え~と、タイトルの通りです。
少し前からちぃとずつTNI号用に小物を買っては交換していました。まだもう少し欲しいパーツがあるのですが、ある程度交換し終えたので記事にします。
まず今年のお正月に組み上げたばかりの状態。これが
ジャーンっ!!こうなりました♪
真っ黒なバイクを作りたいので主に純正の銀色なボルト類をアルマイト加工された黒い物に交換していったんですけども、かなり細かいとこなので違いが分からんですね(^^;)
ってことで、各部詳細をば。
チェーンリングのフィキシングボルト
トーケン製の物に交換しました。

本当はトーケンのロゴもいらないんだけども、削るつもりでキズを付けるのが嫌なので、このまま(^^;)
ボトルケージ止めてるボルト
これは形がシュッとして好みなのでKCNC製をチョイス。
2月の32歳の誕生日に妻が買ってくれました。トーケン ブリングボックス

前後ディレイラーのボルトセットです。シマノ10速用。
フロントディレイラー。これが
こうなった。

調整ネジの頭がマイナスネジから6角ネジになりました。ナメにくくなって見た目もよくなって満足♪
ワイヤーのエンドキャップはジャグワイヤーの黒です。
リアディレイラー。交換前の写真、丁度よいの撮影してなかったw
取り付けの軸になってるボルトの交換が結構手間でした。

フロントと一緒で調節ネジが6角になってます。ワイヤーのテンション調整ボルトは純正のカチカチした感じから無段階になりました。回し心地もいいよ♪
79デュラ専用のボルトが2本と直付式のボルトが1本余りました(^^;)

我がTNI号はバンド式の105ですけんw
こっからは更に小物です。
クイックレリーズ。
BBBの物に交換しました。見た目で選んだんだけど、かなり軽い!それでいて凄くガッチリしてていいね♪
シートポストクランプ。
肉ぬきしてあってカッコいいのでシマノプロにしました。ボルトも黒ければ言うことないんだけどなぁ
それからR500のエアバルブキャップ。元から黒かったw
バルブアダプターは一度も使ったことないので、取り外して、トーケンのキャップに交換しました。
ってことで完成~(^^)/
少し前、マリモ君と走ったときにお披露目。
長岡から柏崎の海までシャキシャキ走って、帰りは競争ライドでした。
後半は空腹MAXにて足が回らず。カレー屋さんでランチ
チーズカレー。美味し!
ただ、食べる前から足りなかろうと思ったので、ナポリタンも同時注文
こちらも美味し!
それから200kmブルべの時にずっと牽いてくれたからって事で、マリモ君がコロッケとナゲットをご馳走してくれました。

美味しっ美味しっ!!マリモ君ご馳走様♪
あっそうそう、乗り心地重視の柔らか純正フォークからレース用シャッキリフォークに交換しようと以前からブログに書いてますが、未だ交換しておらず。
ただ、モノは用意済みです。ボーマかイーストンか3Tかエンヴィか、、、色々迷っていましたが

ワンバイエスのフルカーボン製ストレートフォーク。オフセット45mm。にしました(^^)
爪の先っぽは金属が埋め込まれていますね。コラム部分もカーボンなので、アルミコラムなフレーム付属カーボンフォークと比べると100g以上軽量化出来そうです♪
メーカーのロゴがフォークの内側にあるのみ。なんて素敵!!
スーパーシンプルな見た目に惹かれてのチョイスです(^^;)

l
フレーム付属のフォークはオフセット43mmなので、フォーク交換によりオフセット量が増えて、ハンドリングが機敏になる予定です。どんくらい変わるんだろ?
鈍感な私でも体感出来るかな。交換するのがとっても楽しみです(^^)
ちなみになんですぐ交換しないのかっていうと下玉押しを一緒に購入するのを忘れていただけw
手配済みなので、届き次第交換してみますね♪
ってな感じのTNI号パーツ交換話でした。
お次はウィリエール号の軽量化について。
TNI号がとっても良く走ってくれるので、レースもロングライドも雨の日も
多い日も安心w
なので、ウィリエール号はヒルクライムに特化させませう。
ヒルクライム用の軽量ブレーキを用意しました。KCNC ロード゛キャリパーブレーキ CB7

立派な箱に入っていますな。
片側わずか62gとの事です。

シューホルダーとブレーキシューが付いた状態で前後一緒に体重測定したら165gでした。
それら込みで片側80数gって事でこれは軽いぜっ
お値段も常識的な範囲だし♪
79デュラブレーキが前後で293gなので約130g位軽くなりました(^^)
んで、このKCNCのブレーキ、もう生産終了だそうです。最後に買えて良かったな。
ネットの情報を読み漁ると取り付けと調整が結構大変って事なので、タックスのブレーキシューチューナーを用意しました。

楽にシューの位置が決まっていい感じでしたよ。
それからアルミ削り出しの軽いスプロケットを購入。

レーコンです。
12-27T。

自分では測っていないけど、今まで使っていた79デュラの12-25Tは185g位ってググると出てくるので、約60g程軽量化出来ましたな。
後は、TNI号用に購入したBBBのクイックレリーズですが、計ってみたらやっぱり軽い!

もっと軽いクイックは沢山ありますが、あんまり強度を考えていないのは怖いですし(^^;)
かなりガッチリしているので、丁度よいところだと感じます。
ちなみにマビックの純正クイックは倍以上重いですな

これで70g程軽くなりました。
って事でトータル、約360g程度の軽量化です。
今回のカスタム前はギリギリ7kgを切る位な我がウィリエール号でした。
パーツ交換後、吊り秤で体重測定してみました。

ん、いいところじゃないすかね。
自転車おこずかいに厳しい制限のある身として、これ以上は望めないですな(^^;)
あっでもカーボンチューブラーは欲しいです!
ホイールをカーボンにして、後はお金のかからないところでフロントシングルにして、ギリギリ5kg台にはなるかしら。
我がウィリエール号も今となっては重たい部類のフレームですし、5kg台までダイエット出来ればバンザイです(^^;)
5月10日の車坂峠HCに向けて、決戦バイクの準備は整った!
後は肉体の錬度を高めるのみ!!
つ~ワケで最近のトレーニングの話。
先週の日曜日より、自宅の裏山が冬季閉鎖解除されました。
自宅の裏からすぐ登り始めて頂上まで約6km。獲得標高310m位。最大斜度ガーミンの表示で17%。
冬季閉鎖解除された先週日曜日から、毎朝きっちり5時に起きて2本登ってます。
今までローラートレのみだったので、やっぱり実際に山を登った方が楽しい&気持ちいい~って事で楽しく練習できています。
ただ、朝早く起きる為、早く寝たいです。今まで続けてきた夜中のローラーでLSDトレーニングが出来なくなりました。
朝のクライムトレを初めて1週間。脚筋肉の発達をハッキリ感じられていて、そこはいいのですが、夜中にローラーでLSDをしなくなった為か体脂肪率が増えてきちゃいました。
これはヒルクライムでタイムを求めた場合、どっちの練習が有効なんでしょうね(^^;)
朝は山でクライムトレ、夜はローラーでLSDって両方出来ればいいのですが、絶賛子育て中の我が身にそれは不可能ですし。
う~ん、まぁどっちにしろ練習は休まず行えているんだし、なるようになるかな(^^)
去年のタイムを更新出来なかったら、そん時考えるんでいいや♪
今はより気持ちいい朝のクライムトレを続けていきたい心ですわ。
車坂まであと一週間!頑張るぞっと(^^)
おしまい。