だったのですが、国道最高地点、標高は2172mって事で、寒かったです。
道路に設置された温度計は丁度10℃でした。

後は草津まで20km下るだけです。
前回の挑戦では、国道最高地点にて引き返しました。なので草津までのダウンヒル、自転車で走るのは始めての事。

気分最高でした。6回目の挑戦にして、やっと草津へ行けるんだな~と思うと感慨深いものがありました。

始めて自転車で走るって事で、ちょいちょい停車して写真を取りながらの走行。

途中結構な高さの残雪がありました。


標高2000mで山の尾根を走ってる感じ。めっちゃ気持ちいい~。


けれども残念な事に全開で走る足は残っておらず(^_^;)


草津側も素晴らしいワインディングです。



ちなみに、自転車にハマる以前は年5~6回はドライブやツーリングで走りに来ていました。

車だと自宅から草津まで3時間半位。オートバイだと3時間位。日帰りのドライブやツーリングに丁度良いです。

しかし自転車にハマってからは、自転車で日帰りを達成したいって思い挑戦しては失敗の繰り返しでした。なのでこの道を走るのは2~3年ぶりになります。う~ん、感無量とはこの事か。

自分の力で走るって最高です!

志賀高原よっ!私は帰ってきた~!!


んで、12時前には草津に到着。

なぜか今まで訪れた中で1番観光客が少なかったです。

とは言っても自転車には余裕で乗れません。その位の観光客はいました。

温泉街を自転車押して歩いたのですが、湯畑付近の食事処はどこも観光客が並んでいました。
並んでまで食事をする時間は無いな~と思っていたので、どんどん湯畑からは離れて、並ばないで入れた蕎麦屋さんで昼食としました。

ちなみにチェーンロック付きのボトルケージをバイクに取り付けて行ったのですが、チェーンを巻きつける丁度良いものが無く、お店の横に立てかけておくだけにしました。ロック付きのボトルケージ、500g程の重量があるのに、結局使わないとは、、、デッドウェイトになっちゃいましたね(^_^;)

まぁパクられる程の高額パーツは何もありませんケドもね。フルSORAにR500でバリバリの入門モデルだし(^_^;)

んでも私にとっては大切で大事な相棒です。っつか帰れなくなっちゃうし。盗難等が無くて良かった。


んで注文したのはざる蕎麦とオレンジジュース。合わせて1030円。


味は普通。むしろこれだったらお土産屋さんで売ってる半生蕎麦を自分で茹でても同じじゃない?って思っちゃいました。
もり蕎麦とざる蕎麦で30円しかお値段が変わらなかったトコはステキ。
んでもそれって逆に言うと海苔にはこだわっていないよって事にもなるんじゃ、、、

まぁ観光地の食事だしヨシとして。




食後は西の河原温泉でのんびり入浴。
自転車を押しながら石畳の登り坂をビンディングシューズで歩きます。ツルッツル滑ってかなり怖いです。

500㎡と池みたいなめっちゃ大きい露天風呂に入浴客は自分含めてほんの数人でした。ちょっと湯舟の奥まで行けば簡単に貸切感を得られます。大満足。


さて、しっかり温泉を楽しんだトコロで、13時30分。帰路につきました。

さっき下った20kmを今度はせっせと登ります。

ちなみに草津から白根山駐車場までの1.3kmがツールド草津のコースになります。

せっかくなので、ラップをとってタイムアタック!してみました。

コースの前半は斜度も緩くて登りやすいです。

途中で硫黄臭くなってこんな看板が立ってます。


草津側は長野側の木々の緑がキレイなのとは全く様子が違いますね。


後半は斜度がキツくなって来ます。バイクが重けりゃ足も重いっす、、、

インナー×ローでしょぼしょぼと登って、ゴール。

1時間7分20秒でした。平均速度11.1km。平均心拍150bpm。

今年のツールド草津は中止になったし、去年は悪天候にてハーフコースになったしで、一昨年のリザルトと比べてみました。2200人中の1750位くらい(^_^;)

ロングライド中ですから~(泣)
ってイイワケしてたら速くなれない気もする。

タイムは遅いケド、タイムを意識して上れたのは良かったかなと。一定のペースをへたらずに維持できたし。


んで志賀高原を抜けて長野に下りたトコロでいつものラーメン屋さんでみそラーメン食べて帰宅。
長くなったので帰路ははしょりますね。

あと、自宅まで残り15kmってトコロでガーミンの電池が切れちゃいました!
充電MAXで出発したのですが、もたなかったです。残念っ!もっと速く走れって事ですねっ!!

20時30分すぎには帰宅出来ました。50分位にはイイねで帰宅をつぶやいたと思います。



走行データは残っているデータと自分で確認した時計とルートラボのデータを合わせた感じで。

そうそう、ガーミンコネクトを始めてみたのですが、PC音痴な私には敷居が高いです(汗)
走行データのアップロードは出来ましたが、獲得標高がフィートだったり、速度が分速で表示されていたりとめっちゃ使いにくいです。表示単位を変更するのはどうやるのでしょう?
ご存知な方教えていただけたらありがたいです!

走行距離:280km
獲得標高:4500m
走行時間:約14時間
最高速度:51.3km/h
平均速度:20.8km/h
消費熱量:5099kcal
平均心拍:155bpm
最高心拍:171bpm
経過時間:約17時間


ひとまずというか、やっとこさというか、6回目の挑戦にして日帰り草津、無事に達成出来ました。超遅い平均速度が情けないですけども、、、

あんまり達成感を感じて無いのはそのせいですかね、、、

あ~もっと速くなりたいっ!


そんでもってただいま、次のロングライド目標を何処にしようか検討中です~

そりゃ無理だろ~!
ってのに挑戦して、何回も失敗した後にやっとこさ達成出来る位の目標が好みです。

今のトコロ候補は日帰り猪苗代湖とかかな~
ルートラボはこちら


それから最後に。
この日は20時から赤城山ヒルクライムのエントリー受付が開始されたのでした。
ロングライドに夢中になり、すっかり忘れていました。
一緒にエントリーに挑戦しましょ~なんてみん友のことぶきさんにコメントしていたのに、大変申し訳ないです。ことぶきさん、どうもスイマセン!

今年の赤城山ヒルクライムは受付開始からわずか58分で定員に達し締め切られたとの事でした。
スゴイ人気ですね。

あ~俺のアホめ、、、


あともう一個。これで終わり。

ロングライドから帰宅したら妻が今日は4回目の結婚記念日だよ~って

大好物のそぼろ丼を作って待っていてくれました。


あ~しまった!プレゼント等、なんも用意してなかったですっ!
妻大好きなこの俺が、、、
なんたる失態だ、、、

優しい妻はお土産に買ったスィートポテトで許してくれましたが、、、

つくづく、わいのアホめ~!!

Posted at 2013/05/29 12:47:02 | コメント(24) | トラックバック(0) | ロングライド | 日記
2013年05月15日 イイね!

車坂峠ヒルクライムとダチ旅行

先週の土日の話。

マリモ夫婦と我が一家で長野県へ一泊の旅行にいって来ました。

もともとはマリモ君と二人で長野県の小諸市にて開催される、車坂峠ヒルクライムレースに参加する予定でいました。

んですが、実は前日の11日は我が妻の誕生日だったりして、しかも翌12日のレース当日は母の日だったりもして、そんな時期に我々だけで遊ぶのは勿体無い&後ろめたい。

ならば、お互いの妻ズも巻き込む事により、あわよくば今後の自転車趣味を有利に、、、

なんて思いも少々ありまして、マリモ夫婦と我が一家で長野旅行へとあいなりました。


土曜日。

妻のスイフトにウィリエールと旅行荷物と私、妻、チャイルドシートon娘をなんとかかんとか積み込みます。



前後ホイールを外して、シートポストも抜いて、フレームは布団で養生して積み込み。ヘルメットやシューズ等の小物は足元に入れます。

ん~かなり狭いな(^_^;)
しかし自分のインプじゃ更に荷物乗らないし、しょうがないトコロですね。

こんな時は大きい車が欲しくなりますな~。


んで、狭いながらものんびりとドライブを楽しみ、小諸のインターにお昼頃集合。

携帯で調べたソースカツ丼が有名なお店で昼食。店名は揚羽だったかな?小諸駅の近く。

このお店、どっちの料理ショーに出演したとか、芸能人がTVで紹介して客が殺到して困ったとか、かなり期待出来る話が色々とありました。

めっちゃ美味しかったんですが、残念ながらデジカメを持って行かなかったので、写真は無しよ。


その後、晴れていたら明日のヒルクライムコースを試走する予定でいたのですが、残念ながら雨天にて、車でコース上を走るのみとしました。

ちなみに私は前回ブログの通り、一週間前に試走しているので、今回走れなくても全く問題なしです。

そしてマリモ君からは、奥さんの誕生日なのに、試走なんかしてていいのか?といった内容のメールを受け取っていました。

それについても問題なしです。というより、妻からは、レース前なのに試走しなきゃダメでしょ!?とむしろハッパをかけられていました。

これはもう、妻が同じ自転車趣味でいてくれる事に大感謝ですね。
まぁだからといって誕生日を疎かにするつもりは無いです。

実は今回の旅費は全て私持ちです。(当然ですが我が家の分だけですよ)
妻には支払いを気にせずに旅行を楽しんでもらえればと思いまして。


それから妻には車坂峠はかなり厳しい登りなんだよ~と伝えていました。

コースを車で走行中、妻は『こんなトコを登るの~!?』って驚いていました。なんかちょっと気持ち良かったです。

しっかりとトレーニングを積んで妻にも一緒に参加してもらいたいです。

なんて事を言ったら、来年は無理としても、数年後には私も出るよ!!
って言ってくれました。
これはかなり嬉しかったのですが、しかしな~、ホントにキツイコースなので半端なトレーニングじゃ逆にイヤになりそうな気もしますね(^_^;)
まぁ一緒に参加するのを目指しつつも焦らずにすすめて行きたいです。




車坂を登って下りたら、丁度いい時間になったので、受付会場にて前日受付。

去年は初出場にて、勝手が分からずレース前にかなりバタバタしたので、今年は余裕を持って前日受付です。

受付場所が分からずにDNSになりそうだったり、スタート地点を間違えたりとトラブルばっかりだった去年の車坂峠ヒルクライム参戦記はこちら


受付を終えてからは宿のチェックインの時間に丁度よい事もあり、宿へ向かいました。

宿は軽井沢です。小諸に泊まれば翌日のレース会場への移動も楽かと思いましたが、小諸市ってあんまり宿が無いです(^_^;)

そんなワケで会場からまぁ近い軽井沢に宿泊。車で30分位でした。


チェックイン後は宿の中を娘と探検していると、レストラン内にキッズスペースを発見!
娘はそこで遊びたくて遊びたくて、、、



娘がこの場所から動いてくれないのでウチは交代で娘を見ながら温泉に入ったりして夕食までノンビリ過ごしました。

マリモ夫婦はアウトレットへお出かけしてました。


一人1万円以下のお安い宿だったのですが、美味しい夕食でした。ビュッフェ形式にて、満腹になるまでガッツリ食べれて余は満足じゃ~。

私は好き嫌いが多いお子様味覚なので、会席よりビュッフェのが断然いいです。たいがいその方がお安いプランになるし、丁度ヨシ。


食後は部屋に集まり、母の日&妻の誕生日をお祝い。

私とマリモ君で母の日プレゼントをそれぞれ、相手の奥さんに上げるという企画にて、

マリモ君は我が妻にたこ焼き機をプレゼントしてくれました。どうもありがとう♪今度たこ焼きパーティしようね!

私はもうすぐママになるマリモ君の奥さんへオムツケーキをプレゼントしました。

喜んでもらえた様子で良かっです。

それからマリモ夫婦から我が妻へ誕生日のケーキを頂きました。

有名店で事前に購入してくれたとの事、多謝多謝!!

ちなみにロウソクの火は娘が全て消しちゃいました。切り分けたケーキを床に落としたり、イチゴを全て自分で食べようとしたりと、大暴れな娘でした。

これは普段甘やかしすぎなのかな?キチンとダメな事は厳しくダメ!と教えているつもりなのですが(泣)

そんなこんなでキャッキャと過ごしていたのですが、普段ほとんど飲まないアルコールを飲んだ事もあり、私はいつの間にやら寝てしまい、レース前日の夜は更けて行きました。



そんでレース当日の話。

受付は済んでいますが、会場まで30分程掛かることもあり、宿での朝食は諦めました。

なので会場へ向かう途中のコンビニで食料調達。

ここでも道を間違えたりして、(カーナビあるのに)会場の駐車場に車を止めた時には結構いい時間になっていました。

8時30分開会式で、9時~出走ってスケジュールなのですが、駐車場に車を止めたのが8時過ぎです!!

も~去年並みに焦るっ!

慌ててバイクを組み立てて、着替えて、ゼッケン付けて、朝食食べて、、、

焦りながら準備したので、アップは出来ませんでしたが、心拍はいい具合に上がってました。
こんなトコも去年と一緒でした(^_^;)

んで、なんとか8時30分にはマリモ君と開会式の会場に行けました。
妻ズ&娘は会場から応援のバスに乗ってコース中盤の応援ポイントに向かいます。

なので、開会式会場にて妻ズ&娘と合流した時には頑張ってね的なキャッキャウフフって感じで(爆)

あっちなみに私達よりも、新婚さんなマリモ夫婦のがウフフって感じでしたよ~!


どういうワケかお互いのバイクを交換して記念撮影したりして。


そして、開会式が終わると、ピストルの音と共にエンジョイクラスの方々がスタートしていったのですが、周りを見渡すと、私とマリモ君しかバイクを持っている人はいません。

あれ~?

もうどなた様もスタート地点で並んでいるワケですか!?

あっちゃ~今年も慌ててスタート地点へ向かう事になりました。

開会式の会場から1km程下ったトコロがロードレーサーの部スタート地点になります。

去年もそうなったのですが、これがかなり恥ずかしいんですよ。

スタート前で並んでいる方々に正面から向かっていくのは本当に恥ずかしいですね(^_^;)

こそこそっと人とバイクの群れの中に入れてもらいますが、遅れたので当然、自分達のスタート地点は最後尾からになります。

このヒルクライムレースは計測チップを使用せず、熟練スタッフによる手動計測になるので、スタート地点ってかなり大事だと思われます。最前列と最後尾じゃ数秒は絶対違うと思います。

そうか~競技思考な方々は開会式って出ないのね(^_^;)
また一つ理解が深まりました。
来年は我々も開会式には参加せずに即スタート地点に並ぼうと思いますっ!!


そんなこんなでレース最中の話。

一週間前に試走した事もあり、今回の目標はその時のタイムを上回る事と決めました。

最初の斜度のユルいトコロでは頑張りすぎない様に気をつけながら速度を乗せました。なんせアップを全くしていませんので。

最後尾からのスタートなので、ゆっくり目な方々を結構な人数、パスしながら上れて気持ちいいっちゃ気持ちいいです。

まぁでも始まったばかりだし、皆さん抑えているんだろうなとは思い、そんなに浮かれたりしませんよ。

んで2~4km地点、斜度が1番キツイ区間、ここいらへんで自分の周りに余り人がいなくなりました。


実は未だにガーミンの使い方がよく分かっておらず、スタート地点等、他のガーミンユーザーが多いトコロでは、心拍センサーを複数感知しました!的なメッセージが表示され、自分の心拍が分からんチンになるんです。

どうすれば自分の心拍だけ拾ってくれるんですかね?分かる方いましたらどうか教えて下され~!


っと、そんなワケで、斜度のキツイ区間で、周りに人が少なくなってやっと自分の心拍が表示されるようになりました。

そしたらすでに180を超えており、ゲロゲロ~!まだ始まったばかり、抑えて抑えて~と念じながら走りました。

その甲斐あって以後はシッティングで心拍170ちょい位で走行。たまにダンシングして180近くになりますが、シッティングですぐ170ちょいまで落とせました。

んっイイ感じ~。去年の俺とは違うぜよ~!
まぁ試走の段階で心肺に不安は無し、むしろ脚力が足りない、、、って気付いてましたが。


そんで6km地点。応援ポイントです。ゆるい右カーブの外側にずらっとならんだ応援の皆さんから頑張れ頑張れ!って声をかけてもらえます。

妻と娘とマリモ君の奥さんもいるハズ。

なのですが、結構な人数の方がおり、発見出来ず。

あらら~見落としてしまったかな~としょんぼりしていたら、右カーブを抜けて、短い直線の後、左ヘアピンになるのですが、左ヘアピン手前にいるじゃん~!!

しかもそこには妻ズと娘の3人だけでいます。

めっちゃいいトコにいるな~と感心しながら、どんどん近づく娘に向かって力いっぱい手を振りました。

そしたらすぐ気付いたみたいで、『パパ~頑張れ~!!』って娘のはち切れんばかりの声援が耳に届きました。

瞬間、無意識のうちにフル加速していました。

自分の前には3~4人の前走者がいたのですが、脳内は行け!行け!行け!状態。

バイクの間を縫ってヘアピン侵入前に全員パス、全開でヘアピンを駆け上がりました。

チラリと見えたサイコンの表示速度は28km。娘と妻の目の前を走ってる!!娘がっ妻がっ見てるっ!!応援してるっ!!て思うと果てしなく力がほとばしりますね。

ヘアピンを抜けても十数メートルは木々も無く、娘の位置から良くみえます。ほんとにいい場所で応援してくれていたんだね。

木々で見えなくなる前にもう一度大きく手を振って、そして娘の姿が見えなくなった瞬間、プシューと速度が落ちました(^_^;)

以後は再び心拍170ちょいでセッセと登ります。


そんで後半の話。

残り2kmって看板が見えた時点で、つい、気になってしまい平均速度をみてしまいました。
とりあえず、試走の時より平均速度は高くて一安心。このままへたらずに走りきれば目標は達成出来るな。なんて事を考えていました。

残り1km地点であと少し!ここからはスースーハーハー努めて深く呼吸します。全身に酸素を送って~ゴール前のスプリントに備えます。スーハー!スーハー!!

そんで、最後のコーナーを抜けた時、後半数kmからずっと背中を見ていたお兄さんがダンシングON!!力強く加速して行きますっ

俺も!!ゴール前スプリントっもがき切れっ!!


ただし、私はダンシングはしません。これまでのトレーニングでローラーには乗ってきましたが、実走は全然足りず、ダンシングの練習をしていません。必要な筋肉を鍛えていないので、私がやってもゴールまで強度を維持出来ないでしょう。

なので、ゴール前でもがく時はケイデンスで走ろう。トレーニング不足のニワカダンシングよりは最高速度も継続時間も遥かにあるハズ。って考えていました。

んでこれが大当たり!

お兄さんのダンシングに下ハンでブン回す私のシッティングで追走出来ました。

最後のコーナーを抜けて100m位かな?直線になります。

直線の真ん中でお兄さんは体の動きが鈍くなり失速。

さてはお兄さんもダンシングの練習していなかった??

私はそのまま高回転と速度を維持っよっしゃ~気持ちよくパスっ!!

直線後、最後に右に回り込んで計測ラインとなるのですが、直線の最後でもう一人捕まえました。

最後のひと踏ん張りっ!!相手との速度差あり、イケるぜっ!

ふんが~と回すのですが、計測ライン付近はコースが狭まり、コース上に誘導係りのおじさんなんかもいて、全く余裕のない私は走行ラインに迷ってしまい、バイク一台分、届きませんでした。

くっそ~計測ラインがもう数メートル奥だったら、もう一人パス出来たのに~!
いやっもう数メートル早くもがきだせば良かったのか?

なんて少し思いましたが、すぐにそんな考えはなくなりました。

なんかね、全力でもがき切ってゴールするのってめっちゃくちゃ気持ちいいですよ!!

今までに参加したヒルクライムレースはどれもゴール前にヘタったしょんぼりゴールしかした事が無かったです。

比べるとゴール後の気持ち良さや爽快感、達成感が段違いですね!!

もちろんホンットの全開で走ってきたので、ゴール直後、ゼーゼーハーハー、ヒューヒューヒーヒー、呼吸が変になって激烈に苦しいのですが、それすらもサイッコーに気持ち良かったです。


ゴールまでへたらずにしっかりともがけたのは思うに、レース一週間前から始めたインターバルトレーニングが効いたんだと思います。

もちろんわずか一週間、ほんの数回やったトレーニングにそれほどの効果があるとは思っていません。

ですが、もがき方を学んだというか、トレーニングの中で吐きそうになる位、キツイ思いを出来たってのが大きかったのだと思います。

インターバルトレーニングを行うきっかけをもらいました、満腹さんのブログには感謝しきりです。
ありがとうございました(^_^)



あっちなみにタイムは56分42秒でした。

去年の1時間1分9秒より4分30秒位タイムを縮める事が出来ました。

先週の試走でのタイム、58分50秒からは2分と8秒短縮出来ました。

走行データは

走行距離12km
獲得標高997m
平均速度:12.5km/h
平均心拍:175
最高心拍:189
平均ケイデンス67
最高ケイデンス122

でした。最後にもがいている時は、ケイデンスもっともっと高いつもりでいました。が、サイコンに残っているのはこの程度。まぁゴール前も結構な斜度だしなって思うとします(^_^;)

それから順位の話。

大会のホームページにはリザルトがまだアップされていないので、正確な出走者の人数は分かりませんが、

全体で660人くらい?の内の122位でした。
去年は231位だったので、100位以上順位が上がりました!

まぁこれは女性等も合わせた全体の人数なので、余り参考にはなりませんね。


年齢別クラスでは30代Bクラス140人の内の44位でした。

去年は20代Aクラス70人くらい?の内の41位でした。

なので年齢別では真ん中より下だったのが、上位3分の1に入れました。

いや~かなり嬉しいです!
タイムも順位もジャンプアップ!!

そして、トレーニングすれば順位もタイムも上がると分かったので、もっともっと鍛えて、さらなる高みへ向かいます!!


長くなったので、大分端折りますが、ゴール後の無料豚汁やランチパーティで振舞われた米粉カレーパンやフランクフルトがとても美味しかったです。


去年同様、ランチパーティではどこかの楽団の方々がジャズを演奏されていました。去年も思いまいしたが、生演奏ってすんごくステキですね。
もっとずっと聞いていたいとウットリ出来ました。


自分の結果が出せた事もそうですが、とにかく楽しい一日でした。コースの厳しさが丁度よく、車坂を目指してしっかりトレーニングに励む事が出来ました。来年も是非参加したいと思います。

大会に携わった全ての皆さんに、ありがとうございました&お疲れ様でした。



あっそうそう、コース中盤で応援してくれていた娘の事。

私が通過するまでは、走っている方ほとんどに『がんばれ~』って大きな声を張り上げて応援していたそうです。

その話を聞いてめっちゃ嬉しくなりました。

自分のタイムが上がった事と同じ位嬉しいです。

現在3歳になったばかりの我が娘サマ。今から自転車レースをみて声を張り上げて応援しているのだから、将来はかなりの自転車趣味人になるんじゃないかな~(^_^)ワクワク

一緒にレースやイベントに参加する夢へまた一つ近づいた気がします♪


ちなみに私が全力で通過した後は、『○○ちゃんも上にいく~!』『パパー○○ちゃんもいく~!』って私を追いかけようとして、大泣きしたそうです(^_^;)


あ~可愛いなぁ~と親バカが止まらなくなる前にこの記事はオシマイとします。

今回の旅行にて、ブログに書きたりない事が山ほどあるのですが、めっちゃ長くなったので、これにて。
最後まで読んで下さった方はお疲れサマでした。
Posted at 2013/05/15 23:38:48 | コメント(16) | トラックバック(0) | レース、イベント | 日記
2013年05月07日 イイね!

車坂峠試走2013と初インターバルトレ

先月の自転車トレーニングは800km程でした。そのうち実走は140kmのロングライド×2回でした。

少し前に妻より、メモを書き込めるカレンダーをもらいました。
かねてより、トレーニングの内容をカレンダーに書き込みたいなぁ~と思っていたもので。


こんな感じ。
ひと月にどれだけ乗ったのかわかりやすくて具合が良いです。

トレーニングの内容は何シテル?にも書いていますが、このカレンダーを見ながらローラーに乗っているので、少しづつ埋まっていくカレンダーを見ていると、ローラー頑張るぞって気持ちになっていい感じです。



さて、本題。

一昨日の日曜日、長野県の小諸市、車坂峠へヒルクライムレースの試走に行ってきました。

一人でです。一緒にエントリーしているマリモ君も誘いましたが、残念!休みが会わず。ボッチでした。

自宅からレース会場の車坂峠までは、一般道で1時間30分。それから高速で1時間程度の道のりです。

最近は自分の車で遠出をする事が全然なくなったので、久しぶりにインプでするドライブはとても気持ち良かったです。


現地にはお昼前に到着。

うっかり大会の要項等は家に置いてきてしまい、スタート地点が分かりませんでした。

去年も参加しているのですが、なんせ1年前の事だし、覚えちゃいません。

スタート地点は不明ですが、コースプロフィールはよく覚えています。

たしか距離12km。標高差1000m。平均斜度8.3%の厳しいコースです。

そんなワケで、ひとまず車で峠の頂上へ。駐車場に車を止めたら、バイクの準備、、、OK。

頂上から丁度12km下ったトコロを仮のスタート地点として、まずは1本目、登り始めました。

とっても天気が良くて、自転車遊びに丁度良かったです。

前半はアップの意味も含めてゆっくりめに登りました。

ちなみにとある方のブログで拝見しました、スタートから2km地点までは平均斜度6.4%との事。

ユルい登りでアップに丁度良いです。

そして2km~4km区間は平均斜度9.9%との事。
う~ん、ノンビリ登っているので、心肺は余裕がありますが、足がツラい!なんせサイコンに表示される斜度は14とか15%なんて数字が飛び出してきます。ここでは速度が一桁になりました。ぐへぇ~インナー×ロー(25T)でもケイデンス50位になりました。まっ回せない、、、

4km~6km区間は平均斜度8.3%との事。
そろっとペースを上げて、普段ローラーでLSDする時と同じ位の心拍数で走りました。150±5位です。

6km~8kmは平均斜度8.1%
半分過ぎた位で、オフロードバイクに乗ったおじさん二人組が頑張れ~!って声を掛けながら登っていかれました。
ありがと~ってとっさに返事したけど、遠ざかるバイクの排気音を聞いていたら、ついつい引っ張ってくれ~って思っちゃいました。
イカンイカン、何のために自転車で登っているのよ(^_^;)

8km~10kmは平均斜度9.2%
ここらへんでもっと頑張りたくなって、ペースアップ。心拍数を170前後位まで高めてせっせと登ります。

10km~12kmは平均斜度9.1%との事です。
最後、どっせ~い!ともがいてゴール。


タイムは58分50秒でした。平均速度12.3km。

ちなみに去年は1時間1分9秒でした。年齢別で70人中の40位くらいだったかな?

そんなワケで2分程タイムを短縮出来ました。

帰宅後、去年のリザルトと見比べてみたら、70人中の30位くらいになりそうでした。

実は去年の段階で1時間を切るのを目標としていたのですが、実力不足にて達成出来ず。
1年越しでやっと去年の目標であった1時間切りを達成出来ました。

目標を達成出来たと言っても依然順位はしょんぼり順位です。

もっと速くなりた~い!


あっそうそう、頂上の駐車場では途中で応援してくれたオフロードバイク乗りのおじさん二人組が休憩してました。

先ほどはどうも~なんて声をかけながら近づいてしばし談笑。

おじさん達はオフロードバイクで林道を走って遊んでいるそうです。

私はオートバイでダートを走る趣味はありませんが、楽しそうに話すおじさん達の話を聞いていたら、面白そうな雰囲気は感じられました。

こんにゃくゼリーを4つ程ご馳走になり、さようなら。
疲れた体にこんにゃくゼリーはめっちゃ美味しかったです。


その後は駐車場の車の中で菓子パンやらコンビニおにぎりやら補給して、さぁ、2本目だっ!!

再びスタート地点(仮)まで下ります。

んで、スタート地点(仮)付近に近づくと、いかにもクライマーって感じの体型なピナレロ乗りのお兄さんがいました。

挨拶しながら接近、足を止めて声をかけます。朗らかな返事を返して下さいました。

やった!!感じのいいお兄さんでした。その方より、正式なスタート地点を教えていただきました。
自分の中での(仮)スタート地点より数100m登ったトコロでした(^_^;)


さて、正式なスタート地点からの2本目。

そのお兄さんもこれから登る様子でした。私のが先にスタート。

よしっ自分目標はお兄さんに越されない事にこっそり決めた!

最初から心拍は170前後でわっせわっせと登ります。

数km登ったトコロで後ろを見ると、まだお兄さんの姿は見えません。

んですが、その後の斜度が1番キツいトコロでサクッと抜かれました。

サイコンでは斜度15%とかって表示されていて、私はもうヒーコラヒーコラしていたのですが、お兄さんは軽くサクサク回しており、全身には余裕なオーラを纏っていました。

急いでいる様子も頑張っている感も全く無いのに、超速い!!

その後のつづら折れ2ヶで全く見えなくなりました。レヴェルが違いすぎる、、、

そして超カッコいい!!速いは正義だ!!

あと、心の中で競おうとしていた自分の無謀さにちょっと、、、(^_^;)

その後の登りはもう、どうやったら速くなれるのかな、自分に足りないものは何かな、、、って悶々と考えながらの苦しいクライム。


その中で思ったのは、

去年は心肺がしょぼくて後半ヘロヘロになりました。心肺がとにかくキツかった。ゴールはまだかってそればかり考えて走っていました。

それを踏まえて、今年は冬の間にローラーでLSDばかりしていました。それにより心肺機能は向上したと思います。

現に、この日1回目の登坂時、心肺には余裕がありました。なんせ去年みたいに『ゴールはまだかっ』って思わなかったので。

しかし心肺に余裕があった分だけ、脚力の貧弱さを感じました。

なんせ激坂区間でインナー×ローでもうまく回せません。ケイデンス50とか、、、
そりゃ遅くて当然だわ、、、

なので、今後は脚力アップを目的にローラーに乗ろう。そうするとやっぱ固定ローラーに乗らないとかな~なんて考えていました。

レース一週間前の試走でそんな風に考えちゃいました。

今から固定にのってトレーニングしても来週のレースで脚力アップは感じられないでしょう。

が、そんな事は気にせずです。

だって私の自転車趣味は始まったばかりだし。
自転車に飽きるなんて全く考えられません。大きな怪我とかなければじいさんになっても乗っていると思います。

なので今遅くても、これから速くなれればいいです。

速くなりたいと常に思っていれればそれでヨシです。


そんなこんなを考えながら、苦しいながらも前向きに2本目をゴール。

頂上の駐車場には、先ほどのピナレロ乗りのお兄さんが別のローディさんと休憩していました。

先ほどはどうも~なんて声を掛けながらちゃっかり隣に腰を下ろしちゃいます。

せっかくの機会だっ吸収出来るものは全ていただきますっなんて思いながらの自転車談義(^_^)

ちなみにそのお兄さん、タイムは50分との事!!

おおっふ マジで次元が違う、、、神の領域に住まうヒトか、、、

気になるトレーニング方法なんかも無遠慮に聞いちゃいました。

冬の間にジムに通って、背筋とフトモモを徹底的に鍛えたとの事でした。
なるほど~ジムですかっそれは考えた事無かったです。

あとは色々機材の話とか。しかし私の周りには自転車趣味人がほとんどいないもので、ひさしぶりにする自転車談義はめちゃめちゃ楽しかったです。

自分の貧脚具合に打ちのめされた感もありますが、でもやっぱり登頂した後は気分がいい事もあって、あっという間の楽しい時間でした。

このブログをお兄さんが目にする事もないと思いますが、ありがとうございました。


その後はゆるゆる準備して、帰路に付きました。途中で温泉でも入ろうかな~って思いましたが、寄り道せずに帰宅。



それからもう一件、今晩のローラーの話。

みん友の満腹さんのブログに影響を受けて、インターバルトレーニング、やってみました。

ひとまずいつも通り3本ローラーに乗ること1時間。平均速度は53.2km。
トレーニングを始めた頃に比べて平均速度、だいぶ向上したつもりでいましたが、まだまだ私は小僧なんだ。
もっともっと!もっとイケルはず!

んで人生初のインターバルトレ、20秒もがいて40秒休むのを1セットにして5本。

ぎゃ~これめちゃくちゃにキツイ!!

6本目のもがきでバランスを崩して落車しそうになりました。

とっさに窓枠に手を伸ばして事なきを得ましたが、危なかった、、、

とっても気に入っている大好きなウィリエールにキズをいれるトコでした。あぶな~


それからはガンウェルを固定ローラーにセットして、固定で同様にインターバルトレ。

これはもう半端なくキツイ、、、

3本目位からオエップ、オエエップって吐きそうになりながらもなんとか5本行えました。


やってみて思うのは、今までやってた3本ローラーでのLSDってかなりヌルいトレーニングだったんだなぁと(汗)

んでもそれで心肺機能が向上したのはハッキリ感じるんだし、よし!!

今後はLSDとインターバルトレ、両方やって行こうと思います。

とりあえず気を付けないとなのは、来週のレース前にオーバートレーニングにならんようにしないとですね(^_^;)

それと3本と固定の両方でやってみて思うのは、転ぶ危険がないだけ、固定のがめいっぱい頑張れますね。ホント吐きそうになるほどもがける。

んでもその分だけ変なフォームになったりしないのかな~とも思います。

3本でやるとバランスをとりつつめいっぱい回す事になるので、それもまた練習になる気がします。

なので、両方でやって行こうと考えています。

もっともっと鍛えるぞ~!!
Posted at 2013/05/07 00:09:00 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2025富士ヒルに参加した。接触事故からの落車発生。その当事者となってしまった話。 http://cvw.jp/b/1375164/48494939/
何シテル?   06/20 12:11
EVASSONです。就職した時に買ったインプが八年で20万キロになりました。記念にブログをはじめます。 オートバイ、ロードレーサー(自転車)が趣味です。 そ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

   1234
56 7891011
121314 15161718
19202122232425
262728 293031 

リンク・クリップ

重症だな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 07:03:24
発作的逃亡、或いは帝国ぬる湯ツーリング2024長月 1日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 17:05:19
長野県 食べ歩き 650円までのランチ・日替り・定食・丼モノ・麺類の店 総集編 ② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 22:35:38

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
インプから乗り換えました。 3枚ドアのバンが欲しかったのですが、子供が二人いるので妻か ...
イタリアその他 グランツーリズモ イタリアその他 グランツーリズモ
重たいアンカーのクロモリでヒルクライムレースに出ていたのですが、レース会場では周りを見渡 ...
トライアンフ スラクストン1200RS トライアンフ スラクストン1200RS
23年秋、大型2輪の免許取得した日に外車ディーラーに寄った際、なんのかんのあってその日の ...
ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン) ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン)
GB乗り継いで2台目です。 空冷、単気筒、キャブという回らない要素満載なのに一万回転まで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation