• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EVASSONのブログ一覧

2018年12月24日 イイね!

ロードバイクを増車した話


タイトルに釣られた方はごめんなさい(笑)

バイク増車といっても私の物ではなく長女の物でした(^^)

ルイガノの20インチのキッズロードです。サイズ350mm 適応身長125~140cm。

娘の身長は只今133cmにてメーカーの言う適応身長の丁度真ん中らへんですね。小学2年生です。

コンポは色々混ざっていますね。FD、RD、クランク、チェーンリング、スプロケ等の駆動関係はシマノで統一されています。18速。レバーはマイクロシフト。ブレーキはテクトロ。ホイールはアレックスリム。

ペダルは自分がロードを始めた頃に使っていたフラペを取り付けました。

アルミフレームです。

リアブレーキケーブルのみ内装処理。

攣り秤で体重測定したら8.9kgでした。

カタログだと8.4kgとなっているのでフラぺの分かな。

友達の家へ遊びに行くときに乗っている子供ママチャリと持ち比べると激軽いですな(^^)


購入自体は10月位だったかな。

時間のある時に近所の運動公園にある広くて車のこない駐車場にて練習してました。


キッズロードの走りっぷりについて、子供ママチャリと比べて娘はこう評しています。

ママチャリは重たいから安定していて安心して乗れる。ロードバイクは軽いからちょっとフラフラしちゃうけど、スゴク気持ちよく走れるね。楽しいよ~。

との事(^^)

そりゃそうだろうよって内容に苦笑ですが、ロードバイクを走らせる気持ち良さや楽しさの片鱗を感じて貰えるのがスゴク嬉しいです。

買ってよかったよ~。


んでね、サックリ乗り始める事が出来たんだけど、STIでの変速はちと指の長さが足りずにやりにくそうですな。

ちゅー事でメンテ部屋にてちと調整。

ホイールベースが短いけど、メンテスタンドの固定具をひっくり返す事でうまくスタンドに乗せれました。

サドルを2センチ程前に出してハンドルを上限いっぱいまでしゃくってみました。

ワイヤーが長すぎるので調整しようと思いましたが、そもそもレバーの引きが余り軽くないので、ワイヤーは後で張り替える事にしてひとまずノータッチで。

長女がサイズ的に乗れなくなったら次女に乗ってもらいたいです。長期運用するために、ヘッドチューブやチェーンステーにキズ防止の保護シートを貼りました。

サイコンは余っていたガーミン エッジ500を使おうと考えていたんだけど、ハンドル径が細くて手持ちのマウントが使えず。後でマウントを買いましょう。



んでね、こちらではもう雪が降って外では自転車に乗れません。

私がローラーに乗っていると、娘もローラーに乗りたいなんて言うじゃありませんか。


なんという嬉しさよ。


しかしキッズロードの短いホイールベースで使えるローラー台なんてあるんかいな。

我が家には固定ローラー1台、3本ローラー2台、フロント固定式ハイブリッドローラー1台、4本ローラー1台がありますが、どれもホイールベースが足りず使えませんでした。


出費が痛いけど、娘の自転車熱を育てる為にはまったく惜しくないんだぜ。

ミニベロ用の固定ローラーを新たに購入しました。


ミノウラ製。

こんな感じでリアハブを固定するアームが短くて負荷ユニットが通常モデルより近いワケですな。

合体の図


早速トレーニング部屋にて自分の4本ローラーと並べてみました。

娘と並んでローラートレーニングが出来るなんて夢の様です(^^)/

運用した感じ

まだ数日ですが、とりあえず環境を整えてからは毎日ローラーに乗っています。

私の余暇時間はただいま決戦バイクのオーバーホール中で忙しくて全然ローラーに乗っていないので、私よりも娘の方がローラーに乗っていますな。


これは娘と一緒に自転車レースに出る夢が一気に現実味を帯びてきましたっ!


娘がこのまま飽きなければ(笑)

春先に何か自転車イベントに一緒に出たいな~と思っています。

初めてだしレースじゃないくてロングライド系のイベントがいいかな。

春先の開催で短めのファミリーコースがあるイベントだと

グランフォンド富山とかいいかな~と思っています。


それか自分のトレーニング頻度に娘が付いてこれたなら

春先のHCレースに娘も一緒に参加させるんでもいいかなぁなんて(笑)

毎年参加している5月の車坂峠HCレースに小学生でも参加できるクラスがあるし。

レースではなくエンジョイクラスでエントリーすれば登れなかったら押して歩いてもいいし。


どうなるかは娘しだいですが楽しみですっ!



ところで、娘と一緒にローラートレーニングをするとして、

フィットネスレベルの低強度ならいいのですが、

ガチっぺぇトレーニングは出来なくなりますね。

パパ汗くさ~いっとかって言われたくないので、、、

どうしよう(笑)
Posted at 2018/12/24 00:17:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2018年12月16日 イイね!

来年の彩湖とTNI号オーバーホールの話

来年の彩湖4耐のエントリーが始まりました。

正式名称と公式ページはこちらTOKYOエンデューロ2019 in 彩湖

静岡県の彩湖にて1周5kmのコースを4時間で何週出来るか競うっていう自転車のチーム耐久レースですな。

時期的にシーズンインにピッタリです。

数年前からみんカラの自転車仲間で参戦しています。

一昨年の参戦ブログ

去年の参戦ブログ




今年は3月9日(土)です。

今まで1チーム最大4人編成だったのが今年から最大6人編成になったみたいですね。

お気楽に走るにはそれいいかも(^^)


今年もシーズン一発目のレースを皆さんと一緒にキャッキャウフフしながら楽しく走りたいです。

1月末まで仲間を集めて、2月になったらエントリーします。

参加出来そうな方はどうぞよろしくです(^^)/



さて、ここからは自分のブログ。

トレーニングに使っているTNI号のオーバーホールが完了しました。


毎年9月でレースシーズンが終わるので、年明けのトレーニング再開まではお気楽モード。

アニメを観ながらのんびりとバイクのカスタマイズ兼オーバーホールをするのが毎年の楽しみです♪


今年のオーバーホールはレース用のウィリエール号におこずかいの大半を注ぎこみます(ました。もうパーツは手配済み)。

なので、トレーニング用のTNI号には資金を掛けられず、小物類の変更のみ。

少し色物パーツを増やす事にしました。黒基調にちょいオレンジでバイクを組んでいるので、ボルトやエンドキャップ等でオレンジ色の小物を少々買ってみました。



ただ、ウィリエール号のSTIとRDをデュラからREDに変更するので、取り外したデュラが余るのが勿体ないのでTNI号でおさがりとして再利用する事にしました。



ちゅ~ことでフレームから各パーツを剥ぎ取ったらば。


いつもの事ですがヘッドパーツやフォークを外すとその汚れにゲロゲロです。


アップで(笑)


サビとかは無くて、磨けばキレイになるから良し。


BBも汚いね~。普段手が届かないトコロはしょうがないですな。


フレームだけにして洗浄して脱脂してガラスコーティングし直しました。

15年に組み上げたから来年で5シーズン目ですね。フレームに細かいキズが増えたなぁ。

ところでアルミフレームの剛性に寿命があるって本当かな?

剛脚さんが乗ると3~4年とかでシャキっと走らなくなるとかマジすかね?

私はフレームや溶接部が割れたり裂けたりしなければ走りっぷりは変わらないと思うんだけど、実際のトコロはどうなんでしょうね(^^)?




さて、フレームから取り外した各パーツは可能な限りバラしてキレイにしています。

RD。内臓が汚れていますね。

ネジ山を一つ一つシコシコ磨くのが気持ちいい(笑)


洗浄したパーツを工業用ペーパーの上に並べているとウットリできますね♪

あっ違った。工業用のを切らしちゃってて、キッチンペーパーで代用したんだった(笑)

手元の作業風景

いつもアニメを観ながら作業します。今年はガンゲイルオンラインを観ながらでした。オーバーホール中に全話観たよ。面白かった♪


んで、組み立てました。内臓までキレイになったよ。中身のグリスも新鮮で気持ちよし♪


作業前に購入しておいたオレンジ色にアルマイト処理されたボルトをインサートっ!


カ、カ、カ、カッコええっ!!



TNI号はワイヤー類を内装しない古い設計のフレームです。

黒基調にちょいオレンジ色で組んでいるので、トップチューブとダウンチューブに沿って伸びる銀色のインナーワイヤーがバイクの見た目的に邪魔だなぁ~と以前から思っていました。

そんなワケで今回はインナーワイヤーを露出させない事にします。

って事で軽く工作。

この黒いライナーをフレームに沿わせて、その中にインナーワイヤーを通しましょ。用意したライナーはBBBの物です。

そのままだとライナーの径が大きくてアウターエンドキャップの穴に入らないので、ドリルでチョッピリ穴を広げます。


ライナーの先端が広がっているので、丁度抜けません。


ただしライナーの反対側はカットするし、そもそも広がっていないので、そのままではエンドキャップから抜けちゃいます。

なので、シマノ補修パーツで売ってるエンドキャップノーズを短くカットして外側を削って外径を細くして。ライナー側は内側を削って内径を大きくして。


ライナーにキャップノーズをぴったりハメ込んでみたよ。

上手い事出来ました♪

その他、RD同様にバラして洗浄して組み立てて注油した各パーツ類と工作したライナーを取り付け~


そんなこんなでインナーケーブルの銀色をライナーで黒くできました。


写真だと分かりにくいけど、FD近くまでライナーをもってきてます。

もうちょい上まで持ってこれるんだけど、うっかり寸法を間違えてライナーを余計にカットしてしまったのでした(笑)

オレンジ色のボルトもいい感じです。


バーテープもちょっぴりオレンジ要素のある物にしました。デダエレメンティ。ハンドルエンドキャップも今回用意した物です。いや~これいいなぁ。とっても好みです(^^)

妻殿からは網タイツみたいなバーテープだねって言われたけど(笑)


それから最後。

みん友のkei711さんのカスタマイズに影響されて、私もトップキャップのアンカーボルトを黒くしたくなりました。

そんなワケで、付属の黒いボルト目当てでトップキャップを買いました。



元は銀色のアンカーボルトを取り換えて


こうなったよ。

カ、カ、カ、カッコええ~!!


って事で完成っ!!

インナーワイヤーの分、銀色が黒に変わって以前よりもシュッとした感じになりました。

そしたらホイールのブレーキ面の銀色が以前よりも更に気になる様になりました。

来年のオーバーホール時にはレーゼロナイトかシャマルミレを用意したいな(^^)



ところで今回オーバーホールしたTNI号について。

実売3万円の激安フレームです。

レースで落車してオジャンになっても金額的に泣かないですむと思っての購入でした。

4シーズンこのバイクの上でモガモガしてきました。

汗と涙と鼻水と。

諸々の私のエキスがしみ込んだこのバイク。

愛着MAXです。

購入時はこんなにハマるとは思っていなかった。

今では超絶カッコいいと思っています。

唯一無二の自分スペシャル。

趣味だから。

自己が満足するって

自分の心が満ち足りるって

超大切ですよね。

趣味活動にはとてもいい言葉です。

自己満足。

バラせる部分は全てバラバラにして、ネジ山の一つ一つまで存分に磨き倒して、組みなおした。

あ~満足した

幸せな時間だなぁ(^^)/

おしまい。


さて、次は本番用のウィリエール号をオーバーホールしましょ。
Posted at 2018/12/16 01:25:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「2025富士ヒルに参加した。接触事故からの落車発生。その当事者となってしまった話。 http://cvw.jp/b/1375164/48494939/
何シテル?   06/20 12:11
EVASSONです。就職した時に買ったインプが八年で20万キロになりました。記念にブログをはじめます。 オートバイ、ロードレーサー(自転車)が趣味です。 そ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23 242526272829
3031     

リンク・クリップ

重症だな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 07:03:24
発作的逃亡、或いは帝国ぬる湯ツーリング2024長月 1日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 17:05:19
長野県 食べ歩き 650円までのランチ・日替り・定食・丼モノ・麺類の店 総集編 ② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 22:35:38

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
インプから乗り換えました。 3枚ドアのバンが欲しかったのですが、子供が二人いるので妻か ...
イタリアその他 グランツーリズモ イタリアその他 グランツーリズモ
重たいアンカーのクロモリでヒルクライムレースに出ていたのですが、レース会場では周りを見渡 ...
トライアンフ スラクストン1200RS トライアンフ スラクストン1200RS
23年秋、大型2輪の免許取得した日に外車ディーラーに寄った際、なんのかんのあってその日の ...
ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン) ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン)
GB乗り継いで2台目です。 空冷、単気筒、キャブという回らない要素満載なのに一万回転まで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation