この記事は、
日本縦断!?屁風闘魂冬期トレーニング!について書いています。
今月より、我が屁風アマチュアサイクリングクラブでは冬期間のトレーニングのモチベ向上&維持の為、ちょっとした遊びを行っております。
日本縦断!屁風闘魂冬期トレーニング! と名前が付いています。
詳しくはトラックバック先のマリモくんのブログを参照です。
んが、かいつまんで説明しますと、冬期間のチーム皆の走行距離を足して日本縦断約2700kmを目指そうってイベントです。
実走でもローラーでもOK。スイムやランもトレーニング目的だろうしOKとなっています。
期間は12月から3月末まで。
北海道(宗谷岬)をスタートし鹿児島県(長崎鼻)へ向けて南下するワケですが、チームの猛者達は12月中に縦断達成とか、縦断後は海を渡ってアメリカへとか、グランツールの距離を走るとか、宇宙へ、等々どんどんスケールが大きくなっています。皆の力を合わせて、我々はどこまで走れるのかな?
6日の集計の時点でトータル754kmの走行距離となっています。
チーム員は今現在13名。このイベントがきっかけとなりすでにお二人様、新たに屁風へ入団いただきました(^^)
Maxiさん、
1Q81さん、今後ともどうぞよろしくお願いします♪
そしててまめなマリモ君は各員の走行距離を表にしてくれました。

これは燃えますね!12月6日の集計時点での物なので、本日日曜日でまた距離が一層すすみそうですね。
少し前までは3本ローラーで距離を稼ぎやすい私が走行距離、トップを走っていたのですが、なんと実走のハイパーさんに抜かれちゃいました!
屁風のランドヌールはハンパないっすね!
追いつけ追い越せって感じで、当初の目的通り、しっかりとトレーニングに向かうモチベが上がっております(^^)
楽しく切磋琢磨出来る仲間のつながりに大感謝です♪
それから屁風アマサイクリングチームでは一緒に遊んで下さるお友達を常に募集中です!!
今回の日本縦断イベントでも、来シーズン以降のサイクルイベントでも、それ以外でも、何か機会があったら遊んでやってもいいよ~って方は是非是非是非っ!!お声かけ下さいませ。
私が泣いて喜びます(^^)/
ここまではチームのイベント告知でした。
ここからはバイクのオーバーホールの話。
外乗りシーズンも終わったので、冬期間のメンテを行います。
まずはガンウェル号から。
妻のポタリング&ローラートレに使われていますが、今シーズンの出撃回数はわずか3回w
今シーズン、妻は育児休暇中で常に家にいたので、実走は少ないですが、その分ローラーに乗った回数は今までで一番多い様です。
ワークスタンドに乗せたらば、サクサクとパーツをはぎ取っていきます。
ハンドル、ステム、ヘッドパーツを外しました。

それほど汚れてはいないかな?
フォークはアルミコラムですが、固着等も無かったです(^^)
シートポストを抜いたらかなり汚かったです。

なんかバッチイな、、、食事中の方がいたらごめんね(^^;)
ここでちょっと道具の話。

先月購入したエリートのワークスタンドもスイスツールズのアーレンキーもしっかり使用したのは今回が初めて。
どちらもすご~く使いやすかったです。
特にワークスタンドは腰のあたりにBBが来るように高さを調節したらサクサク作業が進みました。
力を掛けやすいからBBもすぐ外せます。
購入時は見た目に惹かれた部分の方が大きい買い物でしたが、使って納得。これなら使用感を購入理由にしても損はないですよ。おススメ!
アーレンキーについては、もともとL時型の物を使った事が無かったので。
今までY字型の物を使っていました。これは使う場所にもよるし、どちらの形にもそれぞれ利点がありますね。
両方あってヨシ。
工具萌えも楽しめるしこれまた買って良かったです♪
んで、作業に戻りまして。クランクアームの裏はそれなりって感じですかね。

我が妻殿は水たまり等があってもひるまず突っ込んで行きますゆえ。わずか3回の出撃でも汚れるものですね~(汗)
BBの周りは更にヒドイですな。

こんなにドロドロなのにクランクの回転はスムーズでした。シールドベアリングってスゴイな♪
小物類には錆が出ていました。

ローラー時の汗が錆をよんだかな。
そんなこんなでフレームだけになりました。そして初めて気づく。

あっあれ!?これでいいんだっけ!!
BBの接する面が塗装されたままなんですケド、、、

普通ここって塗装を削って真っ平にするんですよね?
う~む、まぁホームセンターで購入したバイクだからなぁ。
組み立てた人が忘れていたのかな、それかサボったのかな、、、
とりあえず思ったのは、やはりロードはロードの専門店で買った方がいいのかな(^^;)
あっそういえばBBと同じようにヘッドのベアリングが接する面も削ってないのかな?

う~ん、白いフレームなので、塗料の色なのか素材の色なのか素人目には分からんちん(汗)
なんだかこのままにするのも気持ちよくないので、私の自転車イジリ駆け込み寺的な自転車屋さんへフレームを持ち込みました。
隣町の街乗り自転車屋さんなのですが、店の親父はロードレースをやっていたので、困ったらここです。
隣市にある、自分のバイクを購入した有名なロードバイクショップにもお世話にはなっていますが、プロの作業とアマチュアの作業を明確に区別しているショップなので、自分で弄ったバイクを持ち込む度胸が私にはないです(^^;)
んで、その駆け込み寺ですが、今は除雪機の販売と整備で超忙しい。今は無理との事。親父は不在にて、女将に言われちゃいました。
店の親父は気さくな感じでなんでも言えるのですが、女将は商売する気が感じられずちょいと苦手です。(妻の250ccスクーターはここで購入)
多分、私がBBのフェイシングとかなんとか言ったから、メモするのが面倒で断ったに違いないと邪推してみたり(^^;)
まぁ忙しいのは本当だろうし、しょうがない、次に行こう。
次は去年だったかにオープンした全国展開している自転車屋さんへ。
そこでBBの接する面について塗装を削って貰いたい旨、依頼しましたが、お店のお兄さんからは必要ないですよ~との事でした。
ええっ必要ないの?でも普通のロードバイクショップはしますよね?
って聞いたらば、
メーカーによってはフェイスカットはしないで下さいって言う所もありますし、使用するBBにもよります。
何をお使いですか?
シマノの105を使う予定です。
って答えたら、あ~それなら少しは影響が出るかもしれませんね。との事でした。
えっどっちやねん(^^;)
自分の気持ち的にはやって欲しいのですが、そもそも塗装を削る工具がお店に無いとの事でした。
あら~そらしょうがないわね。
う~ん、まぁ確かにフェイスカットしてないからって別に不具合が出ていたワケじゃないし、そもそもポタリング用途だし、フェイスカットは諦めるとしました。
さて、少し脱線しました。作業に戻ろう。
取り外したパーツ類。

こうやってみると自転車って部品点数も少ないし気軽に弄れますね(^^)
バーツごとにバラせる限りバラしたら洗浄して磨きませう。
チェーンリングを磨くのが大好きです♪

歯と歯の間が輝きだすとウットリ出来ますね。
ただのネジなんですがネジ山がキレイになってくるとニンマリしちゃいます。

これはスチールですよね?錆びるし。1本6~700円位で売ってるチタン製のカスタムパーツとかだったらもっとニンマリ出来るのかな。ステムのボルトとかチタンにするの興味あります。
キレイになりました♪
次は変速機いこう。
フロントディレイラー。取り付けバンドのピンには錆も出ていました。

素人の私にはあまりバラせる部分がないですね(^^;)
手乗りディレイラー。稼働部分を弄っているとなるほど~こうなって動くのね~って構造の理解が進みますな♪シンプルな構造だけど、弄っているとこれよく出来ているな~って感心しちゃいます。

ただ、バラせるかどうかは別ですな。稼働部の軸になる主要なピンが数本、素人には取り外せない感じです。
アーレンキーとドライバーで外せるモノだけ外して磨きました。

隅々までキレイに出来たので満足。
次はブレーキいこう。
ガンウェル号のコンポはフルSORAだったのですが、ロードに不慣れな妻にSORAの止まらないブレーキは危険と思い、前後のブレーキは105に換装しています。5700。
んで、105のブレーキキャリパーって分解にトルクスレンチが必要でした。

トルクスレンチは持ってないです(^^;)
なので、これも完全には分解できず。ネットで分解情報をググったところ、105は真ん中にベアリングが入っているそうです。
動きはいたってスムースなのでヨシとしますが、来年のオーバーホール時には分解してベアリングのグリスアップが出来るようにトルクスレンチを用意しましょ。
ちなみにSORAのキャリパーはアーレンキーのみで分解できます。アンカー号のSORAキャリパーは去年分解したケド、ベアリングなんて入って無かったよ。
グレードの差を感じますね(^^)
ブレーキシューとか、細かい部分を取り外してシコシコ磨いて。

満足(^^)
それからペダルについて。
105のSPD-SLです。

専用工具でシャフトの黒い樹脂部分を回すと、中のベアリングにアクセスできるみたいですが、そんな工具はないですし。ペンチでも抜き取る事が出来るそうですが、樹脂がつぶれて見た目は悪くなりそうです。
クルクルとスムーズに回るので、ここは弄らないにしよう。
あと、クリートの後ろ部分が引っ掛かる樹脂部分も外せませんでした。ネジだけ磨いて注油しておしまい。
それからレバーについて。
取り外してその内臓を覗くと、手を出しちゃダメよって言われているかの様な複雑さです。

中には手を出さず、外側をふいておしまい。
さて、そんな感じで取り外したパーツの洗浄と注油&磨きが終りました。

一番大変だったのは、ハンドルについたバーテープの跡をキレイにするトコかな(^^)
長くなったので、今回はこれでおしまい。
次回、組み上げ編へ。
といってもいまだ全く手つかずです。
妻からはローラーに使えないから早く乗れる様にしてよ~!って催促されているのですが、、、
早く組み上げたいけど、屁風日本縦断イベントにてローラーも乗りたいしな、、、
なんて考えていたらここ数日は風邪を引いてダウンしていました。
実はわずか2週間前にも風邪を引いています。
なんともよわっかすな自分で参りましたなぁ。
とりあえず、組み上げもローラーも体調を整えてからですかな。
新潟の冬は長いし、焦らずいきまっしょい。
おしまい。