• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EVASSONのブログ一覧

2015年12月31日 イイね!

屁風冬季イベント告知とTNI号をオーバーホールした話2015

もっと早くに書きたかったのですが、ついに前日になってしまいました。

というのも、我々 屁風アマチュアサイクリングチームが明日から予定している冬期間のチームイベントについてです。

『ブーブー滅却!バーニングトレーニング!!』

詳しくは発案者の森のマリモ君のブログを読んで下さいませ(^^)/

簡単に書くと、冬期間のトレーニングのモチベを維持&向上させるため、参加者皆さんがトレーニングで消費した熱量を集計して、冬期間の間に何頭の豚を燃やせるか挑戦しようって魂胆です。

マリモ君調べによると、豚1頭の熱量は『208,800kcal』もあるみたい。

豚一匹って相当なカロリーがあるんですね(@_@)

明日からの開催ですが、飛び入りでも途中からでも屁風メンバーでなくても、参加して下さる方は常に募集中です♪

興味のある方はマリモ君かワタクシへコメントでもメッセでもお送り下さいませ(^^)/


イベントの進め方ですが、

トレーニングを行ったら、チームの掲示板にトレーニングの種類と量と分かれば消費カロリーを書き込んでいただきます。

自転車の場合はサイコンに表示される消費カロリーでOKです。

ランやスイム、筋トレでもOKです。その場合はググると出てくる運動量と消費カロリーの計算サイト等を使います。

週1位でマリモ君と私で消費カロリーを集計します。

消費カロリーにて、個人ランキングも行っていくので、トレーニング量に自信のある皆さまの参加をお待ちしております♪

かかってこいやっ!

と煽ってみます(^^)

また、無理に競う必要もありません。ゆる~く参加も大歓迎でありますっ!

皆さまの冬季トレのモチベアップに少しでもつながったら嬉しいです。

イベントを通して自転車に乗れない冬期間をより楽しく過ごせたら嬉しいです。

皆さまのご参加おまちしております(^^)/


チームのイベント告知でした♪



ここからは自分の日記

前回ブログの後半に書いていましたが、TNI号のオーバーホールを行いました。


丁度1年前、去年のお正月休みに組み上げて、春から乗り出しました。夏前にはフロントフォークとヘッドパーツを交換しています。

途中でサイコンを交換しているので、ちと記憶と記録があやふやですが、走行距離は1500km位だと思います。

実走は数回のポタリングと300kmブルべ1回とレースイベントが3つ(リンクサーキット2戦と間瀬4耐)。

今年はどこにもロングライドに出かけていないし、後はほぼ自宅裏山か枝折峠でヒルクラの練習に使うのみでした。


前回ブログでメンテしたウィリエール号よりは乗っていますが、でもそんなに乗っていない方だと思うんだけど、、、

内部の汚れはやっぱりスゴイので、気になったトコロを公開します(^^;)



フロントフォークの下玉押し部分

ドロドロですなぁ

軽く拭いた感じ、とりあえずサビとかは無くて良かったよ




ヘッドのベアリングはグリスが茶色くなってました(>_<)

ピントがイマイチで分かりにくいですね。カメラはヘタッピ

よ~く洗浄してモチュール テックグリスを詰めました。

ところでベアリングってグリスを洗い流すと超絶回りますね。指で勢いよく回すと、シャギィーーンって感じで回りました(^^)



ここ何ていいます?BBシェルでいい?

リンクの1戦目は雨天のレースでした。その時の汚れが残っていたのかな?

時間が掛かったけどキレイに磨けました(^^)

満足♪


あとね、シフトのアウターケーブル先端にちょいとサビが発生していました。

気分がよろしくないので当然交換しますが、今回ケーブル類はちょっぴり加工してから使用します。またあとで。

汚れに関してはそんなトコかな。ディレイラーのスプリング等、細かいトコの汚れなんかは前回と一緒ですし割愛です。


そそ、今回はパーツを磨く際、スマホでアニメを見ながら行いました。

手元の作業風景

みん友のすえぞ~さんおススメ 『ハイキュー』っていう高校生のバレーボールアニメです。

週刊ジャンプで連載を読んでいるので、アニメを観ようとは思っていなかったのですが、アニメも凄くいいよ!

漫画とは違った迫力がありますね~!パーツを磨きながら12話まで観ました。

展開とかセリフとか、とにかくスンゲーアツい!!観ていると何かスポーツをしたくなります。それも競技として真剣に打ち込みたくなる!!

そう思った時に、あら丁度いい!我々には自転車があるわけで(^^)/

これは冬期間のローラートレのお供に最高だと思います!
↑アニメ見ながらのローラートレで、きちんと追い込めるのかい?ってのは置いておいてねw



今回はオーバーホールついでにパーツのアップグレードを考えていました。

今まではフレームに合わせて、アルミパーツを使っていました。

TNI mk2 Lサイズ アルミフレームです
フレームの特徴として、とにかく安いってのがあります。フレームセットで実売3万円くらい。

まず安さが一番にあって、それから安い割によく走る。ガチガチな剛性感。乗り心地はスパルタン。

ってのが世間一般でのこのフレームの評価みたいです。

なので、去年バイクを組み上げる際は、フレームの特性がより突き抜けるように、個性を伸ばす方向でパーツを選びました。
↑安いアルミパーツオンリーで組んだって事ですよwww

レースにも使う予定だったので落車して壊しちゃっても泣かないで済むし。機材として使い倒すつもりでいました。

んが、初めて自分でフレームから組み上げたからでしょうか、なんだか完成した時にはもうすでに自分の中では愛着MAXな感じがしていて、、、

しかもロゴのないシンプルでシックな外観にすっかり惚れてしまい、、、

乗ってみたら走りの方も大満足。すっげ~よく走るじゃん!フォークを変えてからはダンシングが超気持いいし、、、

そんなわけでTNI号にはすっかり魅了されています(^^;)

こうなるともう道具として使い倒すなんて私には無理だっ!

大切な相棒&趣味の一品として、末永く愛で倒したいっ!!

という気持ちが、1シーズンかけてスパークした結果。

ポチ×5っとやってしまったw

購入したのはワンバイエスのカーボンパーツ群。あっステムはアルミだよ。

フロントフォークに合わせて、各部をワンバイエスで統一させる事にしました♪

ちなみに走行性能に関しては現状の安いアルミパーツ組みで全く不満がありません。

今回のパーツ交換はルックスの向上が目的です(^^)/

各部にロゴのない真っ黒なバイクを目指してカスタムを続けてきたので、ここにきてオレンジ色のロゴを車体各部に散らす感じでイメージ♪


まぁでも、せっかく安いアルミパーツから高価なカーボンパーツに交換するので、組み付ける前に新旧のパーツを体重測定で比較してみました♪


まずはステム

今まで使用していたのは、ガンウェルの完成車に付属していた無印の物です。

90mm 151g

新しく用意したステムはアングル73°組み付けるとステムはほぼ水平になります♪ 超イカス!

90mm 112g  って事でステムで39gの軽量化♪


それからハンドル

ディズナ Jフィット エバー 

CーC380mm 293g 使いやすくてとっても気に入っているハンドルですが、交換します。

ワンバイエス Jカーボン グランモンロー

CーC380mm 211g ハンドルで82gの軽量化

なかなか凝った形をしていますね。

ブラケットを取り付けるトコロの下をわざわざ平面にしてあります。ブラケットを握ったときに、小指と薬指でここを挟んで持てるようになってます。

私は下りでそういった持ち方をよくするので、実際に使うのが楽しみです♪ 下ハンで下るのは怖くて苦手!

ちなみにディズナもワンバイエスも同じ東京サンエスが展開しているブランドです。
なんだろね?アルミ製のお手軽版がディズナで、カーボン等でレース志向なのがワンバイエスになるのかな?どちらも日本人の体形に合わせたパーツを作ってて、使い心地はとてもいいよ♪


次はシートポスト

これも無印でどこの製品かわからないや。

305g これでも5cm位だったか、不要な部分はカット済みなんだけど重いですね(^^;) ホントにアルミか? もしかしたらスチール?

ワンバイエス カーボン マガタマ シートポスト ブラック

217g 別売りのクランプ込み これで88gの軽量化 すごく凝った形をしています。カッコいい♪
クランプなしだと150gでした。

ちなみに前から見るとかなりぺっちゃんこです。

ぺっちゃんこな部分、幅は1cmに少し欠ける位です。


最後にサドル

アンカーRNC3の完成車に組まれていた物。これは私の尻にミラクルフィットして超快適です。トランクス一丁で2時間位ローラーに乗ってても尻痛は皆無です。

267g ロングやブルべではまたこのサドルにお世話になると思う。表皮が傷んでいるので、張替えに出したいです。その時はチームのロゴを入れてもらおう♪ オリジナルの屁風サドルが出来ますなw

ワンバイエス ナロウサーティー スピードメン

237g これはレールの幅が普通のサドルと比べて狭くなっていて、サドルをスマートに作れるからペダリングを邪魔しないらしい。 30gの軽量化

これらのサドルとシートポストを組み合わせると、横からバイクを見た時に、サドルの銀色のレールが見えなくなります(^^)

これでまた一か所、余計な銀色を減らせました♪


って事で、トータル239gの軽量化が出来ました。

掛かった金額を考えると、軽量化としてのコスパはちょっと悪いですね。

ですがバイクの使用用途的にも車重には拘っていないので気にせず♪

それよりもなによりも、見た目の素敵感の向上っぷりにもう超絶大満足なのです!!


アルミハンドル→カーボンハンドルや、アルミポスト→カーボンポストによる、走行に関する変化はもう外を走れないから来春までおあずけ! ん、長いな(^^;)


お次は加工の話

電動式の小型リューターを買ってみました。

プロクソン お安いエントリーモデルにて、ビットの回転数は固定です。 1分間に16500回転との事。

大した事ないんだろうけど、自転車用の細かいパーツを加工するにはむしろ丁度よかろうと判断しました(^^)

別売りの切断砥石を装備!

購入時、ダイヤモンドカッターとどっちを買おうか迷ったんだけど、これなら切断面の研磨にも使えるからカッターじゃなくて砥石にしました♪

必要な長さよりも4~5cm長くカットしたシフト用のアウターケーブルです。その長い部分を一周ビィーンとやって

一番外側の被膜を引っこ抜きます。

すると補強の鉄線がバラリと出てきます。

これを一本ずつ丁寧にビィーンとやってカットします。

そしたらインナーワイヤーの通るライナーが出てきました。

ちなみに正式名称はわからんです。とりあえずライナーでいい(^^;)?

次はハイスビットを装備っ!


アウターケーブルのエンドキャップの穴を大きくします。これはギザプロダクツの黒いキャップ。

アルミ製のキャップもギュリギュリ加工出来ますよ♪ 初めてにしちゃ上手に出来た(^^)

加工したキャップとケーブルを組み合わせると

こうなって

こうなった

これはね、STIからアウターケーブルに入ったインナーワイヤーが、どこにも引っかかる事なく、ただライナーの中のみを通って排出されたって事です。 レバーの引きが笑える位、超スムーズになります。

ただね、白いライナーが見えているのがとっても気になる。せっかく真っ黒バイクにちょいオレンジで組み立てているのに、この白が許せない。超有用なのはハッキリしてるけど、でしゃばらないで欲しいです

ってことで一度バラシてライナーをギリギリ見えない長さでカットしてから引き直しました。下から覗くと見える程度です(^^)


ちなみに11速コンポになってこんなのが売っているよ

これはノーズといってアルテ以上のリアディレイラーの中に入れるやつ。一個90円位で購入できるよ。

ここに入れるのね

私のは10速の105だけど、入れてみたよ(^^)

本来の使い方と違うけど、アウターエンドキャップの穴をリューターで削って大きくすれば、キャップとノーズを組み合わせる事が出来るので


リア側のシフトケーブルはこれにしました。これだとアウターケーブルをわざわざ加工しなくてもほぼ同等の効果を期待できます。手軽だし、ノーズも黒いし、満足(^^)

ただ、細かい事を言えば、これだとワイヤーはアウター→キャップ→ノーズ→排出ってなるから、ライナーだけを通すよりは抵抗があると思います。
まっどっちでも超スムーズなのは間違いないので、その違いを体感できるかなハテナ?ですケド。


でね、シフトケーブルはいいけど、ブレーキケーブルは加工が大変でした!

シマノのブレーキケーブルはスパイラルケーシング。ライナーだけ残して切断するのは無理でした。
しょうがないのでペンチで少しづつ引っ張って巻き取ってやったわ!

なんとか出来たけど、とても時間が掛かるし、手が痛くなるよ。


もう一個作る気力はないので、、、

念のため購入しておいたブレーキ用のノーズ付きアウターキャップ。

これのキャップがもし黒かったら、そのまま使うんだけどな。

シフトと同じようにアウターキャップの穴を大きくして、ノーズだけ流用して装着

これはリアブレーキケーブルのフロント側

ライナーをむき出した加工ケーブルは短くしてリアブレーキケーブルのリア側に使うことにしましたw

超苦労してせっかく作ったので、、、色は気になるけど、使わないのは苦労が無駄になって嫌ですw 

ちなみに、シフト用はノーズ付きのキャップもノーズ単体でも売ってますけど、ブレーキ用はノーズ単体って販売されていません。欲しい場合は↑の銀色のエンドキャップ付きを一個300円位で買わないとです。(シマノお客相談窓口で確認済み)


ブレーキ側もノーズだけで売ってほしいな 銀色のキャップなんていらないです(^^;)

以前、お店で組まれたバイクをバラシた時に知ったんだけど

ここにもノーズを入れています。去年ウィリエール号をバラシた時に比べたんだけど、有ると無いでハッキリと引きの軽さを体感出来るよ(^^)

シマノの分解図にはノーズを入れろって書いてないですよね。プロショップの知識ってやっぱスゴイな♪


んで、上記の引きの軽さ云々について、注意点

全て10速コンポでの話です。

春に妻のステッラ号を現行の11速コンポ(ブレーキのみデュラで他は105)で組みましたが、普通に組んだだけですご~くレバーの引きがスムーズで軽くて驚きました。

って事で、11速コンポには不要だと思います。

んでも10速コンポを使っていてレバーのタッチが悪いなぁ~引きが軽いから11速に入れ替えようかなぁ~なんて場合は、10速でもちょっとした事で凄くスムーズな引きになるよ~って事で(^^)

私はまだまだ10速でいいや♪

ところで11速の次世代は14速になるって話を聞きましたが、、、

本当かしら?どんな風に進化していくのか、今後も楽しみですね~(^^)


最後、組み立てる時の話


いつもチェーンオイルはイノテック105を使用しています。チェーンがほとんど汚れないので、オイルはこれ一択。

んでね、何気なくパッケージ裏の説明を読むと、チェーンだけでなく、スプロケット等のチェーンと当たる部分に使うとより具合がいいそうです。あっそうなんだ。知らなかった(^^;)

今まではチェーンに塗るだけだったので、今回、試してみました。

チェーンリングの油分を灯油で落として、オイルに付け込みました。

パーツトレーとか持っていないんだけど、100均で買った植木鉢の受け皿がギア板に丁度良かったよw

スプロケも


それから、干してオイルを乾燥させる必要があるんだけど、シートステーとチェーンステーを引っかけるタイプのメンテスタンドがギア板を干すのにすごく丁度良かったです(^^)

寒いからかな?乾くのが遅くて、乾燥に1週間近くかかりました。


あとは購入時にお店で取り付けてもらったガーミン ベクター2J

今回、自分で取り付けるにあたってちょいと慌てました。

マニュアル本には取り付けには34〜40Nmで締め付けろって書いてありますが、そんな大パワーに対応したトルクレンチなんて持ってないです(^^;)

手持ちのトルクレンチは自転車イジリ用ので最大で24Nmまでしか対応していないです。。。




どうしたもんかな~とググってみたトコロ、こんなの発見


なるほど!ベクターに付属のクローフットレンチの分だけレンチの有効長が増えるから、34Nmまでは必要なさそうだ(^^)/

長さを測って計算した感じ


レンチの有効長がクローフットレンチを足すと18cmって事で、

14.5cm÷18cm×34Nm=27.38Nm

あ~惜しいっ!あと少しなんだけど、、、

ってコレ、力点をグリップの中心じゃなくて、先端にすればいいんじゃね?

って事で再び計算。グリップの先端を持つと有効長は21.5cmって事で、

14.5cm÷21.5cm×34Nm=22.93Nm

ふぃ~ギリギリ!手持ちのトルクレンチでも指定トルクで取り付ける事が出来ました(^^)/

左右で取り付け時のトルクが違うと正確なパワーが計測されないなんて話もネットで見かけるので、自分でキチンと取り付ける事が出来て良かったです(^^)


あとは、細かい話だけど、インナーワイヤーのエンドキャップってカシメてとめるから色の付いたヤツだと塗装が剥げるじゃないですか


塗装の剥げた白地が気になるので、自動車用のタッチアップペンで塗ってみた。ホルツ 艶消し 黒

誰も気付かないとは思うんだけど、私はとっても満足(^^)/



後は特に困る事もなく組み立てて、完成~♪

はぁ~カッコいいな~とウットリ(≧▽≦)
ジガジサンマンジュウ☆(teruruさんいただきました笑)


前回のウィリエール号よりもはるかに時間がかかりました。

昨日すこしローラーに乗ってみた感じ、特に不具合はないし、あとは各部の微調整でおしまいです。

ブログの冒頭に書きました、1月1日からのチームイベントになんとか間に合った~(^^)/

ところでバイクのメンテとブログ作成にかかりっきりで年末の大掃除はさっぱり進んでおらずっ!!

今日1日でどこまで掃除出来るのやら~?


さて、過去にない位長いブログとなってしまいました。

最後まで読んで下さった方には、読みにくくてスイマセン&お疲れ様でした。

眼精疲労にお気を付け下され~とひところ申し添えまする~


ではでは、皆様今年一年お世話になりました。どうかよい年取りを送ってくださいねm(__)m


おしまい
Posted at 2015/12/31 04:25:30 | コメント(10) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2015年12月07日 イイね!

ウィリエール グランツーリズモをオーバーホールした話2015

前回のブログの最後に書きましたが、少し前からウィリエール号のオーバーホールを行っていました。

数日前に作業が終わりバラバラだったバイクが組み上がったので記事にします。

パーツ磨き&バイク組み上げ、とっても楽しかったです(^^)/
オフシーズンの楽しみですな♪


今回、バラバラついでに色々と体重測定を行ってみました。

まずはフレームをば。  ウィリエール グランツーリズモ Sサイズ 12年モデル

前後のディレイラーを取り付ける金具込みです。それ以外、アウターケーブル受けやワイヤーガイド等は取り外してあります。

フロントフォーク

って事で、フレームとフォークを合わせると1474gですな

わざわざヒルクライム専用に使うにはやっぱり重いですね

昨今のフレームセットで1000gを切るような超軽量フレームに入れ替えれば簡単に500g近い軽量化が出来るワケで、、、

今のパーツ構成で車重6.1kgなので、フレーム入れ替えるだけで一気に5kgの中盤までイケるっ!

ヨネックス、逝っちゃいますか!?

42万円。

う~ん




うむっ!







まぁ妄想はこんぐらいにして作業に戻ろうw



今回はオーバーホールのついでに、納車時のままであったハンドル高を下げる事にしました。

これを


こんな感じで


このバイクはほぼヒルクライム専用機となっています。
ヒルクライムにはハンドルが高い方が楽に登れるなんて話をどっかで聞いたので、全く疑問に思わずに納車時のまま高いハンドル位置で今まで登ってきました。

んが今年の春より、目一杯ハンドルを低くセットしたTNI号で練習をしていたので。
本番1週間前位からウィリエール号に乗り換えた時、ハンドルが高くてポジションが楽でないと感じていました。

普段のTNI号の様に前傾を強めて乗りたいんだけど、そうするとハンドル位置が高いから腕を折りたたまないとで窮屈だったんですね。


そこでちと疑問なのですが、
バイクが数台あって、その使用用途が分かれている場合、セットアップは用途に合わせますか?
それともどのバイクも同じようなポジションで走れる様にセットしますか?

とりあえず私は練習で使っているバイクと本番で使うバイクでポジションに違和感を覚えるのが嫌な感じだったので、なるべく同じ様なポジションで乗れる様に揃える方向で行こうと思います。

って事で、フォークのコラムを3.5センチ程カットして、上記の様にステムをめいっぱい下げた状態で組み上げました。

そそ、カットしたコラムは3.5センチで11グラムでした。

それによりフォーク単体で361gとなりました。ちょっぴり軽量化♪


後はだいたい一晩に一パーツずつ磨いて、コツコツ仕上げました。

本番用バイクなので、普段は全く乗りません。
レースで使った後もきっちり磨いてからシーツかけて押入れに収納していましたw

それでも、バラしてみるとパーツの内部はかなり汚なかったです。

メンテでパーツがキレイになる気持ち良さが伝わったら嬉しいので、あえて汚れを晒す事にしますねwww


っとその前に、今回パーツ磨きの作業台を用意しました。

なんてね

パーソナルコタツに5mm厚のベニヤ板とコタツ布団が汚れない様にレジャーシートを買っただけですw

ホームセンターで買ったベニヤ板なんだけど、すべすべした肌触りで普通のベニヤ板みたいにササクレ立っていないからとってもいい具合でした。特にパーツが滑って困るような事も無かったです。
お店のプライスタグにはシナベニヤって書いてあったよ。


んで、さっそくこの秋に購入したヴェラのトルクスレンチでチェーンリングを取り外しました。

スパイダーアームとアウターギアの接触面とか、細かい砂の粒子が入り込んでいました。

砂粒ひとつだってデッドウエイトだぜっ!体感は出来ないだろうけどw

気持ちよく磨いて


組み立てた

スパイダーアームに隠れているインナーギアの汚れとか、普段手が入らないトコロまで磨けたのでとっても満足(^^)

トルクスレンチを今まで持っていなかったので、ウィリエール号のチェーンリングを外したのは今回が初めてです。
ヴェラのレンチ、見た目も使い心地も良くて気に入りました。買ってよかったです♪



次はリアディレイラーいこう

乗る度に磨いているので外見はキレイにみえますが

バラシてみると細かいトコロにやっぱり砂みたいな汚れがありますな


内部のスプリングとか結構砂粒が入り込んで汚れていましたが、作動感の劣化は感じないです。

よく出来てますなぁ

プーリーの中のベアリングも気になったので開けてみました


内臓を取り出して


入念に洗浄してからグリスを詰め詰め

使用したグリスはみん友のteruruさんおススメ モチュール テックグリス
ベアリング類に使うととっても回転が軽くなるよ♪

これは本当いいですね!
ホイールのハブに使うのが楽しみです(^^)


プーリーゲージを取り外すと、ディレイラー本体内のスプリングに簡単にアクセス出来ます。
古いグリスと汚れが一緒になっちゃってますな。


洗浄して同様にグリスを充填

こちらは安定のデュラグリスを使用しました。

そそ、各部の稼働軸になっているピンにも注油しました。

って事で内部まできっちりキレイになりました。

新品みたいって言ったらいい過ぎだけど、でもとってもキレイになりました。
↑パーツを磨き終える度に毎回思います(^^;)


次はフロントディレイラーね

これも汚れてますな


この砂粒めっ



フロントディレイラーは素人にはあまりバラせる部分がないですね(^^;)


キレイになったから良し

あ~磨いていると最高に気持ちがいいな(^^)/


お次はブレーキいこう。

使っているのは KCNC ロードキャリパー C7


バネの裏側に汚れが溜まりますね


ところでこのブレーキ、シンプルな作りでばらす事自体は簡単そうです


なんだけど軽量化の為か、各部のネジ類がギリギリ使える最小のものって感じがして、ちょっとバラすのを躊躇しちゃいます。少しのオーバートルクも許してくれなそうに感じます。

不安を感じるなら素直に触らないのが素人整備でパーツを壊さない秘訣ですな

ってことで無理なく出来る範囲でキレイにしました(^^;)



それから、見た目では分からないけどパークリで拭いたら結構汚れていたのがSTIのブラケットカバー

私は指切りグローブは好きじゃないので、夏だろうと常にフルフィンガーのグローブを使っています。素手で乗った事もないんだけど、それでも汚れるんですね(^^;)



まだまだ磨くパーツは色々あるんだけど、ブログが長くなっちゃうので、、

いきなり磨き終えたパーツ類がドン



後は下げたハンドル高に合わせてワイヤー類を新しく引き直しました。

ワイヤー内臓フレームはワイヤリングがめっちゃメンドクサイですね。
慣れてないので、これだけで2晩も費やしたよw


バーテープはOGKの薄くて軽いヤツにしました

今まで使っていたシマノ プロのシリコン製のがハンドルに巻いていた長さでも40g位あったんだけど、これはカットする前でもそれより軽いですね。お値段もそんなにしないので、私は大満足(^^)


それからTNIのセラミックBB

2シーズンまるっと使いましたが、まだグリスはたっぷり残っているので、このまま閉じました。



チェーンは春に新品にしてからまだ走行距離が少ないので、灯油で洗浄して再利用しました。



最後にサイコン。

どうしようかな~とひとしきり悩む。
というのもね、

この春に新調して、今まで使っていたエッジ500が

57g

先月位に手元に来た新型エッジ520が

60g

くっそう!たったの3g重たいだけかよっ

軽量な500をヒルクライム用のウィリエール号に使って、ペダリングモニターになる520をTNI号のパワートレーニングで使おうって思っていたんだけど。

わずか3gの重量差なんて体感出来ないです。

だったらどっちのバイクでも新機能満載でなおかつ使いやすい520を使えばいいんだろうけど、そうすると500を使う場面が無くなるっ(>_<)

この春に新しくしたばっかりなのにっ

見た目的にはフレームのカラーに合う500のがいいです。いや、形的にはシュッとした520のがカッコいいですが、、、

520がもっと重たかったら、迷わないで済むんですけどね(^^;)


長くなりましたが、そんなこんなで完成~(^^)/

サイコンは結局見た目で500を付けたwww

ところでハンドルが低いとカッコ良さは3割増しですね(^^)
私の中でよりウットリ出来るバイクになりました♪

超軽量フレームに入れ替え、、、なんて妄想もちょいちょいしちゃいますが、いや~やっぱり私はコイツが好きだな。

春に参加したトレーニングレースで福島県のエリートレーサーから『性能でバイクを買い替えると、次々ともっといいのが発表されてキリがなくなる。自分の気に入ったバイクにずっと乗る方がいいよ』ってアドバイスを貰っています。

幸い私はお気に入りの物には超絶愛着を感じるタイプなので、壊れて乗れなくなるまでコイツで戦おうと思います(^^)/



あとそういえば、グリスで手がべたべたになっていたので、カメラを触りたくなかったので写真は撮りませんでしたが、ヘッドのベアリングやフォークの下玉押し等、かなり汚れていました。

雨天は未走行で、年間わずか数百km程度の走行でも内部はこんなに汚れているのかとビックリです。

あんまり乗らなくても年1回位はきちんとメンテナンスが必要だと思いました。

これで来春また気持ちよく走り出せまなすな(^^)/



おしまい♪



おまけ

ウィリエール号のオーバーホールが終ったので、次はTNI号のオーバーホールを始めました。


うひひ、さあさ~脱ぎ脱ぎしましょうね~♪

って事で、ただいま素っ裸にひんむいて放置中です。だって今はブログを書いているからね(^^;)

TNI号はオーバーホールついでに結構大掛かりな仕様変更を考えています。

また、今までやった事の無い加工に挑戦しようと思って工具を揃えました。

う~ん、楽しみ楽しみ♪
Posted at 2015/12/07 01:12:56 | コメント(13) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「2025富士ヒルに参加した。接触事故からの落車発生。その当事者となってしまった話。 http://cvw.jp/b/1375164/48494939/
何シテル?   06/20 12:11
EVASSONです。就職した時に買ったインプが八年で20万キロになりました。記念にブログをはじめます。 オートバイ、ロードレーサー(自転車)が趣味です。 そ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  12345
6 789101112
13141516171819
20212223242526
27282930 31  

リンク・クリップ

重症だな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 07:03:24
発作的逃亡、或いは帝国ぬる湯ツーリング2024長月 1日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 17:05:19
長野県 食べ歩き 650円までのランチ・日替り・定食・丼モノ・麺類の店 総集編 ② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 22:35:38

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
インプから乗り換えました。 3枚ドアのバンが欲しかったのですが、子供が二人いるので妻か ...
イタリアその他 グランツーリズモ イタリアその他 グランツーリズモ
重たいアンカーのクロモリでヒルクライムレースに出ていたのですが、レース会場では周りを見渡 ...
トライアンフ スラクストン1200RS トライアンフ スラクストン1200RS
23年秋、大型2輪の免許取得した日に外車ディーラーに寄った際、なんのかんのあってその日の ...
ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン) ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン)
GB乗り継いで2台目です。 空冷、単気筒、キャブという回らない要素満載なのに一万回転まで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation