今月初めに栃木県の那須で行われたヒルクライムレースに参加しました。
ちと日にちが経ちましたが、後で読み返すのが結構スキなので、準備段階の事からブログにしておきます。
先月、間瀬4耐を終えてから3日間位、特に練習をするでもなくノンビリしていました。
こりゃ~イカンと思い、参加出来そうなヒルクライムを探して、、、
丁度締め切りの日に栃木県で開催される那須岳ヒルクライムレースにエントリーしました。
やっぱし何かしらの大会にエントリーすると自然に練習したい~って気持ちになるからイイですね♪
日々の生活がピリリと引き締まる感じがします(^^)
そこからはいつもの感じで、朝と晩で乗れる限り自宅裏山でクライムトレに励みました。
んで、そんなこんなで9月6日、第3回 那須岳ヒルクライムレースに参戦してきました。
ちょっと忘れ難い、衝撃的な経験をした1日でした、、、
レースの結果としては30代の年齢別Bクラスで120人?エントリー中の14位でした、、、
今年度の自転車目標として、どの大会でもいいので上位1割に入るって目標を立てていました。
今シーズンはもうこれ以降ヒルクライムレースに参加する予定はないので、今年度の目標は達成ならずっ!
来年度に持越しですね
むぐぐっむねん、、、
実は去年度も自分の中で決めていた自転車目標、達成する事が出来なかったですよね、、、
ちょっと分不相応に上を見過ぎなのかな、、、
なぁ~んて、全く思わないワタクシなんだぜっ!
簡単に達成出来ないから余計に燃えるぜって思えるからイイよ~(^^)/
来年こそは上位1割ってのをどこかで達成したいですねっ!!
それはいいとして、ひとまず書きたい事を順番に。まずはコース下見の話。
大会の4日前、仕事がお休みだったので試走に行く予定でいたのですが、1週間位ずっと雨が続いていましたね。
試走は出来ないにしてもコース位は見ておきたい。
って事で妻と娘達をつれて那須へ遊びに行ってきました(^^)
たしか夜中の2時に起床。ぐっすり寝ている娘達と妻wを車に乗せて走る事3時間半位かな。
丁度明るくなってきた頃にレース会場へ到着しました。
距離14km 獲得標高750m
車でコースを走ったトコロ、前半は斜度が緩くて後半は斜度がキツクなる感じでした。
激坂っぽいトコロはないので、枝折峠よりは走りやすそう。
コースに3か所位、急な下りがありました。下りながらのヘアピンもあったりして、バイクコントロールのテクニックに乏しい私はちょっと不利かも(^_^;)
なんせ車とはいえ一度コースを走って見る事が出来て良かったです♪
ところで雨だと思っていたんだけど、現地は曇りでした。
うあ~バイク持って来れば試走出来たな~って思いましたが、それは顔に出さない様に努力MAX(^^;)
そんな訳でコース確認後は家庭内平和維持活動に専念しました♪
長女の要望で動物園へ。
那須ワールドモンキーパーク

巨大なゴリラ?が入園ゲートからこっち見てます。これは小さい子泣くぞ!!
我が家の次女殿はもうギャン泣きでした(^^;)
まずはゾウライド

ゾウの背中に乗って、ちと散歩出来るんだけど、怖い~ってんでやっぱり次女は大泣き。なんとか妻が抱っこしてギューってして乗れました(^^;)
そういえば以前、千葉県の動物園でもゾウの背中に乗った事がありますが、ゾウの皮膚ってしわしわで毛がまばらに生えていて、、、タマブ〇ロにそっくりなんですよ(/ω\)キャーいやん
年齢制限で引っ掛かって我が家は出来ませんでしたが、園内で乗せてもらうゾウライドの他に、山の中で乗せてもらうゾウトレイルもやっているよ。(要予約、10歳以上~)
ゾウライドの後は背中に乗せてくれたゾウに餌をあげましたが、まだ次女は怖がっていて出来ませんでした(^^;)
名前は失念したケド、何種類かのサルに餌をあげる事が出来ます。

手のひらに乗せて近づけると檻から手をだして取っていくんだけど、これまた次女は怖がっちゃってグスグス(^^;)
羊の餌やりはなんとか泣かずにすみました(^^)

それでも表情は超微妙ですがw
これも名前忘れた。なんとかパイソン。首に巻いて記念撮影が出来るんだけど、確実に泣くだろうからやりたいって言えなかったですw

ブログのネタには凄くいいと思うのだけどw
後はサルのショーを見ました。
これだけで入園料払っても惜しくないって位面白かったですよ(^^)/
様々な芸を仕込まれた小さなサルも可愛かったけど、サル使いで短い着物を着たおねぇさんも可愛かったなw
動物園の後は、再び長女の要望により水族館へ。
栃木県 なかがわ水遊園
私と妻は過去に3回程来てますが、次女を連れて来たのは初めてかな。
淡水魚に拘った展示で、私が行った事のある水族館の中では水槽と水のキレイさが一番です。
水族館は泣かないで見れていいね(^^)
しかし子供の写真を撮るのは難しいな、、、
お嬢さん、こっち向いてくんね~かい(^^;)
長女はタッチ水槽でウニや亀をつんつんして楽しんでいました。
慣れてきたら持ち上げていたよ。

イヌサメの卵がありましたな。展示されているのはよく見かけるけど、タッチ水槽で触れるのは珍しいかと(^^)
そんな感じの那須あそびでした。
たっぷり遊んだ後の帰路は娘も妻も車内でグッスリなので、私は集中して運転を楽しめるからいいです♪
んで、9月6日 那須ヒルクライム本番の話
もう結構日が経ってしまい、曖昧な部分も多いので、サックリ短めに。忘備録として自分の為に残しておきます。
まず、マウントジーンズというスキー場の駐車場が大会会場です。
当日受付可能なのがいいですね。
朝の5時30分ごろに駐車場のゲートが開きました。5時位にはゲート前に到着していたので、即駐車場に入れました。
入口から右手側の奥に駐車しましたが、これは大正解っ!!
自車のすぐ目の前がメイン会場になるので、開会式はローラーの上でアップしながら参加出来ます(これを開会式参加と言っていいのかはハテナですがw)
また表彰式も車のリアハッチを上げて、荷室に座りながらまったり見れました(^^)
また、珍しいトコロでは駐車場兼会場がコースの中腹にあります。
つまりまず参加者全員で会場からスタート地点まで7km程集団下山するんですね。
んで、ふもとのスタート地点に着いてから、レース開始ってな感じ。
↑これ、すごくいいよ。
駐車場兼会場がコース中間なので、会場付近のコース脇には参加者の連れ合いやその子供達がわんさかいて、そこを走る時にめっちゃ沢山の応援をもらえました。
これ予め知っていたら私も妻と子供達を連れて来てたな!他のヒルクライムみたいに応援バスとかの面倒事を考える必要がないワケで、凄くイイな♪
今回は私一人での参戦でしたが、来年は妻と子供も連れてこようと思います♪
また、ハーフコースも設定されており、ハーフコースだと駐車場兼会場がゴール地点になります。
スタートから会場までの7kmは斜度もすごく緩いので、初ヒルクライムレースとして、来年は妻に参加してもらうのもいいな~なんて考えました♪
んでもそれだと私が出走出来なくなっちゃうので、悩みどころです(^^;)
それから、那須ヒルクライムは今年で第3回目の開催。
栃木県で初めて開催されたヒルクライムレースが那須ヒルクライムとの事です。
ええっ!!
という事はほんの4年前までは栃木県ではヒルクライムレースって無かったのね!
実は今回走っていて、↑について少し感じるトコロがありました。
スタート直後のわさわさした感じが落ち着くと、先頭からずら~っと超長いトレインが形成されました。
始めて走るコースなので、大人しくトレインに乗っていました。
こんなに長いトレインもどうせ最初だけだろうと思っていたし。
緩い斜度なのですが速度は30数kmでかなりゆっくり。
これヒルクライムだし、自分のペースで走った方が絶対いい結果出るろ~って考えて、トレインから横に出てスルスル加速しました。
ほどなく先頭を弾いていた方に並びました。
ふと後ろを見ると、自分の後ろにもズラ~っとトレインが出来ていました。
1列だったのが2列になったかの様に感じられました。
うわ~お(@_@)って感じ
なんだかちょっと壮観でしたよ(^^)/
スタートから4~5km位かな?斜度がキツクなってくるまではずっとそんな感じが続きました。
斜度がキツクなってくると、後ろのトレインは崩壊していました。先頭集団は自分を含めて10数人位?になっていました。
コース真ん中の駐車場兼会場を通り過ぎると、いよいよヒルクライムって感じの斜度になりました。
ここらへんで、集団もばらけてきました。
ここでようやく自分より速い人は前にいるし、自分より遅い人は後ろにいるっていう実力通りなポジションに落ち着いた感がありました。いつものヒルクライムレースって感じです(^^)
前にいる人をざっと数えてみると、12人いますねっ
よっしゃ!!ゴールまでに3人ぬけば一桁フィニッシュだぜっ!!
そんな風に考えたら俄然やる気が噴き出してきて、ワッショイ!ワッショイ!!と力の限り走りました。
んで、前を走る人を3人、追い越す事は出来ました。
追い越した後も脚を緩めずに、ゴールまでの距離を考えてなんとかもつであろう力の限り登りました。
コースには3回位、キツイ下りがあります。斜度二桁はあると思う。かなり急な下りです。
一つ目の下りに差し掛かる直前に後ろを確認しました。
よっしゃ!!見える範囲には誰もいない。もう後続を気にしないで走れるだろう。
そう思って、少しでも前を走る人との距離を縮める為、下りを目一杯回しました。
下り切って、登り返しでせっせと登っていると、後ろからいい勢いでビューンと5名位のトレインに追いつかれてしまいました。
うそっ!見える範囲には後ろに誰もいなかったハズなのに、、、
しかもゼッケンを確認すると同じ30歳代のBクラスな方が3名、、、
ちーん(+_+)
まじかよ~連れてくるなや~(泣)
しかしてこの人達、どんだけ下りが速いのよ、、、
俺だって下りは苦手なりも目一杯回したのに、、、
あと、皆さん大概の場面できっちり人の後ろを走っています。
ツキイチで走る事にすごく慣れている感じ。
実はそんな事をスタートからずっと感じていました。
きっと栃木県てヒルクライムレースは最近まで行われていなかったけど、それ以外の形態のレースイベントが盛んなのでしょうね。
那須ブラーゼンとかプロチームもあるし。
地元のヒルクライムとは参加者の走り方が全然違うな~と感じた初の那須ヒルでした(^^)
んで、その後もワッショイワッショイと力の限り走りましたが、やっぱり登りで先行しても下りからの登り返しでサックリ追いつかれたりして、、、
は~やっぱり私は下りが弱点ですなぁ(汗)
だって下りながら曲がるのとか普通に怖いですし。
下りの練習って、やっぱり沢山下るしかないですかね(^^;)?
あと最後もかなり微妙な感じでした、、、
試走をしていない為、ちょっとトランザムする距離が短かったです。GN粒子残量が余った感じ(^^;
ゴール手前で、ここに来るまで結構な距離を一緒に走ってきた3人の方々に少し遅れてしまいました。
んが、意識して呼吸を整えて備えていたので、ゴール前では思いっきりトランザムする事が出来ました。
下ハン持って力の限りダンシングで加速っ!!
どっせ~いっ!!
前走者もスパートを掛けていますが、なんのなんの、ぐんぐん近づきますっ
よっしゃ~前を走る3人とはかなり速度差ありっこれは刺せるぞっ
イケるイケるイケるっ!!
うおおらぁ~っ
て思った瞬間に前の3人は計測ラインに入りました。
再び、ちーん(+_+)
自分の前の人とのタイム差、わずか2秒!!
あともう数メートル早くトランザムしていれば、、、
もしくはもう数メートル計測ラインが奥だったなら、、、
刺せたじゃんっ!!
って思うとちょっと、、、
いやかなり、、、
。
。
。
あ~ん、くやし~!!
ま、試走していない自分が悪いですね!!
これは反省。
やっぱし試走は大事って事で。
自宅から遠いコースでも一度くらいは試走しようと思いました(^^;)
まぁとりあえずはこんな感じで、なんやかんやとアレソレして、冒頭にも書きましたが、クラス14位という結果になったのでした。
あっそうそう、レースの結果はしょんぼりですが、レース後のおもてなしはすごく良かったですよ。
ゴール地点では栃木県の銘菓かな?おやつって感じの補給が沢山と、ゆず味噌のこんにゃく田楽とか、おにぎりとか、かき氷をいただけました♪
集団下山もそれほど待たないで下山出来ました。ゴール地点から駐車場までわずか7kmですしだいぶ気楽です(^^)
下山後は駐車場兼会場で、再び色々なお菓子を貰えました。
あと、参加者はラーメンが1杯無料でした。

普通に美味しかったよ(^^)/
ってな感じの那須ヒル参戦でした。
私が走るか妻が走るかは分かりませんが、来年もまた来ようと思います。
自分の走り的にはアレですが、大会自体はとっても楽しめました♪
イベントを企画運営して下さいました主催の方々、そのサポートをされた皆様、参加された皆さんお疲れ様でした!!
んで、帰宅時の話。
栃木県から福島県経由で新潟県に帰ったのですが、そういえば最近行ってなかったけど、少し遠回りすると大好きな混浴野天風呂があるな~と思い出して、久しぶりに訪れてみました。
福島県 木賊温泉
ちょっと分かりにくいのですが、こんな感じの山道を下ると洞窟風呂があります。

入浴料は寸志って事で、200円程度お願いしますって書かれた箱があります。
こういうスポットってたいがい地元の方の善意で成り立ってるんですよね
以前ネットだか秘湯雑誌だかでこの温泉について読みましたが、たしか週一でポンプでお湯を汲み出して清掃していたハズ。
管理されている方の労力には頭が下がりますな。200円と言わず財布の中の500円玉を入れときました。
ちなみに露店風呂じゃなくて、野天風呂ですよ。
野天ですから。当然、混浴だし、更衣室とかも無しです。
自然の中に湯船だけある感じ。私はそういうのが大好物です(^^)
ただ、ここの温泉は洞窟の中にあるので、お湯はキレイだし、道路からはかなり下った所にあるので、外から丸見えって事もないので、野天風呂が初めてでも入りやすいですよ(^^)
おすすめっ!!
んで、私が訪れた際、すでにカップルが2組入浴中でした。
先客がいるので、お風呂の写真は無しで。
この温泉は湯船が二つ、湯船の目前に脱衣棚があるのみなので、脱衣中は入浴している人から丸見えです。
んが、別に見られて恥ずかしい肉体はしていないつもりです。
むしろ絞り上げた我が肉体をみよ~って感じですwww
↑どこまで本気かは想像にお任せ(^^)
さて、ここまでひっぱりましたが、一番最初に書いた衝撃的な出来事。
ちょっと嫌な事を書きます。
先客のカップルが2組いましたが、片方のカップルの女性はかなりガードが甘い感じ。
ちょいちょいオッ〇イが見えます。
というかね、なんか俺めっちゃ見られてる気がする、、、
視線を感じてそっちを向くと、オッ〇イ丸見えな女性がこっち見ているんですね。
いや、、、あの、、、スイマセンって感じです、、、
とっさに目をそむけるワタクシですよ、、、
ガン見は出来ないでしょ、流石に(^^;)
自分はされてる気がするんだけれどもさ、、、
その時は別に嫌じゃなかったのですが、、、
ほどなくしてそのガン見してくる女性がタバコを吸いだして、、、
えぇ~!!
洞窟風呂でタバコ吸うなや、、、(>_<)
うぇ~タバコ臭い~!!これは吸わない人間にはかなりキツイっす!
マジかよ~いくらオッ〇イ見えててもこの時点でナシっ!!
チェンジっ!出来たらいいのに、、、
さらに、温泉のすぐ横は河原になっているのですが、その女性はあつ~いとか言って、湯船から出るとそのまま川に入っちゃいました。
ポカーン( ゚Д゚)
すっぽんぽんのまま川で行水を始めちゃったよ。
キャ~気持ちいい~とか言ってますが、、、
なんか色々すげ~な、、、
見られたい人なのかな、、、
ちょっと関わりたくないというか、この場に居たくないというか、
さっさと退散する事にしました。
温泉の温度が高めなので、浴後はなかなか汗が引かないのですが、我慢して服をきて退散~
んで、洞窟入口で出て来た私と、川から上がってきた女性が鉢合わせ!!
。
。
。
。
。
あ、、あれ?、、、はぁっ(;゚Д゚)
女性だと思っていたこの方、足と足の間に我々がよく見慣れた物がぶら下がっておりました、、、
本日3回目の ちーん(+_+)
↑ちーんっていうかチンだよっ!!
いや、まぁ個人の自由ですし、そういった病気で苦しんでいる人もいるんだし、理解は出来かねるけど、否定するつもりは全くないです。
たださ、もう少し見えない様に振る舞えないものかな~と、、、
色々衝撃的で、レースの悔しさとか反省とか全部吹っ飛んでただただぐったりして帰路につきましたとさwww
おしまい