• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EVASSONのブログ一覧

2015年04月23日 イイね!

W初体験!マスドレースとブルべの話。

4月11日。
先週の土曜日、福島県のリンクサーキットで行われた自転車レースに参戦してきました。

ヒルクライムやエンデューロは年に5~6レース参戦していますが、今回はそれらとはちと違います。

マスドレースといって、数十人のグループでヨーイドン!して、コースを数週~数十週して、ゴールの着順で争うというレース。
タイムとか関係ないので、他者との駆け引きが重要なワケですな。


今まで、ガチレーサーなみん友さんのブログを読む度に、俺もレースで他者と競ってみたいっ!
ゴール後に倒れこむ位にゴールスプリントでモガキきってみたいって思っては胸をアツくさせていました。

そんなワケで今年はJCRCで走ってみたいな~と思っているのですが、いきなりやるにはちと敷居が高いというか、尻ごみしちゃうワケですよ。

そこでDNFさんから教えてもらいました、今回のレース。

ビギナークラスがあるので、自分みたいなレース初心者にはぴったりです(^^)

主催のサーキット側もトレーニングレースの位置づけですって公式ページに書いてあるし。

だもんで、こっちでレースの作法を学んでからJCRCに挑戦しようっていう魂胆です♪

って事で、初レースにワクワクしながら行ってきました福島県。


あっその前に最近のトレーニングの話。
私は普段の自転車トレーニングはローラー上で行うLSDがほとんどです。

んが、レースの特徴として、インターバルトレーニングをしたほうが良かろうと思い、4月に入ってからはタバタトレーニングを2日に1回位の割合で行っていました。

丁度、屁風の掲示板にてタバタトレが話題になり、自分的にタイミングが良かったです。

まあ10日程度のトレーニングで効果が出るとも思えないですが、やるだけやったっていう気持ちが大事、、、かな(^^)



4月11日 当日の話。

朝2時起床。ゆっくりお風呂に入ったら、のんびりご飯を食べて準備して~。

3時、福島県へ向けて出発~。

新潟県魚沼市と福島県只見町を繋ぐ国道292号線は冬季閉鎖中にて、だいぶ遠回りする事になりますね。
高速道路を使うと新潟市まで北上する事になってさらに遠回りになるので、オール下道でのんびり会場に向かいました。

コンビニでの買い物等も含めてきっちり5時間30分で現地に到着~。

8時30分から受付開始との事だったので、時間ぴったりで超丁度良かったです。


んで、大雨でした。

今までの私はレースやイベントで雨だった場合、迷わずDNSとしてきました。

だってクロモリのアンカー号は錆びちゃうし。大好きなウィリエール号は汚したく無いし。それにもしコケたら多分立ち直れないですし。

ですがこの冬に組み上げたTNI号はアルミで錆びる心配なし。もし落車して壊しちゃっても約3万円のお安い値付けです。出走するか止めとくかで迷うことはもうありませんな(^^)

雨でも心持気持ちよく走れるってのはすっごく大きいな~と感じました。


TNI号での初レースが大雨なんて、増車した意義が早速満たされましたよ♪

家を出発する時から大雨だったので、、、

今回は自分でハブのメンテが出来るR500で走る事にしました。

鉄下駄というミドルネームがある位の重たいホイールにて、レースには向いてないと思いますが、私は気にせず(^^)


日々のローラートレの度にワックスで磨いているので、フレームが雨水をキレイに弾いて気持ち良かったです。

車が汚いのはしょうがないですな(^^;)


受付をしたら、サーキットの敷地内を散策してみました。


ピットのすぐ脇に車を駐車できるので、色々具合が良さそうでした。

これなら妻や子供を連れて来ても一緒に楽しめそうです。次回は一緒に来ようかな♪


サーキット所有?のスポーツカーが新旧色々ありました。

オーバーフェンダーを付けた86?BRZ?がとってもカッコ良かったです。オレンジ色だったから86かな。


雨の中、試走をしました。

リンクサーキットは1周1.5kmのこじんまりとしたサーキットですね。
計測ラインを越えてすぐ登坂が始まります。距離は短いですが、後半の斜度はかなりのモノでした。

イン側はゲロキツイです。

登った後、すぐ下りになって、下りながらのヘアピン3つ曲がって、登りながらのヘアピン2つ曲がって、計測ラインまで短い直線って感じのコースでした。

走った事のないコースなので、5週位かな?入念に試走しておきました。



これまでに雨天で走行する事が無かったので、雨天時の装備を持っていなかったのですが、これは大失敗。

試走で生足だしているのは私だけでした。レインウエアもシューズカバーも無しです。
わずか1周しただけでシューズの中は雨水でぐっちゃぐちゃ。超不快ですねコレ。

次のレースまでには雨天時の装備を整えませう(^^;)



今回はお友達との予定があわず屁風の仲間はいません。

また、みん友の147-TSさんがミドルクラスに参戦予定だったのですが、体調不良にてDNSと前日にメッセをいただきまして、今回は完全なボッチ参加の予定でした。

んが、会場にて試走を終えた所でみんカラユーザーのs-sightさんが声を掛けて下さいました。

若干の緊張&ボッチ感をかみしめていたので、めっちゃ嬉しかったです(^^)

さらにピットのスペースを確保してあるから~とお誘いいただきまして、以後は帰路につくまでs-sightさんと一緒に行動させていただきました♪

s-sightさん自身は体調不良にて今日は走らないとの事でしたが、そのご子息殿がミドルクラスに参戦するとの事。
しかも昨年はミドルクラスで3位に輝いたという実績の持ち主。スッスンゲー!!ガチレーサーっ!!


ご子息殿を交えて自転車談義をしつつレースについて色々解説していただきました。
お陰様でレースについての理解がかなり深まりましたっ!

更に試走後で体が冷えた際に上着をお借りしたり、レース観戦時は椅子をお借りしたり、帰宅時には居眠り防止に缶コーヒーをご馳走になったりと、s-sightさんに一日中お世話になりっぱなしのワタクシでしたっ!

s-sightさん、ホントにありがとうございました(^^)



んで、9時30分。ビギナークラス開始。いよいよ私の初レースが始まるっ!!

といってもなんせ初心者クラスですので。

最初はJBCFの登録レーサー(E1クラスタのエリートレーサー!!)が講師の先生となり、コースを先導してくれました。
そして走りながらレースの注意点なんかを指南して下さいました。

大雑把に書くと、とにかくまっすぐ走るべし。コーナーではラインを変えるべからず。登りでは左右に蛇行する事なかれ。って感じの事を言われました。

その位なら私でも(^^)


ビギナークラスのエントリーは25~26人でした。
先生からしたら相当ゆっくり走っていたと思いますが、それでも参加者のほとんどは遅れていました。

ちなみに先生のバイクはアンカーRMZでした。金とカーボン柄の組み合わせが超絶カッコ良かったです!!
ラグドフレームはマッチョに見えてカッコいいですな~
そんで電動コンポなのかな?変速時にウィーンって音がしてました。カッコいい!!そして総額いくら位になるんだろってつい計算しちゃいますね(^^;)


私は自分より速い人と走る機会って全くないので、、、(そもそも他人と走る事自体めったにないw)

先生は初心者な私達に合わせて相当力をぬいて走っているハズですが、それでも登録レーサーの走りを間近で見られるって事でテンションだだ上がりでした。

先生の走り(とバイク)をよく見たいので、先生のすぐ後ろちょい右側を常にキープして走りました。バイクも先生のペダリングも良く見えるこのポジション、誰にも譲らず。

ただ、周回を重ねるごとに先生はペースを上げていったので、後半は付いて行くのでやっとこさでした(^^;)


まぁそんな感じで、数週したところで止まって遅れた参加者を待ったりしながら、先生の先導でコースを7週しました。

8周目からは先生を追い抜いてもOKとなり、残り3周のレーススタート。

どっせーいと登って、ぺったり伏せたらビャーっと下って、下りヘアピンは慎重に(^^;)

8周目、9周目とほぼ先頭付近を走れていましたが、10周回目(ラスト)の登坂で4人に抜かれ、、、


実は最初の方は楽々登れていたのですが、周回を重ねるごとに登りが厳しくなってきていました。

コースは時計周りで、先生のすぐ後ろちょい右側を常にキープしていたので、登りの度にイン側のゲロキツイ斜度を登る事になっていたんですね。

左側から先生を観察していればアウト側の緩いところを走れるから脚に優しいんでは、、、
とは途中で思いましたが、いやいや、右側から観察すれば先生の変速のタイミングや選ぶギアが見れるし&バイクも右側から見た方がカッコいいですし(^^;)

んでも後から考えるとこれで足が売り切れたのかな。
登坂で4人にパスされた時、心拍は170台で超余裕なのですが、足がキツくて思うように登れませんでした。

速度は一桁とか。これはホントに俺の脚か!?という認めたくない気持ちが半分。自分の練習不足がハッキリして、その悔しさが半分。

んでもまだ終わっちゃいないよ!
激坂区間さえ終われば足はまだまだ回るので、ぺったり伏せてグイグイ回して追いかけます。

ヘアピン抜けて、ゆるく下りながらダンシングでガツッと加速して、おっしゃ追いついてきたぜ~!!

次のヘアピンに入る、、、

ってトコで、講師の先生が私の目の前でヘアピンの途中で落車しました。

瞬間、

ひょえ~RMZがぁ~!フレームで50万円位?( ゚Д゚)

レースの講師をやる位のスゴイ人でも落車するんだっ
恐ろしい~

って思ったらビビりリミッターが作動しちゃいました。

その次のヘアピンは相当速度を落として安全に曲がって、、、

そこで気づく。

ハッ!俺のフレームは3万円のTNIだった!俺がビビる必要は全くないじゃん!!


って気づいたところでトランザム!!

登りながらのヘアピンを2個ガツッと曲がって計測ライン前の直線に入った時、1~3位の方がゴールスプリントを終えたところでした。
ゴールとと私の丁度真ん中位に4位の方。

追いつくハズもなく、そのまま5位でフィニッシュとなりました。。。ガックシ


くぅ~ゴール前のスプリント勝負がしてみたかったですっ!!

それすらできないのはこれ超悔しいですねっ!


まぁしかして結果は残念無念ですが、走っている最中はすっごく楽しかったです。

他の方は温存していただけなんだと思いますが、それでも先頭を走っている時なんかは超興奮しました。なんせ初めての経験ですし(^^)

今後の自転車遊びがすっかりレース志向になるんじゃないかって位、面白かったです。


リンクサーキットのレース、次回は6月20日です。なんでも年間4戦行うシリーズ戦なんだって。

くぅ~今から次戦が楽しみです。そん位面白かった!!



んで、レースが終わってピットに戻ってきたら、s-sightさんから労いの言葉と共に、『ペダリングがとてもキレイでよいです。ただ、今回はちょっと先頭を長く引きすぎでしたね』とアドバイスをいただきました。
また、ご子息殿からはグループの中では一番強い走りが出来ていたと評価していただけました。

レース経験豊富な方からそう言われるとかなり気持ちが上がりますね。次こそは勝負して、そして勝ちたいですっ!!


午後は3時間耐久レースも行われるのですが、本日は私一人での参戦なので、耐久レースに参加する予定はなかったので車にバイクを片付けました。

その際、フロントを持ち上げたら両方のチェーンステー後端から雨水がジャバーっと滝になって出てきました。すげぇ量の水でした。

雨の中走るとフレームの中ってこんなに水が入るんかいってびっくらしました。
これは登坂が重たいハズだわ~と納得したのですが、フレームの中に雨水が入るのって普通ですかね?

なんせ雨天走行の経験がないものでわからんちんです(^^;


雨水に驚きつつもバイクを片付けて、着替えたらピットでs-sightさんとバイク談義、レース談義をしながらエリートクラス、ミドルクラスの観戦をしていました。


そこで思ったことがいくつか。


先にエリートクラスが走りました。20数週だったかな。あの坂をレース強度でそんだけ走るってやっぱ強い人達はほんとスゲーな!

どんだけ時間がかかるかわかりませんが、もっともっと鍛えて私も絶対その中に混ざりたいっ!!


ミドルクラスは参加者が一番多かったみたいです。


先頭集団が5人。最初からほぼラストまできれいなトレインでした。やっぱり上手いもんだな~


レースをちゃんと楽しむならやっぱ集団走行の練習をしんばですかね?

バイクを購入したショップには最近あまり足が向かなくて、、、

苦手意識をあんま持たないようにして今年はショップのサイクリングや練習会に出かけてみようと思います!速くなりたいですからな!!


それはそうとして、エリートクラスは当然としても、ミドルクラスもみなさん超速いっすね!
私の今の練度でミドルクラスを走っても全く通用しないのがハッキリ分かります。

いいな~これ。

私はいま一番したっぱ!こっから上目指して挑戦していくって思うとすっごくワクワクします。
やりごたえ超抜群!!

新しい目標がまた一つできた事で、これからのトレーニングが今までよりもっと楽しくなりますね♪
いいスパイラルに乗った気がします(^^)



エリートクラス、ミドルクラスが終わったところで、耐久レースの前に各カテゴリーの表彰式がありました。

ビギナークラスのお立ち台です(もし写真に不具合があったらご一報くださいませ。即削除致します)

あなた方に負けました。
私は手の平が大きくて、仕事がら拍手するのは得意技なので、力いっぱい拍手して勝利者の栄誉を称えました。

もちろんお腹の中は『次はゴール前で勝負したいっ!そして勝ちたいっ!!』っていう闘争心でグツグツでした。



んで、午後からの耐久レース。

s-sightさんより、ご子息殿と同じチームで一緒に耐久レースを走りませんかという、めちゃくちゃありがたいお申し出をいただきました。

んが、私の売り切れた足ではご子息殿の足を引っ張ってしまうのは明白です。そして帰路も下道オンリーで帰る予定なのでその所要時間は5時間30分。

雨天のレースだったので帰宅後のバイクメンテと家族サービスを考えると、、、無理だ~(>_<)
ありがたいお誘いは残念ですが辞退させていただきました。

自分より速い人たちがわんさか走るわけなので、勉強になるのは間違いないです。あ~走りたかった!

ってことで、ご子息殿に次戦の予定を聞いてみました。

6月20日の第2戦も参戦予定とのこと。

やった~次戦もご一緒出来そうですね(^^)/

その頃には新潟県と福島県をつなぐ国道292号線も開通しているので片道5時間もかからなくなります。

次戦の耐久レースはぜひご一緒させて下さいなとお願いして帰路につきました。
ずうずうしくてスイマセン(^^;

それまでに少しでも戦力となれるように、せっせと鍛えませう(^^)


って事で、私の初レース参戦話はおしまい。



次は初ブルべの話。


順番が前後しちゃってますが、先月の真ん中ごろ、マリモ君と共にお互い人生初となるブルべに参加してきました。

距離は300km。

ちなみに新潟県にはブルべの協会って無いので、お隣群馬県のAJ群馬にて会員登録です。


まずは準備の話から。

要綱にはリア2灯推奨で、ヘルメットライトも推奨との事でした。

トピークのヘルメット上部に取り付けるライトを購入したのですが、私が使っているヘルメット MET フォルテだと取り付けに丁度よいベンチレーションがなくてですね

こっこれは意味が無さそう!しかもカッコわるっ

ヘルメットライトは諦めてバイクに2灯つけました(^^;)


それから補給について。

自分ひとりでロングライドに出かける場合は、一本満足バーを後ろのポケットに入るだけ詰め込んで走りながら補給をとる事で休憩時間の短縮を考えますが、今回はブルべって事でチェックポイントの度にコンビニで休憩を取る事になるので、そんなに補給食を携行する必要はないな~と考えました。


しかして、なんも補給食を用意しないのも違うな~と思い、なんか安くて沢山カロリーのとれる補給はないものかな~と食料品店をウロウロしていて発見!!


これが今回持っていった補給です。

安定のじゃがりことブルボン プチ シリーズ

プチ、凄くいいですよ!

コンソメポテチとチョコチップクッキーとソフトチョコとチョコラングドシャです。

わずか70円程度なのに、これらは全て250kcal以上です。

素晴らしいコストパフォーマンス!!

今までは110円で200kcal程度な一本満足バーをロングライドの補給にしていましたが、これからはプチにしよう♪


プチだと走行中に食べにくと思うでしょ?

大丈夫。

まずじゃがりこを食べて、じゃがりこの空カップにプチを入れるワケですよ。

愛用しているミノウラのアルミ製ボトルゲージにじゃがりこのカップがまた丁度よい塩梅でフィットするんですね(^^)


んで、そんなこんなで当日の話。

夜中のうちにマリモ君に迎えに来てもらい、マリモ君のフィット号にて夜~早朝ドライブする事2時間位だったかな。


スタート会場で出走前の登録。

ローマ字で名前から住所から書かないとなんですが、慣れてないもんですんごく時間かかりました。

会場で反射ベストを買ったりバイクを組み立てたりしていたらやっぱり時間が無くなった。

余裕を持って会場に入るんですけど、毎回なんでか時間がおしますな(^^;)


今回の装備  車重はね、バイク9kgにキャラダイス2kgで11kg位かな

天気は良さそうだったので、ドロヨケは取り付けず。

融雪剤が路面にあるとイヤンなのでホイールはR500で。

キャラダイスに荷物(主にマリモ君の上着w)を入れたらいざゆかんっ!!



あっちなみにこの時は地元ってまだまだ雪が降っていて外を走れる時期ではなかったので、正月に組み上げたTNI号のほぼ初乗りがこの時でした。

一度赤城で走らせているけどその時はわずか10km程度しか走らなかったしね。

って事で、初ブルべも楽しみですが、TNI号にようやくしっかり乗れるって思うとワクワクがヤバい位でした(^^)



今回、私達はルートラボのコースを自分の位置と一緒に表示してくれるスマホアプリを使用して走りました。

それゆえ、私はキューシートの印刷やコマ図の制作をしておりません。

スマホに従って走るなんて機械任せなライド、本来のブルべとは違う気もしますが、だって私もマリモ君も超方向音痴ですからね。

何度もブルべに参加して慣れてきたらコマ図で走ってみたいって気持ちはありますが、初参加でそれは我々には出来んよなぁ。

トップチューブバックにモバイルバッテリーを入れて、ガーミンとスマホに給電しながらの走行です。

ちょっとしたミスコースは沢山しましたが、コースから外れたらすぐ気付けるし、道に迷う不安なく走れてとっても楽しかったです。

前半はw


そう、前半はね適度な峠越えもいくつかあり、知らない道を走る冒険感で楽しさ最高潮でした。

気持ちのいい山を越えて~


峠越えではTNI号の軽さに嬉しくなりました。

今までは補給満載のキャラダイスを取り付けると15kg程度になるクロモリのアンカー号でロングライドに出かけていました。
志賀高原とか磐梯山とか、長い登りをせっせと登るとこの重さが足に堪えるんですね。

んだけども、TNI号は軽いわ~♪
途中の峠では数か所、二桁斜度を登るところがありましたが、クルクル回ってサクサクいけます!

ブルべって事で体に負担をかけないペースで走っているからってのもありますが、この軽さだったらずっと登りが続いても苦にならんな~と感じてニンマリでした(^^)


そんなTNI号、平地もいい感じでした(^^)
キュッと踏み込むとスパッと前に出る感じが気持ちいいです。

グゥって溜まってスルーっと前に出るアンカー号も気持ちいいですが、これはまた違った種類の気持ちよさですねぇ♪

この装備でこんだけ気持ちよく走るなら、ホイールを変えてキャラダイスを外してガシガシ走らせたらどんだけ気持ちいいのかしらと思うとよりニンマリでした。


ただ、路面の凸凹が続く道を走るとかなり切なくなります。細かい振動が尻骨に響いてくる感じ。

コース中盤の田んぼ道

路面の段差なんかは尻を上げて通過するので気にならないのですが、こういう凸凹の続く道を走るのはヤバいですね。

尻骨が振動で砕けるっ!!って位のダメージとストレスを与えてくれます。

まぁそれでも舗装された普通の道路を元気に走る分には全然気にならないですよ(^^;)



中盤以降はマリモ君の足つりトラブル発生。また、宇都宮の市内は信号ばっかりで走りにくく、超のんびり走行となりました。

それから後半戦は真夜中になり、超寒かったです!
コースは今まで走った事が無い位の超フラットコースにて、明るいうちにゴールする気マンマンでいました。
その為防寒の類は持っておらず、奥歯カチカチ震えながらの厳しいライドとなりました。


また、サドルにどっかり座ったのんびり走行だった事もあり、後半は尻骨が超痛くなりました。

自分の尻にぴったりフィットするアンカーの快適サドルを使っても、この痛みなので、、、

この尻痛はフレームの仕業でしょうな。

元気に走る分には問題ないと思いますが、のんびりポタリングには向かないな~と感じました。


夜の11時位にようやくゴール。

尻の痛みと寒さと眠気でアホになりそうでした。

私もマリモ君もお互い超眠かったので、交互に運転しながらなんとか新潟県に帰ってきた感じ。


初ブルべは厳しい厳しい体験となりましたが、前半の冒険感は本当に楽しかったです。

今まで憧れるだけで終わっていたSR挑戦への第一歩を踏み出したって考えると本当に胸アツでした。

ただ、私は連休が取りにくい職場&妻も就労しているので休日は子守をしないとだから、、、

本当にSRに挑戦するのはかなり厳しいですが、それでもチャンスがあれば狙っていきたいです(^^)


実は今月の400kmブルべも参加の予定でいたのですが、妻の休みが合わず私は不参加。

マリモ君、きばりちよ(^^)


そうそう、今回はチェックポイントのコンビニで補給する事がほとんどで、地元の美味しい物を口にしませんでした。

せっかく宇都宮を走ったんだから餃子とか食べたかったです。

次回以降、ブルべを走る時は補給を楽しむのも目的にしたいと思います♪


おしまい。



そそ、次の自転車遊びは5月10日 長野県にて車坂峠ヒルクライムレースに参加予定です。

だもんで現在、せっせと減量中です。

が、

今朝の体重は58kgちょいに体脂肪9%ちょいでした。

まだ地元じゃ実走できていないし、シーズン最初だし、致しかたあるまいなぁとは思いますが、、、

去年のピークからだと3kg以上増えちゃっておりますな(^^;) ちなみに身長は173cm位よ

もう3週間を切っているし、これからどこまで減らせるかわからないけど、頑張るぞっと!!


それから車坂では屁風仲間のfさんとリョウさんとヒロくんとマリモ君と一緒の予定。

こんだけ集まればもう屁風車坂ヒルクライムオフとも言えますな♪
超絶ワクワクです。

みなさん当日はよろしくど~ぞ(^^)/


今度こそ、おしまい。
Posted at 2015/04/23 00:52:24 | コメント(17) | トラックバック(0) | レース、イベント | 日記

プロフィール

「2025富士ヒルに参加した。接触事故からの落車発生。その当事者となってしまった話。 http://cvw.jp/b/1375164/48494939/
何シテル?   06/20 12:11
EVASSONです。就職した時に買ったインプが八年で20万キロになりました。記念にブログをはじめます。 オートバイ、ロードレーサー(自転車)が趣味です。 そ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122 232425
2627282930  

リンク・クリップ

重症だな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 07:03:24
発作的逃亡、或いは帝国ぬる湯ツーリング2024長月 1日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 17:05:19
長野県 食べ歩き 650円までのランチ・日替り・定食・丼モノ・麺類の店 総集編 ② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 22:35:38

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
インプから乗り換えました。 3枚ドアのバンが欲しかったのですが、子供が二人いるので妻か ...
イタリアその他 グランツーリズモ イタリアその他 グランツーリズモ
重たいアンカーのクロモリでヒルクライムレースに出ていたのですが、レース会場では周りを見渡 ...
トライアンフ スラクストン1200RS トライアンフ スラクストン1200RS
23年秋、大型2輪の免許取得した日に外車ディーラーに寄った際、なんのかんのあってその日の ...
ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン) ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン)
GB乗り継いで2台目です。 空冷、単気筒、キャブという回らない要素満載なのに一万回転まで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation