• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EVASSONのブログ一覧

2014年06月17日 イイね!

ほぼノトイチ達成!650kmライドと3日間の連日走行。その②

2日目。

朝3時に起きて4時に出発する予定でいたのですが、1時間ほど寝過ごしちゃいました。

って事で4時に起床。のんびり準備して5時出発。

2日目は今回の自転車旅のメイン。能登半島を一周します。ついでに能登島も一周出来たらいいな

と思っていたのですが、起きた時からなんとも体が重い感じ。昨日の疲労がガッツリと残ってますなぁ(汗)
これはちょっと、大誤算です。
今日、明日と走り続けられるかな、、、

一日で300km超走るのと、それより少ない距離でも連日走るのじゃまた難度が違うんだな~と実感しました。
ランドヌールへの道は険しいなぁ。

そうは言っても走らないって選択はあり得ないし。

5時、重い体でどっこいしょと乗車。まずは能登島を目指しますが、なんだかペダリングがスムーズじゃない感じがしました。
左膝が内側に入るというか、左の踵が外側に出るというか。

前日の最後、修験の道でバイクを押して歩いた時にクリートがずれたかな?
携帯工具で左のクリートを1ミリに欠ける位ちょっぴり右に動かして様子見。

これが大成功で、ペダリングはいつも通りクルクル回しても違和感なくなりました。
あ~良かった。ひと安心。

出発が早いので、宿の朝食は食べれません。テケトーにコンビニで朝ごはんして、能登島大橋へ。

車で何回か来たことがありますが、自転車で走るのは当然初めて。超気持ちいかった。

能登島に上陸っ!
島の周りを時計回りに周って走行。

ツインブリッジを渡って、再び能登半島へ。

さらば能登島っ!そのうち水族館へジンベイサメをみに訪れる事もあるでしょう♪

海沿いを走っていると、さっき渡ったツインブリッジが見えたので記念撮影


朝の体の重さをそのまま引きずった感じで、その後もなんだか調子があがらず我慢の走り。
頑張れば一瞬ならいつも通り走れるんだけど、それが続かないというか、頑張る気にすらならない位、疲労が溜まってる感じ。

こんな事は初めてです。

が、まぁ当然ですよね。だって連日走行って初めての経験なんだもの。

今までやった事のない事をしてるんだから、経験した事のないトラブルもそりゃありますわな。

そう考えたら気持ちが楽になってきて、速度が遅いからって変に焦ってもしょうがないや。

あっそうだ、閃いたっ!!今日は昨日の回復走のつもりで走ればいいや(^^)


その後は気楽にゆるゆると半島ライドすること半日位かな。

道の駅狼煙に到着。

ここで家族と合流。

道の駅で熟年のご夫婦から『どこから来たの?』って声を掛けられたので、新潟から能登半島一周しに自転車で来たと伝える。

いいリアクションいただきました♪
そしてせっかくだから灯台まで自転車押して登ってみなよと提案される。

ならばって事で娘の手を引きながら灯台を目指しますが、灯台への道は斜度25%程のどえらい坂でした。
ビンディングシューズからサンダルに履き替えておいて大正解。

ちなみに先ほどの熟年ご夫婦はそんな激坂を二人手を繋いで仲睦まじく登っておられました。

私と妻もおっさんおばさんになった時、あ~やって手を繋いで観光していたいなと思いました♪

登ったど~(歩いたけど~)

バイクが重いので胸を張らないと持ちあげられない、ゆえに腹が出るw

帰りは娘がグズリだしたので私の背中に。


結構歩いたので、ソフトクリームで一服



灯台観光後のライドはようやっと体の調子が良くなってきたというか、普段に近づいたというか。
それなりに気持ちよく走れる様になりました。
これまでの走りがウマいこと回復走になったのかな(^^)

能登半島一周ってそこそこアップダウンがある感じでした。海沿いを登った後のダウンヒルは気持ちいいワインディングで爽快ですね。


和倉温泉から170km地点。時刻は15時。
能登丼を食おうって事で。

能登丼のパンフをみると、海鮮丼が多いみたいですが、私は刺身って食べれないので。能登豚を使った丼を提供しているお店で遅い昼食。

能登丼


カツカレー大盛り

どちらもうましっ!!
ただ、能登丼は観光客狙いなのかやはりボリューム面で不満がありますね。


んで、食事中に今後の予定を確認するとちと困った事に。

本日の宿は夜7時にチェックインの予定でした。
宿にはプールがあり、娘はプールで遊ぶのを楽しみにしている様子。
しかしプールは夜7時までしか遊べないとの事。

ここから宿までは残り70km程。チェックイン予定の7時まであと4時間近くあります。

体の調子が戻ってきたので、このまま走れば難なく7時前には宿に到着出来るでしょうが、そうすると娘がプールで遊べなくなるな、、、

妻と娘達だけ先にチェックインしても、妻1人で次女を見ながら長女をプールで遊ばせるのは無理でしょう。

って事でしょうがないわ。プールで遊びたい娘と、宿まで自転車で走りたい私との妥協案。

さっさと食べ終えた私はここから全速力で宿に向かって逃げます。

妻と娘はゆっくり食事したのち、車で私を追いかける。

そして追いつかれた所で本日のライドは終了。車で宿に向かうという寸法で。

カツカレーを喉に押し込んだら即準備をして、、、

15時30分。全開で出発っ!!

これまでゆっくり走ってきたので足は満タン!フレッシュです。朝感じていた体調不良も特に感じなくなったし。

って事で、トランザムっ!!
平坦をギャンギャン回して、登坂をガシガシとダンシングしてダウンヒルは苦手なので抑えめで(^^;)

途中に峠を一つ越えまして、逃げる事50分。
定食屋さんから25km地点で妻のスイフトに追いつかれちゃいました。

あちゃ~あと5km逃げれれば本日の走行距離、丁度200kmになったんだがな~
まぁしゃ~ない!

って事で、16時20分。195km程走って2日目の自転車遊びはここでおしまい。

妻からは『車で追いかけているのに、こんなに逃げれるものなのっ!?途中で峠があったから絶対登ってるうちにパパに追いつくと思っていたのにいないんだもん。すごいね~』って。

はい、妻のキラキラ尊敬の眼差しいただきましたっ(^^)


その後は車で40km程走って高尾市の宿へ。

6時前にはチェックイン出来ました。たっぷり1時間近くプールで遊べて長女サマは大満足の様子でした。めでたしめでたし。

この日も晩御飯はガッツリ食べました。生ものは食べれませんが、やはり海産物がウンマイですね。
私はホッケが大好きなので、ホッケだけでも大満足って位美味しかったです♪

2日目の走行データ
後半以外はの~んびり走りましたが、それにしても平均心拍が低すぎるような(^^;)

走行距離:195km
獲得標高:1537m
平均速度:22.5km/h
平均心拍:58bpm
最高気温:33℃

体調はサッパリな2日目ライドでしたが、能登の気持ちよさはばっちり感じられました。
アップダウンを繰り返すのでコンディションが万全だったらよほど気持ちいいと思いマッスル!
こりゃまた走りに来るしかないね♪




最後、3日目の話。

後はもう帰るだけなのでかいつまんでサックリ書きます。

確か3日目も4時に起きて5時に出発しました。

初日の後半、スマホナビにとんでもない峠を案内されて死にそうな目にあったので、帰り道は自転車モードじゃなくて、車モードで。ずっと国道8号線を走って帰ってきました。

国道を走るのって、路面はいいけど信号が多くてな~。富山市のあたりで相当な回数、赤信号に捉まりました。

特に幅寄せしてくる様なトラックや車もなく、信号以外は快適に走行。

しかし3日目ともなると、尻にジンワリとした痛みが感じられる様になりました。

2日目の体調不良は別として、3日も続けてロングライドしていれば必ず体のどっかにしらに不具合が出るだろうと思っていました。

私の場合は尻に出ました。
そうか、連日走行において、私の弱点は尻なのかっ!

これってやってみないと分からないですからね。今後ブルべに挑戦するにあたり、いい経験となりました。

ところで、これでも尻筋肉はきっちり使ってペダリングしているつもりです。立っている時に力を込めれば相当ガチガチになる我が尻ですよ?

300km超、1日中自転車に乗っていてもビクともしない我が尻ですが、3日間の連続ライドにはまだ耐えられないみたい。

さしづめ、今は鉄の尻って所でしょうか。もっと鍛えて連日走行にも耐えうる鋼の尻へと昇華させたいものですなっ!


それから帰路の富山での事。自販機でボトル補給に止まった際、おそらく近隣住民と思われるおばさんがこちらをじ~っと見ていました。

視線が気になるので、こんちは~って声を掛けたのですが、

『競輪の学校に通っているの?』

って質問されました。
えっそんなに若くみえる?(/ω\)

自転車で能登半島を一周する旅行の途中なんですって説明すると
なんていったのか分からない方言でしたが、おそらく応援してくれたと思われる声を掛けていただきました。

その後一言二言言葉を交わしただけでしかありませんが、なんともホッコリ出来ました(^^)

そして、今回の旅行中、同様の事が数回ありました。

車道をママチャリで走っていたばぁさんと赤信号で一緒になった時も『どこから来たの?』から始まって、説明すると、なんて言ったのか分からない方言で応援されました。

富山と能登ってあんまりローディいないのかな?
構ってくれる感が旅行者にはめっちゃ気持ちよかったですよ(^^)
特にソロでのロングライド中って人恋しい様な気持ちになる事が結構あるし。

北陸自転車旅行、これはかなりおすすめ!!
皆さんも機会がありましたら、ぜひっ


最後、自宅前のわずか10kmで土砂降りに遭いました。

夕方4時にはびしゃびしゃ状態で帰宅。

最後は体が冷えて奥歯ガチガチしながらの走行でした。

先に帰宅していた妻がお風呂を湧かしてくれていたので、即入浴。あ~さいこうっ!!

旅先の温泉もそりゃもちろん気持ちいいですが、妻が私の事を慮って、湧かしておいてくれたお家の風呂も最高ですわや(^^)


熱めのお湯に浸かりながら今回の3日間を振り返っていました。

まず、無事に走り終えたぜ~キャッホウっていう達成感が一番。

それから家族旅行とは名ばかりで私の為の旅行みたいになっちゃいましたが、それでも楽しんでくれてしかも走行のサポートまでしてくれた妻&娘への大感謝がジンワリと湧き出てきました。自分の達成感なんか押しのけて、感謝の気持ちが一番!達成感は二番!

あっあと、何シテルやイイねで応援を沢山いただきました。みん友の皆さんにも大感謝っ!
特に二日目の朝とか、キツイ時でも折れずに走れました(^^)
ありがとうございましたっ

そうそう、風呂から上がって体重&体脂肪測定してみました。

体重58.7kgに体脂肪10.5%でした。

出発前は体重60.1kgに体脂肪13.1%だったので、

それぞれ体重マイナス1.4kgに体脂肪マイナス2.6%ですね。

3日間、好きな物を好きなだけ食べましたが、それでも減量となりました(^^)
自転車っていいね♪

それから3日目の走行データ。

走行距離:217km
獲得標高:1174m
平均速度:25.8km/h
平均心拍:128bpm
最高気温:31℃

てなワケで初日234km+2日目195km+3日目217kmで、トータル646kmの自転車旅行となりました(^^)

ちなみに、3日間の消費カロリーは初日3587kcal+2日目2514kcal+3日目2991kcalで、トータル9092kcalとなりました♪

おしまい。

長文にお付き合いいただき、ありがとうございましたっ!
Posted at 2014/06/17 22:16:31 | コメント(11) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2014年06月17日 イイね!

ほぼ、ノトイチ達成!650kmライドと3日間の連日走行。その①

先々週の金、土、日曜日の話。

余り連休をとれない我が職場なのですが、なんとかかんとか、どうにかこうにか、3連休を取得出来ました。

その3連休を使って、以前より行きたいな~と妄想していた2泊3日の自転車旅行に行ってきました。

行先は石川県、能登半島です。新潟県の自宅から自走で能登半島を一周して帰宅するという夢のプラン。

計画当初は私一人で行くつもりでいたのですが、妻がどえらい心配してくれていました。
やれ車に轢かれたら~とか、道中でハンガーノックで倒れたら~とか、色々。

大丈夫!ちゃんと保険に入っているからwww
って話じゃないですね(^^;)

我が自転車遊びも4年目に突入し、長距離走行にも慣れてきました。今更ハンガーノック云々は無いと思いますが、でも交通事故は自分の注意だけでは防げない場合もあるしな。
また、いつも日帰りで遊ぶので、連日長距離を走った事って今まで無いです。

そんなに心配されると、なんだか自分でも心配になってきたりして(汗)

早い段階で計画は修正され、妻と子供は車で付いてくるというプランになりました。


そんなワケで、私は自転車で長距離ライド×3日間。妻と子供は車で観光×3日間。夕方に宿泊するホテルで合流という流れで行ってきました。
なので、自転車旅行というよりは自転車を使った普通の家族旅行といえそうですが、まぁいいやって事でどうぞよろしく。


初日。

2時起き。
起床直後の体重と体脂肪。

体重60.1kgに体脂肪13.1%
まぁいつもの通りって感じですね。

朝食は寝る前に用意していた焼肉で2合メシをガッツリ!
私は寝起きで焼肉イケるタイプです。

ゆっくり入浴して体をよ~く温めたら3時に出発。ちなみに使用バイクはアンカー号。前回より補給食の量を減らした事と、ウインドブレーカーも持っていかない為、車重は前回より少し軽くて15kgに収まる程度でしょか。

朝の3時だとまだ真っ暗ですが、これから3日間思いっきり自転車遊びが出来るって思うと、とてつもないワクワク感でした。

自転車遊び前の昂揚感×旅行出発間際の非日常への期待感が合わさった感じ!!こら最強だね。


初日は石川県和倉温泉に宿泊予定です。

事前にルートラボで国道8号メインで引いたら270kmって出ましたが、スマホのナビだと250km程でした。優秀だねぇ♪


まずは国道291号を通って柏崎の海へ。

丁度1時間程走って明るくなった頃に海が見えました。

自分の中ではずっと国道8号を通るつもりでいたのですが、スマホのナビはちょいちょいショートカットを刻んでくれます。

徒歩、自転車モードで案内させていた為か、なんだかヒドイ道を走らされますが、国道8号をずっと走るルートラボより約20kmも短縮出来るわけで全く文句は無いですね。


初日はほぼ海沿いを走ったので、一日中海風にさらされていました。

んですが、風に負ける事はなく、気持ちは常にアゲアゲでした。
というのも、前回のロングライドで日帰り裏磐梯に失敗しているってのが大きかったです。

ロングライド中に志賀高原や磐梯山を登るのに比べれば、海風なんて屁みたいな負荷でしかありません。
下ハン持ってうりゃうりゃうりゃっと海風に挑むっ!
んで、出発から約6時間走行。

まだ10時前なのに176km程走行。

非常にいいペース。アベレージは29km/hに近いですよ。エッヘン。
ちなみに海沿いのアップダウンを繰り返して、ここまでで獲得標高600m位だったかな。

このペースなら昼すぎには本日の宿に到着出来ますね。
そして宿のチェックイン時間は夕方6時と伝えてあります。

うん。めっちゃ時間が余るね。
ならば走行予定からは外していた能登島一周、今日走れそうだな~なんて考えてうっしっしと笑っていました。
まさに絶好調!


そそ、富山県に入ると、色々見慣れない風景がありましたよ。

これは何を育てているんですか?
遠目に見た時、コンバインで刈り取っていたので、、、まさか二期作で米をっ!?

って思ってよく見たら米じゃなかった(^^;)
なんだかススキにも見えるけど、わざわざススキを育てやしないだろうし。麦とかかな?



それから路面電車を初めて見ました。ホントに道路を電車が走るのね。

ただいま長女が電車にハマっているので、見せてあげたかったですっ


あと、店舗の所在地は覚えていませんが、途中に寄ったセブンイレブンでレジのおねぇちゃんが、『どこまで行くのですか?』って声を掛けてくれました。

新潟を出発して、能登半島を一周して帰宅する旅行の初日である事。今日は和倉温泉まで走る事などを伝えると、結構な驚きと共に気持ちのいいエールを下さいました。
こういうのなんだか旅っぽくていいな~とホッコリ(^^)
このセブンは帰りも寄ろうw


それまで非常にいいペースで走れていたのですが、昼が近づくにつれて気温がガンガン上がってきて、、、

前回の失敗を踏まえ、今回はダブルボトルで走っていましたが、石川県に入ったあたりで、気温が30℃を超えていました。ゲロ暑いっ!!

ちょいちょい自販機でドリンクを購入しながらの走行。こうなると走行ペースはすっかり落ちますね。


普段暑い所で活動しないからかなぁ。暑さに弱いなぁと自分で思います。
水分だけはとにかく切らさない様に気を付けていましたが、体はグッタリしてきて、、、
ヘロンヘロンで我慢の走行。

時間は丁度お昼頃。宿までもう20kmもない位。

そこに突然現れる峠道。

うげぇ~ここにきて峠越えかよ~

あんまりにもキツかったので、距離を短縮する事ばかり考えて案内するスマホナビに文句を言いたくなりました。

自転車モードで案内するんだったら走りやすい平坦な道優先とかせめて選ばせてほしいですっ
こんにゃろめっ

ひ~ひ~言いながらなんとか登頂っ!
どうだこのやろう!登ってやったぞこのやろう!って盛大に独り言をいいながら後ろを振り返ってパシャリっ

あ~キツかった~。普段だったらこんな峠サクサクイケるハズなのに、この気温が憎い!サイコン上では気温35℃だってさっ!
暑すぎるぞちくしょうめっ

んで、ヒドイ事に峠を越えたと思ったら、その先には更なる峠が待っていました。
マジで鬼畜。車坂峠レベルの峠が現れました。

こんなヘロった体に15kgのバイクで斜度13%の登坂なんてどうやったって無理っすわっ!

も~限界!インナー×ローでもダンシングが出来ない感じ。速度なんか5km/hとかですよ。

やめだやめだ。乗ってられん。押して歩こう。

バイクを押して歩くと速度は3km/hとか。

ちゅーか疲弊した体にはバイクを押して歩くのも超辛いです。ビンディングシューズを脱いで靴下で歩きたくなりました。

県道18号めっいつかリベンジしてやるぞっ!

しばらく歩くとこんな看板があったりして。

修験の道、、、
いやもうまさにですわ。
今の私の錬度じゃまだ無理ですわ。

しょんぼりとバイクを押していたのですが、歩く速度なんてたかがしれています。時間ばかり掛かってぜんぜん登りが終わりません。
歩くだけでもキツイのでボトルの水もどんどん消費していって、、、

1つ目の峠に入る際、ボトル二つとも水分Maxチャージしておいたのですが、前回同様山の途中でボトルが空になりました。



マズイ
これは本気でマズイ
まさかダブルボトルでも水分足りないなんて。
スマホナビや峠の斜度に悪態ついたり、トレーニング不足を嘆いている場合じゃないぞ。

まだ初日です。明日、明後日を気持ちよく走る為にはここで水分不足によるダメージを残すワケにはイカン。

早急に水分を確保せねば。
しかし山の中に自販機はないし。

今まで登ってきた道を引き返して下って、峠の麓で水分を手に入れたとしても、この峠を再び登る能力はもうないわ。

こりゃどうにもならん。


よくよく考えて、でもどうにもならんと自分を納得させて。

非っ常に心苦しいが、エマージェンシーコード発令!


約20分後、宿付近の海を散策していた妻が車で到着。
妻のスイフトにアンカー号を積み込んで、私は買ってきてもらったドリンクをガブガブ。

前後ホイールをラゲッジに。フレームを後部座席の足元にひっくり返して置く事で、狭いスイフトでも大人2人と子供2人(チャイルドシートアリ)とバイク1台運べますな。

もうヘロヘロで、水分は補給しましたがとても登坂出来る状態では無かったので、ここから宿までの10数kmは車で移動としました。むっ無念っ!

宿までの途中にある道の駅で遅い昼食。

山菜そばと太巻き
普段だったら全然食い足りないハズなんだけど疲労感で腹一杯。これ以上は食えず。

道の駅に設置された遊具で娘は元気に遊んでいました。

楽しんでいるようでひと安心。

夕方6時にチェックインの予定でしたが、宿に連絡し、3時にはチェックインしました。

お嬢さん、カメラはこっちですけど(^^;)

海の上に建ってるのかな?

いい宿でした。
湯快リゾートって伊東園と同じ手法でグループを大きくしているみたいですね。お安いから私は好きだけど、よその旅館にとっちゃ大変だろうな、、、

夕ご飯は8時からにしてもらいました。
そして8時まで私はグッスリ睡眠。

その間子供の面倒を見てくれていた妻には感謝してもしきれませんな。

しっかり寝たらかなり回復しました。
夕ご飯のバイキングは何回席を立ったか分かりませんね。

超食ったよ。能登豚美味しかった~♪


初日の走行について。
宿にてガーミン本体で走行データを見れなかったので、なんてこつ!ログが保存されてね~ってガッカリしたのですが、PCに繋いだらちゃんと保存されていました(^^)
って事で、初日の走りはこんな感じ。

前半はいいペースだったのですが、最後の峠でちんたら歩いていたので、アベレージはかなり下がっちゃいました。

走行距離:234km
獲得標高:1280m
平均速度:26.3km/h
平均心拍:141bpm
最高気温:37℃

長くなったので、その②に続く。
Posted at 2014/06/17 14:13:15 | コメント(11) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2014年06月01日 イイね!

日帰り裏磐梯失敗!初の340kmライドと熱中症くさい?

こないだの金曜日、今年最初のロングライドに行ってきました。自身最長のロングライドに挑戦です。

目的地は福島県裏磐梯。
コースはこちらルートラボ

ルートラボ上では距離360kmに獲得標高4700mのコースですが、タイトルにある通り、日帰り裏磐梯第一回目の挑戦は失敗となりました。

走行前、自分としては今回の挑戦、十分達成可能である。むしろ裏磐梯よりもっと先へ行けるんじゃないかな~?
と思っていたのですが、、、

そこらへんも含めて順番に記録しておこうと思います。


まずは準備について。

今回事前に用意した補給食です。

私はロングライドの補給には一本満足バーのブラック味がマストアイテムです。(写真中央の下)
一本で200kcal程。パキッとした固めの食感が走行中でも食べやすく、しかもそれほど甘くないので好みなのですが、、、

なんだかあまり売っていなくて、コンビニ3件とドラッグストア3件回っても4本しか買えず。
しょうがないので、最後に回ったドラッグストアで安く売っていたソイジョイで代用しました。
1本80円は超ありがたいですねっ
自転車専用の補給食は主に値段の面で買えませんて(^_^;)

ソイジョイは色んな味があって面白いですね。とりあえず売っていた味すべて買ってみました♪
ただ、これってダイエット食品ですよね?
ちと少な目な150kcal程です。まぁその分ちょいちょい食べればいっか。

後は塩分補給の干し梅やら、気持ちがネガった時用のじゃがりこやら、緊急時のカーボショッツやら。

それらをキャラダイスに詰め込んで、準備万端。

出発前の車重測定では15.5kgでした。持ち上げると手ごたえのある重さを感じますね。


んで、当日は2時起床。炊き立てご飯に中華丼と牛丼を掛けて2合メシをパクリっ

ゆっくり入浴して体を温めたら3時きっかりに出発~!

ちなみに往路の引き返すタイムリミットは12時丁度としました。
往路の方がはるかに獲得標高が多いです。下りメインな帰路なのでそんなに遅くならずに帰れるはずでした。

あっそうそう、出発前に自身の体重測定をしたんだった。

体重62.2kgに体脂肪14.1%でした。

あら~ちっと太ったなぁ(汗)

ブログを書いたり自転車メンテをしたりでこの一週間程、ローラーに乗っていませんでした。

いよいよ俺も一周間運動しないと体重が増えちゃうお年頃になったんだねぇ(^_^;)


3時に出発しますが、当然辺りは真っ暗なので、安全第一で走行。
国道17号はトラックが走っていますが、国道252号に入ると交通量は全くなし。
夜に走るのも気持ちいいですね~(^^)

一時間程走ると県境の峠に取り付きました。

4時。辺りも明るくなってきました。これから峠越えなので、非常に丁度良しっ!


さっくりと登り終えて自宅からここまでで獲得標高700m位かな。

田子倉のダム湖には霧がかかっていて、結構キレイな風景でした。

県境の峠、下りは霧で視界が悪く、かなり寒かったです。奥歯をガチガチしながら苦手なダウンヒルを耐えてこなす。
ウインドブレーカーはキャラダイスの一番下に入れていました。出すってなるとかなりめんどい&足を止めたくないので、そのまま。


5時45分。峠を下り終えて福島県只見町に到着。自宅から約60km地点。
アベレージ24ちょい。夜明け前の真っ暗走行と峠越えを含めてこのアベなら上出来だよ~って自分を褒める。エライっ!じゃがりこをバリっ!!


只見町に入ってからは湖と川に沿って道路が延びる快走ルートなのですが、視界が超悪い。霧がいつまでのある感じでした。

んが、ダウンヒルで霧の中を走っていたのでメガネに水滴が付いて視界が悪かっただけでしたw
メガネを拭いたら朝日がめっちゃ眩しかったです。急に視界が晴れた感じがして超気持ちが上がりました。

こんな天気のいい日に夜明け前から夜中まで一日中自転車遊びが出来るのです。

この時、最高の一日になると確信しました。
今回の挑戦、絶対達成できるよっ

思い通りに動く体、きっちりメンテした相棒、補給も満載でノンストップで走り続けられます。更に今回よりスマホでナビも用意しました。

もうまさに「弱点は無いっ!」状態(^^)


只見町から磐梯山ふもと付近までは約80km位かな?自宅からだと140km位。アップダウンを繰り返しながら気持ちよく走行。
いやここ本当、気持ちいい。ここまででアベ26ちょい位に上がる。

ロングライドなので、基本LSD心拍で走り続けるのですが、あんまり気持ちがいいので、登りの度にちっと心拍高めちゃったりして。

負荷をかけるとパタパタっと心拍が上がって、登り終えて緩めるとすぐに心拍数は下がります。
んっん~我ながら素晴らしいレスポンスですよっ!

まさにスポーツカーのエンジンのそれじゃないか(^^)

思い通りに動けるってのはホントに楽しい。トレーニングの成果ってこういう時にも感じますよね♪


気持ちいいつながりで、それからもうひとつ。

事前にきちんとメンテしていたアンカー号の変速フィールにも大満足です!
パチパチっと変速するとカシャシャンって決まります。

これがいい!なんとも気持ちいい。

我がアンカー号はSORA9速ですが、私はロングライドなら上位コンポでなくていいや。
これで十分幸せになれる。

見た目的にもシンプルで私の好みですし。

足るを知るとはこの事か(^^)

↑あっこれはロングライド時の話ですよ?
ヒルクライム用に早くカーボンホイールが欲しいですwww


自宅から約150km地点。

会津の霊峰 磐梯山。写真だとイマイチ伝わらないかもですが、こりゃ雄大ですなっ


直後にある道の駅、ばんだい にてボトル補給していざ挑まんっ!!

道の駅、ばんだいを出発したのが9時30分過ぎでした。あと約20km登って、10km下れば目標地点の道の駅 裏磐梯です。

まだ引き返すタイムリミットまで2時間と30分近くもあるよ?

楽勝だろこれ~♪
はっはっは~すっげっ!俺すっげっ!!

目標達成を間近にし、興奮物質にて脳内は気持ちよくトリップしてました。


国道64号線。通称ゴールドラインをせっせと登って~



しかし気持ちよくトリップ出来ていたのは前半だけでした。半分位登ったところでしょうか。なんだかだんだんバイクの重さを感じる様になってきました。

んっん~バイクが重いな、、、15.5kgだしな、、、
こんな時はじゃがりこをバリバリっ

しかし暑いな~と思いサイコンで確認すると気温は32℃
あ~ダレるな~暑いな~
更にじゃがりこをバリバリバリっ

しかしいつまで続くんだよこのつづら折れ、、、

カーブを抜けるとまたカーブ。延々登る感じがしてきて、、、
ロングライド中に走った事のない山を登るのは気持ち的に厳しいなぁ
じゃがりこを口に運ぶペースが速まります。


そしてここまで無理なく走ってきたつもりでしたが、160km走行後のクライムは結構足にくるみたいで。
全然速度が出ません。

くそっ鍛錬が足らんじゃないかっ

ちょっと、いやかなりショックですよ。

今回の目標も達成できるよっていう自信から登り始めはポジっていた気持ちも、鍛錬不足を実感しタイムリミットが近づく事によりどんどんネガっていきました。

くそっこんなハズでは、、、
じゃがりこをバリバリバリバリバリ、、、


って、喉が渇くわwww

くそ暑いなかクライム中にじゃがりこバリバリバリバリしちゃ喉も乾きますわ。
これは我ながら大失敗だと思うっ!

登坂の途中でボトルが空っぽになっちゃいました。


う~む、ロングライド中の山ん中で水分なしはかなりヤバいですね。
山の中で自販機なんて当然ないし。

引き返すか、このまま登るか。

う~ん。とりあえずこういう困った時はバイクから降りて、腰を着いてよく考える事にしています。

時間は惜しいのですが、登りながら考えても私は優柔不断なので決められませんよ。
そして体内の水分を浪費しちゃうのが簡単に想像できますわ。


って事で、まず考えるべきは退路の確保かな。

道の駅 ばんだいから延々登ってきただけなので、引き返すだけならペダルを回さなくても道の駅に帰還できますな。

だったら無理のない範囲でもう少し登ってみるか、、、

って思いたったところに地元民のジイサンがケットラで通りかかり、しかも目の前で停車しました。

こりゃありがたいっ

道路上のてっぺんまでの距離を聞くと約3kmとの事。

ならばゆ~っくり消耗を抑えて登ればなんとか行けるか。。。
きつけりゃバイク押したっていいんだし。

ここから登頂までの3kmは果てしなく長く感じられて非常にきつかったです。

こんなに大変な思いをして山を登ったのはかなり久しぶりな気がします。

もうやめて引き返そうかって何度も思ったのですが、何シテル?にコメントやいいねをくれたみん友さん各位に励まされて、なんとかかんとか登り切れました。

は~厳しい戦いだった。
そして道路上のてっぺんてだけなので、駐車場やトイレはありますが、自販機が無い、、、
期待していたのに、、、ぐふぅ


きっちり自宅から170km地点でした。
しかし登坂でちんたらしていたのでアベレージ下がったな~。トホ。

所要時間8時間43分に対して、走行時間7時間44分です。

赤信号とボトル補給と山での休憩で1時間程ロスしたワケですな。くそっ

まだ引き返すタイムリミットまでしばし時間があるし、あと10km下るだけで目的地の裏磐梯なのですが、、、

10km下って裏磐梯に着いたとしても、帰路で再び10km登るのは今日は無理って判断して帰路に着きました。

十分達成可能って思っていただけに非常に悔しいです。もっともっと鍛えて必ずリベンジしてやるぞっ!!


それから帰路の話。

ゴールドラインのてっぺんで引き返したので、県境の峠以外は大した山もなく簡単に帰宅出来るハズだったのですが、往路よりも厳しいライドとなりました。

気温がヤバい。道路上に設置された気温計は32℃だったのですが、サイコン上に表示される気温は38℃を超えていました。

路面からの照り返しがあるからサイコンに表示される気温って実際より高いんでしょうね。

んでもさ、自分も生身で照り返しを照射され続けているワケで、体感気温としてはサイコンに表示された38℃の方が正解ですよね?

暑すぎっ!38℃って風呂の中で運動するようなもんでしょ。

しかも日が長いからきっちり夕方6時まで暑々でした。

自販機を見つける度にちょいちょい休んでガブガブ飲んでいたのですが、それでも足りなかったのか、途中からは自分の体じゃないみたいにヘロヘロに。

生命維持の為に体がセーフティモードにでもなるんですかね?
心拍数が110bpm位しか上がらなくなりました。

平地でなんとか25km/h位の移動速度。大した事の無い丘みたいな登りでさえ10km/h位でしか走れませんでした。

こんなに厳しいライドは過去に経験した事がないです。

暑いのが苦手なので、真夏はロングライドに出かけない事にしているのですが、まだ5月だよ?
ここまで暑くなるなんて、、、
平地だから熱いのかな?福島の初夏を甘く見ていました、、、


夜7時位になって日が沈んでからようやっと暑さを忘れて走れました。
休み休み走ったので、往路よりも時間がかかって夜の9時15分位になんとか帰宅。

今思い出しても、もう経験したくない位!途方もない疲労感でした。


そんな感じで今回の目標であった日帰り裏磐梯は失敗に終わりました。

170km地点で引き返したので、340km走ったつもりでいたのですが、ガーミンのログをみると338.8kmとなっていますねっ

また、獲得標高は3691m。これだと裏磐梯まで降りてから引き返しても獲得標高は4000mちょいって所でしょうね。やはりルートラボと誤差がありますね。

今回の結果には全く納得できませんが、一応は自己最高距離だし、良しとしますかな。
涼しくなるまでトレーニングを続けて、再び挑戦しマッスルっ!!


おまけ①

帰宅後に体重と体脂肪を測定してみました。

今回のライドで体重がマイナス4.2kg。体脂肪がマイナス1.3%となりました。


それから、翌日も疲労感が超残っていました。翌日は普通に仕事だったので、一日キツかった~。

寝る前にプロテインとお茶をガブガブ飲んでから寝たのですが、翌朝の排尿は色が超濃かったです。
あれだけ飲んでも足らなかったのでしょうね。人間ってホント水分で出来ているんですな~

あっそうそう、幸い関節の違和感や筋肉の不具合、尻の痛み等は皆無だったので340km走行する事に関して、肉体自体は十分耐えられると感じました(^^)

暑さは想定外でしたが、それすらも読める様にならないと、、、
ランドヌールへの道は厳しいですなぁ


おまけ②

沢山買った補給食について。

ソイジョイは一本満足バーと比べて小ぶりなので、具合が良かったです。一本満足バーだとジャージ後ろのポケットの一か所にギリギリ4本が入る程度ですが、ソイジョイは楽勝で6本以上入りますね。

私は1時間に1本のペースで補給食をモグモグするので、これだと6時間はサドルバックを開けないで走り続けられます。

素晴らしい。これだったら、わざわざキャラダイスに詰め込む必要ないかも。
6時間も走ってコンビニが一軒もないなんてありえないだろうし。

あと色んな味がありますが、それぞれパッケージを開けた瞬間にいい風味がしてちょっと食欲をくすぐるというか、嬉しくなりました。
まぁ走行中に後ろポケットから出す時点で選べないんですけどねw

パッケージも歯で開けやすく、中身も折れないのでいいのですが、食感だけはイマイチに感じました。
なんか湿度を感じる触感。この点は一本満足バーのパッキリした歯ごたえがスキだなぁ~


あと、男梅の干し梅はかなりしょっぱい&酸っぱかったです。それがロングライドで疲労した体には大変美味く感じました。

購入時、類似品が結構あったので、成分表で一番ナトリウムの多く含まれていたコレを購入したのですが、正解かも(^^)

って事で、おしまいっ

あっそうだ、皆さんも暑い日中の自転車遊びには熱中症や日射病等々十分に気を付けて下さいね。
Posted at 2014/06/01 21:00:37 | コメント(20) | トラックバック(0) | ロングライド | 日記

プロフィール

「2025富士ヒルに参加した。接触事故からの落車発生。その当事者となってしまった話。 http://cvw.jp/b/1375164/48494939/
何シテル?   06/20 12:11
EVASSONです。就職した時に買ったインプが八年で20万キロになりました。記念にブログをはじめます。 オートバイ、ロードレーサー(自転車)が趣味です。 そ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1234567
891011121314
1516 1718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

重症だな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 07:03:24
発作的逃亡、或いは帝国ぬる湯ツーリング2024長月 1日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 17:05:19
長野県 食べ歩き 650円までのランチ・日替り・定食・丼モノ・麺類の店 総集編 ② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 22:35:38

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
インプから乗り換えました。 3枚ドアのバンが欲しかったのですが、子供が二人いるので妻か ...
イタリアその他 グランツーリズモ イタリアその他 グランツーリズモ
重たいアンカーのクロモリでヒルクライムレースに出ていたのですが、レース会場では周りを見渡 ...
トライアンフ スラクストン1200RS トライアンフ スラクストン1200RS
23年秋、大型2輪の免許取得した日に外車ディーラーに寄った際、なんのかんのあってその日の ...
ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン) ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン)
GB乗り継いで2台目です。 空冷、単気筒、キャブという回らない要素満載なのに一万回転まで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation