• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EVASSONのブログ一覧

2015年08月22日 イイね!

屁風バンザイっ!!前夜祭と間瀬4耐の話

8月14日

日本海間瀬サーキットにて自転車の4時間耐久レースが開催されました。

私とマリモ君は自転車を買った翌年に初めて参加して以来、毎年出走しているので、今回で4回目の間瀬4耐となります。

もうなんだか私は夏=間瀬って感じも少しします(^^)


今回、我らが屁風アマチュアサイクリングクラブは3人×3チームの9人で出走する事が出来ました。

↑文章にするとわずか1行で終わりますが、基本的に屁風はみんカラ内のグループで活動しているので、皆でイベントに参加しようとすると大概の方は大移動になってしまいます。

今回のレース、地元の新潟県民は私とマリモ君の二人だけです。

北は仙台から、南は東京。その他、神奈川や長野から屁風仲間が集まって下さいました。

もう感無量ですよ!!

前日夜に行った前夜祭でも、レース当日のピット内でも、皆がキャッキャウフフとしているのを見ると私はもう胸がジーンとしていました。


4年前、マリモ君と二人で初めて間瀬4耐を走った時の事を思い出してしまったのです。

その頃の自転車遊びは完全に二人きりで完結していたので、お互いに常々『あ~自転車仲間が欲しいな~』と言い合っていました。

そんな過去を思い出していたので、、、

去年も!今年も!!
一緒に自転車レースで遊んで下さる仲間がいるって事の幸せを噛みしめつつ、全力で楽しんできました(^^)/

今までの自転車趣味人生(わずか4年ですがw)で最高の気持ちでした!!
屁風ばんざいっ!!皆様ありがとうございました!

どなた様も遠路はるばるお越し下さり、ありがとうございました。お疲れ様でしたm(__)m




ここからは本番の話~


レース前日の夜、メンバーの顔合わせ親睦会兼チームの作戦会議的な感じで、前夜祭を行いました。

長岡駅近くの『たこの壺』というお店。

メンバー全員が、それぞれ初対面の方が数人いる状況にて、待ち合わせ時はちょっとしたハプニングもありましたが、無事に集合出来ました♪

神奈川県からMaxi@+RAさん DNF18さん のガチレーサーコンビ。 この時はまだお二人の凄さが分かっておらず、勿体ない事をしました。レースの事、トレーニングの事、もっと色々聞けるチャンスだったのに!
宮城県からジャック殿さん ハイパーじいさん ハイパーさんは前夜祭のみ参加の予定でした。 おっぱ〇バトル、次があったら観戦希望します! 
東京から1Q81さん 去年の夏に志賀遊輪でお会いして以来でした(^^)
長野県からリョウ専用ストリーム(リョウスト)さん hiro@EVO4さん いつも一緒に遊んでくれてありがとう♪
新潟地元民 家族と同じ位大切な友達森のマリモ君にワタクシEVAで総勢10名♪


ってな感じのメンバーで面白おかしく楽しい時間が過ぎていきました。

酔っぱらう前に皆で記念撮影

左から、リョウさん、ヒロ君、ぐーなーさん、ジャックさん、ハイパーさん、DNFさん、マキシさん、1Q81さん、マリモ君、ワタクシEVA


ところで私はオフ会ってあまり経験がなくて(去年の霞ヶ浦、間瀬位かな?)、普段の生活でも飲み会の幹事ってほぼしないので、今回はマリモ君のフォローとジャックさんの気配りに助けられた幹事業でした。

お二人の手慣れた感じが流石でした(^^)
スマートでカッコ良かったです!


飲み会後半はスプリンター組のアームレスリングバトルが勃発



マリモ君が負けるトコは多分初めて見ました(^^;)


翌日は耐久レースで朝も早いので、9時すぎには解散&帰宅。


前夜祭の2時間前までしっかり仕事だった私はレースの準備が全く出来ておらず、帰宅したら即自転車部屋に篭りました。

レース当日の天気予報は50~80%の雨予報にて、雨天時の装備を用意。
レイン用のシューズカバーやらドロヨケやら。

以前ブルべ用に購入したトピークのドロヨケはかなり大げさなので、レース用に小振りの物を用意しておきました。

アスセイバーのロード用。一番小さいサイズのヤツ。取り付けるとこんな感じ。

シートポストのボルトとサドルレールに引っかけて固定します。工具なしでもガッチリ固定出来るよ(^^)


その他、レース前の自転車メンテやら、タープや折り畳みテーブル等ピットで使う用品を準備していたら日付が変わって2時位になっちゃいました。

4時には家を出て、4時半に長岡で神奈川組のお二人と合流する予定でした。

んが、

ちょっと仮眠のつもりで目を閉じたら、すっかり寝入ってしまい、気がついたら5時近く。

ギャーって悲鳴と共に飛び起きてDNFさんに連絡&ごめんなさいして、高速道路で現地入り。

起きてからはめっちゃ焦りました!DNFさんとマキシさんにはご迷惑をお掛けしました。スイマセンでしたm(__)m
事故と忘れ物が無くて良かった、、、


自宅を出た時は天気予報の通り土砂降りだったのですが、サーキットに近づくにつれて天候は回復し、走る頃には路面も乾いていました。

曇り男のDNFさん、雨を止めてくれてありがとうございました(^^)


誰も遅れる事なく、サーキットに全員集合出来ました。(私が一番危なかったですねw)
これから宮城の自宅へ自転車で帰宅するハイパーさんを記念撮影と共に皆で見送りました。

DNFさんと私はまだ私服でしたね(^^;)

ピットの様子。

用意した折り畳みテーブル、延長足をうっかり忘れてしまい、椅子と同じ高さのテーブルになってしまいました(^^;)

また、屁風仲間のnakajyiさんから差し入れがマリモ君を通して届いていました。
ごちそうさまでした(^^)


ピット裏にはタープを設営しました。

今年は我ら屁風3チームでピット1区画を割り当てられました。それによりピット内を超気楽に過ごす事が出来たので、タープの出番は余りなかったです(^^)


テキパキとピットの設営を行った事により、今年は皆で試走が出来ました。良かった♪

私は1Qさんと一緒に2周程試走しておきました。

ちなみに間瀬サーキットは1周約2km。自分の感覚では登りと下りと平坦がそれぞれ同じ位あると思っていたのですが、どうも平坦は殆どなくて、登りか下りしかないみたいです(^^;)


準備が出来たらスタート前に記念撮影して(DNFさんがいないよぅ(汗々)

よっしゃっ屁風、出陣じゃ~


あっそうそう、今回のチーム分けについて。

チームの実力者を3名選抜した屁風最速チーム
HEPP 灼熱の精鋭組
マキシさん DNFさん リョウさん

入賞を目指して頑張って下さい!


去年も参加して下さり、勝手の分かるお二人に私がセットになって
HEPP 二度目の夏組
ジャックさん ぐーなーさん ワタクシEVA

去年のリザルトを超えたいと私はこっそり燃えていました(^^)


サーキットでの自転車レースは初めてというお二人にマリモ君を加えて
HEPP 南国の温風組
1Q81さん ヒロ君 マリモ君

お二人とも自動車でのサーキット走行経験アリ!相応のスキルが求められるとおもいますが、車で思いっきり走るのも気持ちいいのでしょうね♪


そそ、屁風というチーム名はMCのおねぃさんが嫌がるので、使用できなくなっております。
なので、ZIPPをパロッた感じでHEPPというチーム名で去年から参戦しています。


スタートライダーはリョウさん、マリモ君にワタクシ。


スタート直後、ジャックさんが撮影して下さいました(^^)



そんなこんなで、いよいよレーススタート!

ちなみに私の使用バイクはTNI号にR500装備です。

ノーマルクランクに鉄下駄ホイールは登りの多い間瀬には合わない気もしますが、気にせず♪
それよりも雨でも気にしないで走れる事の方が私にとってははるかに重要です(^^)/
まぁ結局降られないですみましたが(笑)


我々二度目の夏組は一人3周交代の作戦。
3周回ほぼ全力で走り、先頭集団を視界に捉えた状態で第2ライダーのぐーなーさんに交代出来ました。

精鋭組はピットでのタイムロスを削るためかな?5周回交代の作戦のようです。
リョウさんお疲れ様っ!!

5周交代は疲労も凄そうです(@_@)

リョウさんから交代したマキシさんは先頭集団でトレインを形成している地元の実業団チームF軍団のトレインにきっちり付いて走っていました


F軍団は地元ではロード乗りの憧れでありカリスマ的存在です。

そんなF軍団にあっさりついて行けるマキシさん。。。

今まで、私はF軍団を遠くから見て、ガチレーサーってスゲーっ!速っ!!て思っているだけでした。

離れた立ち位置なので、その速さにしか目が向かなかったのだと思います。

ただ、今回、同じ屁風チームの一員として、すぐ近くでガチレーサーのマキシさんを見つめる事が出来た事がかなり大きな収穫です。

ガチレーサーってのは速さじゃなくて、競技への取り組み方がガチなんだな~と自分なりに感じました。
本気で練習やレースに取り組んだ結果として速さがついてくるわけですもんね。

カッコいいハズだわ!

F軍団のトレインで耐え続けたマキシさん。お疲れ様でしたっ

シビれました! カッコよすぎですっ!!

もう一人のガチレーサー DNFさん

ピットでのマキシさんとの作戦会議の様子はまさに百戦錬磨の強者って感じでした。

レース中、交代する周回数が変わったので、聞いてみました。基本5周でも、乗るべきトレインがない場合は無駄足を使わない為にピットに入る事もあるそうです。

サーキットの広さ的に参加チーム100チョイだと先頭F軍団以外はほぼトレインって形成されないと感じていたので、私は人の後を走るよりも自分が出来る限り速く走って、3周こなして交代していった方が速いと思っていたので、なるほど先頭集団で走れる実力があると戦い方まで変わってくるんだな~と目からウロコでした。

そんなDNFさん、マリモ君となんだか雰囲気がそっくりな方でした。

あれっ兄弟(^^)?

穏やかな雰囲気を纏いつつちょいちょいシモい感じを挟んでくるような。
なんだか数年後のマリモ君の将来を見ているような錯覚を感じてしまいました(^^)/


ピットでの温風組

1Qさん準備万端(^^)


ヒロ君ピットに帰還


マリモ君の計測チップ回しっ


いきなりマッスルポーズ!?

本当は急いでいて計測チップを落としちゃった瞬間です(^^;)

ヒロ君お疲れさまっ



ピットでの二度目の夏組

ぐーなーさん帰還


バイクとジャージのカラーコーディネイトが決まっていますなっ



しかし屁風ジャージもいいモノですぞ(^^)

来年は是非、お揃いで!屁風ジャージ買って下さいよ(^^)/


マッスル組を撮影する1Qさんを撮影する。



この画像の前後数枚はDNFさんのウインク写真でしたw

も~オチャメさん(^^;)


うそっ!?全くイメージ出来ませんがジャックさんがフェロドラっ!?


あっオーバーテイクする瞬間でしたな(^^;)



ダンシングマリモっ



1Qさん頑張れ頑張れっ



さて、記事がもうかなり長くなったので、後半は写真メインでサクサクっと済ませました。

かなりアッという間の4時間でした。
超楽しかった~♪


んで、レースの結果としては、

HEPP精鋭組が10位入賞っ!!

あっ上位7チームは実業団F軍団が占領してますから(^^;)


それから自分の走りについて。

間瀬の4日前が枝折峠HCにて、自分史上最高の肉体に仕上がっておりました。
注) ↑元がしょぼいので、大会の度に自分史上最高を更新し続けていますwww

枝折峠HCから間瀬までの4日間は全く自転車に乗っていませんでしたが、むしろ体の疲労がすっかり抜けた感じ、もう絶好調としかいいようがない位ウリャウリャな状態で走る事が出来ました(^^)/

去年はウィリエール号で走って、平均速度が30km/hを少し割ってしまいました。

30km/h以上を維持したままレースを終えるのが一つの目標だったので、ちと残念賞(^^;)

んが、今年はスゴイぞっ
TNI号にR500でも平均速度34,7km/hでしたっ

去年と比べて平均速度が5km/h近く増えています♪

上にも書きましたが、トレインって先頭集団以外はほとんど形成されないので、ほぼ単独走行での平均速度です。
自分の走りに大満足する事が出来ました(^^)/
あ~気持ち良かった♪


それから、レース終盤、DNFさんの戦闘機に試乗する機会を得ました。
パイオニアのペダリングモニターを体験出来てご満悦なワタクシです。

去年の夏にパワータップを購入しようとしてお店側から拒否&オジャンになって以来、自分にはパワーメーターはまだ早いのか、、、お店側が言うように買っても勿体ないだけなのか、、、という微妙な負の感情が心にあったのですが、体感してみて、やっぱり欲しい!!

私もパワートレーニングがしたいっ!!

もっと速くなりたいっ!!

って気持ちっでグツグツになりました。

もう別にお店に拒否された事はいいや!!

気にしないでもっと前向きに!


そう、前向きに、別の店に行こうwww


DNFさん、高価な機材を試させていただき、ありがとうございました!

指南していただいた事、大感謝です。

諦めていたパワートレーニングについて、道が開けた感じです。

今以上に本気で練習を積み、来年はF軍団打倒の戦力となれる事を目指します!!


あっそれから、長くなりましたが最後、チームの皆様に業務連絡。

私のデジカメで撮影した画像は本日、CD-Rに焼いて皆様の住所へ発送しました。

宛名が汚い事と、4~5年前の古いデジイチでカメラ任せに撮影しているので、ピンボケや手振れはご容赦願いまする~(^^;)

レース後に皆で記念撮影(^^)/
皆様やりきった感じで超いい顔してますよ~♪
公開出来ないのが残念ですっ

それから、来年の間瀬4耐について。

今年はレース前に私が朝寝坊したり、レース後の食事処がなくて方々をみんなで彷徨ったりしたので、その改善策。

来年は、サーキットの目の前にある民宿に皆で宿泊して、そこで前夜祭。

さらにレース後はサーキットの目の前が浜辺なので、そこでBBQプラン。

これは寝坊も食事問題も一気に解決する夢のプランか~(^^)/

もう今からすでに来年が楽しみです♪


って事で、おしまい。

一緒に遊んで下さったみなさま、ありがとうございましたm(__)m
長距離遠征お疲れ様でしたっ

また遊んで下さいね~(^^)/
Posted at 2015/08/22 02:39:42 | コメント(13) | トラックバック(0) | レース、イベント | 日記
2015年08月12日 イイね!

2015 第12回枝折峠ヒルクライムレースとその準備(トレーニングやら軽量化やら)

8月9日 (日)
地元の枝折峠でヒルクライムレースが開催されました。

いつも一緒に遊んで下さる屁風ヒルクライム班(言ってみたかったっ!カッコいい♪)の皆様と一緒に楽しく苦しんできました(^^)/





本番の事を書く前にちょいと色々準備した事などがあるので、そっちから書いておきます。


まずは7月に行ったトレーニングについて。

我が家は夫婦共働きにて、家事やら育児やらを妻と分担して行っているので、それに支障をきたさない範囲で(妻が怒らない範囲で、とも言いますなwww)、出来うる限りの登坂練習を繰り返し行いました。

自宅の裏にクライム練に丁度よい山道があります。家のすぐ近くで練習できるのはかなりイイですね。

お腹がすいたら即帰還出来ますから♪

んで、自宅の裏山を飽きずに登り降りを繰り返す事一カ月。

7月の総獲得標高がほぼ18000mとなりました。


ひとつぶ300メートル

ではありませんが。

実は総獲得標高、ひと月20000mってのを目標にしていました。

残念ながら目標にはちと足りませんでしたけども(^^;)

ちなみに自宅裏山を一往復すると獲得標高はほぼ600mになります。

保育園送迎の関係もあるので、朝か晩に裏山を一往復登る。可能なら朝、晩の両方登る。ただ、登れない日も当然出てくるだろうから、休みの日は登れなかった日の分も合わせて登る。

という計画で、ひと月20000mは軽いだろ!なんなら30000mだって俺は登ってやるぜ~!!
ってな感じでトレーニング熱は常にグツグツだったのですが、、、

なかなか思い通りには行きませんな(^^;)

さぁ登坂練習だっ!!って意気込んでジャージに着替えたら娘に見つかり『パパ遊んで~』ってなったらもうアウトです。

いや、娘を言い訳にするのはカッコよくないなっ

もとい!もといでお願いします!!


いや、まぁ、つまりですね、目標にはちょっと足りなかったけど、でも出来うる限りの練習をしたんですよ!

家庭の事を考えると、これ以上は練習に時間を割きずらいワケなんですよ。


普段はひと月に3000~6000m位しか登らないので。こんなに登ったのは初めての経験ですし。


そんな事を考えたら、なんだか、もういいんじゃないかな~と。

もうね、我慢しないでいいんじゃないかな。

いいと思うよ俺は。うん、よくやったよ。

ね、もういいよね。


って事で


長らく購入を我慢しておりましたが、この度ついにっ!

山岳用の飛び道具?

ヒルクライムの決戦兵器?

リムハイトの浅いカーボンチューブラーホイールを購入する事にしました。


ただ、カーボンホイールって初めてです。

ネットで検索すると、下り時のブレーキの熱でリムがゆがむとか、色々怖そうな話もあるので、あんまり高価な物は買えないです。

って事で、もし自分の不注意で壊してしまってもギリギリ精神が崩壊しないで済むお値段で選びました(^^;)


購入したのはスフィーダの20mm 購入時のオプションでハブをセラミックベアリングに打ちかえてあります。

めっちゃ謙虚な感じのロゴに好感が持てます(^^)
よ~く見ないと分からないよ♪


さっそく体重測定をしてみました。

フロント

410g

リア

550g

って事で前後合わせてもわずか960gのスーパー軽量ホイールを手に入れました(^^)/


組み合わせるタイヤは TUFO Elite Jet <160g

面白い名前のタイヤです。160g以下をアピールしてきます(^^) 実測はぴったり160gでした♪
ちなみに幅は20cです。


チューブラータイヤは見るのも触るのも初めてなので、潔くお店で取り付けを願いました。

そしたら1本3500円の作業工賃との事。

たったけぇな、、、(@_@)

って事で、リアだけお店で取り付けを願いました。その際、店員さんと談笑しつつも取り付けの手技を凝視&アドバイスなんかも貰ったりして(^^)
チャッカリさんなのです♪

帰宅してからフロントは自分で取り付けました。ミヤタのTTPテープを使用しました。

センターもうまく出たし、割と簡単に出来たよ(^^)


って事で、こんな感じ。

むう~この真っ黒な感じがとっても好みです。ウィリエール号で使う予定ですが、それよりもTNI号に履かせたいなぁ、、、

ディープリムのも買っちまうかw


さっそく今までの足回りと重さを比べてみましょう。

ホイールはRシス。フロントはチューブ、タイヤ共にスペシャライズド ターボ。リアはチューブがRエアーでタイヤがレースAエボ2です。それに79デュラの12-25TのスプロケとBBBのクイックです。

合わせて2160gでした。


それでは今回我が手元にやってきたスフィーダ20mmとTUFO Elite Jet <160g。ミヤタのTTPテープがホイール2周分とレーコンのアルミ製スプロケ12-17Tとホイール付属のチタンクイック。

合わせて1470gでした。


って事で、差し引き690gの軽量化を達成しました(^^)/


一応別々に体重測定もしてみました。付属のチタンクイック

車坂HC前に購入してから使っていたBBBのクイックが56gなので、クイックで11g軽くなりましたな。

それからスフィーダのカーボンリム用のブレーキシュー 青い方

今まではスイスストップのアルミリム用のグリーンを使っていましたが、こちらはうっかり体重を測っていないので比較できませんね(^^;)
まぁ大して変わらないだろうし、ヨシとしよう。


他にもどこか軽く出来ないものかな~と考えまして。以前からやろうと思っていたシートポストの余分なトコロをカットしました。

約4センチ程カット出来ました。

4センチのカーボンチューブが16gかぁ。3Tってお値段なりの軽さがあるんだなぁと少し感心しました(^^)/


そんなこんなで枝折峠HC直前に行った今回の軽量化にて、バイク全体では、、、

6.11kgとなりました(^^)

5kg台まであと少しです(^^;)

次はいよいよフロントシングル化かっ!?


あとは見た目の話。

Rシスの赤味が無くなって若干地味になりましたな。


クイックが黒から赤になって、よりアクセントとしての赤って感じになりました♪

スプロケの金色はやっぱり慣れないかな、、、どうにも色が合っていないですね(^^;)

まぁそれも含めて気に入っているというか、結局のところ大好きな我が愛車です♪



さて、本番前の準備の話だけでもうかなり長文になったので、本番の事は書きたい事だけ簡潔に書きます。



まずは結果から


去年の枝折峠HCではタイムが46分39秒。

男子B 22/62位。 総合 95/394位。 という結果でした。


今年は何回も試走を行い、試走の段階ですでに去年の大会タイムを1分以上更新していました。

て事で本番前時点での自己ベストは45分30秒でした。ただ、この時はまだRシスを使っていました。


自宅裏山にてシェイクダウンは行いましたが、枝折峠ではまだスフィーダを使っていなかったので、若干の不安もありましたが、、、

本番では軽量ホイールの効果か、脳内が興奮物質ドパドパになれる大会効果か、いやいや私が力の限り頑張ったからかな、約2分半タイムを短縮し、手元のサイコンで42分54秒という自己ベストを出す事が出来ました(^^)/

そして男子B 11/86位という結果になりました。 

これは嬉しい!!

あと少しで一桁順位が狙える位置にまで来ました(^^)

今後も練磨を重ね少しづつでもタイムと順位を上げていきたいです。

目指せ!いつかは表彰台(^^)/

あっそうそう、総合順位はまだネットにアップされていないので分からないですね。


今年度の自転車目標では、どの大会でもいいので上位1割に入るって目標を立てています。

今回、年齢別で上位1割は無理でしたが、総合でなら上位1割イケないかな~なんてちょい甘い事を考えているのですが(^^;)

はてさて。。。



ここからはお友達の話。

レース前の屁風ヒルクライム班の面々

ゆるい。ゲスい。爽やか。いつもの安定した雰囲気、大好きです(^^)/

スタート直前のマリモ君。

スタートダッシュを決めて人様の車載カメラに映りたい。ユーチューブから発信されて世界のマリモになるって抱負を語ってくれました。

上手くいったかは?


スタート前、ストレッチに励むリョウさんと穏やかな表情のヒロ君

対照的でちょっぴりクスッとなりました(^^)


ゴール後はよ~く冷えた地元の高級スイカが食べ放題です。暑っつい気温の中、必死こいてクライムしてきた訳で、その美味さはマリモ君の表情が物語っていますな。

あっ顔は出せなかったwww


今回の枝折峠HCではみん友のアサヒ★さんと初めてお会いする事が出来ました。

アサヒ★さんは私と同じウィリエール グランツーリズモに乗られています。 赤白カラー。

自分の周りに同一車種に乗っている知り合いっていないので、アサヒ★さんとは以前よりバイクを並べて写真とりたいな~と思っていました。

って事で、ゴール後の会場では記念撮影(^^)

バイクのみも撮影したかったのですが、参加者500人以上が狭くて小さな枝折峠の山頂駐車場にてごった返しているわけで、そんなスペースもないので諦めました。

また、どこかのイベントでお会いした時にでも写真撮らせて下さいね~♪

ちなみにアサヒ★さんからはレース前とレース中にも声をかけていただきました。
特にレース中は序盤、抜きつ抜かれつのバトルとなりました。

斜度の変化と共になんとか先行する事が出来ましたが、こちらが抜いたって思った瞬間に繰り出されるカウンターアタックの鋭さは、目に入ってくる発達した脹脛の筋肉と共に、これは勝てないかも、、、って気持ちにさせる程の力強さを感じてしまいました。

ゴール後、平坦の方が得意なんですって言われていました。脹脛の筋肉に納得のいったワタクシです(^^)

タイムに大した差はないですし。群馬と新潟で近いですし。アサヒ★さんとはどこかでまた一緒に走れる機会があったら超絶嬉しいです♪

平坦道で稽古つけてくだされ~(^^)


レース後は集団下山して、会場で振る舞いのトン汁やらおにぎりやら漬け物やらをパクリ

辛子漬けが超美味かったです。

会場ではゆるゆる自転車トークして、用事のあるリョウさんとさよならしつつ、Fさん、ヒロ君、マリモ君と温泉に向かい、ふやけながら自転車トークしてました。

頑張って、結果を出した後の温泉&趣味の自転車談義。う~ん、最高の時間ですよねっ!!

それから背油ちゃっちゃ系ラーメンを食べて解散となりました。

あ~楽しかった!

参加された皆様ありがとうございました(^^)/

Fさん、長距離遠征、お疲れ様でしたっ


そうそう、私とマリモ君は翌日も温泉遊びでした。弥彦の岩盤浴にて、超ふやけていました(^^)

ここの岩盤浴は混浴ですぞ(*^-^*)

うっしっし♪



さて、今週金曜日はいよいよ間瀬サーキットの4時間耐久レースです。

我らが屁風アマチュアサイクリングクラブからは3チーム9名がエントリーしています。

参加される皆様、どうぞよろしくお願いいたします!!


って事で、業務連絡。
フロアポンプやら簡単な工具やらは一応持っていきますね。
今のところ残念な天気予報となっていますが、念のため補給はたっぷり目でお願いします。
最低でもバイクとメットとシューズ、グローブは忘れないで下さいね(^^)

と枝折峠HC本番でボトルを忘れてリョウさんにお借りしたワタクシが書いてみました(^^;)

皆さんにお会いできる事を楽しみにしています♪

おしまい。

Posted at 2015/08/13 01:52:49 | コメント(13) | トラックバック(0) | レース、イベント | 日記
2015年08月04日 イイね!

祝っ!バイク増車っ!!台湾生まれのイタリア娘がやってきた(^^)/

何個か前のブログにて、妻のロードバイクをオーダーしたと書きましたが、ちょい前に納車されてます。

車種はこれ。
イタリア ウィリエール トリエスティーナ社のステッラです
XSサイズ。15年モデル。105完成車。

完成車ですが、各部パーツ交換やワイヤー引き直しの為、前後ディレイラー以外は取り外して組み直します。

って事で、我が家に来て即っ!素っ裸に剥いてやったぜ、ひひひ(^^)


バイクを簡単に説明すると、私がヒルクライムに使用しているウィリエール グランツーリズモ号のレディースモデルになりますな。

そんなわけで台形の短い辺を下にしたチューブ形状や縦につぶした感じのシートステーやらお揃いです(^^)


スラッとしつつシュッとした感じのストレートフォーク。15年モデルはシルバーカラーです。磨き心地が良さそうです♪

16年モデルはフォークの色がブラックになってますね。15年モデルで良しっ!です(^^)


ちなみにステッラのデビューは14年。
発表された時から妻に買ってあげたいな~と思っていました。

ただね、本国では知りませんが、輸入元の服部産業では14年モデルはフレームセットでしか購入できませんでした。
そして元になったグランツーリズモRの完成車よりお高い30万円オーバーの値付けでした。

なんでも台湾の工場で製造された後、本国イタリアに輸送して塗装していたそうです。

う~ん、イタリアでの塗装は耳にいいというか、惹かれる部分も確かにありますが、フレームセットで30万円越えを妻にプレゼントする甲斐性が私には残念ながら無かったです(>_<)

妻のとはいえ、せっかくバラ組って考えたらアセンブルするパーツも妥協したくないし総額いくらよって話になるので、、、


んですが、15年モデルからは完成車で購入できるようになりました(^^)/
ばんざ~い♪

イタリア塗装を止めたのかな?この時、価格もだいぶ購入しやすくなりました♪

んが、105完成車だと価格を抑える為、パーツの所々にコストダウンが見られるんですよね。
ブレーキキャリパーとか、クランクとか、ホイールとか。

って事で、そこらへんを納得できるパーツに交換すると、やっぱり結構高額になりますね、、、
ちょっとまだ買ってあげられないかな~と思っていたのですが、、、


16年モデルがそろっと発表されるな~なんて思いつつネットサーフしていたらば

あららっ
ウイグルさんだと15年モデル、かなり購入しやすいお値段になってはる~♪
そして更にベラチさんだともう少しお安いなっ!!


こっこれなら買える!

と思いつつもポチっとするのを抑えていたのですが、、、


購入の経緯は前々回ブログの通りにて、割愛です(^^;)


そんな訳で我が家にやってきたステッラさん。

使用用途は妻のサイクリング用途です。

ただ、山に囲まれた住処的ゆえにロングライドではどこへ向かって走っても、山や峠を走らないとなんです。

て事で、快適に楽に山越えを含めたライドが出来るようにパーツを選んでみました。



まずは大物から。
スギノのクランクセット  OX901D Compact Plus+  歯数44×30T クランク長160cm シルバーカラー

今まで一般的なコンパクトクランク50-34Tでも登坂では大変そうに登っていた妻殿なので。
クランクとセットで購入できる最小ギアを選んでみました。

「Compact +」ってのは、スギノ独自のクランクでPCD110と74のチェーンリングを組み合わせる事が出来るんですね。

こいつでクルクル回して登坂をこなしておくれよっ(^^)/



次はホイール。
トーケン C22A TBTハブ仕様 シルバーカラー

不安なくブレーキを掛けれるようにアルミリム一択です。
そんでアルミリムの中じゃかなり軽いよ。前後で1384g。う~ん、私のRシスより軽いな(^^;)

TBTってのはセラミック玉にチタンコートしたレースとコーンの組み合わせなんだそうな。滑らかにとてもよく回りますね。

諭吉さんを一人余計にだすとTFTハブという更に上位のハブを選べますが、まぁ妻のサイクリング用途ですから(^_^;)

ホイールにはステンレス製のクイックが付属しました♪

フロントフォークの銀色に合わせて選びました。リムもハブもスポークもニップルもクイックも全て銀色です。気持ちよく磨けますね♪



登りの後は下りがあるので。少しでも安全、安楽にブレーキ操作ができるようにとブレーキキャリパーはデュラを用意しました。9000。

デュラは箱からしてカッコいいですな(^^)


バーテープはフレームの注し色に合わせてみました。
シルバ リベルソモルビダンフォレロシリーズ 名前長いね。 アクアブルー×ホワイト

本当はホワイト基調にちょいアクアブルーが欲しかったんだけど欠品にて入手出来ず。
反対のアクアブルー基調にちょいホワイトで妥協しました(^^;)


後はハンドルやらステムやらSTIやら完成車付属のパーツを使って完成~(^^)



あっそうそう、シートポストはタンスの肥やしになっていたリッチ―のカーボンポストに交換しました。

完成車付属のはFSAのアルミポストでした。少しは軽量化&乗り心地向上になるかな♪

サドルはプロロゴのレディースモデルです。


バイクのカラーに丁度良いので、サイコンは私のお下がりですがガーミン エッジ500 シルバー×ブルーを取り付け。

純正のステムマウントです。これはいくない。あとでK-Edgeでも買おう。

バーテープを留めるシリコンリングはフォークの色に合うかと思ってギザのグレーにしたんだけど、ハンドル、ステムの黒と合わないですね(^_^;)

そのうちフォークに合わせてステムとハンドルはシルバーかホワイトの物に交換したいです。
って完全に私の趣味になっていくな~(汗)


そうそう、妻のバイクにエッジ500をあげたので。
自分のガーミン、新調しちゃった(^^)/

ずっと欲しかった黒×赤カラー。

う~ん♪フレームのカラーにピッタリです。思い描いた以上にカッコいいっ!!

エッジ500はすでに後継機種の510が発売されていますが、500もまだ継続して買えますね♪
私はヒルクライム用途を考えてあえて500を選択。
510にすると40g程重くなってしまうのです。


それからタイヤはビットリア TOPAZIO PRO 

自分で使ってて今までにパンクした事が無いので(^^)


後はちょっと困った話。

ギア板が小さすぎて、フロントディレイラーのセッティングがかなりギリギリです。

本来はフロントディレイラー、もっと下に位置していないとなんだけど直付け式のフレームにてこれが下限です。フレームサイズも関係してるかも。

セッティングにかなり時間が掛かったけど、一応スムーズに変速できるよ(^^)

バンド式なら面倒は無かったんだろうな。


あと、ワイヤー内臓式フレームは組むのがすんごいメンドクサかったです。

今まで、ワイヤー内臓式の方がスッキリして見た目がカッコいい~って思っていましたが、意見が変わりました。

内臓式よりも、ワイヤーをチューブに沿わせた昔ながらのフレームの方が楽に組めるし、余計な工作がされていないって事はそれだけシンプルでいいんじゃないかな~と(^^)

そんな訳でステッラ号を組みながら自分のTNI号がまた好きになってしまいました♪


組み上がったらばさっそく体重測定です。

サイコン、ペダル(105 SPD-SL)、ボトルケージ(ミノウラ アルミ製)1ケ 込みです。

軽くもないけど、さりとて重くもないって感じかな。
まぁサイクリング用途だし、いいトコでしょう♪

今まで乗っていたアルミのガンウェル号と比べたら2kg以上軽くなっているし。

組み上げて1週間位になりますが、我が妻殿はまだ外乗りはしておらず、もっぱら3本ローラーの上で乗るばかりです。

もちっと涼しくなったら一緒にロングライドに出かけたいですね(^^)/


それから、せっかく兄妹モデルなので、自分のグランツーリズモ号とステッラ号を並べてみました。

私はどちらでもウットリ出来ます(^^)/


って事で、ステッラ号の納車~バラシ~組み上げ完成ブログでした。

おしまい♪


おまけ

完成車から外したパーツ類は体重測定後お店に売却。

私のおこずかいとなりました~♪

ブレーキもクランクもティアグラ同等品だけど、一応フルシマノです。他所のメーカーみたいにサードパーティの安パーツを使っていないところにウィリエールの良心を感じました(^^)/
Posted at 2015/08/04 23:23:59 | コメント(11) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「2025富士ヒルに参加した。接触事故からの落車発生。その当事者となってしまった話。 http://cvw.jp/b/1375164/48494939/
何シテル?   06/20 12:11
EVASSONです。就職した時に買ったインプが八年で20万キロになりました。記念にブログをはじめます。 オートバイ、ロードレーサー(自転車)が趣味です。 そ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
23 45678
91011 12131415
161718192021 22
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

重症だな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 07:03:24
発作的逃亡、或いは帝国ぬる湯ツーリング2024長月 1日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 17:05:19
長野県 食べ歩き 650円までのランチ・日替り・定食・丼モノ・麺類の店 総集編 ② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 22:35:38

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
インプから乗り換えました。 3枚ドアのバンが欲しかったのですが、子供が二人いるので妻か ...
イタリアその他 グランツーリズモ イタリアその他 グランツーリズモ
重たいアンカーのクロモリでヒルクライムレースに出ていたのですが、レース会場では周りを見渡 ...
トライアンフ スラクストン1200RS トライアンフ スラクストン1200RS
23年秋、大型2輪の免許取得した日に外車ディーラーに寄った際、なんのかんのあってその日の ...
ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン) ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン)
GB乗り継いで2台目です。 空冷、単気筒、キャブという回らない要素満載なのに一万回転まで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation