先月の10日、長野県で開催された車坂峠ヒルクライムレースに参加してきました。
自転車にハマってから毎年参加しており、今年で4回目の参加になりますな。
毎年開催日の前後が妻の誕生日になります。今年は翌日の11日が誕生日でした。
その為、私のヒルクライム参戦と妻の誕生日お祝い旅行を兼ねて毎年一家で遊びに行っています。
車坂峠HCは応援バスがコース中腹まで出るので、家族連れにとっても具合のいい大会ってのも大きいです。
普段思いっきり走っているところを妻や娘達に観てもらう機会なんてそうないですからね(^^)
また、今回は我らが屁風アマチュアサイクリングクラブの仲間達とも一緒に参戦となりました。
fさん、
リョウさん、
ヒロくん、
マリモ君
こんだけ集まると屁風プチオフって感じでなんだかもう常にキャッキャキャッキャしてました(^^)
あ~楽しかった♪
・
・
・
楽しかったけど、楽しかっただけでは終われない一日でした。
って事で詳細をばっ!
当日は深夜0時に自宅を出発しました。ワケあって私の車と妻の車、2台で出撃です。
会場まではオール下道で4時間程度。私にとっては何とも思わない距離と運転時間ですが、付き合ってくれる妻にはいつも大感謝であります!!
道中の長野県飯田市にて、2時位だったかな。
同じくオール下道で向かうリョウさんと合流。3台で会場入り。
現地に確か4時位に到着。ワケあってここで妻と分かれます。
私とリョウさんは会場の駐車場にて仮眠。
6時過ぎに起床。狭い軽自動車のキャビンにフルバケですが、私はいつも全く気にならずに大爆睡できますよ(^^)
目が覚めたらヒロくんとマリモ君がもう集まっていました。ちょっと久しぶりだったのでマリモ君の400ブルべの話なんかを聞きながらバイク組み立てつつマッタリ。
7時ちょいに受付に向かい、その後は持って行った3本ローラーでアップに40分。
20分のんびり回して5分で心拍数を限界付近まで上げて残りはダウン使ってにのんびりと。
アップ中にfさんも合流して、スタート時刻間近まで自転車談義したり、fさんのニューマシーン、キャニオンにウットリしたり。
去年までは手動計測だったですが、なんと今年から計測チップを使用した方法に変わっていました。
人手不足なのかな(^^;)
チップ計測なら別にせかせかスタート地点に並ばなくてもいいべ~って思っていましたが、甘かったな。
ほぼ最後尾付近からのスタートですが、それで別に構わないと思っていたんですよ。スタートするまでは。
年齢別でリョウさんやヒロくん達20歳台がスタートした3分後に我ら30歳台のスタートでした。
マリモ君はスタートで燃え尽きる位全力で走るぜ!って意気込みを語ってくれました。
私もアップをしっかり行えたので、最初からガシガシとばして行こうと考えていましたが。
スタート直後に計測区間が始まるので、手動計測でもチップ計測でも最後尾付近からのスタートだと、渋滞を抜けるのに十数秒はロスするんですね(^^;)
これは大失敗。来年は素直に余裕をもってスタート地点に並ぼうと思いました。
きっと来年また参加する前に自分のブログを読み返すと思うので、
来年の俺よっバイク談義に夢中になってないでしっかりスタート地点に並びなさいよ!!
と書いておきましょう。あ~これで安心(^^)
さて、タイムの話。
fさんは前日の試走にて55分を切ったそうです。屁風内では試走と本番のタイム差がすんごい事で有名なfさんです。今回も本番のタイムは相当に短縮されるハズです。
リョウさんは先月の試走で55分台との事。
たゆまぬ登坂錬を続けているリョウさんです。一冬超えて久しぶりにお会いしたら膝上に拳骨の様な筋肉が出来上がっていました。先月の段階で55分台なので、そこから更に練度を増しているのは確実です。リョウさんもまた相当にタイムを短縮されるのでしょう。
そんでもってワタクシ、去年の大会タイムが55分24秒でした。今年は時間がとれず試走は行えていませんが、去年の車坂前よりは遥かに多く乗れています。タイムの更新は確実にイケると思っています。
前日朝の時点で体重57kgちょいに体脂肪8%ちょいだったかな。去年のピークに比べたら2kg程おデブさんですが、シーズン最初のヒルクライムだしいいトコでしょう。
ってな感じで、3人していい具合に実力が同じ位だと思っていました。
ですので今回の目標はっ!自己ベスト更新は当然として、
二人に勝つ!!
ってなところで気力充実っ!!やる気マンマンマンっ!!GOっアクエリオン!!
あっそうそう。実はもう一つタイムアップに貢献するであろう要因を仕込んでおきました。
朝がた別れた妻と娘達、ゴール付近の駐車場にて応援してくれる手筈になっています。
父ちゃんゴール前でカッコイイとこみせるぜ~!!ってのが一番のモチベが上がる要因だったりします(^^)
また、妻には屁風メンバーのゼッケン番号も伝えてあるので、メンバーが通過時の写真撮影もお願いしておきました。
さて、長くなりましたが、いよいよレースの話。
スタートして計測ラインを越えたら、いつもみたいに心拍180前後でワシワシ回してたまにダンシングして斜度のキツイとこは丁寧に回す感じで。
おわり。
レース本番の内容はこれで内容は終わりwww
いや、なんかもうその後の出来事の方が大切だったので、レース中の記憶はかなり曖昧です。
とりあえずタイムは53分21秒でした。
去年から2分ちょい短縮して自己ベストを更新出来ました♪
年齢別30代で128人中、27位でした。
男子総合だと499人中、83位。
んで、ゴール後は付近の駐車場に娘を迎えに行き、長女とカメラを受け取り。次女が車でお昼寝タイムとの事で妻はそのまま駐車場でレース観戦。
ちなみにカメラを確認すると、リョウさんのみ面識があったので分かったとのこと。その時の写真がこれ。
んで、私はというと、、、
気が付いたらもう通り過ぎようとしていたから慌てて撮影したそうな。
そいや娘から『がんばれー』って応援は貰ったけど、『パパー』って声は聴かれなかったしな。
うんそうかっ分からなかったのね(^^;)
ま、私も応援に応える余力は余りなくて手を上げるのが精いっぱいだったししょうがないトコロですな。
そんなワケで、fさんとヒロ君のレース中の写真は撮影出来ませんでした。
マリモ君のゴール前は私が撮影出来ました。
それから娘と応援したり。
無料トン汁とバナナを食べたり。
写真撮ったり。
皆さんに構ってもらい大喜びな娘でした。
全参加者と大会スタッフが下山し交通規制が解除されたのちに私々一家も下山。
ライスパーティの会場にて再び仲間と合流。
張り出されたリザルトを確認するとっ
fさんに少し勝てましたが、
リョウさんに16秒差で敗れましたっ!!
勝負には敗れましたが、自分の力を振り絞って全力で大会を楽しめました。
あ~楽しかった♪
大満足な気持ちで焼きそばやらフランクフルトやらを頬張りつつ表彰式、抽選会を見てました(^^)
抽選会は我々は誰も何も当たらず(^^;)
まぁ今までにも何か当たった事が無いですし。期待はしていないけど、もしかしたらって思ってつい最後まで居座ってました。
数か月前かな?今大会にエントリーし終えた位から、今日参加した屁風メンバーにお願いしていた事がありました。
以前、何かの雑誌で読みましたが、クライマー脚質の人って登坂を何本がこなしてもタイムがそんなに落ちないそうですね。
って事で、大会後にコースをおかわりして、大会タイムとおかわりタイムの差が最も少ない人が屁風ナンバー1のクライマー脚質って事でその決定戦を行う事にしていました。
んが、ライスパーティで長居しすぎた為、fさんとマリモ君は時間がなくて無理。ヒロ君はお腹いっぱいで止めとく。との事。
ということで、リョウさんとのタイマンおかわりバトルとあいなりました。
ちなみに、去年も大会後におかわりしていますが、その時は10分以上タイムが遅くなりました。ゆえに自分がクライマー脚質だとは思えないですw
オカワリの結果っ!!
。
。
。
スタート地点を間違えてエンジョイクラスのスタート地点から計測を開始しちゃいましたwww
ズコー!!
本番タイムとおかわりタイムの差を比べるのが趣旨だったので、意味のないタイム計測となっちゃいましたなwww
ただ、それでもハッキリした事があります。
リョウさんがすげぇ!
前半は同じ様なペースでちょいちょい会話しながら登っていたのですが、中盤の緩い斜面で離されてからは全くついていけませんでした。
結局リョウさんがゴールした5分後位に私がゴールするというお粗末な結果でした。
本番とおかわりで2kmほど走行距離が違ってしまったので、ザックリ計算でしかないですが、本番と同等かちょい落ち位のタイムでリョウさんはおかわりをこなした事になるハズ。
すっすんげぇっ(@_@)
クライマー脚質ってこういうのをいうのかな~と
『レインボーダンサー リョウ』
『山喰いリョウさん』
の二つ名な伊達じゃなかった!!
リョウさんに完敗でありますっ
一発の本番タイムならまだしも、おかわりクライムで勝てる気は全くしないですね。
ちゅ~か本番タイムだって16秒差ありますからね。その中身を知った感じ。
これは今のままでは勝てないわ。
負けて悔しいです。そしてついていけない自分の遅さがすげ~悔しい。
ですが、それと同じ位嬉しいです。
自分よりも確実に速い強者が一緒に遊べる仲間にいるっていう事が凄く嬉しい。
背中を追いかけて、自分も強くなれますからな!
今後のトレーニングへのモチベがグッツグツに沸騰した瞬間でした!!
8月の枝折峠HCではこの結果をひっくり返す気満々で挑みます!!
リョウさん次は負けないよっ!
枝折峠HCでもおかわりバトルやろうず(^^)/
てな感じの2015車坂峠HCでした。
一緒に遊んで下さいました屁風の皆にありがとうございました。
お陰様でめっちゃ充実した楽しい一日になりました(^^)
来年も皆と一緒に参加出来たらとっても嬉しいです♪
また、大会に携わった全ての皆さんに、ありがとうございました&お疲れ様でした。
来年は50分切りを目標に鍛えてきマッスル!!
さて、その翌日の話。
去年までは前泊だったのですが、それだとレース後にのんびり出来ないので、今年からはレース当日にホテルで宿泊する事にしました。
これはめちゃめちゃいいですよ。
本番とおかわりバトルで疲弊した体に宿の温泉成分が染み渡りますにゃ~。
食事も本番が終った当日ですし、減量は考えずに超絶食いました。タンパク取らないとね!
お肉っ!お肉っ!お肉っ!お魚っ!お肉っ!お野菜っはっいらないっ!
んで、翌日は我が家の長野旅行では定番の軽井沢おもちゃ王国へ遊びに行きました。

フリーパスで開園から閉園までずっと遊んでいました。
次女は1歳と5カ月になり、そこらじゅうを思いっきり歩いていました。
キャンドル作りに挑戦っ!

女性陣はみんな真剣ですなっ
こんなんできました。
敷地内の川でアユ釣りしてみました。

私も娘も釣りってほぼ初体験でしたが、時間内に3匹釣れました。それはよかったけど、針が外せなかったり、魚の血液が服に付いたりして結構大変でした。
塩焼きにしておいしくいただきました。

娘も食べれてよかったです(^^)/
次女はひたすら歩いていました。
アスレチックで沢山体を動かして、帰りの車内はぐっすりでした。

おかげで帰りは運転に集中出来ました(^^;)
ってことで、車坂峠HCと長野旅行の話はおしまい。
そそ、誕生日を迎えた妻殿へのプレゼントにはMETのヘルメットを用意しました。

これでより自転車遊びにハマってくれたら嬉しいです(^^)/
そんな妻殿ですが、先日一人でロングライドに出かけたそうな。
自宅から十日町を抜けて津南を抜けて、長野県の栄村まで行ってきたそうです。
距離にして70kmちょい位。我が家から栄村までだと結構登る事になるので、そこまで走れる様になったのかとかなり驚きました。
今まで、結構乗れる様になってきたな~ってタイミングで長女も次女も授かってきました。なので、その都度走力的には振出に戻っていたのですね。
そんなワケでいつまでも初心者さんだな~と思っていたのですがこれはなかなかやりおるのう♪
妻の乗っているガンウェル号は私が自転車整備を学ぶ為にホームセンターで購入したお安いエントリーモデルです。アルミフレームにフルSORA、鉄下駄ホイールで車重は丁度10kgです。
初心者さんにはこれで十分だろと思っていましたが、こんだけ走れるならもっと軽くて快適なカーボンバイクを買ってあげたいです。
そして妻がもっとロードバイクにハマってくれれば、私としても今後の自転車遊びを行う上でうっしっしです!
んん~買ってあげたいなぁ!
一応、バイクの目星はすでに付けてあります。
レディースモデルがあって快適性重視でスレッドBBといえば?
あんまり種類ないですね(^^;)
購入資金は私のこつこつカーボンホイール貯金をこちらに回せばイケますな。
ん~でもカーボンチューブラーが欲しいしなぁ。。。
う~ん、うん。
もう少し悩んでみるとします(^^;)
さて、話変わって、3月にマリモ君と走った群馬300kmブルべの完走認定メダルが届きました♪

日本のブルベ公認組織である「Audax Japan」から、本家フランスの「AUDAX CLAUB PARISIEN」に走行記録の「ブルベカード」を送り、そこで認定を受けてから送られてくるそうです。
金属製で結構がっしり&ずっしりした感じ。チャチな感じは全くなくて、ちょっと集めてみたくなりますね♪
なんでも200、300、400、600、1000と走行距離でデザインが違い、更に数年ごとにデザインが変わるそうな(^^)/
これはコレクションに良さそうです♪
連休の取れる仕事だったらワシワシ参加出来るのにな~と思うのですが、そうは言ってもしょうがなし。
ただ、来年はちと無理してでもSR狙ってみたいですね(^^)
おしまい。
月に1回程度の更新なので、つい長くなっちゃいました。
最後まで読んで下さった方は眼精疲労にお気を付け下さいませ。
あっそいや次の大会の話を少し。
まず6月14日(日)に職場の駅伝部の付き合いでハーフマラソンに参加します。
自転車トレーニングはほぼ毎日行っていますが、ラントレーニングは6月に入って始めたばかりです。
タイムや順位は二の次で故障なく完走するのが最大の目標ですが、それすら間に合うかしら(汗)
んで、その一週間後、20日は待ちに待った福島県のリンクサーキットレースの第2戦です。
5月中旬位から、ラントレしないとな~と思いつつローラーでタバタトレを行っています。
今回もビギナークラスに参戦。
今回こそはゴール前でスプリント勝負がしてみたいですっ
その為にも自転車トレーニングに集中したいのですが、マラソンで脚を痛めちゃうとリンクサーキットレースを楽しめなくなってしまうので、故障しないで完走できるようにやっぱりラントレしないとですね(汗)
安請け合いしなければ良かったかな~なんて今更思っていたりします(^^;)
それから6月28日は今度は妻に誘われて、地元のマラソン大会に参加します。
妻の付き添いなのでわずか5kmです。走行ペースを合わせてかなりのんびり走る事になると思うので、こちらはかなり気楽に考えています(^^)
特にトレーニングもいらんでしょう♪
今度こそ、おしまい。