• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EVASSONのブログ一覧

2015年06月17日 イイね!

2015南魚沼グルメマラソンを走った話。

こないだの日曜日、職場の駅伝部の付き合いで地元のマラソン大会に参加してきました。

正式名称は南魚沼グルメマラソンって名称。ハーフを走ってきました。


今回のマラソンの1週間後に福島のリンクサーキットの自転車レースにエントリーしているので、今回のマラソンは怪我等の故障をしないで完走するのが一番の目標でした。


ハーフマラソンは以前にも他の大会で数回走ったことがありますが、一番直近でも2年前になりますね(^^;)

その時のブログを読み返すと、大会までのラントレは10kmまでしか行っていなかった為、本番では15kmを超えたあたりで足の裏が激痛となりゴールするまで大変な思いをしたと書いてあります。

ああ~、そうだったそうだった(汗)

やはり本番と同程度の負荷を練習で経験しておかないとイカンって事を身をもって知ったのでした(^^;)


ってことで、今回はしっかり練習で20kmを走って挑みましたよ♪

とはいってもメインは自転車ですし。自転車トレに時間を使い、ラントレを始めたのは今月に入ってからだったりしてw

ひとまず大会までに4回走ることができました。


1回目のラントレは月の初めに5km走りました。走行直後から足全体がバッキバキの筋肉痛になりました。
回復するまでにまるっと4日も掛かりました。やはり普段走らない身体にはランってものすごく負担が大きいんですね。
ランはいきなり始めちゃイカンですな!


2回目で10km走りました。とりあえずタイムを計ったら46分くらいだったかな。
走行直後からやっぱりものスゴイ筋肉痛になりました。
この時も回復するまでに4日位かかったな。
歩くのも座るのもキツイ筋肉痛だったのですが、不思議とローラー上で自転車に乗るのはなんともなかったので、自転車トレは継続して行えていました(^^)/


3回目でようやっと20km走れました。ただ後半はトイレに行きたくなったり足が痛かったりで超のんびりペースでの走行でした。2時間をなんとか切る位のタイムでした。


4回目はタイムを意識してせっせと走る20km。1時間46分位のタイムでした。
後半の2km位でふくらはぎの下の方がちょっぴり痛くなる程度でした。
この位走れれば本番で怪我する事もなかろうよ。
職場の部活の付き合いで参加する大会ですし、気楽にいくべ~やとゆるく考えておりました(^^;)

んが、

当日、会場に着くまで全く知らなかったのですが、ハーフだけでも3500人が走るかなり規模の大きな大会でした。
都会の方ではもっと大きな大会がいくらでもあると思いますが、なんせ新潟のド田舎ですからね。

メイド服やナースさんやバドガール、ルフィ等、様々なコスプレランナーもかなりおり会場は異様な熱気に包まれて一種のお祭りムードでした。

こんな規模の大会は過去に参加したことがないです。
よく参加する自転車イベントだって1000人前後のこじんまりした大会ですし。

こんなにでっかい大会で走るんか~!!

って思ったらめちゃくちゃテンション上がっちゃいました。

アゲアゲなテンションにつられ、当然の様に自己目標も上方修正。

怪我等の故障は絶対回避しなければなりませんが、その直前までは頑張るぞ!

20kmの練習タイムが1時間46分なので、本番21kmちょいで20km練習タイムを超える!!ってところを目標に定めました。


んで、一緒に参加した仲間達とお喋りしながらアップやら準備やらして、いざっ本番の話。


タイムごとにウェーブを区切ったスタートでした。私は1時間30分~45分のとこでスタート。


最初はすんごい渋滞にて、少しづつ隙間を縫いながら前へ前へと走りました。

そうそう、自転車用のガーミンをポケットに入れて1kmづつラップをとって走ってみました。

それによると、
0-1 km 4"36
1-2 km 4"04
2-3 km 4"18
3-4 km 4"25
4-5 km 4"32
5-6 km 4"49
6-7 km 4"40
7-8 km 4"52
8-9 km 4"54
9-10 km 4"55
10-11 km 4"56
11-12 km 4"55
12-13 km 5"13
13-14 km 5"09
14-15 km 5"14
15-16 km 5"53
16-17 km 6"02
17-18 km 5"05
18-19 km 5"25
19-20 km 5"06
20-21 km 5"26
21- km 0"12

こんな感じ。


スタート前、一緒に参加した職場のおねぇさん方と簡単にアップをとったのですが、全然足らなかったみたい。

スタート直後から脇腹が痛くなり、以後ず~っと脇腹痛に苦しめられました。

それでも前半は1kmを4分台で走れていますね。

距離が進むごとに少しずつ遅くなっていくのは、にわかランナーだししょうがないです(^^;)


中盤、12km程走った所でコースは砂利道になりました。試走をしていないので、こんなトコ走るんかよ~って感じでした。

砂利道を走るのは靴の裏が少し滑るような感じがしました。舗装路と同じペースで走るにはかなり頑張る必要があり、負荷を上げたら小康状態を保っていた脇腹痛が激しくなってしまいました。

砂利道を抜けてからも激しくなった脇腹痛は収まらず苦しい走りが続きました。

16km~17kmにて、あまりの痛みに我慢が出来ず少し歩いていますね。
そん時は1km6分台にペースダウン(泣)

歩きながらタイムを確認すると結構いいペースでここまで来ている事に気が付きました。
これなら目標達成できるかもっ!ここでペース落としちゃ勿体ないって気持ちになって、再びせっせと走り出しました。

しかし少し歩いたにもかかわらず脇腹痛は全く回復しませんでした。
後半数kmは痛くて痛くて非常にキツかったです。

ただ、
心拍数は170bpm前後で安定しており心肺のマージンはたっぷりです。

急造のラン筋肉もよく耐えてくれて、ここまで脚の痛みも皆無でした。わずか4回のラントレでも効果は抜群ですね。

後半はあと2km、、、あと1km、、、あと1kmない、、、
って感じでゴールはまだかっ!ゴールはまだなのかっ!!
そんな事ばかり考えている厳しい走りでした。

スタート&ゴール地点である会場に入ってきた時が痛みのピークでした。腹筋がねじ切れるんじゃね~かって位の痛み。

我慢出来ずにゴール間近にもかかわらずまた少し歩いちゃったりして。

んで、ゴールアーチが見える位のところで、ヘロヘロ歩くようなスピードで走っていたら、『女の子がんばれ~』って野太いおっさんの声援が聞こえました。

おそらく私の後に女性ランナーがいたんだろうね。

おっさんの声援が耳に入った瞬間。

ゴール前で俺は何をやってんの!!

って感じた瞬間、ほぼ無意識に全力でダッシュしてました。
全力で走り出した瞬間、脇腹痛も感じなくなりました。ゴールまで思っていたより距離がありましたが、最後までヘタる事なく全開走行が出来ました。

このゴール前スプリントで会場に入ってから追い越された5、6人のランナーを刺し返せました。


ゴールアーチをくぐってもそのまま止まれず会場の周りを囲むフェンスまでヘロヘロ走って、フェンスにもたれかかるような恰好でようやく一息つけました。

すんげ~キツかった!!
ようやく終わった~!!

ってのが頭の中をぐるぐるしてました。それしか考えられず。

んで、呼吸が整ってきたら忘れていたガーミンのタイムをストップ。1時間44分の後半でした!

おおっしゃ~目標タイムを超えたぞっ!!

タイムを確認したら達成感がじわじわと湧き上がってきました。

途中で歩いたりもしましたが、そのまま誘惑に負けて歩き続けないで良かった。

2年前にハーフマラソンを走った時は1時間と49分のタイムでした。

って事で自己ベストを5分程短縮する事が出来ました(^^)/

これはかなり嬉しいです。痛みに耐えた甲斐があったな♪
良くやったっ!俺っ!!

また、最後のスプリントでヘタらずにゴール出来たのも良かった。
(ってかマラソンなので。私以外はそんな事する人いませんでしたがw)

普段のタバタトレの成果が出たかな(^^)

来週のリンクサーキットでもモガキきってゴール出来る様に頑張ります♪


その後は部の仲間達と合流して会場で食事、解散の流れでした。

その食事ですが、グルメマラソンの名前に負けずとっても美味しかったです。


マラソンの完走賞がお茶碗でして、会場では地元名産の魚沼産コシヒカリご飯が食べ放題となっています。

漫画日本昔話に出てくる山盛りご飯みたいに盛ったお茶碗を沢山見かけましたよ(^^)
写真がないのが惜しいなぁ

んで、ご飯は無料、おかずは有料。ただ、有料のおかずもすんごくお安くて美味しかったです。

私が食べたのはタレカツ丼300円。カレー300円。トリカラ300円。他にも色々ありましたがボリュームも凄くてお腹パッツン。
私が1000円未満でお腹パッツンになるってスゴイです。


今回のマラソン遊びはとにかく脇腹痛に苦しめられた結果となりました。

もっとしっかりアップをとれば良かったのかな?

次にマラソン大会に参加する時はもっと入念にアップをとってみます。


今後のマラソン遊びの予定として、毎年職場の仲間と参加している駅伝が夏にあります。
秋には2年前に参加したマラソン大会もありますね。

急造とはいえ、せっかく厳しい筋肉痛に耐えてこしらえたラン筋肉なので、今後もラントレを続けて夏の駅伝に備えようかな。

とも思ったのだけど、やっぱりメインは自転車っ!!

リンクサーキットと枝折峠に向けて自転車に集中していきマッスル!!


そそ、この日の夜は、大きな大会に参加して自己ベストを更新したっていう達成感で本当~に気持ちよくなっており、脳内はええじゃないかっ♪ええじゃないかっ♪状態。

そんなワケでネットショッピングでポチポチする事沢山数回。

欲しいな~と思い、でも値段がな~と躊躇して、買うか買わぬかで迷っていたチャリパーツ、全て逝っちゃいました。

クランクやらホイールやらに色物小物類を色々。

翌日。


冷静になったら、支払が恐ろしいわ~(>_<)



あ~やっちまったな~



んでもどうせデカい金額になったんだ。



こうなったらイチかバチかだ!超電磁スピーン!!



妻のバイクも逝っちまえ!!



って事で冷静に妻のニューバイクも注文しちゃいましたwww



さて、



支払がおっかねぇ~!!!!



コンデジの行方が不明にて、文字だけのブログとなっちゃいました。

最後まで読んで下さった方にはお疲れ様でしたと一言申し添えまする~(^^)/

一応スマホで写真撮っていたんだけど、スマホの写真をアップするのがイマイチ分からんちんです。
画像の容量が大きいとかでアップ出来ず。予め低画質で撮影しないとなのかな?
めんどっちん。
Posted at 2015/06/17 23:53:28 | コメント(10) | トラックバック(0) | レース、イベント | 日記
2015年06月07日 イイね!

2015車坂峠ヒルクライムレースと最近の色々諸々

先月の10日、長野県で開催された車坂峠ヒルクライムレースに参加してきました。

自転車にハマってから毎年参加しており、今年で4回目の参加になりますな。

毎年開催日の前後が妻の誕生日になります。今年は翌日の11日が誕生日でした。
その為、私のヒルクライム参戦と妻の誕生日お祝い旅行を兼ねて毎年一家で遊びに行っています。

車坂峠HCは応援バスがコース中腹まで出るので、家族連れにとっても具合のいい大会ってのも大きいです。

普段思いっきり走っているところを妻や娘達に観てもらう機会なんてそうないですからね(^^)

また、今回は我らが屁風アマチュアサイクリングクラブの仲間達とも一緒に参戦となりました。

fさんリョウさんヒロくんマリモ君

こんだけ集まると屁風プチオフって感じでなんだかもう常にキャッキャキャッキャしてました(^^)
あ~楽しかった♪



楽しかったけど、楽しかっただけでは終われない一日でした。

って事で詳細をばっ!



当日は深夜0時に自宅を出発しました。ワケあって私の車と妻の車、2台で出撃です。

会場まではオール下道で4時間程度。私にとっては何とも思わない距離と運転時間ですが、付き合ってくれる妻にはいつも大感謝であります!!

道中の長野県飯田市にて、2時位だったかな。

同じくオール下道で向かうリョウさんと合流。3台で会場入り。

現地に確か4時位に到着。ワケあってここで妻と分かれます。



私とリョウさんは会場の駐車場にて仮眠。

6時過ぎに起床。狭い軽自動車のキャビンにフルバケですが、私はいつも全く気にならずに大爆睡できますよ(^^)

目が覚めたらヒロくんとマリモ君がもう集まっていました。ちょっと久しぶりだったのでマリモ君の400ブルべの話なんかを聞きながらバイク組み立てつつマッタリ。

7時ちょいに受付に向かい、その後は持って行った3本ローラーでアップに40分。
20分のんびり回して5分で心拍数を限界付近まで上げて残りはダウン使ってにのんびりと。

アップ中にfさんも合流して、スタート時刻間近まで自転車談義したり、fさんのニューマシーン、キャニオンにウットリしたり。

去年までは手動計測だったですが、なんと今年から計測チップを使用した方法に変わっていました。
人手不足なのかな(^^;)

チップ計測なら別にせかせかスタート地点に並ばなくてもいいべ~って思っていましたが、甘かったな。

ほぼ最後尾付近からのスタートですが、それで別に構わないと思っていたんですよ。スタートするまでは。


年齢別でリョウさんやヒロくん達20歳台がスタートした3分後に我ら30歳台のスタートでした。

マリモ君はスタートで燃え尽きる位全力で走るぜ!って意気込みを語ってくれました。

私もアップをしっかり行えたので、最初からガシガシとばして行こうと考えていましたが。

スタート直後に計測区間が始まるので、手動計測でもチップ計測でも最後尾付近からのスタートだと、渋滞を抜けるのに十数秒はロスするんですね(^^;)

これは大失敗。来年は素直に余裕をもってスタート地点に並ぼうと思いました。
きっと来年また参加する前に自分のブログを読み返すと思うので、

来年の俺よっバイク談義に夢中になってないでしっかりスタート地点に並びなさいよ!!
と書いておきましょう。あ~これで安心(^^)


さて、タイムの話。

fさんは前日の試走にて55分を切ったそうです。屁風内では試走と本番のタイム差がすんごい事で有名なfさんです。今回も本番のタイムは相当に短縮されるハズです。

リョウさんは先月の試走で55分台との事。
たゆまぬ登坂錬を続けているリョウさんです。一冬超えて久しぶりにお会いしたら膝上に拳骨の様な筋肉が出来上がっていました。先月の段階で55分台なので、そこから更に練度を増しているのは確実です。リョウさんもまた相当にタイムを短縮されるのでしょう。

そんでもってワタクシ、去年の大会タイムが55分24秒でした。今年は時間がとれず試走は行えていませんが、去年の車坂前よりは遥かに多く乗れています。タイムの更新は確実にイケると思っています。
前日朝の時点で体重57kgちょいに体脂肪8%ちょいだったかな。去年のピークに比べたら2kg程おデブさんですが、シーズン最初のヒルクライムだしいいトコでしょう。

ってな感じで、3人していい具合に実力が同じ位だと思っていました。

ですので今回の目標はっ!自己ベスト更新は当然として、二人に勝つ!!
ってなところで気力充実っ!!やる気マンマンマンっ!!GOっアクエリオン!!


あっそうそう。実はもう一つタイムアップに貢献するであろう要因を仕込んでおきました。

朝がた別れた妻と娘達、ゴール付近の駐車場にて応援してくれる手筈になっています。
父ちゃんゴール前でカッコイイとこみせるぜ~!!ってのが一番のモチベが上がる要因だったりします(^^)

また、妻には屁風メンバーのゼッケン番号も伝えてあるので、メンバーが通過時の写真撮影もお願いしておきました。


さて、長くなりましたが、いよいよレースの話。

スタートして計測ラインを越えたら、いつもみたいに心拍180前後でワシワシ回してたまにダンシングして斜度のキツイとこは丁寧に回す感じで。

おわり。

レース本番の内容はこれで内容は終わりwww


いや、なんかもうその後の出来事の方が大切だったので、レース中の記憶はかなり曖昧です。

とりあえずタイムは53分21秒でした。去年から2分ちょい短縮して自己ベストを更新出来ました

年齢別30代で128人中、27位でした。

男子総合だと499人中、83位。


んで、ゴール後は付近の駐車場に娘を迎えに行き、長女とカメラを受け取り。次女が車でお昼寝タイムとの事で妻はそのまま駐車場でレース観戦。

ちなみにカメラを確認すると、リョウさんのみ面識があったので分かったとのこと。その時の写真がこれ。


んで、私はというと、、、
気が付いたらもう通り過ぎようとしていたから慌てて撮影したそうな。
そいや娘から『がんばれー』って応援は貰ったけど、『パパー』って声は聴かれなかったしな。
うんそうかっ分からなかったのね(^^;)
ま、私も応援に応える余力は余りなくて手を上げるのが精いっぱいだったししょうがないトコロですな。


そんなワケで、fさんとヒロ君のレース中の写真は撮影出来ませんでした。

マリモ君のゴール前は私が撮影出来ました。


それから娘と応援したり。


無料トン汁とバナナを食べたり。


写真撮ったり。


皆さんに構ってもらい大喜びな娘でした。



全参加者と大会スタッフが下山し交通規制が解除されたのちに私々一家も下山。

ライスパーティの会場にて再び仲間と合流。

張り出されたリザルトを確認するとっ

fさんに少し勝てましたが、リョウさんに16秒差で敗れましたっ!!

勝負には敗れましたが、自分の力を振り絞って全力で大会を楽しめました。

あ~楽しかった♪

大満足な気持ちで焼きそばやらフランクフルトやらを頬張りつつ表彰式、抽選会を見てました(^^)

抽選会は我々は誰も何も当たらず(^^;)
まぁ今までにも何か当たった事が無いですし。期待はしていないけど、もしかしたらって思ってつい最後まで居座ってました。


数か月前かな?今大会にエントリーし終えた位から、今日参加した屁風メンバーにお願いしていた事がありました。

以前、何かの雑誌で読みましたが、クライマー脚質の人って登坂を何本がこなしてもタイムがそんなに落ちないそうですね。

って事で、大会後にコースをおかわりして、大会タイムとおかわりタイムの差が最も少ない人が屁風ナンバー1のクライマー脚質って事でその決定戦を行う事にしていました。

んが、ライスパーティで長居しすぎた為、fさんとマリモ君は時間がなくて無理。ヒロ君はお腹いっぱいで止めとく。との事。

ということで、リョウさんとのタイマンおかわりバトルとあいなりました。

ちなみに、去年も大会後におかわりしていますが、その時は10分以上タイムが遅くなりました。ゆえに自分がクライマー脚質だとは思えないですw


オカワリの結果っ!!



スタート地点を間違えてエンジョイクラスのスタート地点から計測を開始しちゃいましたwww

ズコー!!

本番タイムとおかわりタイムの差を比べるのが趣旨だったので、意味のないタイム計測となっちゃいましたなwww


ただ、それでもハッキリした事があります。

リョウさんがすげぇ!

前半は同じ様なペースでちょいちょい会話しながら登っていたのですが、中盤の緩い斜面で離されてからは全くついていけませんでした。

結局リョウさんがゴールした5分後位に私がゴールするというお粗末な結果でした。


本番とおかわりで2kmほど走行距離が違ってしまったので、ザックリ計算でしかないですが、本番と同等かちょい落ち位のタイムでリョウさんはおかわりをこなした事になるハズ。

すっすんげぇっ(@_@)

クライマー脚質ってこういうのをいうのかな~と

『レインボーダンサー リョウ』
『山喰いリョウさん』
の二つ名な伊達じゃなかった!!


リョウさんに完敗でありますっ

一発の本番タイムならまだしも、おかわりクライムで勝てる気は全くしないですね。

ちゅ~か本番タイムだって16秒差ありますからね。その中身を知った感じ。
これは今のままでは勝てないわ。


負けて悔しいです。そしてついていけない自分の遅さがすげ~悔しい。


ですが、それと同じ位嬉しいです。
自分よりも確実に速い強者が一緒に遊べる仲間にいるっていう事が凄く嬉しい。

背中を追いかけて、自分も強くなれますからな!

今後のトレーニングへのモチベがグッツグツに沸騰した瞬間でした!!

8月の枝折峠HCではこの結果をひっくり返す気満々で挑みます!!
リョウさん次は負けないよっ!
枝折峠HCでもおかわりバトルやろうず(^^)/


てな感じの2015車坂峠HCでした。

一緒に遊んで下さいました屁風の皆にありがとうございました。
お陰様でめっちゃ充実した楽しい一日になりました(^^)
来年も皆と一緒に参加出来たらとっても嬉しいです♪

また、大会に携わった全ての皆さんに、ありがとうございました&お疲れ様でした。
来年は50分切りを目標に鍛えてきマッスル!!


さて、その翌日の話。

去年までは前泊だったのですが、それだとレース後にのんびり出来ないので、今年からはレース当日にホテルで宿泊する事にしました。

これはめちゃめちゃいいですよ。

本番とおかわりバトルで疲弊した体に宿の温泉成分が染み渡りますにゃ~。

食事も本番が終った当日ですし、減量は考えずに超絶食いました。タンパク取らないとね!
お肉っ!お肉っ!お肉っ!お魚っ!お肉っ!お野菜っはっいらないっ!


んで、翌日は我が家の長野旅行では定番の軽井沢おもちゃ王国へ遊びに行きました。

フリーパスで開園から閉園までずっと遊んでいました。

次女は1歳と5カ月になり、そこらじゅうを思いっきり歩いていました。


キャンドル作りに挑戦っ!

女性陣はみんな真剣ですなっ

こんなんできました。


敷地内の川でアユ釣りしてみました。

私も娘も釣りってほぼ初体験でしたが、時間内に3匹釣れました。それはよかったけど、針が外せなかったり、魚の血液が服に付いたりして結構大変でした。

塩焼きにしておいしくいただきました。

娘も食べれてよかったです(^^)/

次女はひたすら歩いていました。


アスレチックで沢山体を動かして、帰りの車内はぐっすりでした。

おかげで帰りは運転に集中出来ました(^^;)

ってことで、車坂峠HCと長野旅行の話はおしまい。

そそ、誕生日を迎えた妻殿へのプレゼントにはMETのヘルメットを用意しました。

これでより自転車遊びにハマってくれたら嬉しいです(^^)/


そんな妻殿ですが、先日一人でロングライドに出かけたそうな。

自宅から十日町を抜けて津南を抜けて、長野県の栄村まで行ってきたそうです。
距離にして70kmちょい位。我が家から栄村までだと結構登る事になるので、そこまで走れる様になったのかとかなり驚きました。

今まで、結構乗れる様になってきたな~ってタイミングで長女も次女も授かってきました。なので、その都度走力的には振出に戻っていたのですね。

そんなワケでいつまでも初心者さんだな~と思っていたのですがこれはなかなかやりおるのう♪

妻の乗っているガンウェル号は私が自転車整備を学ぶ為にホームセンターで購入したお安いエントリーモデルです。アルミフレームにフルSORA、鉄下駄ホイールで車重は丁度10kgです。

初心者さんにはこれで十分だろと思っていましたが、こんだけ走れるならもっと軽くて快適なカーボンバイクを買ってあげたいです。

そして妻がもっとロードバイクにハマってくれれば、私としても今後の自転車遊びを行う上でうっしっしです!

んん~買ってあげたいなぁ!

一応、バイクの目星はすでに付けてあります。
レディースモデルがあって快適性重視でスレッドBBといえば?
あんまり種類ないですね(^^;)

購入資金は私のこつこつカーボンホイール貯金をこちらに回せばイケますな。

ん~でもカーボンチューブラーが欲しいしなぁ。。。

う~ん、うん。

もう少し悩んでみるとします(^^;)


さて、話変わって、3月にマリモ君と走った群馬300kmブルべの完走認定メダルが届きました♪

日本のブルベ公認組織である「Audax Japan」から、本家フランスの「AUDAX CLAUB PARISIEN」に走行記録の「ブルベカード」を送り、そこで認定を受けてから送られてくるそうです。

金属製で結構がっしり&ずっしりした感じ。チャチな感じは全くなくて、ちょっと集めてみたくなりますね♪

なんでも200、300、400、600、1000と走行距離でデザインが違い、更に数年ごとにデザインが変わるそうな(^^)/
これはコレクションに良さそうです♪

連休の取れる仕事だったらワシワシ参加出来るのにな~と思うのですが、そうは言ってもしょうがなし。

ただ、来年はちと無理してでもSR狙ってみたいですね(^^)


おしまい。

月に1回程度の更新なので、つい長くなっちゃいました。
最後まで読んで下さった方は眼精疲労にお気を付け下さいませ。


あっそいや次の大会の話を少し。

まず6月14日(日)に職場の駅伝部の付き合いでハーフマラソンに参加します。

自転車トレーニングはほぼ毎日行っていますが、ラントレーニングは6月に入って始めたばかりです。

タイムや順位は二の次で故障なく完走するのが最大の目標ですが、それすら間に合うかしら(汗)


んで、その一週間後、20日は待ちに待った福島県のリンクサーキットレースの第2戦です。

5月中旬位から、ラントレしないとな~と思いつつローラーでタバタトレを行っています。

今回もビギナークラスに参戦。
今回こそはゴール前でスプリント勝負がしてみたいですっ

その為にも自転車トレーニングに集中したいのですが、マラソンで脚を痛めちゃうとリンクサーキットレースを楽しめなくなってしまうので、故障しないで完走できるようにやっぱりラントレしないとですね(汗)
安請け合いしなければ良かったかな~なんて今更思っていたりします(^^;)


それから6月28日は今度は妻に誘われて、地元のマラソン大会に参加します。

妻の付き添いなのでわずか5kmです。走行ペースを合わせてかなりのんびり走る事になると思うので、こちらはかなり気楽に考えています(^^)
特にトレーニングもいらんでしょう♪


今度こそ、おしまい。
Posted at 2015/06/07 01:56:29 | コメント(9) | トラックバック(0) | レース、イベント | 日記

プロフィール

「2025富士ヒルに参加した。接触事故からの落車発生。その当事者となってしまった話。 http://cvw.jp/b/1375164/48494939/
何シテル?   06/20 12:11
EVASSONです。就職した時に買ったインプが八年で20万キロになりました。記念にブログをはじめます。 オートバイ、ロードレーサー(自転車)が趣味です。 そ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 123456
78910111213
141516 17181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

重症だな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 07:03:24
発作的逃亡、或いは帝国ぬる湯ツーリング2024長月 1日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 17:05:19
長野県 食べ歩き 650円までのランチ・日替り・定食・丼モノ・麺類の店 総集編 ② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 22:35:38

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
インプから乗り換えました。 3枚ドアのバンが欲しかったのですが、子供が二人いるので妻か ...
イタリアその他 グランツーリズモ イタリアその他 グランツーリズモ
重たいアンカーのクロモリでヒルクライムレースに出ていたのですが、レース会場では周りを見渡 ...
トライアンフ スラクストン1200RS トライアンフ スラクストン1200RS
23年秋、大型2輪の免許取得した日に外車ディーラーに寄った際、なんのかんのあってその日の ...
ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン) ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン)
GB乗り継いで2台目です。 空冷、単気筒、キャブという回らない要素満載なのに一万回転まで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation