• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EVASSONのブログ一覧

2014年12月31日 イイね!

錆とクリスマス


今月のお買い物。

TNI号用のパーツ、今月はペダルを用意しました。6800のアルテグラ。
これにて、部屋で眠っている余剰パーツを使えばTNI号は自転車の形に出来そうです♪

あ、いや待った。余っているサドルは尻にサッパリ合わないのでした。来月の自転車おこずかいはサドル購入に消えるかな?

ペダル以外には細かい物をいくつか。

みん友の皆さんの中には使われている方が多いようだし、サドルバックよりスマートっぽいので、私もヴィットリアのツールボックスを買ってみました。これ、パカッて左右に開くのね。知らないで購入しましたよ(^^;)

それから79デュラのチェーン。しばらく前に生産中止になったのですが、今売っているのは在庫品?ずいぶん値が上がりましたね(汗)
安いうちに予備も含めてもっと買っておけば良かったです(^^;)
今月始めに3000円の後半で2本購入しましたが、今ヤフーショッピングでちっとみたら安くて4500円。高いと7000円とか。
う~ん高い。次はもう買わない(買えない?)かな。



さて、話変わってオーバーホールの為バラバラにした妻のガンウェル号ですが、ようやく形に出来ました。


子育ての合間に作業を行っているので、触れない日も多々あり、またチームのトレーニングイベントにてローラーにも乗りたかったリで、完成までにまるっと1ヶ月もかかってしまいました。

ちょっぴり仕様変更。これが

こうなって。
純正の無印シートポストをカロイの白いヤツに交換しました。


ステムとハンドルも同じ銘柄の物にしているので、統一されてちょっぴりいい感じになりました。
妻からも『ちょっとオシャンティになったね~』って喜ばれたので、良かった(^^)

取り外したアルミ製の無印シートポストはTNI号に流用します。
フレームには付属のステッカーを貼らないで無印バイクにする予定なので、各部パーツ類もなるたけロゴ等の無い物が嬉しいです♪
ポストの径も丁度良いので、わ~い♪シートポスト買わないですんだ(^^)

それから、シマノプロのシリコン製のバーテープを巻いたのですが、

最後のテープがうまく巻けず。
知っていましたが、やはり私はぶきっちょだなぁw

テープじゃ上手く出来ないので、ギザのバーテープを止めるシリコンリングを買ってみました。

これは私みたいな不器用さんには凄くいいですよ。繰り返し使えそうだし♪

そそ、みん友の1Q81さんから、バーテープ裏の粘着テープの保護シールを剥がないで巻くと、まき直しが楽ちんに出来るよと以前教えていただきましたが、今回バーテープを巻く時に引っ張りすぎちゃったみたいで、保護シールはぶちぶちと切れて粘着テープが本来の役目を果たしてしまいました(汗)
また次の機会にやってみるとしますね(^^;)


ワイヤー類はショップで組まれたアンカー号のワイヤー取り回しを参考にして長さを決めましたが、もうちっと長くても良かったかしら。レバーの引きはオーバーホール前と比べたら格段に軽いので、まぁヨシとしよう。

最後にホイール磨いて、ハブのグリス新しくして。

キレイになると気持ちいいです。

ようやく完成~!

各部のチェック&チームのイベントの為、3本ローラーにトータル3時間程乗ってみましたが、特に不具合は無しです。変速もパチパチ決まって気持ちヨシっ

これならば妻に渡しても問題なさそうですね。さぁ、これでガシガシとローラーに乗っておくれよっ

春になったらもう一度不具合が無いか自分で実走して確認してみようと思います。
って事で、ガンウェル号の冬季メンテはこれにておしまい♪


さぁ、次はアンカー号をキレイにしよう。

さくさくとパーツを剥ぎ取ってフレームだけになりましたが、ちょっと感じた事がいくつか。


まずはいい事から書こうかな。
アンカー号はロードの専門店で購入しました。バーテープの巻き方にプロショップの技を感じました。

巻き始めを斜めにカットして、粘着テープの所から巻いてありました。
ハンドルの先端とバーテープがツライチになってるんですね。
私は参考にしている整備本の通りに、バーテープは少しはみ出させて巻き始めて、プラグキャップと共に余ったテープをハンドルに押し込んでいましたが、ショップのやり方の方が比べるとずっとキレイになりますね(^^)
次は私もそうしよっと♪

ブラケットの所もバーテープに付属の切れ端を使わないで巻いてありました。切れ端を使わない分ブラケットの根本が太くならないでスマートです。
これも次は同じ巻き方にします♪
いい事を知りました(^^)


んで、良くない事。ってか困った事。
フレームに所々サビが出てました。

いや、サビ初めているのは知ってはいたのですが、まさかここまで進行しているとは。

アウターケーブルを収めるキャップが抜けない位でした。
ここって、ローラーに乗っていると丁度汗が降りかかる所ですよね。
ローラーに乗った後は毎回必ずバイクをキレイにしていたつもりだったのですが、汗を拭きとりきれていなかったのでしょうね。。。
サビっぷりにはかなりションボリです。

それから2年位前?ロングライド中につけてしまったトップチューブの傷。

ちょいちょいワックスをかけていたのですが、保護しきれなかったみたい。少しづつサビて今では塗装が浮く程の事態になっちゃいました。

上の二か所は把握していたのですが、ここのサビはBBを外すまで気づきませんでした。

だいぶ塗装が浮いてきてますね。これに気付かないとか、自分の自転車愛はこの程度だったのかと激しくショックです。

他にも、ダウンチューブのワイヤー受けの小物。

これは要交換ですな。シマノのスモールパーツで出て来た。買えて良かった。

引き抜いたクイルステムも赤錆だらけ、、、

フォークコラムの中もサビサビって事かぁ。


ってな感じのサビっぷりです。、我がRNC3はロングライドとローラートレをメインに使ってきました。

バイクに降りかかった汗をそのままにしていた事なんて一度もないんだけどな。
クロモリフレームでローラートレはあまりしない方がいいのかな、、、


とりあえずフレームは補修に出そうと考えています。
地元消防団の先輩が板金塗装屋さんを営んでいるので、ちらっと話をしてみたら、塗ってやるから持ってきなよって言って貰えました。

これはありがたいと思いフレームを工場に持ち込んだのですが、見てもらうと、サビた部分だけを補修するのは難しいとの事。やるならフレーム全体を塗装した方がキレイになると。

ただ、その場合、塗装後に貼るステッカーを用意しないと同じようには治せないとの事でした。


ふむ~ステッカーは補修部品として購入出来ないかなと思い、アンカー号を購入したショップに相談してみました。
アンカーは1月6日までが正月休みにて、休みが明けない事には分かりませんが、おそらくステッカーだけ購入するのは無理でしょう。との事でした。

とりあえずアンカーの返答を待ってみようと思いますが、地元ではどうにもならんかったら、みん友のteruruさんがブログで紹介されていた自転車工房へ依頼して郵送かな?

それかRNC3はフレームセットの定価が9万円程度と買いやすいお値段ではあるので、修理代が高くなったらフレーム新調もありかな?

う~ん、気分的にはなんとか修理して乗り続けたいのですが。。。



さて、最後に明るい話題。

先日のクリスマス。我が家にもサンタさんが来てくれました。

長女にはトランポリンをプレゼント。

寝起きの長女はトランポリンを知らなかったみたいで、その上で寝てましたがw


しっかり覚醒したのちに遊び方を教えてからはキャッキャと凄く楽しんで飛び跳ねております。

これは大成功!

というのもね、トランポリンでの跳躍って運動量はランニングの3倍にもなるそうです。
これ本当だったらスゴイね。超時短トレーニングになりますがな♪
しかもトランポリンって主に体幹が鍛えられるそうなんですよ。

素晴らしいですね!ピョンピョン飛び跳ねて遊んでいるだけで、自転車トレーニングになっているとは娘も妻も思うまい。
春に自転車乗るのが楽しみですね(^^)

購入したトランポリンは耐荷重80kgとの事。大人も使用可能です。私もちょっと飛び跳ねてみようかなw


ちなみに私はオールスポーツで注文したポスターをサンタさんからいただきました。

今年の車坂峠ヒルクライムの時の写真です。

大会後の注文期間はとっくに終わっているので、写真のお値段は1.5倍となり、ポスターだと1万円を越えますね。
私は自分の事が大好きですが、それでも自分の写真を使ったポスターに1万円を出せる程のナルちゃんではありません。んが、サンタさんがくれるなら大喜びでいただきます♪

さっそく自転車部屋に貼ってみました。
ポスターをみていると、この時よりも上に行くっ!もっともっと速くなりたいっ!!
って気持ちが沸き上がってきますね。

メンテするつもりで自転車部屋に行っても、ポスター見たら気持ちが上がってメンテせずにローラー乗ったりとか(^^)

こいつはいいものですぞ!


ちなみにサンタさんからの妻へのプレゼントは餅つき機ですw

私も妻もお餅大好きです。どちらの実家も農家なので、もち米は沢山ありますし。一年中お餅が食べられるなんて夢の様ですわや(^^)

おしまい。


っと、今年最後のブログも長くなっちゃいました。
読んでくださった方はお疲れ様でした。

みん友の皆さん今年一年お世話になりました&お疲れ様でした♪
それでは良い年とりをおくって下され(^^)
Posted at 2014/12/31 10:09:12 | コメント(8) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2014年12月07日 イイね!

屁風日本縦断トレーニングとガンウェル エントリノのオーバーホール①

この記事は、日本縦断!?屁風闘魂冬期トレーニング!について書いています。

今月より、我が屁風アマチュアサイクリングクラブでは冬期間のトレーニングのモチベ向上&維持の為、ちょっとした遊びを行っております。

日本縦断!屁風闘魂冬期トレーニング! と名前が付いています。

詳しくはトラックバック先のマリモくんのブログを参照です。

んが、かいつまんで説明しますと、冬期間のチーム皆の走行距離を足して日本縦断約2700kmを目指そうってイベントです。

実走でもローラーでもOK。スイムやランもトレーニング目的だろうしOKとなっています。

期間は12月から3月末まで。

北海道(宗谷岬)をスタートし鹿児島県(長崎鼻)へ向けて南下するワケですが、チームの猛者達は12月中に縦断達成とか、縦断後は海を渡ってアメリカへとか、グランツールの距離を走るとか、宇宙へ、等々どんどんスケールが大きくなっています。皆の力を合わせて、我々はどこまで走れるのかな?

6日の集計の時点でトータル754kmの走行距離となっています。
チーム員は今現在13名。このイベントがきっかけとなりすでにお二人様、新たに屁風へ入団いただきました(^^)
Maxiさん1Q81さん、今後ともどうぞよろしくお願いします♪

そしててまめなマリモ君は各員の走行距離を表にしてくれました。

これは燃えますね!12月6日の集計時点での物なので、本日日曜日でまた距離が一層すすみそうですね。
少し前までは3本ローラーで距離を稼ぎやすい私が走行距離、トップを走っていたのですが、なんと実走のハイパーさんに抜かれちゃいました!
屁風のランドヌールはハンパないっすね!

追いつけ追い越せって感じで、当初の目的通り、しっかりとトレーニングに向かうモチベが上がっております(^^)
楽しく切磋琢磨出来る仲間のつながりに大感謝です♪

それから屁風アマサイクリングチームでは一緒に遊んで下さるお友達を常に募集中です!!
今回の日本縦断イベントでも、来シーズン以降のサイクルイベントでも、それ以外でも、何か機会があったら遊んでやってもいいよ~って方は是非是非是非っ!!お声かけ下さいませ。
私が泣いて喜びます(^^)/


ここまではチームのイベント告知でした。


ここからはバイクのオーバーホールの話。

外乗りシーズンも終わったので、冬期間のメンテを行います。

まずはガンウェル号から。
妻のポタリング&ローラートレに使われていますが、今シーズンの出撃回数はわずか3回w
今シーズン、妻は育児休暇中で常に家にいたので、実走は少ないですが、その分ローラーに乗った回数は今までで一番多い様です。

ワークスタンドに乗せたらば、サクサクとパーツをはぎ取っていきます。


ハンドル、ステム、ヘッドパーツを外しました。

それほど汚れてはいないかな?
フォークはアルミコラムですが、固着等も無かったです(^^)

シートポストを抜いたらかなり汚かったです。

なんかバッチイな、、、食事中の方がいたらごめんね(^^;)


ここでちょっと道具の話。

先月購入したエリートのワークスタンドもスイスツールズのアーレンキーもしっかり使用したのは今回が初めて。
どちらもすご~く使いやすかったです。
特にワークスタンドは腰のあたりにBBが来るように高さを調節したらサクサク作業が進みました。
力を掛けやすいからBBもすぐ外せます。
購入時は見た目に惹かれた部分の方が大きい買い物でしたが、使って納得。これなら使用感を購入理由にしても損はないですよ。おススメ!

アーレンキーについては、もともとL時型の物を使った事が無かったので。
今までY字型の物を使っていました。これは使う場所にもよるし、どちらの形にもそれぞれ利点がありますね。
両方あってヨシ。
工具萌えも楽しめるしこれまた買って良かったです♪


んで、作業に戻りまして。クランクアームの裏はそれなりって感じですかね。

我が妻殿は水たまり等があってもひるまず突っ込んで行きますゆえ。わずか3回の出撃でも汚れるものですね~(汗)

BBの周りは更にヒドイですな。

こんなにドロドロなのにクランクの回転はスムーズでした。シールドベアリングってスゴイな♪

小物類には錆が出ていました。

ローラー時の汗が錆をよんだかな。


そんなこんなでフレームだけになりました。そして初めて気づく。

あっあれ!?これでいいんだっけ!!


BBの接する面が塗装されたままなんですケド、、、

普通ここって塗装を削って真っ平にするんですよね?
う~む、まぁホームセンターで購入したバイクだからなぁ。
組み立てた人が忘れていたのかな、それかサボったのかな、、、
とりあえず思ったのは、やはりロードはロードの専門店で買った方がいいのかな(^^;)

あっそういえばBBと同じようにヘッドのベアリングが接する面も削ってないのかな?

う~ん、白いフレームなので、塗料の色なのか素材の色なのか素人目には分からんちん(汗)


なんだかこのままにするのも気持ちよくないので、私の自転車イジリ駆け込み寺的な自転車屋さんへフレームを持ち込みました。
隣町の街乗り自転車屋さんなのですが、店の親父はロードレースをやっていたので、困ったらここです。

隣市にある、自分のバイクを購入した有名なロードバイクショップにもお世話にはなっていますが、プロの作業とアマチュアの作業を明確に区別しているショップなので、自分で弄ったバイクを持ち込む度胸が私にはないです(^^;)

んで、その駆け込み寺ですが、今は除雪機の販売と整備で超忙しい。今は無理との事。親父は不在にて、女将に言われちゃいました。

店の親父は気さくな感じでなんでも言えるのですが、女将は商売する気が感じられずちょいと苦手です。(妻の250ccスクーターはここで購入)
多分、私がBBのフェイシングとかなんとか言ったから、メモするのが面倒で断ったに違いないと邪推してみたり(^^;)

まぁ忙しいのは本当だろうし、しょうがない、次に行こう。


次は去年だったかにオープンした全国展開している自転車屋さんへ。

そこでBBの接する面について塗装を削って貰いたい旨、依頼しましたが、お店のお兄さんからは必要ないですよ~との事でした。

ええっ必要ないの?でも普通のロードバイクショップはしますよね?

って聞いたらば、

メーカーによってはフェイスカットはしないで下さいって言う所もありますし、使用するBBにもよります。
何をお使いですか?

シマノの105を使う予定です。

って答えたら、あ~それなら少しは影響が出るかもしれませんね。との事でした。

えっどっちやねん(^^;)


自分の気持ち的にはやって欲しいのですが、そもそも塗装を削る工具がお店に無いとの事でした。

あら~そらしょうがないわね。

う~ん、まぁ確かにフェイスカットしてないからって別に不具合が出ていたワケじゃないし、そもそもポタリング用途だし、フェイスカットは諦めるとしました。


さて、少し脱線しました。作業に戻ろう。

取り外したパーツ類。

こうやってみると自転車って部品点数も少ないし気軽に弄れますね(^^)
バーツごとにバラせる限りバラしたら洗浄して磨きませう。

チェーンリングを磨くのが大好きです♪

歯と歯の間が輝きだすとウットリ出来ますね。

ただのネジなんですがネジ山がキレイになってくるとニンマリしちゃいます。

これはスチールですよね?錆びるし。1本6~700円位で売ってるチタン製のカスタムパーツとかだったらもっとニンマリ出来るのかな。ステムのボルトとかチタンにするの興味あります。

キレイになりました♪



次は変速機いこう。
フロントディレイラー。取り付けバンドのピンには錆も出ていました。

素人の私にはあまりバラせる部分がないですね(^^;)

手乗りディレイラー。稼働部分を弄っているとなるほど~こうなって動くのね~って構造の理解が進みますな♪シンプルな構造だけど、弄っているとこれよく出来ているな~って感心しちゃいます。

ただ、バラせるかどうかは別ですな。稼働部の軸になる主要なピンが数本、素人には取り外せない感じです。

アーレンキーとドライバーで外せるモノだけ外して磨きました。

隅々までキレイに出来たので満足。


次はブレーキいこう。
ガンウェル号のコンポはフルSORAだったのですが、ロードに不慣れな妻にSORAの止まらないブレーキは危険と思い、前後のブレーキは105に換装しています。5700。

んで、105のブレーキキャリパーって分解にトルクスレンチが必要でした。

トルクスレンチは持ってないです(^^;)
なので、これも完全には分解できず。ネットで分解情報をググったところ、105は真ん中にベアリングが入っているそうです。
動きはいたってスムースなのでヨシとしますが、来年のオーバーホール時には分解してベアリングのグリスアップが出来るようにトルクスレンチを用意しましょ。

ちなみにSORAのキャリパーはアーレンキーのみで分解できます。アンカー号のSORAキャリパーは去年分解したケド、ベアリングなんて入って無かったよ。
グレードの差を感じますね(^^)

ブレーキシューとか、細かい部分を取り外してシコシコ磨いて。

満足(^^)

それからペダルについて。
105のSPD-SLです。

専用工具でシャフトの黒い樹脂部分を回すと、中のベアリングにアクセスできるみたいですが、そんな工具はないですし。ペンチでも抜き取る事が出来るそうですが、樹脂がつぶれて見た目は悪くなりそうです。
クルクルとスムーズに回るので、ここは弄らないにしよう。

あと、クリートの後ろ部分が引っ掛かる樹脂部分も外せませんでした。ネジだけ磨いて注油しておしまい。


それからレバーについて。
取り外してその内臓を覗くと、手を出しちゃダメよって言われているかの様な複雑さです。

中には手を出さず、外側をふいておしまい。


さて、そんな感じで取り外したパーツの洗浄と注油&磨きが終りました。

一番大変だったのは、ハンドルについたバーテープの跡をキレイにするトコかな(^^)

長くなったので、今回はこれでおしまい。
次回、組み上げ編へ。
といってもいまだ全く手つかずです。

妻からはローラーに使えないから早く乗れる様にしてよ~!って催促されているのですが、、、

早く組み上げたいけど、屁風日本縦断イベントにてローラーも乗りたいしな、、、

なんて考えていたらここ数日は風邪を引いてダウンしていました。
実はわずか2週間前にも風邪を引いています。
なんともよわっかすな自分で参りましたなぁ。

とりあえず、組み上げもローラーも体調を整えてからですかな。
新潟の冬は長いし、焦らずいきまっしょい。

おしまい。






Posted at 2014/12/07 23:03:54 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2025富士ヒルに参加した。接触事故からの落車発生。その当事者となってしまった話。 http://cvw.jp/b/1375164/48494939/
何シテル?   06/20 12:11
EVASSONです。就職した時に買ったインプが八年で20万キロになりました。記念にブログをはじめます。 オートバイ、ロードレーサー(自転車)が趣味です。 そ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 31   

リンク・クリップ

重症だな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 07:03:24
発作的逃亡、或いは帝国ぬる湯ツーリング2024長月 1日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 17:05:19
長野県 食べ歩き 650円までのランチ・日替り・定食・丼モノ・麺類の店 総集編 ② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 22:35:38

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
インプから乗り換えました。 3枚ドアのバンが欲しかったのですが、子供が二人いるので妻か ...
イタリアその他 グランツーリズモ イタリアその他 グランツーリズモ
重たいアンカーのクロモリでヒルクライムレースに出ていたのですが、レース会場では周りを見渡 ...
トライアンフ スラクストン1200RS トライアンフ スラクストン1200RS
23年秋、大型2輪の免許取得した日に外車ディーラーに寄った際、なんのかんのあってその日の ...
ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン) ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン)
GB乗り継いで2台目です。 空冷、単気筒、キャブという回らない要素満載なのに一万回転まで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation