今年のおまとめブログ。
約、一年前になるか。
今年は例年より一ヶ月早くオフシーズンのまったりモードを抜け出していた。
いつも年が変わると同時にトレーニングを始めるので、つまりは去年のうちからローラー練習を積んでいた偉いワタクシ。
んだけど新コロの影響で春になってもレースイベントは開催されないし、支払ったエントリーフィーは無駄になったレースもあるしで、いつしか今年はもういいやという気持ちが強くなり、トレーニングを積まない年となった。
でも自分的には実はレースが開催されないのがとても丁度よい年だった。
かねてから欲しいぜや~と思って貯蓄に励んでいたのだが、ようやっとマイホームを手に入れることができた。
といっても中古住宅だが。
今まで築50年超の借家に住んでいたのだが、昨年の秋ごろ、借りていた家の3件お隣で不幸があった。
その家は持ち主の高齢女性が10年ほど前から老人施設に入所されていたのだが、亡くなったと。
そして亡くなった方の娘さんは都会にいるので主を失った家を売りたいと。
老人施設に入所していたので元々空き家だが、娘さんがたまにこちらに来て管理をしていたとのことで、築17年程度だが実際に住んでいたのは最初の7年程度だそうで。
外観は築17年の年月を感じるが、あまり住んでいなかった話の通り、中はとても綺麗であった。
話を聞いて少し中を見せていただいた際に、妻がとても気に入ってしまい、そのまま購入することとなった。
ご近所価格でとてもお安く譲っていただける事にトントンと話が進んだ。
実は自分としては新築を考えていたのだが、わずか数年でローンが終わる事を考えたら自分もこっちが正解と思えるようになった。
ただ、せっかく購入したマイホーム。使用感がなくて綺麗とはいっても、やっぱり内装のリフォームはしたい。
なので壁紙と天井はすべて新しくする事にした。
冬のうちに購入を済ませたのだが、リフォームの補助を受けるため年度が変わるまで待ち、補助金の申請が通ったのを確認するまでリフォーム工事を待っていたので、リフォーム後の引っ越しは夏ごろとなった。
今までの借家には10年ほど住まわせていただいた。
借家のかたずけや掃除、荷物やらガラクタやらを処分したり新しい家に運んだりで夏のころはドエライ忙しさであった。
新コロが流行っていなかったとしても、とてもトレーニングに打ち込む時間は取れなかっただろう。
そんなところで冒頭に書いたように丁度良いと感じていた夏だった。
さて、そんな訳でいよいよ自分の家を手に入れた。
今までは借家という事で我慢してきたことが沢山ある。
借家はガレージがなかったので車は青空駐車だったし、オートバイも実家から持ってくる事が出来なかった。
しかも築50年超と趣のある住宅だったので、雪国なのに屋根は瓦であり、月に数回は屋根に登って雪下ろしをする必要があった。
んが、購入した住宅は雪国らしくちゃんと1階部分がガレージだし、屋根の雪は自動落下式だし、しかも購入金額はお安いし、言うことなし。
もう冬の夜中に屋根へ登らなくて済むと思うとニヤニヤがとまらない訳ですヨ。語尾が変わるくらいにうれしい訳ですヨ。
という事で、今まで我慢してきた事をさっそく♪
鉄の愛馬を復活させた話。
GB250クラブマン

最後に乗ったのは5~6年位前だろうか。
フロントブレーキが固着しており、実家の車庫から出すのが大変だった。
以前世話になったバイク屋に引き取り修理を依頼。
ブレーキOH、キャブOH、タイヤ交換、バッテリー交換、で息を吹き返したが、レギュレターも故障していた様でシェイクダウン中にエンジン掛からなくなり何度も押し掛けをする大変な目にあった。その後レギュレターも交換。しかしすでに新品は手に入らず、中古パーツでの修理となった。
修理代金で13万円程度+自賠責で3万位
フォルツァ

これは妻殿のバイク。こちらも最後に乗ったのはたぶん5~6年前。
これはタンクにガソリンが入っていない状態で長期休眠していたため、復活にちとお金がかかった。
ガスタンク、タンクキャップ、ヒューエルポンプ、インジェクター、タイヤ、バッテリーの交換で復活。20万円位+自賠責。
春先に修理を依頼したのだが、タンクキャップはメーカー欠品との事で復活まで約半年ほどかかり、手元に戻ってきたのはつい最近。
新車時のタイヤがまだ付いていた位、妻殿はあまり乗っていなかったな。

6700km程で第二の人生がスタート。
修理代は全て自分が出したからこいつはもう俺の物だ(笑)
家族が増えた話。
アクアリウムについて。借家では遠慮して60cmの水槽で水底生物を飼育していたのだが、これからは自分の家だ。
水槽のサイズを90cmに大きくして再開。
やはり水底生物が好きだ。プレコとかコリとかドジョウとか。仕草がカワユス。
あと、長女がニャンコを飼いたいという。
心情的には大賛成だが、どうも自分は猫アレルギーっぽい。
妻殿の実家は猫を飼っているが、お邪魔するとどうにもクシャミと鼻水が止まらなくなくなる。
なのでニャンコは勘弁してもらい、代わりにハムスターとなった。

サファイアブルーハムスターのサフィー君。
サフィー君は手に乗せてもクシャミ、鼻水が出ないからいいな。可愛いし。
自転車を増車した話。
それから、こんなの買った。
中身はこんな感じ。

なんだか分かるかな。
箱から出すと

折りたたまれて

はい。折りたたみ式のタンデムバイクでした
折りたたむと車のラゲッジスペースに入るので、ちと色々妄想が進む。
これで妻殿とブルべに出たい(笑)
ひとまず長女を後ろに乗せて自宅裏山のホームコースへ走りに。
二人で乗った感じ、後ろに乗った人がきちんとペダルを漕いでいると凄い加速をする。
踏力以上に進むのは面白い感覚。アシスト自転車に乗ったことないけどこんななのかなと思った。
ちなみに後ろがサボっているのもすぐ分かる(笑)
総重量20kg程度。+長女の体重なので、長女がペダルを漕がないと登坂は流石に重いな。
変速はシマノ製7速
ブレーキはワイヤー引きのディスクブレーキでテクトロ製

制動力に問題はないけど、作動感はイマイチ。シマノの油圧式に変えたい。
角度やらなんやら色々調整できる箇所が多いよ。

ただ、自分は長距離を楽に走れるようにドロップハンドルとビンディングペダルに交換したいかなと。
それから去年の秋に購入した決戦バイクの話
ファクター O2 VAM

無事に完成している。
少し使うパーツに迷っていたんだけど、初めて組むフレームだし冒険はやめてフレーム付属のパーツを使用した。

ワイヤー類も基本のシマノで。オーバーホールするときにもっと軽量な物を使おう。
ブレーキはeeサイクルのG4
これは凄く良い。

取り付けて感じたのはもの凄いアイディア商品って感じ。軽いだけではなく、センタリング超ラクチンだし、ワイヤーの取り回しが考えられてて引きも軽いし、ガッチリ作動するし、いう事なし。
今まで決戦バイクに使用していたKCNCの軽量ブレーキがおもちゃに感じる位、良い物感を感じる。
そんな訳で完成したので吊り秤で重量を測ってみれば
想定通りの4.7kg台を達成。ペダル、ボトルケージ込み。

これにサイコンで+60g程追加される。
細いフロントフォークが軽さをアピールしてくる。カッコよし。
ローラーの上で簡単にポジション出して。
自宅裏山でシェイクダウン。
乗った感じは、、、
本来だったら登りの軽さに打ち震える程の感動性能なんだと思いたいが、なんせ今年はトレーニングを行っていないので、回らない足、踏力の足りないダンシング、すぐに息の上がる心肺で、こんなの俺の身体じゃないっ!!って位に登れなくて愕然とした。
そんな訳でせっかく大枚叩いて新調した決戦バイクだが、性能的な事はなにも分からない。
まぁ眺めるだけでも楽しめているから今は良しとしよう。
ローラー台の話。
引っ越しのどさくさで4本ローラーは妻殿に接収されてしまった。

妻殿は週に数回の頻度でアニメを見ながらローラーに乗っている。
唯一無二の実走感を誇る高価な4本ローラーが主婦のエクササイズに、、、
性能が勿体ないっ!なんて事は口にせず、新しいローラー台を買う口実ゲット(^^♪
流行りのスマートローラーを買おう♪
と思って、色々なメーカーのスマートローラーの情報を集めたのだけど、どれも
これも正直あまり惹かれず。
負荷やらなんやら電子制御だから故障した時に修理が終わるまで使えないのがなんともな~。
ググるとどのメーカーのも故障や不具合や初期不良やらの話が出てくるし。
毎日使う物だし、まず壊れる心配をせずに使える物がいいなぁと自分は思う。
やっぱりシンプルな物が好きなんだよな~と思ってこれを買った。
グロータックの新型3本ローラー
オプションのバイク発射防止バーも用意した。
4本ローラーもそうだけど、やっぱりグロータックの製品は良い物感が漂っている。
お値段が違うから比べるのも変だけど、過去に使っていた他社製の3本ローラーよりも遥かに作りがよい。
別売りのオプションパーツでスマートローラー化も出来る。これなら電子部分が仮に壊れても取り外して普通のローラーに戻せばいいから練習できなくなる事もないだろうし。
バイクを乗せるとこんな感じで。PCでアニメ見ながら気楽に乗っている。
って妻の事言えないな(笑)
来年は新コロの影響はどうかな?サイクルイベントが無事に開催されるといいですな。
ちなみに自分は来年度もレース遊びはしない予定。
今度の春で今の職務について2年になる。今の仕事、実務で2年経過すると上の資格取得を目指せる。
なので来年度は通信教育で9ヶ月勉強して年度末の国家資格合格を目指す。
早くまた自転車遊びにどっぷりハマる為、試験は一発で終わらせる予定。
資格試験は競技学問。と考えよう。お勉強頑張るぞ。
さて、久しぶりにブログを書くと長くなる。書きたい出来事がもう少しあるのだけど、長いのでこれでおしまい。
皆様よい年越しをお過ごし下さいませ。